JPS6317299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317299Y2
JPS6317299Y2 JP7144679U JP7144679U JPS6317299Y2 JP S6317299 Y2 JPS6317299 Y2 JP S6317299Y2 JP 7144679 U JP7144679 U JP 7144679U JP 7144679 U JP7144679 U JP 7144679U JP S6317299 Y2 JPS6317299 Y2 JP S6317299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
guide
attached
wheel
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7144679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55170925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7144679U priority Critical patent/JPS6317299Y2/ja
Publication of JPS55170925U publication Critical patent/JPS55170925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317299Y2 publication Critical patent/JPS6317299Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、走行車輪を流体圧シリンダによつて
対機体昇降して、耕盤深さの異なる圃場でも機体
を田面に対して所定のレベルに保つことができる
ようにした田植機に関する。
上記田植機を圃場で旋回させる場合、フロート
による泥押し抵抗を少くするために走行車輪を対
機体下降させることによつて、フロートを持上げ
るのであるが従来、走行車輪の対機体下降限界位
置が一定であつたため、耕盤の浅い圃場におい
て、走行車輪の対機体下降量が必要以上に大きく
なつて、機体が大きく持上げられて安定性が低下
し、機体旋回を行いにくくなるものであつた。
又、機体旋回後の機体下降に時間がかかり、植付
作業能率の低下をまねいていた。
本考案は、上記の欠点を簡単な改造をもつて解
消することを目的とする。
次に、例示図により本考案の実施例を説明す
る。
耕盤に接地させる左右一対の走行車輪8を
夫々、伝動ケース兼用の支持ケース2に取付ける
と共に、その支持ケース2を機体横軸芯a周りで
上下揺動自在に機枠5に取付け、機枠5の前部
に、エンジン6、及び、機巾中央の植付け用泥面
を整地する前記センターフロート9を取付け、機
枠5の後部に、機巾両側の植付け用泥面を整地す
る左右一対の後部サイドフロート10、往復横移
動する苗のせ台7Aから植付爪7bによつて苗を
植付け単位量づつ取出して植付けるように構成し
た植付装置7、及び、後方に延出させた操縦ハン
ドル11を取付け、もつて、走行しながら同時に
苗植付けを行なう田植機を構成してある。
前記両走行車輪8の昇降用駆動装置を構成する
に、第2図に示すように、前記機枠5に、対機体
前後方向に伸縮作動可能な流体圧シリンダ1を取
付け、このシリンダ1のピストンロツド18に取
付けた移動部材12に対して、前記両支持ケース
2夫々に連設したアーム2A,2Aをロツド15
を介して連動連結し、移動部材12を前後に摺動
案内する左右一対のガイド4Aを、支持部材4
B,4Bを介して機枠5に取付け、移動部材12
に対する前後ストツパー4a,4bをガイド4A
に設け、シリンダ1の伸縮制御弁1aとハンドル
11のレバー16をワイヤー17を介して連動連
結し、以つてレバー16操作により、前記シリン
ダ1を伸縮させて、両走行車輪8を一体的に対機
体昇降できるように構成してある。
また前記伸縮制御弁1aと前部センターフロー
ト9とをロツド13及びベルクランク14等を介
して連動連結させ、前部センターフロート9の上
下動に伴つて自動的に前記両走行車輪8を対機体
昇降させるべく構成し、もつて、苗植付深さを一
定に維持させるべく構成してある。
前記車輪8の対機体下降位置を制限するストツ
パー4bは、第3図及び第4図に示すように、上
下一対の部材22,24から成り、一方の部材2
2に形成のタツプ孔21に螺着された2本のボル
ト20によつて前記両ガイド4Aにそれを挟み込
んだ状態で付けてあり、また、第3図及び第5図
で示すように、両部材22,24を上下に入れか
えできるように構成し、第3図に示すように、突
起部19を備えた部材22を下方に位置させる
と、移動部材12が突起部19に当らなくなつ
て、前記両車輪8を大きく対機体下降させる事が
できるようになると共に、第5図に示すように、
部材22を上方に位置させると、移動部材12が
突起部19に接当して、両車輪8の対機体下降が
余り大きくならないように構成してある。
尚、前記流体圧シリンダ1と両車輪の連動構成
は、ストツパー4bに作用する移動部材12を備
えておればいかなる構成であつてもよくそれらを
連動機構と総称する。
また、走行車輪8やガイド4Aの数は不間であ
り、かつ、乗用型田植機であつてもよい。
以上、実施例で明らかにしたように、本考案が
問題解決のために講じた技術的手段は、走行車輪
と、この車輪を機体に対して昇降させる流体圧シ
リンダと、前記車輪とこの流体圧シリンダとを繋
ぐ連動機構と、この連動機構を構成している移動
部材を案内するガイドとを備えた田植機におい
て、前記ガイドの両端を機体に取付け、前記移動
部材と接当して前記走行車輪の下降限界位置を定
めるストツパーを設け、このストツパーを前記ガ
イドの終端位置に上下姿勢を反転装着自在に取付
けるとともに、反転したときに前記移動部材に接
当し得る前記ストツパーの部分に前記移動部材に
接当する突起部を形成したことを特徴とするもの
であつて、かかる構成から次の作用効果を生ず
る。
すなわち、ストツパーの取付姿勢を反転させる
だけの構成的にも操作的にも簡単な手段でもつ
て、耕盤深さ変化に対応した適当な車輪の対機体
下降限界位置を設定でき、耕盤の浅い場合に不必
要に機体を昇降させて、旋回時の機体安定化を欠
いたり作業能率を低下させてしまうという不都合
を回避できるようになつた。特に、その両端を機
体に取付けたガイドの終端位置にストツパーを設
け、その姿勢を反転することによつて下降限界の
位置を変更するものであるから、例えば、移動部
材に接当するストツパーをガイドに摺動自在に外
嵌し、その位置をストツパーに設けたボルトで締
付固定する手段のように、機体の重量に抗しきれ
ずにストツパーの位置ずれを生じたり、ボルトの
締付力に注意しなければならない等の不都合がな
く、簡単に操作できて便利に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は全体側面図、第2図は要部側面図、第3図
はストツパーの拡大側面図、第4図はストツパー
の断面図、第5図はストツパーの姿勢を変更した
状態を示す拡大側面図である。 1……流体圧シリンダ、4b……ストツパー、
8……走行車輪、12……移動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車輪8と、この車輪8を機体に対して昇降
    させる流体圧シリンダ1と、前記車輪8とこの流
    体圧シリンダ1とを繋ぐ連動機構と、この連動機
    構を構成している移動部材12を案内するガイド
    4Aとを備えた田植機において、前記ガイド4A
    の両端を機体に取付け、前記移動部材12と接当
    して前記走行車輪8の下降限界位置を定めるスト
    ツパー4bを設け、このストツパー4bを前記ガ
    イド4Aの終端位置に上下姿勢を反転装着自在に
    取付けるとともに、反転したときに前記移動部材
    12に接当し得る前記ストツパー4bの部分に前
    記移動部材12に接当する突起部19を形成した
    ことを特徴とする田植機。
JP7144679U 1979-05-28 1979-05-28 Expired JPS6317299Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144679U JPS6317299Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144679U JPS6317299Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55170925U JPS55170925U (ja) 1980-12-08
JPS6317299Y2 true JPS6317299Y2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=29305150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144679U Expired JPS6317299Y2 (ja) 1979-05-28 1979-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317299Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55170925U (ja) 1980-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317299Y2 (ja)
JPH023695Y2 (ja)
JPS6260041B2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JPS6239623Y2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPH0327381Y2 (ja)
JPS6016263Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0313127Y2 (ja)
JPH025691Y2 (ja)
JPS6123307Y2 (ja)
JPH0324009Y2 (ja)
JPH0218984Y2 (ja)
JPH0233456Y2 (ja)
JPS646652Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)
JPS6317300Y2 (ja)
JPH0218975Y2 (ja)
JPS5814822Y2 (ja) 歩行型田植機の走行装置
JPS642584Y2 (ja)
JPH0220906Y2 (ja)
JPH0126182Y2 (ja)