JPS5840805Y2 - 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板 - Google Patents

乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板

Info

Publication number
JPS5840805Y2
JPS5840805Y2 JP16777777U JP16777777U JPS5840805Y2 JP S5840805 Y2 JPS5840805 Y2 JP S5840805Y2 JP 16777777 U JP16777777 U JP 16777777U JP 16777777 U JP16777777 U JP 16777777U JP S5840805 Y2 JPS5840805 Y2 JP S5840805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
plate
hydraulic lever
transmitter
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16777777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5492904U (ja
Inventor
三衷 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16777777U priority Critical patent/JPS5840805Y2/ja
Publication of JPS5492904U publication Critical patent/JPS5492904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840805Y2 publication Critical patent/JPS5840805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答
板の改良に関するものであり、その目的とするところは
、乗用トラクタに装備された耕深自動調節機構によって
、耕深を自動調節しながら耕うん作業を行う際に、乗用
トラクタの耕うん部を下降させるため、手動操作によっ
て油圧レバーを前方に回動させ外方に傾倒させると、該
油圧レバーが応答板に設けた切欠に確実に嵌合係止され
、以って手動から容易に自動耕深調節状態に切換移行す
ることができるように改良された応答板を提供せんとす
るものである。
本考案において耕深自動調節機構と言うのは、以下にお
ける詳述によって明らかになる感知発信装置と、以下に
おける詳述によって明らかになる応答装置と、前記両装
置を互に連結するインナーワイヤーが挿通されている二
本のボーデンワイヤーとによって構成されるものである
このような耕深自動調節機構を装備した乗用トラクタを
使用して往路における所定の耕うん作業が終ると、作業
員は・・ンドルを操作して機体を旋回させ、しかる後再
び復路に向って耕うん態勢を整える必要があり、この場
合に作業員が手動操作によって油圧レバーを後方に倒し
て油圧レバーを手から離すと耕うん部昇降機構が作動し
てリフトアームと共に耕うん部は太ぎく上昇する。
そこで、作業員は機体を前進せしめると同時に手動操作
で油圧レバーを前方に倒して耕うん部を下降させ、また
これと同時に油圧レバーを外方に傾倒させて、応答板に
設けられている切欠に油圧レバーを嵌合させることによ
って、手動から自動耕深調節状態に切換移行して耕うん
作業を続行しなげればならないのである。
ところが、応答板の切欠と油圧レバーの前後位置とを合
致させるのに手間取ることがしばしば生じて、切欠に油
圧レバーを係止することは容易でないのが実状である。
本考案は前述するような実状に鑑み、且つ前述する本考
案の目的を達成するためのものであって、本考案に係る
応答板は、これに設けられた切欠の前縁を突出させて、
油圧レバーの前方回動を係止するためのストッパーが形
成されていることによって改良されたものである。
以下において、本考案に係る改良された応答板を具備す
る耕深自動調節機構が装備された乗用トラクタを例示す
る図面に基いて詳述に説明する。
図示された乗用トラクタは原動機1、・)ンドル2、座
席3、変速機筺4などを備えた本機側に、油圧式の耕う
ん部昇降機構によって耕うん部を昇降自在に吊持してい
る。
耕うん部昇降機構は油圧バルブ5、リフトアーム6、連
杆7及びヒツチ8などの主要部材から構成されている。
また、耕うん部はヒツチ8に枢着するキングピン9が突
出した前フレーム41、耕うん刃10、この耕うん刃1
0に動力を伝達するチェンケース11、耕うんカバー1
2、この耕うんカバー12の起立上端13に回動的に枢
支された後部梁14、耕うんカバー12と後部梁14と
の間に設けられた耕深調節子ジ15、この耕深調節子ジ
15の回動・・ンドル16及び耕うんカバー120後端
に回動的に枢支された均平板17などの主要部材から構
成されている。
このように構成された耕うん部は、耕うん部昇降機構に
おけるリフトアーム6の上下回動によって昇降される。
符号Bは乗用トラクタの耕うん部に設けられた感知発信
装置を示すせの、であり、この感知発信装置Bは後部梁
14の後端に設けられた面板19に止着されたフレーム
20と、該フレーム20に設けられた回動軸23に回動
枢支された発信体21と、耕うんカバー120後端に回
動的に枢支された均平板17の下端部を後方に延設して
既耕地面に接地するように形成された接地板18と、上
端が発信体21の水平延長部に下端が接地板18にそれ
ぞれ回動枢着され且つ伸縮自在に構成された感知具22
とによって構成されるものであって、感知具22にて接
地板18の上下移動量を感知して、発信体21にて発信
するものである。
符号Aは乗用トラクタの耕うん部昇降機構に設けられた
応答装置を示すものであり、この応答装置Aは、油圧バ
ルブ5から延設されたバルブ開閉軸27と、該バルブ開
閉軸27に固着された枠体39と、バルブ開閉軸27と
直交するように枠体39に止着されたピン29と、該ピ
ン29を支軸としてバルブ開閉軸21の軸方向に傾倒可
能に止着された油圧レバー28と、該油圧レバー28の
外側においてバルブ開閉軸27に遊嵌して並設され、且
つ上縁折曲部に油圧レバー28が嵌入係止される切欠3
3が設けられている応答板31と、前記する枠体39の
側端において上方に延設して固着された板材40と、該
板材40と前記スる油圧レバー28との間に嵌装された
弾機30とによって構成されるものであって、油圧レバ
ー28が弾機30の弾発力によって切欠33に嵌入係止
されて、バルブ開閉軸21が応答板31の回動と一体的
に回動し、耕深自動調節の状態となるのである。
一方、手動操作時には、油圧レバー28を手動で弾機3
0の付勢に抗して切欠33より外した後に、これを前後
に操作して耕うん部を昇降させるのである。
24.24’はそれぞれ上、下の発信ピンであって、発
信体21に回動軸23を中心として等間隔に植立されて
いる。
32゜32′はそれぞれ上、下の応答ピンであって、応
答板31にバルブ開閉軸27を中心として等間隔に植立
されている。
25.25’は互に交叉するようにして設けられたボー
デンワイヤーであって該ボーデンワイヤー25.25’
にはそれぞれインナーワイヤー26.26’が挿通され
ていて、上方の発信ピン24と下方の応答ピン32′と
がインナーワイヤー26′で連結され、また下方の発信
ピン24′ と上方の応答ピン32とがインナーワイヤ
ー26で連結されている。
なお、36は応答フレームであって、その前部はバルブ
開閉軸27に遊嵌し、後部は起立板37となっていて、
ボーデンワイヤー25.25’を止着している。
38は応答フレーム36を機体に止着するためのボルト
である。
以上の説明によって明らかな通り、本考案にて言う耕深
自動調節機構は、応答装置Aと感知発信装置Bとが、互
に交叉するボーデンワイヤーb。
25′内に挿通されたインナーワイヤー26.26’を
介して連結されていて、感知発信装置Bからの信号が応
答装置Aに連動されるように構成されているものである
ここにおいて、本考案に係る改良された応答板31を説
明するに、該応答板31はこれに設げられた切欠33の
前縁34を突出延長させて、油圧レバーの前方回動を係
止子るためのストッパー35が形成されているのである
以下において、本考案に係る改良された応答板31を備
えた耕深自動調節機構の作動状態および応答板31の作
用効果について詳細に説明する。
乗用トラクタの原動機1を始動させ、耕うん刃10を回
転させて、耕うんを試行し、耕深調節ネジ15を操作し
て適当な耕深を設定する。
然る後、均平板17の接地板18が耕地面に接地した状
態で、発信体21の水平延長部が水平となるように、接
地板18と発信体21とを連結する感知具22の長さを
伸縮調節する。
それから耕うん刃10を回転させて、乗用トラクタを前
進させながら耕うん作業を行うのであるが、耕地面の凹
凸や土壌の硬軟などの影響で機体が上、下に移動して、
耕深は深くなったり、また浅くなったりして常に変化す
るのである。
この場合、機体の上、下移動にともなって接地板18が
上、下に移動し、この接地板18の上、下移動量を感知
具22が感知して発信体21に伝達するので、発信体2
1は上、下に回動させることになる。
発信体21の上、下回動は、ボーデンワイヤー25.5
2’のインナーワイヤー26 、26’を介して応答板
31に伝達され、応答板31とともに油圧レバー28は
後方、前方へ回動する。
この時、耕深が深くなると、油圧レバー28は中立位置
から後方に回動するので、油圧バルブ5が作動し、リフ
トアーム6が上方に回動し、耕うん部が持上げられ、耕
深は浅くなるように調節され、耕深が復元すると、接地
板18が下降して油圧レバー28は自動的に中立位置に
復帰し、耕深の調節が終了する。
また、耕深が浅くなった時には、前記とは反対に、発信
体21の下方回動が応答板31に伝達され、油圧レバー
28は前方に回動され、耕うん部が下降して、耕深が深
くなるように調節される。
耕深が復元すると、接地板18が上昇して油圧レバー2
8は自動的に中立位置に復帰し、耕深の調節が終了する
ところが、圃場内を往復しながら耕うん作業を続行する
場合には、往路の作業が完了すると、油圧レバー28を
手動にて切欠33から外し、後方へ回動操作し、耕うん
部を大きく上昇させて機体を旋回させて復路に向け、し
かる後油圧レバー28を手動で前方へ回動操作して、耕
うん部を下降させ、手動で油圧レバー28を切欠33に
嵌入係止させて、自動的に耕深が調節される元の状態に
切り換える必要があるのであるが、実際の手動操作にお
いては、油圧レバー28を前方に倒し過ぎや、倒し不足
があるし、油圧レバー28と切欠33との嵌合係止に手
間取り、応答装置Aは耕深を深くする指令を受けたまま
で乗用トラクタは前進することがしばしば起り、耕深は
次第に深くなって、遂には原動機1は荷負荷のために回
転を停止することさえあるのである。
しかるに、本考案においては耕深自動調節機構には改良
された応答板31が設げられているので、作業員が手動
操作にて油圧レバー28を前方に倒す場合に、そのまま
の姿勢で油圧レバー2Bを中立位置から前方に回動させ
、ストッパー35に接触せしめ、油圧レバー28を外方
に傾倒させるか又は油圧レバー28がストッパー35に
接触した際に油圧レバー28を手から離すだけで、弾機
30の弾発力にて油圧レバー28を自動的に切欠33に
嵌合係止させることができ、確実に耕深自動調節の状態
になすことができる。
従って、作業員は切欠33に視線を向ける必要が無く、
運転上の危険性は無く、原動機1の過負荷による回転停
止などの不都合なども無いし、油圧レバー2Bを遠慮な
く前方に回動させれば良いのであって、油圧レバー28
の倒し過ぎや、倒し不足などは解消されるなど、幾多の
優れた効果を発揮することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る応答板を具備する耕深自動調節機
構を装備した乗用トラクタの側面図であり、第2図は感
知発信装置と応答装置との連結状態を説明するための説
明図であり、第3図は応答装置の断面図であり、第4図
は応答板の平面図である。 これらの図面において、’Aは応答装置、Bは感知発信
装置、28は油圧レバー、30は弾機、31は応答板、
33は切欠、34は前縁、35はストッパーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗用トラクタの耕うん部に設けられた感知発信装置Bは
    、後部梁14の後端に設けられた面板19に止着された
    フレーム20と、該フレーム20に設けられた回動軸2
    3に回動枢支された発信体21と、耕うんカバー12の
    後端に回動的に枢支された均平板17の下端部を後方に
    延設して既耕地面に接地するように形成された接地板1
    8と、上端が発信体21の水平延長部に、下端が接地板
    18にそれぞれ回動枢着され且つ伸縮自在に構成された
    感知具22とによって構成され、感知具22にて接地板
    18の上下移動量を感知して発信体21にて発信するも
    のであり、また耕うん部昇降機構に設げられた応答装置
    Aは、油圧バルブ5から延設されたバルブ開閉軸27に
    固着された枠体39と、バルブ開閉軸27と直交するよ
    う、に枠体39に止着されたピン29と該ピン29を支
    軸としてバルブ開閉軸27の軸方向に傾倒可能に止着さ
    れた油圧レバー28と、該油圧レバー28の外側におい
    てバルブ開閉軸27に遊嵌して並設され、且つ上縁折曲
    部に油圧レバー28が嵌入係止される切欠33が設けら
    れている応答板31と、前記枠体390側端において、
    上方に延設して固着された板材40と、該板材40と前
    記油圧レバー28との間に嵌装された弾機30とによっ
    て構成され、油圧レバー28が弾機30の弾発力によっ
    て切欠33に嵌入係止されて、バルブ開閉軸27が応答
    板31の回動と一体的に回動されるものであって、発信
    体21に植立された下方の発進ピン24′ と応答板3
    1に植立された上方の応答ピン32とをインナーワイヤ
    ー26にて連結し、また発信体21に植立された上方の
    発信ピン24と応答板31に植立された下方の応答ピン
    32′とをインナーワイヤー26′にて連結して、感知
    発信装置Bからの信号を応答装置Aに連動させて、耕深
    を自動調節するようになした乗用トラクタにおける耕深
    自動調節機構における応答板31であって、該応答板3
    1はこれに設けられた切欠33の前縁34を突出させて
    、油圧レバー28の前方回動を係止するためのストッパ
    ー35が形成されていることを特徴とする乗用トラクタ
    の耕深自動調節機構における応答板。
JP16777777U 1977-12-12 1977-12-12 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板 Expired JPS5840805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777777U JPS5840805Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777777U JPS5840805Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5492904U JPS5492904U (ja) 1979-06-30
JPS5840805Y2 true JPS5840805Y2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=28804038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16777777U Expired JPS5840805Y2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5492904U (ja) 1979-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840805Y2 (ja) 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板
US2063537A (en) Terracing and grading attachment for tractors
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPS5828487Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPS604681B2 (ja) 対地作業機における自動姿勢制御装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS634Y2 (ja)
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JPH032091Y2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JP3117536B2 (ja) 農作業機
JP3492968B2 (ja) 耕深制御装置
JPS598490Y2 (ja) 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構
JPH032092Y2 (ja)
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JPS6112733Y2 (ja)
JP2594933Y2 (ja) トラクタにおけるプラウ作業機の昇降制御装置
JPH0242089Y2 (ja)
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JP4232271B2 (ja) 農作業機