JPH0233456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233456Y2
JPH0233456Y2 JP2147784U JP2147784U JPH0233456Y2 JP H0233456 Y2 JPH0233456 Y2 JP H0233456Y2 JP 2147784 U JP2147784 U JP 2147784U JP 2147784 U JP2147784 U JP 2147784U JP H0233456 Y2 JPH0233456 Y2 JP H0233456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
sensor
aircraft
arm
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2147784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133721U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2147784U priority Critical patent/JPS60133721U/ja
Publication of JPS60133721U publication Critical patent/JPS60133721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233456Y2 publication Critical patent/JPH0233456Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は圃場面に対し機体の高さを略一定に保
つて植付深さを安定させるようにした田植機の機
体高さ制御装置に関するものである。
従来、自動高さ制御で田植作業を行つていて機
体旋回などの際、この自動制御に優先させ手動で
機体を上昇させる手段として手動優先レバーに逃
げを有するリンクなど介して前記切換弁を連結さ
せてこのレバー操作により行うようにしたものが
ある。しかしこの場合、構造が複雑になる許りで
なく重量的にみても相当重たくなる欠点があつ
た。
本考案は上記の点に鑑み考案されたもので、機
体に対し車輪の出入量を調節する油圧シリンダの
操作用切換弁とフロートとをセンサロツド及びセ
ンサアームを介し連動連結させ、フロートの上下
動によつて車輪の出入量を可変させその機体高さ
を一定制御するようにした構造において、前記フ
ロートの上下全移動範囲内で前記切換弁を中立及
び機体上昇位置に切換える手動優先操作手段を前
記センサアームに備えることにより、ワイヤ操作
でもつて前記センサアームの作動支点位置を変化
させるなどの簡単な手段のものによつて自動制御
中のフロートの移動位置に関係なく正確に機体を
中立或いは上昇位置に移動させ得て旋回作業など
を安全に行い得ると共に、これら操作系の軽量化
も図れ、しかも操作手段であるレバーなどの設置
も自由でレイアウト上至適な田植機の機体高さ制
御装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は本考案に係る田植機の全体側面図、第
2図は同平面図、図中1はエンジン、2は前記エ
ンジン1を搭載するエンジンベース、3はこのベ
ース2に連結するミツシヨンケース、4,4は前
記ミツシヨンケース3にそれれぞれ先端を固定さ
せる左右一対の伝動ケース、5,5は前記伝動ケ
ース4,4の後端に装設する植付爪駆動ケース、
6,6は前記駆動ケース5,5にそれぞれ基端を
固定させる操向ハンドル、7は前記ハンドル6,
6にガイドレール8及び苗取出板9を介して支持
させる苗載台、10,10は前記駆動ケース5,
5の内側に取付けて苗載せ台7から一株分の苗を
取出して植付ける植付爪、11は左側の前記駆動
ケース5に固設する植付伝動ケース、12は前記
エンジン1と苗載台7間で且つ左右の伝動ケース
4,4間中央に配設して前記ミツシヨンケース3
に車軸ケースであるスイングケース13を介して
連結させる水田用一輪形車輪、14は前記駆動ケ
ース5,5間上方を連結させる門形フレーム、1
5,15は前記車輪12の左右に対称に配設して
前端を緩衝リンク16,16を介して前記伝動ケ
ース4,4に後端近傍を植付高さ調節リンク1
7,17を介して前記ハンドル6,6にそれぞれ
支持させる一対の走行用フロートであり、機体走
行中往復横移動する苗載台7より一株分の苗を前
記植付爪10,10によつて順次取出し圃場に連
続的に植付けていくように構成している。
第3図乃至第4図に示す如く、前記伝動ケース
4には車輪12の出入量を調節する油圧シリンダ
18を備えるもので、右伝動ケース4にブラケツ
ト19及び回動支点軸20を介して油圧シリンダ
18の基端を支持させると共に、前記ケース4に
回動軸21を介し枢支させる揺動レバー22の先
端にピン23を介し前記シリンダ18のピストン
ロツド24先端を連結させ、車軸ケース13に固
設するブラケツト25と前記ピン23とをリンク
26及びピン27を介し連結し、前記シリンダ1
8の伸縮動作でもつて車軸ケース13を介し車輪
12を適宜スイングつまり出入量の調節を行うよ
うに構成している。
また、前記シリンダ18を駆動操作する油圧装
置28の油圧切換弁29を前記ミツシヨンケース
3に対設するもので、左右のフロート15,15
にセンサロツド30,30、センサレバー31,
31、長孔31a,31a、天秤軸32、センタ
軸33、制御軸34並びにセンサリンク機構35
を介して前記切換弁29を連結させ、左右一方の
レバー31の上揺動に対し1/2に変位を縮小させ
前記制御軸34に回転を伝達させ、前記切換弁2
9を操作するように構成している。
第5図乃至第6図に手す如く、前記センサリン
ク機構35は前記制御軸34に基端を固設するロ
ツド36と、該ロツド36の先端に長孔37を介
し連結するセンサアーム38と、該アーム38の
他端に開設する長孔39に先端を係入させ基端ボ
ス部40を前記切換弁29に一体固設する基板4
1の固定軸42に軸支させるロツド43と、前記
ボス部40に基端を一体固設する揺動板44と、
該揺動板44の先端に回動ピン45を介し連結す
る係止板46と、該係止板46と前記切換弁29
の切換アーム47との間を長さ調節自在に連結す
る調節ロツド48とから形成し、第7図乃至第8
図に示す如くフロート15の上動或いは下動によ
つて前記レバー31が上方向或いは下方向に回動
したときこれに連動させて前記切換アーム47を
上或いは下方向に回動変位させて車輪12を機体
下方に突出或いは機体内方に退入させ圃場面に対
し機体を上昇或いは下降させる状態とさせて植付
深さを常に一定制御するように構成している。
また、センサリンク機構35に手動優先操作手
段である手動優先レバー49を連結させるもの
で、前記基板41の固定軸50に基端ボス部51
を可揺動に支持する揺動板52と、該揺動板52
の先端に固設して前記センサアーム38の固定支
点筒軸53と係合するアーム支点軸54と、該支
点軸54と前記レバー49間を連結するワイヤ5
5とを介しリンク機構35にレバー49を連結さ
せ、第9図乃至第10図に示す如く前記レバー4
9を自動位置より中立或いは上昇位置に切換操作
したとき、前記固定軸50を中心として揺動板5
2を介し支点軸54を揺動変位させてセンサアー
ム38の回動中心点を適宜可変させフロート15
の上下動には関係なく機体を中立或いは上動位置
に保持するように構成している。
なお、56は前記制御軸34を機体の上部フレ
ーム57に回転自在に支承させる軸受板、58は
前記基板41に固定して前記切換アーム47の上
回動を規制するアーム用ストツパー、59は前記
基板41に固定して前記揺動板52の上回動を規
制する揺動板用ストツパーである。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
第6図の標準状態下において自動機体高さ制御で
植付作業を行つていて、耕盤深さが大となつて苗
の植付深さが基準より深くなつた状態のときフロ
ート15の接地圧の大に伴つてフロート15が上
昇し第7図に示す如くセンサレバー31を上動さ
せ前記制御軸34を反時計方向に回転させる。こ
の結果、ロツド36が回転し前記支点軸54を中
心にセンサアーム38が時計方向に回転すると共
に、前記軸42を中心としてロツド43が時計方
向に回転し、各揺動板44及び調節ロツド48を
介し前記切換アーム47が反時計方向に回転し
て、前記油圧シリンダ18のピストンロツド24
を伸張させて車軸ケース13を下動させる。つま
り圃場面に対し機体を上昇させて苗の植付深さを
基準の深さに戻す。
一方、これと反対に耕盤深さが小となつて苗の
植付深さが基準より浅くなつた状態のとき圃場面
の機体との間隔は大となつてその分フロート15
は自重によつて下降し、第8図に示す如くセンサ
レバー31を下動させ前記制御軸34を時計方向
に回転させる。この結果、前述とは反対の方向に
センサアーム38、ロツド43並びに揺動板44
などが回転して前記シリンダ18のピストンロツ
ド24を退入させ車軸ケース13を上動させる。
つまり圃場面に対し機体を下降させて苗の植付深
さを基準の深さに戻す。
一方、標準状態下において前記レバー49を自
動位置より中立或いは上昇位置に切換操作したと
きには、第9図乃至第10図に示す如く前記軸5
0を中心として揺動板52が時計方向に回転し前
記センサアーム38の回動中心点である支点軸5
4を下方向に移動させ、各ロツド43、揺動板4
4並びに調節ロツド48などを介し切換アーム4
7を中立或いは機体上昇位置に切換動作させるも
のである。また、第8図に示す如きフロート15
による自動機体高さ制御で機体高さが下降状態の
とき前記レバー49を自動位置より上昇位置に切
換操作したときにおいても、前述同様前記センサ
アーム38の回動中心点である支点軸54が同図
仮想線位置に移動変化するに伴つて切換アーム4
7が反時計方向に回転して機体を上昇させるもの
で、前記レバー49を中立位置に切換操作した場
合には機体を中立位置迄上昇させるものである。
このようにフロート15による自動機体高さ制
御中前記レバー49を操作することによつて自動
に優先させ機体を中立或いは上昇位置に位置変更
できるものであるから植付作業中における作業中
断或いは旋回などが安全且つ能率良く行われる。
以上実施例からも明らかなように本考案は、機
体に対し車輪12の出入量を調節する油圧シリン
ダ18の操作切換弁29とフロート15とをセン
サロツド30及びセンサアーム38を介して連動
連結させ、フロート15の上下動によつて車輪1
2の出入量を可変させその機体高さを一定制御す
るようにした構造において、前記フロート15の
上下全移動範囲内で前記切換弁29を中立及び機
体上昇位置に切換える手動優先操作手段49を前
記センサアーム38に備えるものであるから、ワ
イヤ55操作でもつて前記センサアーム38の作
動支点位置を変化させるなどの簡単な手段のもの
によつて自動制御中のフロート15の移動位置に
関係なく正確に機体を中立或いは上昇位置に移動
させることができて植付作業の中断或い機体の旋
回作業などが安全に行うことができると共に、こ
れら操作系の軽量化も図ることができ、しかも手
動操作手段であるレバー49などの設置位置も自
由でレイアウト上至適で、機体への組込みも容易
であるなどの顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す田植機の全体
側面図、第2図は同平面図、第3図は部分拡大側
面図、第4図は同平面図、第5図は要部の拡大平
面図、第6図は同側面図、第7図乃至第10図は
要部の作動状態説明図である。 12……車輪、15……フロート、18……油
圧シリンダ、29……切換弁、30……センサロ
ツド、38……センサアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に対し車輪の出入量を調節する油圧シリン
    ダの操作用切換弁とフロートとをセンサロツド及
    びセンサアームを介し連動連結させ、フロートの
    上下動によつて車輪の出入量を可変させその機体
    高さを一定制御するようにした構造において、前
    記フロートの上下全移動範囲内で前記切換弁を中
    立及び機体上昇位置に切換える手動優先操作手段
    を前記センサアームに備えたことを特徴とする田
    植機の機体高さ制御装置。
JP2147784U 1984-02-16 1984-02-16 田植機の機体高さ制御装置 Granted JPS60133721U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147784U JPS60133721U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 田植機の機体高さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147784U JPS60133721U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 田植機の機体高さ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133721U JPS60133721U (ja) 1985-09-06
JPH0233456Y2 true JPH0233456Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=30512906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147784U Granted JPS60133721U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 田植機の機体高さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133721U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715376Y2 (ja) * 1987-04-21 1995-04-12 株式会社クボタ 一輪歩行型水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133721U (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233456Y2 (ja)
JPH0324008Y2 (ja)
JPH023695Y2 (ja)
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0551246B2 (ja)
JPH0117934Y2 (ja)
JPH0216574Y2 (ja)
JPH0221Y2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPS5911Y2 (ja) 田植機
JPH029619Y2 (ja)
JPH0438658Y2 (ja)
JPH0137370Y2 (ja)
JPS5814826Y2 (ja) 田植機における苗の植付け深さ調節装置
JPH0748011Y2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JPH0327380Y2 (ja)
JPS6341850Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPH039B2 (ja)
JPH0448654Y2 (ja)
JPH0246247Y2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPS6041065Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降機構