JPH0745134Y2 - 農用作業車における機体昇降制御装置 - Google Patents

農用作業車における機体昇降制御装置

Info

Publication number
JPH0745134Y2
JPH0745134Y2 JP940390U JP940390U JPH0745134Y2 JP H0745134 Y2 JPH0745134 Y2 JP H0745134Y2 JP 940390 U JP940390 U JP 940390U JP 940390 U JP940390 U JP 940390U JP H0745134 Y2 JPH0745134 Y2 JP H0745134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
wheel
wheels
agricultural work
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP940390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0399912U (ja
Inventor
芳夫 石飛
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP940390U priority Critical patent/JPH0745134Y2/ja
Publication of JPH0399912U publication Critical patent/JPH0399912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745134Y2 publication Critical patent/JPH0745134Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は車輪を油圧シリンダーにより昇降させ、それに
より機体を昇降させるようにした苗植機又は直播機等の
農用作業車における機体昇降制御装置に関する。
(ロ)従来技術 従来、機体の左右に設けた伝動ケースに車輪を装着し、
前記伝動ケースを左右の耕盤の高低差に応じて昇降させ
ると共に前後方向の油圧シリンダーにより昇降させるよ
うにした農用作業車において、前記伝動ケース等の昇降
する部材と油圧シリンダーの制御バルブとを連動連繋し
て車輪の下降限界で前記制御バルブが中立位置に復帰す
るようにしたものは既に知られている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前記既知の農用作業車は、機体に対して前部を中心とし
て上下動する車輪側の部材と、後方からの手動操作によ
り前後動する操作部材及び機体高さ検出装置の作動を前
後動するリンクとにより制御し得る制御バルブとを連動
連結していたので、連動装置及び車輪の下降限界を耕盤
の深さに追従させる可く変更する装置が複雑になると共
に変更調節操作が面倒であった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は機体に設けた伝動ケースに車輪を装着し、前記
伝動ケースを前後方向の油圧シリンダーにより昇降させ
るようにした農用作業車において、前記油圧シリンダー
の可動部と制御バルブとを車輪の下降下限界変更可能な
制御部材で連繋することにより前述の問題点を解決し
た。
(ホ)作用 作業中は機体高さ検出装置の検出結果により制御バルブ
が上げ側又は下げ側に開閉し、それにより油圧シリンダ
ーが車輪を昇降させて機体高さを自動的に調整する。
畦畔沿い等で機体を回行させる時、検出装置の検出結果
によらず車輪を下降させると制御部材が油圧シリンダー
の可動部と共に自動制御時よりも大きく移動し、設定さ
れた下降限界で制御バルブが制御部材により中立位置に
戻され、油圧シリンダーの車輪を押し下げ作動、つま
り、機体の上昇が停止される。
そして、耕盤の深さが異なる圃場にて作業を行なう場
合、制御部材の下降制限位置を調節すると、油圧シリン
ダーのストロークに対する制御バルブが中立位置に復帰
する位置が調整される。
(ヘ)実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、1は前部
にミッションケース2及びエンジン3を装着したメイン
フレームであって、後部には複数の植付体5・・と、横
方向に往復動する苗載台6とプランター伝動ケース7等
からなる植付装置8を取付け、下方には後部を植付深さ
調節レバー9を介して上下傾動可能に枢支し、前部をく
字状のリンクで昇降可能に連結したフロート10を装着し
てある。11は前記ミッションケース2から両側方へ突出
した車輪駆動軸に前端を上下傾動可能に装着したチエン
ケースからなる伝動ケースであって、その後部には車輪
12,12を軸支して強制駆動するようになっている。13は
ハンドルである。
15はミッションケース2の上部に取付けた油圧シリンダ
ーであって、前部をブラケット16にに取付け、後端をプ
レート17で連結した左右一対のガイドロッド18,18に
は、スライダー19を前後動自在に嵌装し、このスライダ
ー19の中間部には、前部に前記油圧シリンダー15のピス
トンロッド15aを連結し、後方から嵌合した天秤アーム2
0を上下方向の支点ピン21にて水平回動自在に枢着し、
上記ピストンロッド15aに固定したスプリング受22とス
ライダー19との間に緩衝スプリング23を介装し、前記天
秤アーム20の両端は左右の伝動ケース11,11の前端部に
立設したアーム25,25の上端部に連杆26,26により連動連
結して油圧シリンダー15の伸縮作動によりスライダー19
を介して天秤アーム20を進退させて車輪12を昇降させる
とともに左右の車輪12の耕盤に対する接地圧の差によ
り、左右の車輪12をシーソー作動させるようにしてあ
る。27はロックピンである。
そして、伝動ケース11は標準仕様のもの(第4図に鎖線
で示す)長さを400mmとすると、それより実線で示すご
とく80mm程度長くしてあり、前記アーム25,25の長さは
標準仕様の油圧シリンダー15等の昇降装置を使用し得る
ように従来の標準仕様のものと略同一となしたので、連
杆26,26の前後移動範囲は標準仕様のものと同一である
が、これにより伝動ケース11のスイング範囲が拡大され
た。また、伝動ケース11に対するアーム25の角度Aは、
標準仕様のものが90度であるのに対し、119度前後前方
へ傾斜しており、該アーム25を最も前方へ傾動させて車
輪12を上昇上限にした状態で標準仕様の車輪12の耕盤へ
の接地深さは30mm程度になるのに対し、この実施例では
200mm程度になるように大きくなり、その結果、車輪12
の下降下限は、標準仕様のものでは300mm程度であるの
に対し、この実施例では500mm程度になり、耕盤が著し
く深い圃場において車輪12を大きく下降させると伝動ケ
ース11の後部は土中に侵入する状態になるが、車輪12は
耕盤に圧接されて所要の推進力を得ることができる。な
お、対象とする圃場条件に応じて、伝動ケース11の長さ
を標準仕様のものより十分に大きな範囲で上記の寸法よ
り長短に変更することができ、アーム25の前傾角も前傾
状態で上記角度よりも大きく、又は小さくする。
また、油圧シリンダー15の前部に付設した制御バルブ28
の軸には上下と前方へト字状に突出したバルブアーム30
を取付けてあり、該バルブアーム30の前方のピン31と、
中間を支軸32で枢支されたリンク33の後端のピンとは、
リンクプレート35の上部と下部の長孔に遊嵌すると共に
引張スプリング36により連繋し、上記支軸32に上下回動
自在に枢支されていて前方へ突出したアーム33aは、リ
ンク33の上部の折曲部によって上方への回動を制限され
ていて前端は、前記フロート10の前部上面に固定した金
具37に感知ロッド38を介して連動連結してある。
前記バルブアーム30の上部(下げ側)と下部(上げ側)
に固定したピン39,40には、既に提案した実公昭61-3292
号公報に記載されている如く連結板41a,41bの前部に穿
設した前後方向の長孔42を遊嵌して止め、一方の連結板
41aの後部はスプリング43を介装したワイヤー44aを介し
てハンドルに装着されている走行クラッチレバーに連動
連結され、他方の連結板41bの後部は植付クラッチレバ
ーにスプリング43を介装した操作ワイヤー44bにより連
動連結してある。
更に、前記バルブアーム30の上方にあるピン39の他側に
は連結板45の前部に穿設した長孔46を遊嵌し、該連結板
45の後部に連設した制御ロッド47の後部寄りは、ピスト
ンロッド15aから横方向に突出している前記スプリング
受22に穿設した孔に前後摺動自在に遊嵌してあり、該制
御ロッド47は、スプリング48により前方へ移動付勢され
ていてブラケット16の後面に当接するストッパーピン50
により前方への移動を制限され、この状態で中立状態に
なっているバルブアーム30の上方のピン39が連結板45に
穿設してある長孔46の中間に位置するようになってお
り、スプリング受22よりも後方部分には、間隔をおいて
複数の孔51・・を穿設し、それらの孔51のいずれかを選
択してRピン52を挿入するようにしてあり、機体回行時
に油圧シリンダー15のピストンロッド15aを後方へ進出
作動して車輪12,12を下降させた時、スプリング受22は
ピストンロッド15aと共に後方へ移動し、このスプリン
グ受22が車輪12の下降限界で前記Rピン52に当接した
後、制御ロッド47は後方へ移動して前部が下へ回動して
いたバルブアーム30を図示のような中立位置へ復帰回動
させる。
第8図は他の実施例を示すものであって、スプリング受
22の一端に前後方向の調節板57を固定し、この調節板57
の側面に前後の間隔を隔てて複数の係止ピン58・・を穿
設し、バルブアーム30の上部のピン31に長孔46を有する
連結板45aを嵌合し、この連結板45aに連結した制御ワイ
ヤー58の後端の掛け輪59を前記係止ピン58のいずれかに
係合して車輪12の下降下限を調整するものであり、この
方式は制御機構の構成を更に簡略化することができる。
前述の苗植機にいおて、湿田又は深田であって、耕深に
応じ、例えば、比較的浅い場合は制御ロッド47の前寄り
にある孔51を選択し、著しく深い場合は後部寄りの孔51
を選択してRピン52を挿通すると、機体を回行させる
時、植付クラッチを切ると、それに連動してバルブアー
ム30が上げ側に切換わって車輪12が下降することにより
機体が上昇し、同時にハンドル13を持って機体の後部を
持ち上げながら機体を回行させる。
その後、ピストンロッド15aは後方へ進出し、それによ
り天秤アーム20及びスプリング受22が後方へ移動するの
で、連杆26は後方へ移動し、伝動ケース11は下方へ回動
し、それにより車輪12は下降するが、左右の耕盤に高低
差があると、左右の車輪12,12及び伝動ケース11,11も高
低差を有することとなるが、制御ロッド47は機幅の略中
央にある油圧シリンダー15に沿った状態でピストンロッ
ド15aの設定進出量でスプリング受22によりRピン52を
係止した状態で後方へ摺動してバルブアーム30を中立位
置へ復帰作動させるので、機体の上昇高さが設定通りに
なり、機体回行操作を容易にかつ迅速に行なうことがで
きる。このような車輪昇降制御中、制御ロッド47は油圧
シリンダー15と略平行に配設してあるので、その作動が
極めてスムーズであり、その構成も前後方向のロッドで
足りるので、狭いスペースでも容易に配設するところが
できる。
耕盤の深さが異なる圃場にて作業を行なう場合は、前記
Rピン52を他の適切孔51に挿入することにより機体の上
昇上限(車輪の下降下限)を適切にして深い圃場では前
部が鼻付きすることがなく、また、浅い圃場では機体が
異常に高くなって作業時間をロスせず、かつ安定した状
態で機体回行を行なうことができる。
(ト)考案の効果 本考案は、前述のように機体に設けた伝動ケース11に車
輪12を装着し、前記伝動ケース11を前後方向の油圧シリ
ンダー15により昇降させるようにした農用作業車におい
て、前記油圧シリンダー15の可動部と制御バルブ28とを
車輪12の下降下限変更可能な制御部材で連繋したので、
機体を回行させる時のように車輪12を大きく下降させる
時、油圧シリンダー15の可動部が伸長作動して車輪12を
押し下げるが、油圧シリンダー15の制御バルブ28は、車
輪12の下降限界にて前記油圧シリンダー15の可動部が設
定位置に達すると制御部材を介して正確に戻し作動され
ることになり、車輪12の下降位置を正確に制御すること
ができる。
しかも、耕盤の浅深により車輪12の下降下限を変更する
とき、制御バルブ28と油圧シリンダー15の可動部とを連
繋した制御部材の制御位置を変更するだけですみ、前記
変更をきわめて容易にかつ迅速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
車輪昇降制御装置の一部の側面図、第2図は制御ロッド
の側面図、第3図は昇降装置の平面図、第4図は同上側
面図、第5図は天秤アーム取付部の横断面図、第6図は
適用範囲を示す断面図、第7図は歩行型田植機の側面
図、第8図(a)は他の実施例を示す要部の側面図、同
図(b)はワイヤー連結部の拡大側面図である。 8……植付装置、10……フロート、11……伝動ケース、
12……車輪、22……スプリング受、25……アーム、26…
…連杆、30……バルブアーム、38……感知ロッド、47…
…制御ロッド、51……孔、52……Rピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体に設けた伝動ケース11に車輪12を装着
    し、前記伝動ケース11を前後方向の油圧シリンダー15に
    より昇降させるようにした農用作業車において、前記油
    圧シリンダー15の可動部と制御バルブ28とを車輪12の下
    降下限変更可能な制御部材で連繋したことを特徴とする
    農用作業車における機体昇降制御装置。
JP940390U 1990-01-31 1990-01-31 農用作業車における機体昇降制御装置 Expired - Lifetime JPH0745134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940390U JPH0745134Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 農用作業車における機体昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940390U JPH0745134Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 農用作業車における機体昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399912U JPH0399912U (ja) 1991-10-18
JPH0745134Y2 true JPH0745134Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31513007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP940390U Expired - Lifetime JPH0745134Y2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 農用作業車における機体昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745134Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0399912U (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置
JP2507753Y2 (ja) 農用作業車の機体昇降制御装置
JPH0324008Y2 (ja)
JP4863347B2 (ja) 姿勢制御装置
JP4605652B2 (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP2006340619A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP4863349B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0314977Y2 (ja)
JP3084835B2 (ja) 田植機
JP3659034B2 (ja) 苗移植機
JP3632351B2 (ja) 田植機の旋回装置
JP3372453B2 (ja) 田植機
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH032092Y2 (ja)
JP3151498B2 (ja) 田植機
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0466523B2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH025366B2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JPH032091Y2 (ja)
JPH0728806Y2 (ja) 移植機
JPH0244656Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)