JPS62118814A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS62118814A
JPS62118814A JP26193785A JP26193785A JPS62118814A JP S62118814 A JPS62118814 A JP S62118814A JP 26193785 A JP26193785 A JP 26193785A JP 26193785 A JP26193785 A JP 26193785A JP S62118814 A JPS62118814 A JP S62118814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hydraulic cylinder
center float
sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26193785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724490B2 (ja
Inventor
忠司 近藤
松浦 茂光
千昭 門田
秀樹 松岡
西陽 一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP60261937A priority Critical patent/JPH0724490B2/ja
Publication of JPS62118814A publication Critical patent/JPS62118814A/ja
Publication of JPH0724490B2 publication Critical patent/JPH0724490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ローリング制御装置を備えた田植機の構造に
関する。
〔従来の技術〕
従来から、軟弱な圃場面上を走行して田植え作業すると
き、耕盤の凹凸や傾斜により機体が左右に傾き不安定に
なるのを防止するため、例えば実公昭53−29627
号公報では、機体の左右側に上下回動するレバーを枢着
し、該両レバーの一端と車輪が各々取付く左右スイング
アームとをローリング用油圧シリンダを介して連結する
一方、該両レバーの他端を連結する横軸に昇降用油圧シ
リンダのピストンロフトを連結することにより、左右両
車軸が一斉に昇降すると共に左右車輪が互いに上下逆に
昇降するように構成する一方、機体の左右両側に一対の
フロート状センサーを配設し、機体が左に沈むと当該左
のセンサーを上昇せさる等、左右のセンサーの上下方向
の運動に応じて油圧シリンダの切換弁に関連させること
により、田植機を支持する車輪を互いに上下逆移動させ
て、圃場面に対する歩行型の田植機の機体の左右高さを
略一定になるように制御することを開示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この場合、左右両側のローリング用センサーの上下揺動
量が、機体の下側に配設したセンターフロートの上下移
動量よりも少ないと、機体の左右ローリング制御が不完
全になる。例えば、圃場面への苗植付は深さを浅くしよ
うとして、センターフロートを下向きに大きく移動した
状態において、左右のローリング用のセンサーが圃場面
に接地し、且つその状態にて当該両口−リング用センサ
ーが上下揺動できないと、事実上ローリング制御できな
いのであった。
特に、前記のように浅い苗植付は作業時において機体が
左右に傾斜状態のまま苗植付けすると、機体が上向きに
移動した側における苗は浮き苗になり易くなると云う欠
点があった。
本発明は、この従来の問題を解決することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明は、苗植機構を装着した機体の下側に配
設するセンターフロートを、前記機体に対して上下動可
能に装着する一方、機体左右両側に装着したローリング
用センサーの上下揺動に関連させたローリング用油圧シ
リンダを介して、機体の左右傾斜を制御するように構成
した田植機において、前記ローリング用の各センサーの
下向き揺動時の最下点を、前記センターフロートの下向
き移動時の最下点より下方に位置させるように構成した
ものである。
〔発明の作用及び効果〕
このように、センターフロートの下向き移動時の最下点
よりも、左右のローリング用のセンサーの上下揺動にお
ける下向き揺動時の最下点の位置が下方に位置させるよ
うに構成すれば、浅い苗植付は時、換言すれば、センタ
ーフロートが下向きに大きく下移動した位置においても
、左右のセンサーが常時圃場面に接地しており、その状
態にて機体が左右に傾けば、その下向きに傾斜した側の
ローリング用センサーが圃場面にて突き上げられると云
うように、ローリング用センサーの感度を向上できる。
従って、浅い苗植付は時においても苗の植付は精度が向
上すると云う効果を奏する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明すると、図にお
いて1は、ミッションケース2の前部に前部フレームで
ある断面下向きコ字型のエンジン台3を、後部にフレー
ム4を介して伝動ケース5を各々着脱自在に連結した機
体6と、該機体6の左右両側の左右一対の車輪7.7並
びに機体6の下面に前後長手に配設されるセンターフロ
ート8とから成る歩行型の田植機を示し、前記伝動ケー
ス5には、左右一対の上下揺動式の苗植機構9が取付き
、該各苗植機構9にて前記センターフロート8の左右円
外側部において苗植え付けできるように構成されている
伝動ケース5の後部には、左右一対の操縦ハンドル11
.11が取付いており、該一対の操縦ハンドル11.1
1の上面には苗載台10が左右往復動自在に装着されて
いる。
前記ミッションケース2の側面にボルトを介して着脱自
在に連結するエンジン台3の前端には、平面視後向きコ
字型のバンパー12を設ける一方、該エンジン台3上に
は、油圧ユニット13を前にし、これに隣接してエンジ
ン14を各々搭載する−0また、前記エンジン台3上面
には、左右側車輪7゜7を一斉に昇降させるための昇降
用油圧シリンダ15と機体6の左右傾きを制御するいわ
ゆるローリング用油圧シリンダ16を装着する。
さらに、フロート8の左右位置における車輪7゜7の前
方位置には、前記ローリング用油圧シリンダ16に関連
させるローリングセンサー機構22における左右一対の
フロート状のセンサー17a。
17bを前記バンパー12に上下回動自在に装着する。
前記センターフロート8の前端部は、そこから突設する
リンク51を前記エンジン台3の前端とバンパー12と
の間の上下連通する隙間に臨ませ、リンク51における
上下長手孔52に前記隙間内に設けたピン53を嵌挿し
て上下動自在に連結する一方、操縦ハンドル11.11
間に設けた苗植え深さ調節杆54の下端をセンタ−フロ
ート8後部上面に枢着して前記苗植機構9による圃場面
への苗植え深さを調節できるように構成する。
前記両車軸7,7は、前記ミッションケース2の左右両
側面から突出する駆動軸19に、基端において上下回動
自在に枢着され、且つ後方に延びるスイングアーム18
a、18bの先端に各々取付き、前記エンジン台3上の
エンジン14からミッションケース2の一側面のブーI
J 20にベルト21伝動されるミッションケース2内
の伝動機構からの動力によって回転駆動される。
前記左右両スイングアーム18a、18bを同方向に上
下回動じて左右両車軸7.7を一斉に昇降するための昇
降用油圧シリンダ15は、前記エンジン台3の下面位置
において、その後端を前記エンジン台3の後板23に装
着されている。
昇降用油圧シリンダ15のピストンロッド24は田植機
1の前方向に突出動するように配設され、このピストン
ロッド24に取付は片25を介して取付く左右長手の管
部材26の中途部を、エンジン台3の左右垂直板27.
27における前後長手ガイド溝28.28に前後動自在
に嵌挿する。
前記管部材26内にその軸線周りに回動自在に嵌挿した
内軸29の機体進行方向左端から上向きに突出するブラ
ケット30と、左側のスイングアーム18a基端のアー
ム31とを連杆32aにて連結する一方、前記内軸29
の右端に被嵌しピン33固着されたボス34から下向き
に突出するブラケット30と、右側のスイングアーム1
8b基端のアーム31とを連杆32bにて連結する。こ
れにより、ピストンロッド24の前方向の突出動により
、内軸29を介して両スイングアーム18a、18bが
同時に上向きに回動して両車軸7゜7が一斉に上昇し、
反対にピストンロッド24の後退勤により、両スイング
アーム18a、18bが下向きに回動して両車軸7.7
が一斉に下降するように構成する。
このとき、前記管部材26に突出するガイド体35.3
5をエンジン台3の左右垂直板に近接させることにより
、当該管部材26を左右方向に位置ずれさせることなく
、前記左右の両前後長手ガイド溝28.28に沿って移
動させることができる一方、左右に長手の管部材26内
に内軸29を嵌挿しているので、左右両側のスイングア
ーム13a、18bが互いに反対まわりの軸ねじりして
も、昇降用油圧シリンダ15のピストンロッド24のこ
じれが発生することがない。
前記ローリング用油圧シリンダ16は、前記内軸29の
中途部のブラケットにピストンロッド36をピン枢着す
る一方、ローリング用油圧シリンダ16の後端は管部材
26から後向き突出のブラケット37にピン枢着してあ
り、後述のローリングセンサー機構22及びエンジン台
3上の油圧ユニット13の操作により前記ローリング用
油圧シリンダ16を駆動して前記内軸29をその軸線周
りに回動させて、両車軸7.7が互いに逆方向に上下動
するように構成する。これにより、機体の左右両側が略
水平状態になるいわゆるローリング制御をする。
なお、符号38は前記油圧ユニット13上の天秤リンク
機構62から後方の伝動ケース5までの上方を云うボン
ネットカバーであり、符号41は前記ローリング用油圧
シリンダ16の作動に優先して操縦ハンドル11近傍の
手元ハンドル42の操作により前記内軸29の回動を阻
止することにより、前記両車軸7.7の上下逆作動を停
止するローリングロック機構である。
前記昇降用油圧シリンダ15及びローリング用油圧シリ
ンダ16を駆動するための油圧回路43を構成する油圧
ユニット13は、油圧ポンプ44゜油タンク451分配
弁46.昇降用油圧シリンダ15への油圧の切換えを行
うロータリ式の切換弁47、ローリング用油圧シリンダ
16への油圧の切換えを行うスプール式の切換弁48等
の部品を一体的に取付けして一個所に集めたものであり
、エンジン台3上のエンジン14より前方に配設し、エ
ンジン14から油圧ポンプ44への動力伝達はプーリ1
4a、ベルト49及びブー1J50を介して行われる。
なお、切換弁47への油圧の戻り回路中に絞り弁46a
を介挿することにより、前記昇降用油圧シリンダ15の
ピストンロッド24突出時、換言すれば、機体の下降時
に衝撃を緩和することができる。
符号55は前記昇降用油圧シリンダ15に対する油圧の
切換えを行うロークリ切換弁47を作動させる昇降用セ
ンサーを示し、該昇降用センサー55はエンジン台3の
一側垂直板27に枢支された上下回動動自在なアーム5
6先端の転子57をセンターフロート8の上面に接当さ
せる一方、アーム56基端に取付くレバー58を前記ロ
ータリ切換弁47の軸に連結するものである。
前記ローリング用油圧シリンダ16を作動させるための
ローリングセンサー機構22は、前記フロート8の左右
両側の圃場面上を滑走するように配設された左右一対の
フロート状センサー17a。
17bと、前記油圧ユニット13上に装着された天秤式
リンク機構62と、前記一対のセンサー17a、17b
の各前端である基端部を支持すると共に天秤式リンク機
構62に連結する枢着アーム70.70とからなる。
該天秤式リンク機構62は、前記油圧ユニット13上に
突設したブラケットにおける機体の左右略中央部から機
体1の前後方向に延びる水平軸63に回動自在に被嵌す
るボス64の下端に、機体左右両方向に延びる筒状天秤
杆65を固着して、上下回動自在となるように構成し、
該天秤杆65内に回動自在に嵌挿された軸66の左右両
端部に取付<アーム67.67には、各々ターンバック
ル68付きのリンク69.69の一端を枢着し、両リン
ク69.69の他端を、前記各枢着アーム70.70の
取付は孔71に嵌合する。
また、前記天秤杆65に取付くブラケット72の係合孔
には、切換弁48におけるスプール軸74の水平先端部
を係合することにより、天秤杆65の機体左右方向にお
ける上下回動に応じて、ローリング用油圧シリンダ16
への油圧の切換えを切換弁48に行わせる。
、前記各枢着アーム70基端に固着した各ブツシュ75
は、前記バンパー12の下面に取付くブラケット76に
おける水平枢軸部76aに回動自在に被嵌する一方、前
記センサー17a、17bがら横向き突出した補強ブラ
ケット77の上面に前記各枢着アーム70を載置し、各
枢着アーム7゜と補強ブラケット77とを付勢ばね78
及びボルト79を介して連結し、各センサー17a、1
7bに一定以上の上向きの外力が作用すると各センサー
がその外力を逃がすように傾き過負荷を防止することが
できる。
なお、前記各センサー17a、17bの後端には、長溝
孔81付きリンク80を回動自在に取付け、このリンク
80の長溝孔81に前記バンパー12の後部ブラケット
82から突出する軸83に上下動自在に嵌挿し、各セン
サー17a、17bの下向き回動角度を規制して路上走
行やバック走行時のセンサー17a、17b下端の垂れ
下がりを防止する。
また、前記各リンク80の長溝孔81−の上下長さは、
前記センターフロート8を最大限下位置に下降させた状
態(最も浅い苗植付は深さ時)において、前記各センサ
ー17a、17bの下端面が前記センターフロート8の
下面よりも下方に位置するように設定され、且つ各セン
サー172.17bの下向き揺動の下限は前記各ターン
バックル68の長さ調節により調整できる。
この構成により、田植機1の方向旋回スは路上走行に際
しては、操縦ハンドル11近傍の手元ハンドル59を引
くことにより、これに連結する操作杆60が伸縮自在な
継手61を介してロータリ式の切換弁47のロークリ軸
を回動させ、前記昇降用センサー51の作動に優先して
前記両車軸7゜7を一斉に下降させて機体6を太き(上
昇させる作動を行わせることができる。
昇降用油圧シリンダ15におけるピストンロッド24を
大きく後退勤させると、これに管部材26、内軸29及
び連杆32a、32bを介して連動する両スイングアー
ム18a、18bが下向きに回動するから、該両スイン
グアームの先端に取付く車輪7.7は、−斉に機体6に
対して下降し、機体は上昇する。
また、田植え作業に際して、予め苗植え深さ調節杆54
を回動燥作してセンターフロート8の機体6下面に対す
る高さを調節することにより、前記苗植機構9による圃
場面(イ)への苗植え深さを設定しておき、昇降用油圧
シリンダ15におけるピストンロッド24を前に突出動
させ、下降した機体6下面におけるセンターフロー)8
を圃場面(イ)に接地させた状態で車輪7,7を駆動す
れば、機体は直進し、苗植機構9を駆動する仁とにより
、その苗植爪にて苗載台10上の苗マットから苗を一株
ずつ分割しながら圃場面(イ)に複数条に沿って苗植え
付けできる。
このとき、機体がローリングして、例えば機体6の右側
が下向くように傾斜した場合には、右側のセンサー17
bが圃場面(イ)により押上げられ、天秤式リンク機構
62のリンク69.筒状天秤杆65を介して′切換弁4
8のスプール軸74を引き上げて切換え、ローリング用
油圧シリンダ16に油圧を送り、前記ローリング用油圧
シリンダ16のピストンロッド36を突出して内輪29
を適宜回動じ、右側の車輪7を押し下げる一方、左側の
車輪7を押し下げることにより(第5図参照)、機体の
右側を上昇させ、機体6の左右を略水平状に復元するい
わゆるローリング制御を行う。
このように、左右一対のセンサーを機体左右に突出する
天秤式リンク機構に装着すること、により、この天秤式
リンク機構及び切換弁を介してローリング用油圧シリン
ダに関連させて機体が左右に傾かないように自動制御で
きる。
そして、第4図の実線で示すセンターフロート8を一点
鎖線に示すように高さ寸法(Hl)だけ下降させて、苗
植機構9による苗植付は深さを最も浅く設定した場合に
は、圃場面(イ′)は第4図の一点鎖線に示す位置に来
るが、そのとき、左右一対のセンサー17a、17b下
面が前記圃場面(イ′)よりも高さ寸法(H2)だけ下
向きに揺動できるように構成しているから、この浅い苗
植付は作業状態においても、機体6が左右に傾けば、左
右のセンサー173.17bによりこれを感知でき、い
わゆるローリング制御を正常に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は田植機の側面図
、第2図は平面図、第3図は第1図の■−■線で示す平
面図、第4図は第3図のIV−IV線線断断面図第5図
は第3図のV−V正装部拡大側面図、第6図は第3図の
vr−■線視断面図、第7図は第3図の■−■線要正装
大側面図、第8図は第7図の■−■線視正視正面図9図
は油圧回路図である。 ■・・・・田植tffl、2・・・・ミッションケース
、3・・・・エンジン台、4・・・・フレーム、5・・
・・伝動ケース、6・・・・機体、7・・・・車輪、8
・・・・センターフロート、9・・・・苗植機構、10
・・・・苗載台、11・・・・操縦ハンドル、t8a、
tab・・・・スイングアーム、14・・・・エンジン
、15・・・・昇降用油圧シリンダ、16・・・・ロー
リング用油圧シリンダ、24.36・・・・ピストンロ
ッド、17a、17b・・・・フロート状センサー、2
2・・・・ローリングセンサー機構、62・・・・天秤
式リンク機構、13・・・・油圧ユニット、44・・・
・油圧ポンプ、45・・・・油タンク、47.48・・
・・切換弁、26・・・・管状部材、29・・・・内軸
、28.28・・・・ガイド溝、30.30・・・・ブ
ラケット、32a、32b・・・・連打、34・・・・
ボス、55・・・・昇降用センサー、65・・・・筒状
天秤杆、67.67・・・・アーム、68.68・・・
・ターンバックル、69.69・・・・リンク、74・
・・・スプール軸、76a・・・・水平枢軸部、70.
70・・・・枢着アーム、80.80・・・・リンク、
82・・・・後部ブラケット、83・・・・軸。 特許出願人     ヤンマー農機株式会社(:゛−シ
ーゼ;;

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、苗植機構を装着した機体の下側に配設するセン
    ターフロートを、前記機体に対して上下動可能に装着す
    る一方、機体左右両側に装着したローリング用センサー
    の上下揺動に関連させたローリング用油圧シリンダを介
    して、機体の左右傾斜を制御するように構成した田植機
    において、前記ローリング用の各センサーの下向き揺動
    時の最下点を、前記センターフロートの下向き移動時の
    最下点より下方に位置させたことを特徴とする田植機。
JP60261937A 1985-11-20 1985-11-20 田植機 Expired - Lifetime JPH0724490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261937A JPH0724490B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261937A JPH0724490B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118814A true JPS62118814A (ja) 1987-05-30
JPH0724490B2 JPH0724490B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17368755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261937A Expired - Lifetime JPH0724490B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645417A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Mitsubishi Agricult Mach Control device for horizontal attitude in working vehicle for paddy field
JPS646820U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JPS646822U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116853A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5822163A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 株式会社クラレ ガスバリヤ−性積層物
JPS59179517U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 ヤンマー農機株式会社 乗用型田植機の苗植装置におけるロ−リング姿勢自動調節装置
JPS60130305A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機の植付制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116853A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS562811U (ja) * 1979-06-18 1981-01-12
JPS5822163A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 株式会社クラレ ガスバリヤ−性積層物
JPS59179517U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 ヤンマー農機株式会社 乗用型田植機の苗植装置におけるロ−リング姿勢自動調節装置
JPS60130305A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機の植付制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645417A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Mitsubishi Agricult Mach Control device for horizontal attitude in working vehicle for paddy field
JPS646820U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JPS646822U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724490B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0441788Y2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0328739Y2 (ja)
JPS62118815A (ja) 田植機におけるセンサ−装置
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0328726Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPH0327381Y2 (ja)
JP3116357B2 (ja) 農作業機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JPH0353611Y2 (ja)
JPS6232806A (ja) 田植機の姿勢制御装置
JPH0233466Y2 (ja)
JPS61280205A (ja) 田植機のロ−リング制御装置
JPH0233630Y2 (ja)
JPH0437380Y2 (ja)
JP2507753Y2 (ja) 農用作業車の機体昇降制御装置
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JPS6331533Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置