JPS5830408Y2 - 尾輪のフロ−ティング装置 - Google Patents

尾輪のフロ−ティング装置

Info

Publication number
JPS5830408Y2
JPS5830408Y2 JP13262977U JP13262977U JPS5830408Y2 JP S5830408 Y2 JPS5830408 Y2 JP S5830408Y2 JP 13262977 U JP13262977 U JP 13262977U JP 13262977 U JP13262977 U JP 13262977U JP S5830408 Y2 JPS5830408 Y2 JP S5830408Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
connecting pin
wheel support
support
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13262977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459403U (ja
Inventor
嘉昭 松田
啓治 東
和美 梅木
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP13262977U priority Critical patent/JPS5830408Y2/ja
Publication of JPS5459403U publication Critical patent/JPS5459403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830408Y2 publication Critical patent/JPS5830408Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は尾輪の70−ティング装置に係り、構造簡単
で操作性が良好であると共に、浮動姿勢と固定姿勢との
切換えが確実で、しかも、固定姿勢の維持を完壁にした
ことを目的とする。
トラクタ等にロータリ耕耘装置を初め各種の対地作業機
を装着して農作業、土工作業を実施するさい、作業機の
担持機能と作業深さを設定するために尾輪装置が具備さ
れている。
との尾輪装置は作業機の作業部より大きく離反状に突出
するため、該作業機が耕耘手段であるときには畔際近傍
の枕地では未処理部分ができることになる。
これを解決する手段として尾輪装置を高さ方向に浮動す
ると共に固定するための70−ティング装置が提案され
ているところであるが、在来のフローティング装置は構
造が複雑で操作性能が劣ると共に高価であるし、必要部
品数も多く組付けが至難であった。
この考案者等は上記の実状に鑑み、鋭意研究を重ねた結
果、尾輪な備えた尾輪支持体が作業機の機枠に対して昇
降自在に連結され、この尾輪支持体と作業機の機枠とを
作業深さ調整体で連結したものにおいて、前記作業深さ
調整体の尾輪支持体側に連結ピンが取付けられ、尾輪支
持体側に取付けられた支持金具に作業深さ調整体の軸方
向に沿う長孔が形成され、該長孔に前記連結ピンが移動
自在に挿支され、前記連結ピンを介して作業深さ調整体
と尾輪支持体とが屈折自在に連結されていると共に、更
に、前記長孔の作業深さ調整体側の下部に連結ピンが嵌
脱される落込み部が形成され、該落込み部に嵌支された
連結ピンの離脱を拘束しかつ尾輪支持体の屈折を拘束す
る屈折拘束体が前記支持金具に揺動自在に取付けられ、
該屈折拘束体を揺動する操作体が備えられていることを
特徴とする尾輪の70−ティング装置の開発に成功した
ものである。
以下、本考案の具体例を添付の図面を参照して詳述する
第1図において、1はロータリ耕耘装置として例示され
る作業機で、図では3点リンク2で図外のトラクタに対
して連結されている。
作業機1はトラクタに具備したリフティング用の油圧装
置で昇降自在であるがその連結手段は図示の他のリンク
連結機構であればよい。
3は作業機の機枠で、中央部のギヤケース4と、該ケー
ス4より延びた左右一対の筒状サポートアーム5等から
成り、中央のトップマスト6と、左右一対のサポートリ
ンク7を含む。
トップマスト6はギヤケース4にその下部が支持されて
前上り姿勢に延び、左右一対のサポートリンク7の下部
がサポートアーム5側に支持されて、各リンク7の上部
がトップマスト6の上部中途に軸着されている。
8は耕耘部として示す作業部で、図では耕耘爪9を示し
ており、鉄水9は水平横軸回りにトラクタPTO軸から
の回転動力を受けて駆動される。
10は尾輪支持体で、その一端が機枠3に対して支軸1
0aにて高さ方向に枢着され、この支軸10aより図で
は右方に延びている。
尾輪支持体10は第2図で特に図解するように、左右一
対の支持棒11を含み、この各棒11の前端が支軸10
aで枢着されているのである。
また、各支持棒11の棒長中途に各棒11を連結する連
結棒12が固定されている。
さらに、左右一対の支持棒11の尾端には左右一対の尾
輪支持アーム13が図ではフランジボルト手段14にて
着脱自在に具備され、該各アーム13に対して尾輪支持
軸15が高さ方向に調整固定自在として具備され、この
各尾輪支持軸15に左右一対の尾輪16がキャスター構
造として転勤自在に具備され、この各尾輪16は作業部
80図では右方に離間して位置している。
17は調整体支持アームで、トップマスト6の中途から
後上り姿勢に延在して設けられている。
18は螺筒で、調整体支持アーム17の延在端に支軸1
9を介して枢着されている。
20は調整体支持ブラケットで、尾輪支持体10の連結
棒12に後上り姿勢で立設固定されており、この支持ブ
ラケット20には箱形形状とされた支持金具21が前上
り姿勢で固定されている。
22は調整体で、螺筒18に螺挿された図ではハンドル
23付の螺杵を示し、調整体22の下端に連結ピン24
を固定し、該連結ピン24が前記支持金具21に作業深
さ調整体22の軸方向に沿って形成された長孔25に移
動自在に挿支され、ここに、該連結ピン24を介して作
業深さ調整体22と尾輪支持体10とが屈折自在に連結
されている。
更に、前記長孔25の前方下部、即ち、調整体22側の
下部には連結ピン24が嵌脱される落込み部26が形成
されている。
27は屈折拘束体であり、前記落込み部26に嵌支され
た連結ピン24の離脱を拘束しかつ尾輪支持体10の屈
折を拘束するものであり、前記支持金具21の立上り部
28に支軸29を介して揺動自在に支持され、後端縁に
はピン24を受入れる深さの異なる係合部27a 、2
7bの2つが段状に形成されている。
なお、連結ピン24は箱形形状とされた支持金具21の
両側壁に貫挿され、一端には第1図で示す鍔24aを備
えており、他端には鍔を形成していないもので、この鍔
無し側に上記の屈折拘束体27が設けである。
調整体22はその連結ピン24が落込み部26に落込み
、かつ、屈折拘束体27が連結ピン24に対して押付は
係合しているときに固定となり、この固定を確実に維持
するため、屈折拘束体27と箱形形状とされた支持金具
21との間に屈折拘束体27を係合方向に付勢するバネ
30が掛張されている。
31は操作体で、屈折拘束体27を解除方向に操作する
ものであり、図では支軸32を支点に揺動する解除カム
33と、このカム33に連結された操作杆34とからな
り、解除カム33が箱形形状とされた支持金具21の立
上り部28に具備されて屈折拘束体27に係合し、操作
杆34が調整体22に並行してトラクタ側に延びている
なお、上述例において調整体22は例えば油圧シリンダ
式による伸縮型でもよく、また、操作体31は第2図で
示す符号35のようにワイヤ、又はロンドを直接屈折拘
束体27に連結したものでもよい。
上記具体例による作動を説明すると、連結ピン24が落
込み部26に係合し、屈折拘束体27がバネ30による
付勢力で係合力が増長されているときには、調整体22
は尾輪支持体10に対して固定姿勢にある。
従って、この固定姿勢のとき、調整体22のハンドル2
3を操作すれば螺筒18によるネジ送りにて尾輪支持体
10が機枠3に対して支軸10aを中心に昇降し、ここ
に作業部8と尾輪16との相対位置が変化して作業深さ
が設定され、かつ、担持するのである。
また、この固定姿勢で作業機1以降の全体をトラクタ旋
回時などに昇揚させるのである。
而して、例えば枕地等においては、作業機1以降の全体
を昇揚させた状態で、トラクタを後退させ、作業部8を
畔際まで近づけ、解除操作体31の操作杆34を軸方向
に押付けるか若しくは回動させると、具体例では解除カ
ム33が第3図においては反時計針方向に運動して屈折
拘束体27をバネ30に抗して非保合方向に揺動し、第
3図の鎖線体勢にする。
また、第2図で示す符号35による操作体ではダイレク
トに屈折拘束体27が非係合方向に揺動される。
そして、この非保合体勢にしたまま作業機1を降下させ
、尾輪16が畔頂部に接地すれば、その接地反力にて尾
輪支持体10が支軸10aを支点に腰折れし、これに伴
って連結ビン24が長孔25に沿って摺動しつつ調整体
22と尾輪支持体10が連結ピン24を中心として第4
図示の如く屈折するのである。
この第4図で示す屈折体勢が70−ティングで、この体
勢で枕地を作業部8で処理しつつトラクタを前進させる
と、尾輪16が畔頂部より落下し、支持体10が機枠3
に対して降下回動される。
すると、連結ピン24は長孔25に沿って摺動して屈折
拘束体27の浅い係合部27aに当接して屈折拘束体2
7をバネ30に抗して押付けつつ落込み部26に自動的
に落込みて深い係合部27bとバネ30との協働でここ
に調整体22と尾輪支持体10を再度固定するのである
この考案は以上の通りに実施されるもので、フローティ
ングを必要とするときにのみ、解除操作体を解除方向に
操作し、それ以降は操作する必要がなくなって自動ロッ
クが可能となることから、ここに所期目的を有効かつ確
実に達成できる。
即ち、尾輪支持体に取付けられた支持金具には、長孔と
落込み部が形成され、作業深さ調整体に取付けられた連
結ピンが前記長孔に沿って移動自在とされ、落込み部に
嵌脱自在とされているとともに、落込み部に嵌支された
連結ピンの離脱を拘束する屈折拘束体が揺動自在に設け
られているので、落込み部に連結ピンが嵌支されている
固定状態(作業状態)のときには、連結ピンの移動は落
込み部によって確実に阻止でき、屈折拘束体は連結ピン
の落込み部からの離脱を阻止すればよく、ここに、屈折
拘束体は形状、構造を非常に簡単にすることができ、こ
のことは、屈折拘束体を解除する操作体の操作を軽減す
ることができる。
また、操作体で屈折拘束体を解除すると、連結ピンは落
込み部よりすばやく離脱され、長孔に沿って移動しつり
尾輪支持体を屈折可能とするのであり、連結ピンが長孔
に沿って移動することは尾輪支持体を大きく屈折するこ
とができる。
また、このように尾輪支持体を大きく屈折可能でありな
がら、その固定は屈折拘束体と落込み部によって連結ピ
ンを不動にすることによりなされ、このとき、屈折拘束
体は落込み部が形成された支持金具に揺動自在として設
けであることがら、落込み部に嵌支された連結ピンに対
して確実に係合させるにも特別な構造をとる必要もない
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例を示す側面図、第2図は要部の斜
視図、第3図はロック体勢からフリ一体勢にするときの
要部の操作説明側面図、第4図はフリーのときの要部側
面図である。 1・・・・・・作業機、3・・・・・・作業機の機枠、
10・・・・・・尾輪支持体、16・・・・・・尾輪、
22・・・・・・調整体、24・・・・・・連結ピン、
25・・・・・・長孔、26・・・・・・落込み部、2
1・・・・・・支持金具、27・・・・・・屈折拘束体
、31・・・・・・操作体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 尾輪を備えた尾輪支持体が作業機の機枠に対して昇降自
    在に連結され、この尾輪支持体と作業機の機枠とを作業
    深さ調整体で連結したものにおいて、前記作業深さ調整
    体の尾輪支持体側に連結ピンが取付けられ、尾輪支持体
    側に取付けられた支持金具に作業深さ調整体の軸方向に
    沿う長孔が形成され、該長孔に前記連結ピンが移動自在
    に挿支され、前記連結ピンを介して作業深さ調整体と尾
    輪支持体とが屈折自在に連結されていると共に、更に、
    前記長孔の作業深さ調整体側の下部に連結ピンが嵌脱さ
    れる落込み部が形成され、該落込み部に嵌支された連結
    ピンの離脱を拘束しかつ尾輪支持体の屈折を拘束する屈
    折拘束体が前記支持金具に揺動自在に取付けられ、該屈
    折拘束体を揺動する操作体が備えられていることを特徴
    とする尾輪の70−ティング装置。
JP13262977U 1977-09-30 1977-09-30 尾輪のフロ−ティング装置 Expired JPS5830408Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262977U JPS5830408Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 尾輪のフロ−ティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262977U JPS5830408Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 尾輪のフロ−ティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459403U JPS5459403U (ja) 1979-04-24
JPS5830408Y2 true JPS5830408Y2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=29100345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13262977U Expired JPS5830408Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 尾輪のフロ−ティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830408Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459403U (ja) 1979-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
US2952323A (en) Implement attaching structure
GB2019703A (en) Cultivating machine
US3341224A (en) Weight transfer tractor hitch
JPS6314565Y2 (ja)
JPH0633764Y2 (ja) トラクタへの作業機装着装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JPS6018007Y2 (ja) トラクタ−の作業機連結装置
JPS6310651Y2 (ja)
JPH0448651Y2 (ja)
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JPS5933209Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS5830407Y2 (ja) 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置
JPH052012Y2 (ja)
JPH0545131Y2 (ja)
SU1130239A1 (ru) Устройство дл соединени сельскохоз йственного рабочего органа с энергетическим средством
USRE21667E (en) Power lift mechanism
JPH083212Y2 (ja) トラクタ用作業機のスタンド
JP2594935Y2 (ja) ロータリ装置
JPS5840805Y2 (ja) 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板
JPS5925130Y2 (ja) フロ−テイング装置
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JPS6112733Y2 (ja)
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置