JPH0327381Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327381Y2
JPH0327381Y2 JP7590685U JP7590685U JPH0327381Y2 JP H0327381 Y2 JPH0327381 Y2 JP H0327381Y2 JP 7590685 U JP7590685 U JP 7590685U JP 7590685 U JP7590685 U JP 7590685U JP H0327381 Y2 JPH0327381 Y2 JP H0327381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
rolling
machine body
float
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7590685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7590685U priority Critical patent/JPH0327381Y2/ja
Publication of JPS61191720U publication Critical patent/JPS61191720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327381Y2 publication Critical patent/JPH0327381Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ローリング制御装置を備えた田植機
の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来から、圃場面上を走行して田植え作業する
とき、耕盤の凹凸や傾斜により機体が左右に傾き
不安定になるのを防止するため、例えば実公昭53
−29627号公報の考案では次のように構成する。
即ち、機体の左右両側に上下回動するレバーを枢
着し、該両レバーの一端と車輪が各々取付く左右
スイングアームとをローリグ用油圧シリンダを介
して連結する一方、該両レバーの他端を連結する
横軸に昇降用油圧シリンダのピストンロツドを連
結することにより、左右両車輪が一斉に昇降する
ように構成すると共に、機体の左右両側に左右一
対のフロート状センサーを配設し、機体が左に沈
むと左のセンサーが上向き上昇する等、左右のセ
ンサーの上下方向の運動により油圧シリンダの切
換弁に関連させることにより、田植機を支持する
車輪を上下動して、圃場面に対する走行型の田植
機の機体の左右高さを略一定になるように制御す
るものである。
この場合、前記先行技術では、機体横方向傾斜
検出機構を、ローリング用の左右一対のフロート
センサーから一体的に突出する横長ロツドの中途
部をロータリーバルブに連結して構成している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この構成であると、横長ロツドは、左右両フロ
ートセンサーに一体的に連結しているので、機体
への組立に際して、左右両フロートセンサーを、
一体的に組み込まなければならず、嵩張つて組立
困難となる。また、横長ロツドをロータリーバル
ブに直結しているから、左右両フロートセンサー
の上下動量によるロータリーバルブの切換えの感
度調節も不可能もしくは困難になると云う問題が
あつた。
本考案は、この従来の問題を解決することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案は、苗植機構を装着した機体
に、機体昇降用油圧シリンダと、機体ローリング
制御用の油圧シリンダとを設けて成る田植機にお
いて、前記機体の左右両側位置に配設する左右一
対のセンサーを、各々枢着アームを介して機体の
左右両側に突出する支持部材に装着するように構
成し、該各枢着アームには、前記支持部材への枢
着部と、前記左右両センサーの取付け部と、前記
ローリング用油圧シリンダ切換弁に関連させるリ
ンク機構の連結部とを形成したものである。
〔考案の作用及び効果〕
このように、機体昇降用油圧シリンダ及びロー
リング制御用の油圧シリンダを備えた田植機にお
いて、機体の左右両側に配設するローリング制御
用の左右一対のフロート状等のセンサーを、枢着
アームを介して機体から左右両側に突出するバン
パー等の支持部材に装着するものであり、該枢着
アームには、前記支持部材への枢着部、例えばブ
ツシユを形成し、センサーの前端部等への取付け
部並びに油圧シリンダへの油圧切換弁を作動させ
るリンク機構との連結部を形成することにより、
この枢着アームは、前記支持部材と、センサー
と、リンク機構との3つの部品を各々関連させて
連結する部材の機能を果たす。
しかも、枢着アームは、前記各々の部品に対し
て着脱自在であるから、前記3つの部品を適宜の
順番でもつて組立てれば良く、組立作業がきわめ
て簡単となる効果を奏する。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面について説明する
と、図において1は、ミツシヨンケース2の前部
に、機体の前部フレームとなる断面下向きコ字型
のエンジン台3を、後部にフレーム4を介して伝
動ケース5を各々着脱自在に連結した機体6と、
該機体6の左右両側の左右一対の車輪7,7並び
に機体6の下面に前後長手に配設されるフロート
8とから成る走行型の田植機を示し、前記伝動ケ
ース5には、左右一対の上下揺動式の苗植機構9
が取付き、該各苗植機構9にて前記フロート8の
左右両外側部に於いて苗植え付けできるように構
成されている。
伝動ケース5の後部には、左右一対の操縦ハン
ドル11,11が取付いており、該一対の操縦ハ
ンドル11,11の上面には苗載台10が左右往
復動自在に装着されている。
前記エンジン台3の前端にバンパー12を左右
両側に突出させて設ける一方、該エンジン台3上
には、油圧ユニツト13を前にし、これに隣接し
てエンジン14を各々搭載する。また、前記エン
ジン台3下面には、左右両車輪7,7を一斉に昇
降させるための昇降用油圧シリンダ15と機体6
の左右傾きを制御するいわゆるローリング用油圧
シリンダ16を装着する。
さらに、フロート8の左右位置における車輪
7,7の前方位置には、前記ローリング用油圧シ
リンダ16に関連させるローリングセンサー機構
22における左右一対のフロート状センサー17
a,17bを配設し、該両フロート状センサー1
7a,17bの前端部を後に詳述する枢着アーム
70,70を介して前記バンパー12の後面側に
上下回動自在に装着することにより、当該バンパ
ー12を機体6前端の保護とフロート状センサー
の支持部材の役割とを兼用させるように構成する
ものである。
前記フロート8の前端部は、そこから突設する
リンク51を前記エンジン台3の前端とバンパー
12との間の上下連通する隙間に臨ませ、リンク
51における上下長手孔52に前記隙間内に設け
たピン53を嵌挿して上下動自在に連結する一
方、操縦ハンドル11,11間に設けた苗植え深
さ調節杆54の下端をフロート8後部上面に枢着
して前記苗植機構9による圃場面への苗植え深さ
を調節できるように構成する。
前記両車輪7,7は、前記ミツシヨンケース2
の左右両側面から突出する駆動軸19に、基端に
おいて上下回動自在に枢着され、且つ後方に延び
るスイングアーム18a,18bの先端に各々取
付き、前記エンジン台3上のエンジン19からミ
ツシヨンケース2の一側面のプーリ20にベルト
21伝動されるミツシヨンケース2内の伝動機構
からの動力によつて回転駆動される。
前記左右両スイングアーム18a,18bを同
方向に上下回動して左右両車輪7,7を一斉に昇
降するための複動式の昇降用油圧シリンダ15
は、前記エンジン台3の下面位置において、その
後端を前記エンジン台3の後板23に装着されて
いる。
昇降用油圧シリンダ15のピストンロツド24
は田植機1の前方向に突出動するように配設さ
れ、このピストンロツド24に取付け片25を介
して取付く左右長手の管部材26の中途部を、エ
ンジン台3の左右垂直板27,27における前後
長手ガイド溝28,28に前後動自在に嵌挿す
る。
前記管部材26内にその軸線周りに回動自在に
嵌挿した内軸29の機体進行方向左端から上向き
に突出するブラケツト30と、左側のスイングア
ーム18a基端のアーム31とを連杆32aにて
連結する一方、前記内軸29の右端に被嵌しピン
33固着されたボス34から下向きに突出するブ
ラケツト30と、右側のスイングアーム18b基
端のアーム31とを連杆32bにて連結する。こ
れにより、ピストンロツド24の前方向の突出動
により、内軸29を介して両スイングアーム18
a,18bが上向きに回動して両車輪7,7が一
斉に上昇し、反対にピストンロツド24の後退動
により、両スイングアーム18a,18bが下向
きに回動して両車輪7,7が一斉に下降するよう
に構成する。
このとき、前記管部材26に突出するガイド体
35,35をエンジン台3左右両垂直板27,2
7に近接させることにより、当該管部材26を左
右方向に位置ずれさせることなく、前記左右の両
前後長手ガイド溝28,28に沿つて移動させる
ことができる一方、左右に長手の管部材26内に
内軸29を嵌挿しているので、左右両側のスイン
グアーム18a,18bが互いに反対まわりの軸
ねじりによつても、昇降用油圧シリンダ15のピ
ストンロツド24のこじれが発生することがな
い。
前記ローリング用油圧シリンダ16は、前記内
軸29の中途部のブラケツトにピストンロツド3
6をピン枢着する一方、該複動式のローリング用
油圧シリンダ16の後端は管部材26から後向き
突出のブラケツト37にピン枢着してあり、後述
のローリングセンサー機構22及びエンジン台3
上の油圧ユニツト13の操作により前記ローリン
グ用油圧シリンダ16を駆動して前記内軸29を
その軸線周りに回動させて、両車輪7,7が互い
に逆方向に上下動するように構成する。これによ
り、機体の左右両側が略水平状態になるいわゆる
ローリング制御をする。
なお、41は前記ローリング用油圧シリンダ1
6の作動に優先して操縦ハンドル11近傍の手元
ハンドル42の操作により前記内軸29の回動を
阻止することにより、前記両車輪7,7の上下逆
作動を停止するローリングロツク機構である。
前記昇降用油圧シリンダ15及びローリング用
油圧シリンダ16を駆動するための油圧回路43
を構成する油圧ユニツト13は、油圧ポンプ4
4、油タンク45、分配弁46、昇降用油圧シリ
ンダ15への油圧の切換えを行うロータリ式の切
換弁47、ローリング用油圧シリンダ16への油
圧の切換えを行うスプール式の切換弁48等の部
品を一体的に取付けして一個所に集めたものであ
り、エンジン台3上のエンジン14より前方に配
設し、エンジン14から油圧ポンプ44への動力
伝達はベルト49及びプーリ50を介して行われ
る。
符号55は前記昇降用油圧シリンダ15に対す
る油圧の切換えを行うロータリ切換弁47を作動
させる昇降用センサーを示し、該昇降用センサー
55はエンジン台3の一側垂直板27に枢支され
た上下回動動自在なアーム56先端の転子57を
フロート8の上面に接当させる一方、アーム56
基端に取付くレバー58を前記ロータリ切換弁4
7の軸に連結するものである。
なお、操縦ハンドル11近傍の手元ハンドル5
9に連結する操作杆60を伸縮自在な継手61を
介してロータリ式の切換弁47のロータリ軸に連
結し、手元ハンドル59の操作により、前記昇降
用センサー51の作動に優先して前記ロータリ切
換弁47を切換えることにより、前記両車輪7,
7の上下一斉作動を行わせることができる。
前記ローリング用油圧シリンダ16を作動させ
るためのローリングセンサー機構22は、前記フ
ロート8の左右両側の圃場面上を滑走するように
配設された左右一対のフロート状センサー17
a,17bと、前記油圧ユニツト13上に装着さ
れた天秤式リンク機構62とからなる。
前記左右一対のフロート状センサー17a,1
7bの各前端にボルト連結した枢着アーム70,
70基端の各ブツシユ75は、前記バンパー12
の後下面に取付く横向きU字型の枢支部材76に
おける水平枢軸部76aに回動自在に被嵌する。
前記天秤式リンク機構62は、前記油圧ユニツ
ト13上に突設したブラケツトにおける機体の左
右略中央部から機体1の前後方向に延びる水平軸
63に回動自在に被嵌するボス64の下端に、機
体左右両方向に延びる筒状天秤杆65を固着し
て、上下回動自在となるように構成し、該天秤杆
65内に回動自在に嵌挿された軸66の左右両端
部に取付くアーム67,67には、各々ターンバ
ツクル68付きのリンク69,69の一端を枢着
し、両リンク69,69の他端を、前記左右枢着
アーム70,70の感度調節用取付け孔71に位
置変更可能に嵌合する。これにより、一方のフロ
ート状センサーの後端が下降し、他方のフロート
状センサーの後端が上昇すれば、それに応じて前
記天秤杆65が水平軸63周りに上下回動する。
また、前記天秤杆65に取付くブラケツト72
の係合孔73には、切換弁48におけるスプール
軸74の水平先端部を係合することにより、天秤
杆65の機体左右方向における上下回動に応じ
て、ローリング用油圧シリンダ16への油圧の切
換えを切換弁48に行わせる。
前記枢着アーム70,70基端の各ブツシユ7
5は、前記バンパー12の下面に取付く横向きU
字型の枢支部材76における水平枢軸部76aに
回動自在に被嵌する一方、前記各枢着アーム70
の基端部に切欠き形成した上向き開放状の規制溝
77を前記枢支部材76における突起部76bに
臨ませ、各センサー17a,17bの下向き回動
角度を規制して路上走行やバツク走行時のセンサ
ー17a,17b下端の垂れ下がりを防止すると
共に、フロート8が機体6下面に最も近付いた状
態においてもローリング制御可能になるように構
成するものである。
符号38は前記油圧ユニツト13上の天秤リン
ク機構62から後方の伝動ケース5の上方を覆う
ボンネツトカバーである。
この構成により、田植機1の方向旋回又は路上
走行に際しては、操縦ハンドル11近傍の手元ハ
ンドル59を引くことにより、これに連結する操
縦杆60が伸縮自在な継手61を介してロータリ
式の切換弁47のロータリ軸を回動させ、前記昇
降用センサー51の作動に優先して前記両車輪
7,7を一斉に下降させて機体6を大きく上昇さ
せる作動を行わせることができる。
昇降用油圧シリンダ15におけるピストンロツ
ド24を大きく後退動させると、これに管部材2
6、内軸29及び連杆32a,32bを介して連
動する両スイングアーム18a,18bが下向き
に回動するから、該両スイングアームの先端に取
付く車輪7,7は、一斉に機体6に対して下降
し、機体は上昇する。
また、田植え作業に際して、昇降用油圧シリン
ダ15におけるピストンロツド24を前に突出動
させ、下降した機体6下面におけるフロート8を
圃場面に接地させた状態で車輪7,7を駆動すれ
ば、機体は直進し、苗植機構9を駆動することに
より、その苗植爪にて苗載台10上の苗マツトか
ら苗を一株ずつ分割しながら圃場面に複数条に沿
つて苗植え付けできる。
このとき、機体がローリングして、例えば第8
図で機体6の右側が下向くように傾斜した場合に
は、右側のセンサー17bが圃場面により押上げ
られ、天秤式リンク機構62のリンク69、筒状
天秤杆65を介して切換弁48のスプール軸74
を引き上げて切換え、ローリング用油圧シリンダ
16に油圧を送り、前記ローリング用油圧シリン
ダ16のピストンロツド36を突出し、内軸29
を適宜回動し、右側の車輪7を押し下げる一方左
側の車輪7を押し下げることにより(第4図参
照)、機体の右側を上昇し、機体6の左右を略水
平状に復元するというように、左右一対のフロー
ト状センサー17a,17bを機体左右に突出す
る天秤式リンク機構62に装着することにより、
この天秤式リンク機構62及び切換弁48を介し
てローリング用油圧シリンダ16に関連させて機
体が左右に傾かないように、ローリング自動制御
できる。
そして、ローリング制御用のリンク機構を機体
の左右両側に突出すると共に上下揺動する天秤式
のリンク機構にすれば、これに前記枢着アームを
介して連結された左右両フロート状センサーの上
下の動きは、直ちにリンク機構を介して切換弁に
伝達できる。従つて、機体全体が上下動する際に
は、左右両フロート状センサーが同時に上下動す
ることになつてローリング制御しないことにな
り、誤動作を防止することができる。
機体6に横向きに突出するバンパー12等の支
持部材に、各々枢着アーム70,70を介して、
前記左右一対のフロート状センサー17a,17
bの前端部と、前記天秤式リンク機構62におけ
るリンク69,69を着脱自在に装着できるの
で、各部品の組立て、分解作業が簡単となる。
そして、前記天秤式リンク機構62におけるタ
ーンバツクル68による長さ調節可能なリンク6
9,69を各枢着アーム70,70に穿設した複
数の取付け孔71,71の任意の位置に嵌合すれ
ば、前記左右両フロート状センサー17a,17
bの上下逆移動の程度に対する切換弁48の切換
えの感度の微調節が簡単に行なえる。
また、この両センサーに関連させるローリング
制御用のリンク機構62を、機体の前部のエンジ
ン台3に搭載する油圧ポンプ44の上面に設ける
と、ローリング制御系統の部品を機体の前部に集
中して配設できることになり、コンパクトになる
と共に、前記感度調節の作業も簡単に行なえる。
さらに、前記リク機構62の上面をボンネツト
カバー38にて覆うようにすると、泥水、雨水等
による水濡れも回避できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は田植機
の側面図、第2図は第1図の−線で示す平面
図、第3図は第2図の−線視断面図、第4図
は第2図の−線要部拡大側面図、第5図は第
2図の−線視断面図、第6図は第2図の−
線要部拡大側面図、第7図は第2図の−線
視拡大断面図、第8図は第6図の−線視要部
側面図、第9図は油圧回路図である。 1……田植機、2……ミツシヨンケース、3…
…エンジン台、4……フレーム、5……伝動ケー
ス、6……機体、7……車輪、8……フロート、
9……苗植機構、10……苗載台、11……操縦
ハンドル、18a,18b……スイングアーム、
14……エンジン、15……昇降用油圧シリン
ダ、16……ローリング用油圧シリンダ、24,
36……ピストンロツド、17a,17b……フ
ロート状センサー、22……ローリングセンサー
機構、62……天秤式リンク機構、13……油圧
ユニツト、44……油圧ポンプ、45……油タン
ク、47,48……切換弁、26……管状部材、
29……内軸、28,28……ガイド溝、30,
30……ブラケツト、32a,32b……連杆、
34……ボス、55……昇降用センサー、65…
…筒状天秤杆、67,67……アーム、69,6
9……リンク、74……スプール軸、70,70
……枢着アーム、71……取付け孔、75……ブ
ツシユ、76……枢支部材、76a……水平枢軸
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植機構を装着した機体に、機体昇降用油圧シ
    リンダと、機体ローリング制御用の油圧シリンダ
    とを設けて成る田植機において、前記機体の左右
    両側位置に配設する左右一対のセンサーを、各々
    枢着アームを介して機体の左右両側に突出する支
    持部材に装着するように構成し、該各枢着アーム
    には、前記支持部材への枢着部と、前記左右両セ
    ンサーの取付け部と、前記ローリング用油圧シリ
    ンダ切換弁に関連させるリンク機構の連結部とを
    形成して成る田植機。
JP7590685U 1985-05-22 1985-05-22 Expired JPH0327381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590685U JPH0327381Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590685U JPH0327381Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191720U JPS61191720U (ja) 1986-11-28
JPH0327381Y2 true JPH0327381Y2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=30617558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7590685U Expired JPH0327381Y2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327381Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191720U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327381Y2 (ja)
JPH0328726Y2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0328739Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JPH022172Y2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0324009Y2 (ja)
JP2522643B2 (ja) 田植機
JPH0233630Y2 (ja)
JPS6331533Y2 (ja)
JPS6334494Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0216574Y2 (ja)
KR920009461B1 (ko) 이앙기의 상하요동 제어장치
JP2503734Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0340093Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPH039Y2 (ja)
JPS6317299Y2 (ja)