JPH032092Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032092Y2
JPH032092Y2 JP2073285U JP2073285U JPH032092Y2 JP H032092 Y2 JPH032092 Y2 JP H032092Y2 JP 2073285 U JP2073285 U JP 2073285U JP 2073285 U JP2073285 U JP 2073285U JP H032092 Y2 JPH032092 Y2 JP H032092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cylinder
clutch
arm
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2073285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2073285U priority Critical patent/JPH032092Y2/ja
Publication of JPS61136822U publication Critical patent/JPS61136822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032092Y2 publication Critical patent/JPH032092Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、田植機や湛水直播機等の移動農機に
おいて車輪と機体とを上下相対移動させる昇降装
置に関する。
(従来の技術) この種の移動農機の昇降装置として、例えば、
特開昭53−48811号公報に記載のものが公知であ
る。
この従来のものは、圃場の耕盤上を転動する車
輪と、泥面上を摺動するフロートとを有し、フロ
ートは機体側にほぼ固定的に取付けられ、車輪は
昇降装置により機体に対して上下動自在に設けら
れている。この昇降装置は押圧シリンダやリンク
機構から成り、シリンダの伸縮動作により上下相
対移動を行うものである。
この昇降装置は、路上走行や圃場作業に応じて
所定の機体高さを維持すると共に、圃場作業中に
おいては耕盤深さが変化してもフロートが泥面か
ら浮上したり沈下したりしないよう、常に車輪と
フロートの相対高さをコントロールしている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の移動農機では、圃場での作業中、枕
地で旋回する場合、昇降操作レバーを上昇位置に
セツトし、機体を最上位まで上昇させて旋回を行
つていた。
従つて耕盤深さが深い時はその上昇量は少な
く、逆に浅い時は、機体は泥面上から大きく上昇
し、再度作業位置まで下降させるのに時間がかか
り過ぎるという問題があつた。
上記問題を解決するには、昇降操作レバーの上
昇位置セツトを最適上昇位置で解除し、その最適
高さで機体の上昇を停止させればよいのである
が、昇降操作レバーの操作を行なうには、片手で
ハンドルを握り、片手で該レバーを操作しなけれ
ばならず、歩行式移動農機の旋回時における片手
走行は極めて危険であつた。
従つて、旋回時においては昇降操作レバーの操
作は行なわれず、機体は最上位まで上昇して停止
し、前述の問題を生じていた。
そこで本考案は、昇降操作レバーを上昇位置に
セツトしたとき、機体が泥面から所定量上昇する
とその上昇が自動的に停止し、上昇し過ぎが生じ
ない昇降装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案の特徴とする
処は、昇降操作レバーの操作によるシリンダの伸
縮動作で車輪と機体の上下相対移動を行う田植
機、湛水直播機等の移動農機の昇降装置に於い
て、シリンダの中立・伸長・縮小をコントロール
するコントロール軸がシリンダコントロール装置
に回動自在に設けられ、該コントロール軸にレバ
ーが固定されると共に、該レバーと所定角度範囲
にわたつて相対回動自在なアームが套嵌され、該
アームとレバー間に両者を互いに逆方向に回転さ
せるよう付勢するスプリングが介在され、前記ア
ームは昇降操作レバーに連結され、前記レバーは
シリンダの移動で中立位置に戻されるようシリン
ダの移動側に連動手段で連結され、該連動手段に
は連動状態を入・切するクラツチが介在され、該
クラツチと前記昇降操作レバーとが操作レバーの
上昇位置でクラツチ「入」となるよう連動連結さ
れている点にある。
(作用) 本考案によれば、圃場での作業中、枕地等で旋
回する場合、昇降操作レバーを上昇位置にセツト
する。この昇降操作レバーの操作でコントロール
軸上のアームが回動される。このアームの回動は
スプリングを介してコントロール軸上のレバーに
伝達され、該レバーを回動する。レバーはコント
ロール軸に固定されているのでコントロール軸は
シリンダ上昇位置に回動される。上記コントロー
ル軸の上昇位置回動によりシリンダは機体を上昇
させるよう移動する。
一方、上記昇降操作レバーの上昇位置セツトに
おいて、該操作レバーは、クラツチを「入」に操
作する。このクラツチの「入」によりシリンダの
移動側とコントロール軸上のレバーとが連動手段
を介して連結される。
しかして、機体を上昇させる方向に移動するシ
リンダの移動により、コントロール軸上のレバー
は、コントロール軸を中立方向に戻すよう回動
し、ついに中立位置に達すると、シリンダの移動
は停止する。
上記コントロール軸のレバーの戻り回動角度
は、中立位置からアームによる上昇方向回動角度
と等しく、従つて、その回動量は一定であるとこ
ろから、シリンダの移動量、ひいては機体の泥面
上からの上昇量は一定量となる。
上記コントロール軸上のレバーの中立方向回動
に際し、アームは停止した状態であるから、両者
間に張設されたスプリングが弾性変形してアーム
とレバーの相対回動が許容される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述す
る。
第1図に示すものは移動農機の一例である湛水
直播機1である。この湛水直播機1は、エンジン
2、ミツシヨンケース3、フレーム4等から成る
機体5を有し、ミツシヨンケース3の左右両側部
に車輪伝動ケース6を備え、該伝動ケース6の一
端部は左右方向の水平軸7回りに上下回動自在で
あると共に、該伝動ケース6の他端部に車輪8が
回転自在に支持されている。エンジン2の動力は
ミツシヨンケース3及び伝動ケース6を経て車輪
8に伝達される。
上記フレーム4は後方かつ上方に延出され、そ
の後端にハンドル9が取付けられ、該ハンドル9
のクラツチレバー10等の各種操作レバーが取付
けられている。
機体5の下方でかつ車輪8間に主フロート11
が配置され、該フロート11の後部は支持棒12
を介してフレーム4に回動自在に支持され、主フ
ロート11の前部はリンク13を介して機体5下
部に吊り下げられている。
フレーム4の後部に播種装置14が取付けられ
ている。この播種装置14は、左右方向中央部に
伝動ケース15を有し、該伝動ケース15の下端
が前後方向の水平軸16を介してフレーム4に取
付けられたブラケツト17に左右方向回動自在に
支持されている。伝動ケース15の上部には左右
方向に延びる上部ツールバー18が設けられ、こ
のツールバー18の両端部に種子繰出部19が取
付けられている。種子繰出部19の上部に種子タ
ンク20が取付けられ、種子繰出部19の下部に
シユート21が取付けられている。伝動ケース1
5の下部にも左右方向に延びる下部ツールバーが
設けられ、該ツールバーに播種フロート22が吊
持ちされている。この播種フロート22の開口部
23に前記シユート21の下端が臨んでいる。
前記伝動ケース15には、ミツシヨンケース3
から伝動軸24を介してエンジン2の動力が伝達
され、該動力は、左右の繰出部19に伝達され
る。
上記構成の湛水直播機1には、機体5と車輪8
との上下相対移動を行なわせる昇降装置25が設
けられている。
この昇降装置25はシリンダ26と、該シリン
ダ26と前記車輪伝動ケース6とを連結するリン
ク機構27と、シリンダ26をコントロールする
コントロール装置28と、コントロール装置28
を操作する昇降操作レバー29等から主構成され
ている。
前記シリンダ26は複動式の油圧シリンダから
成り、そのシリンダケースがミツシヨンケース3
の後部に前後方向水平状に支持され、ピストンロ
ツド30が後方へ延出している。
リンク機構27は、ピストンロツド30と、車
輪伝動ケース6の前部上部に上方突出状に設けら
れたブラケツト31とを連動連結するものであ
り、ピストンロツド30の後端に縦軸回りに回動
自在に枢支されたスイングアーム32と、該アー
ム32とブラケツト31間を連結する連結桿33
とから成る。
上記油圧シリンダ26のロツド30が第1図の
後方へ伸長すると、連結桿33を介して車輪伝動
ケース6が水平軸7回りに時計方向に回動し、車
輪8は下方へ移動するので機体5は相対的に上昇
する。そして、左右の伝動ケース6はスイングア
ーム32を介して連結されている為、互いに上下
逆方向に所定量だけ相対移動可能となつている。
コントロール装置28は油圧シリンダ26を中
立・伸長・縮小させて機体5を固定、上昇・下降
させるものである。このコントロール装置28
は、油圧コントロールバルブ34を有し、該バル
ブ34にはコントロール軸35が回動自在に設け
られ、このコントロール軸35を回動させること
により、油圧シリンダ26へ供給される作動油
が、中立・伸長・縮小回路に切替えられる。
第2,3図に示すように、上記コントロール軸
35にレバースリーブ36が固定され、該スリー
ブ36にレバー37が突設されている。一方この
コントロール軸35にはアームスリーブ38が相
対回動自在に套嵌され、該スリーブ38にアーム
39が突設されている。
レバースリーブ36とアームスリーブ38の対
向部端面には段付切込み係合部40が形成され、
所定角度相対回動すると互いの係合部が係合し
て、相対回動が防止されるよう構成されている。
上記両スリーブ36,38の外周にコイルスプ
リング41が遊嵌状に套嵌され、該スプリング4
1の端部はレバー37とアーム39に係合され、
レバー37とアーム39とが互いに逆方向に回動
するよう所定の力で付勢している。
上記アーム39には昇降操作ワイヤ42が連結
され、該ワイヤ42は昇降操作レバー29に連結
されている。
一方、レバー37には連動手段であるロツド4
3が連結され、該ロツド43はピストンロツド3
0にクラツチ44を介して連結されている。
このクラツチ44はロツド43に摺動自在に套
嵌された第1摺動子45と第2摺動子46とを有
し、両摺動子45,46はスプリング47により
所定距離離れて連結されている。第1摺動子45
は連結片48を介してピストンロツド30に固定
されている。
第2摺動子46には係合ピン49が摺動孔に出
没自在となるよう設けられている。この係合ピン
49はスプリング50により常時は没入方向に付
勢されている。
上記ロツド43には前記係合ピン49が係脱自
在となる係合凹部51が所定ピツチで多数並設さ
れている。
上記第2摺動子46には、係合ピン49を突出
させるための操作ワイヤ52が連結されている。
この操作ワイヤ52は、第4図に示すようにクラ
ツチレバー53に連結されている。
このクラツチレバー53は、昇降操作レバー2
9を上昇位置54にセツトすると、自動的に操作
されるよう昇降操作レバー29の操作経路55に
突出するよう設けられている。
尚、56はフロートセンサの感度調整スプリン
グである。
上記実施例の作用につき説明すると、機体5を
上昇させる場合、昇降操作レバー29を上昇位置
54にセツトする。この操作により、コントロー
ル軸35上のアーム39が第2図反時計方向に角
度θだけ回動する。この回動力はスプリング41
を介してレバー37に作用し、レバー37は角度
θだけ回動し、コントロール軸35を中立位置か
ら上昇位置におく。これによりピストンロツド3
0は伸長して機体5を上昇させる。
しかし、上記昇降操作レバー29の上昇位置5
4セツトにより、クラツチレバー53も自動的に
操作され、第2摺動子46の係合ピン49がスプ
リング50に抗して押し出され、ロツド43の係
合凹部51に係合し、クラツチが「入」となつて
第2摺動子46のロツド43上の摺動は不能とな
る。
従つて、ピストンロツド30と共に移動する第
1摺動子45はスプリング47を所定量圧縮する
と、もはやロツド43との相対移動が防止され、
ロツド43を同行移動させることになる。
このピストンロツド30の移動によりロツド4
3を介してレバー37は中立方向へ回動し、つい
に中立位置に達するとピストンロツド30の伸長
も停止する。しかして機体5の上昇も停止するこ
とになる。
この間、レバー37とアーム39とはスプリン
グ41を変形させることにより相対回動が行なわ
れる。
尚、本考案は、上記実施例に限定されるもので
はなく、移動農機としては田植機等であつてもよ
い。
(考案の効果) 本考案によれば、枕地旋回時において、耕盤深
さがちがつても、泥面からの機体上昇高さは一定
となり、その後の作業が迅速に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す湛水直播機の側
面図、第2図は昇降装置の要部拡大図、第3図は
第2図の−線断面図、第4図は第1図A矢視
図である。 5……機体、8……車輪、25……昇降装置、
26……シリンダ、28……コントロール装置、
29……昇降操作レバー、35……コントロール
軸、37……レバー、39……アーム、41……
スプリング、43……ロツド(連動手段)、44
……クラツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 昇降操作レバーの操作によるシリンダの伸縮動
    作で車輪と機体の上下相対移動を行う田植機、湛
    水直播機等の移動農機の昇降装置に於いて、 シリンダの中立・伸長・縮小をコントロールす
    るコントロール軸がシリンダコントロール装置に
    回動自在に設けられ、該コントロール軸にレバー
    が固定されると共に、該レバーと所定角度範囲に
    わたつて相対回動自在なアームが套嵌され、該ア
    ームとレバー間に両者を互いに逆方向に回転させ
    るよう付勢するスプリングが介在され、前記アー
    ムは昇降操作レバーに連結され、前記レバーはシ
    リンダの移動で中立位置に戻されるようシリンダ
    の移動側に連動手段で連結され、該連動手段には
    連動状態を入・切するクラツチが介在され、該ク
    ラツチと前記昇降操作レバーとが操作レバーの上
    昇位置でクラツチ「入」となるよう連動連結され
    ていることを特徴とする移動農機の昇降装置。
JP2073285U 1985-02-15 1985-02-15 Expired JPH032092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073285U JPH032092Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073285U JPH032092Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136822U JPS61136822U (ja) 1986-08-26
JPH032092Y2 true JPH032092Y2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=30511491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073285U Expired JPH032092Y2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032092Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136822U (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032092Y2 (ja)
JPH032091Y2 (ja)
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
US2748680A (en) Power lifts
JP3672515B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP2507753Y2 (ja) 農用作業車の機体昇降制御装置
JPS6143002B2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JP4610981B2 (ja) 農用作業機
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置
JP3116357B2 (ja) 農作業機
JP3446371B2 (ja) 表土追従制御装置
JPH0437378Y2 (ja)
JPH0244656Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0328737Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0233630Y2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)
JP4232271B2 (ja) 農作業機