JPH0748011Y2 - 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置 - Google Patents

水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置

Info

Publication number
JPH0748011Y2
JPH0748011Y2 JP3828989U JP3828989U JPH0748011Y2 JP H0748011 Y2 JPH0748011 Y2 JP H0748011Y2 JP 3828989 U JP3828989 U JP 3828989U JP 3828989 U JP3828989 U JP 3828989U JP H0748011 Y2 JPH0748011 Y2 JP H0748011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
working
engine speed
accelerator
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3828989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131811U (ja
Inventor
芳樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP3828989U priority Critical patent/JPH0748011Y2/ja
Publication of JPH02131811U publication Critical patent/JPH02131811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748011Y2 publication Critical patent/JPH0748011Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、施肥機、播種機等の水田作業機にお
ける作業部姿勢の検知感度調整装置に関するものであ
る。
[従来技術及び考案が解決しようとする課題] 一般に、この種水田作業機においては、田面に対する作
業部姿勢を感知フロートによつて検知し、これに基づい
て作業部姿勢を制御するための油圧機構の自動切換えを
行うようにして、作業部を田面に対して一定姿勢に維持
するようにしている。しかるにこのものでは、走行速度
を速くすべくエンジン回転数を増加させた場合に、前記
油圧機構の作動速度も速くなるため、作業部は所望姿勢
を越えて姿勢制御が成されて姿勢制御の精度が低下し、
作業部が浮き上がつたりあるいはハンチング現象が生じ
てしまう等の欠点が有り、これを回避するには、エンジ
ン回転数が増加した場合に、感知フロートの検知感度を
鈍くすることが考えられる。ところが、エンジン回転数
に対応させていちいちオペレータが感度調整操作するこ
とは面倒かつ煩雑なこともあつて事実上不可能であり、
精度の低い水田作業を行わざるを得ないという実情にあ
つた。
そこで、エンジン回転数の増加に伴い自動的に検知感度
が鈍くなるようアクセルと感度調整機構とを連繋させる
ことが提案されるが、この様な構成とした場合、アクセ
ル操作が重くなるため、アクセルを頻繁に操作する路上
走行時等における操作性が著しく低下するという新たな
欠点が生じ問題となつている。
[課題を解決する手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠点を一掃
することができる水田作業機における作業部姿勢の検知
感度調整装置を提供することを目的として創案されたも
のであつて、田面に対する作業部姿勢を感知フロートに
よつて検知し、作業部姿勢制御をするための油圧機構の
自動切換えを行うように構成してなる水田作業機におい
て、前記感知フロートの検知感度調整をする感度調整手
段を、エンジン回転数の増減調整をするアクセル手段
に、エンジン回転数を増加調整した場合に感知フロート
の検知感度が鈍くなるよう連繋するにあたり、上記アク
セル手段は、手動操作用のスロツトルレバーと足踏操作
用のアクセルペダルとを用いて構成し、前記感度調整手
段には、スロツトルレバーによるアクセル手段のみを連
繋したことを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、アクセルペダルの
操作性を犠牲にすることなく、エンジン回転数の増加に
伴う自動的な感知フロートの感度調整を行うことができ
るようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は乗用型田植機の走行機体であつて、該
走行機体1の後方には植付け部2が昇降リンク機構3を
介して上下動自在に取付けられている。そして機体1の
走行速度にタイミングを合せた植付爪4の植付作動によ
つて植付苗が苗載台5から掻取られて田面に植付けられ
るようになつていること等は何れも従来通りである。6
は運転座席、7は植付部2に設けられた後述する感知フ
ロート、8は前記リンク機構3と機体側のミツシヨンケ
ース9との間に支架され、その伸縮作動によつて植付部
2の昇降を行う油圧シリンダである。
10は運転座席6の側方に配される植付部昇降用の昇降制
御レバーであつて、該昇降制御レバー10を、図示しない
ガイド溝に沿つて上昇位置U、固定位置N、下降・自動
位置D、さらに自動位置Aに切変え操作することによつ
て制御プレート11が、上昇位置(範囲)u、アンダーラ
ツプ位置(範囲)R、固定位置(範囲)n、下降自動位
置(範囲)da、アンダーラツプ位置(範囲)r、および
上昇自動位置(範囲)uaに揺動切換えされ、これによつ
て油圧制御バルブ12のバルブスプールの対応した切換え
制御が成されて、植付け部2の姿勢制御をするようにな
つている。尚、上昇位置u、下降位置dについては、昇
降制御レバー10での強制的なバルブ制御が成されるが、
下降自動位置da、アンダーラツプ位置r、および上昇自
動位置uaについては、ロツド長孔13の遊びの範囲内で、
植付部2の感知フロート7に連繋したバルブ切換え制御
が成され、昇降自動制御するように設定されている。
一方、14は昇降制御レバー10の近傍に配される感度調節
レバーであるが、該感度調節レバー14は枢支板15に左右
方向揺動自在に支持され、かつこの枢支板15は座席支柱
6aにピン15aを介して前後方向揺動自在に枢支されてい
る。この枢支板15にはさらに支軸15bが突出している
が、この支軸15bに作動板16が揺動自在に軸支されてい
る。
また前記感知フロート7は、その後端部をベルクランク
状のアーム17にピン17aによつて枢支されていると共
に、その中央部をリンク機構18を介して伝動ケース19に
上下動自在に支持されており、さらに前部には感知プレ
ート20の下端部がピン20aによつて感知フロート7に設
けたブラケツト21に枢支されている。感知プレート20の
中間部には長孔20bが穿設され、上端部にはアウタ受け2
2bが取付けられている。そしてアウタ受け22bを貫通す
るインナワイヤ22の先端部のピン22aが前記長孔20bに遊
嵌しており、一方、インナワイヤ22の基端部は前述した
作動アーム16の連結片16aに連結されている。しかも作
動アーム16は、弾機23によつてインナワイヤ22を引張る
方向に常時付勢されていて枢支板15に突設したストツパ
15cに連結片16aの先端が接当してこれ以上の回動が規制
されて位置決めするよう構成されている。
一方、昇降リンク機構3が連結されるリンク支持枠24の
下端部にはブラケツト24aが固設されており、該ブラケ
ツト24aに略三角形状の支点枠26がピン26aによつて支持
されている。この支点枠26の一隅部には感知フロート7
の後部側から延びる連結ロツド26bが連結されており、
また他隅部には、支軸27に固定され、揺動アーム27aお
よび27bが一体に揺動し得るように連結されている。そ
して一方の揺動アーム27aの先端部には前記ピン26aが固
定され、他方の揺動アーム27bの先端部には、前記制御
プレート11に連動連結される感知ロツド28の先端部が枢
結されている。またピン22aおよび枢支ピン20aの間には
弾機29が張設されているが、該弾機29は、前記作動プレ
ート16を付勢する弾機23よりも小さい付勢力に設定され
ている。そして前述した作動プレート16がストツパ20c
に接当している状態で、インナワイヤ22を張つて感度調
整レバー14のレバーセツト位置に対応してインナワイヤ
のピン22aが長孔20b内を移動し、これによつて感知プレ
ート20の長孔20bの有効作用長、つまり感知フロート7
が揺動しても感知作動をしない遊びの範囲が決定され
て、感知フロート7の圃場の硬軟に応じた上下変動の感
知感度の調整ができるようになつている。
また、25は運転座席6の前下方に設けたアクセルペダル
であつて、該アクセルペダル25は、基端部に一体的に設
けられるコ字状のブラケツト25aが支軸25bに軸支されて
上下揺動自在となつているが、上記ブラケツト25aの一
方のアーム25cにはスロツトルワイヤ26の一端部が連結
されている。そしてアクセルペダル25を踏み込むことに
連繋したワイヤ引張り作動でエンジン(図示せず)の回
転数が増加する構成になつている。一方、27はスロツト
ルレバーであつて、該スロツトルレバー27は、ステアリ
ングマスト28に一体的に固定される上下一対の支持板2
9、30により軸芯回りに回動自在に軸支され、任意の角
度に固定できるようになつているが、レバー下端部には
カム板27aが一体的に設けられている。そしてスロツト
ルレバー27を回動操作すると、カム板27aが一体回動し
て前記アクセルペダル25のアーム25dに干渉してアクセ
ルペダル25をペダル踏み込み方向に揺動させ、これによ
つてもエンジン回転数の増減調整ができるようになつて
いる。従つてエンジン回転数の増減調整は、スロツトル
レバー27による場合はアクセルペダル25をさらに追随さ
せて行うことができ、またアクセルペダル25による場合
はスロツトルレバー27からは独立して行うことができる
ようになつている。尚、30aは非操作時にアクセルペダ
ル25を上限位置に復帰させるための弾機である。
さらに、31は連結ワイヤであつて、該連結ワイヤ31の一
端部は、前記スロツトルレバー27に一体的に設けられる
作動アーム27bに連結され、また他端部は前記作動板16
に連結されている。つまり、連結ワイヤ31は、スロツト
ルレバー27の操作により引張り若しくは弛緩するが、ア
クセルペダル25の操作に対しては連動しないようになつ
ている。一方、連結ワイヤ31の他端側が連結される作動
板16は、両端部が枢支板15から側方に突出するように前
記支軸15bにより中間部が枢支され、その一端部が16bに
連結ワイヤ31の他端側が連結されることになるが、連結
ワイヤ31のアウタ31aは、枢支板15の下端部、つまりピ
ン15aの近傍に位置するべく枢支板15に固着されたブラ
ケツト32に係止されており、またさらにブラケツト32と
作動板16の他端部16cとの間には前記弾機23が取付けら
れている。即ち、スロツトルレバー27の操作に伴い連結
ワイヤ31が引張られた場合に、作動プレート16は弾機23
に抗して揺動し、これによつて感度調整レバー14のレバ
ーーセツト位置はそのままで、インナワイヤ22が押しや
られることになつて前記長孔20bの有効作用長を長くし
て検知感度が低下する側に自動調整される構成になつて
いる。
一方、33はチヨークロツドであつて、該チヨークロツド
33は、先端部が前記ステアリングマスト28等を覆うカバ
ー34から突出するべく設けられるが、このものは前記支
持板29により前後方向移動自在に支持されている。即
ち、スロツトルレバー27を支持するために設けられる支
持板29にはさらにチヨークロツド33を貫通支持するため
の支持片29aが延設されており、該支持片29aに形成され
る貫通孔29bに内嵌するグロメツト29cを介してチヨーク
ロツド22を支持する構成となつている。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、苗植付
作業を行うに際し、感度調整レバー14を任意のレバー位
置にセツトすると、これに伴いインナワイヤ22が押し引
き移動してピン22aの長孔20bに対する位置が変化し、こ
れによつて感知プレート20の長孔20bの有効作用長が変
化する。つまりインナワイヤ22が送り出されて有効作用
長が長くなつた場合には、感知フロート7の揺動遊び量
が大きくなつて検知感度が鈍くなり、また引張られて有
効作用長が短くなつた場合には逆に検知感度が鈍くな
り、このようにして感度の手動調整が成されることにな
る。
この様に、本考案が実施されたものにおいては、検知感
度調整を必要において行うことができるものであるが、
いま走行速度をアツプして作業走行をすべくスロツトル
レバー27をエンジン高回転側に操作した場合に、これに
連繋して連結ワイヤ31を引張ることになる。この結果、
作動板16は弾機23に抗して揺動し、インナワイヤ22が送
り出されることになつて前述したように感知プレート20
における長孔20bの有効作用長が長くなり、感知フロー
ト7の検知感度が自動的に鈍くなる。従つてエンジンが
高回転して高速走行になると共に圧油供給量が増大した
場合に、感知フロート7による感度低下を行つて、ピツ
チングや植付け部2の浮き上がり等の不具合が生じるこ
とが防止されることになつて、エンジン回転数に対応さ
せた精度の高い植付け作業を自動的に行えることにな
る。
そして再びエンジン回転数を元状態に戻せば、これに共
なつて検知感度も元状態に復帰するため、作業者は、一
旦感度調整をしさえすれば良く、エンジン回転数の変化
に対応させていちいち感度調整をする必要が無い。
しかも、感度調整機構に対しては田植作業走行時に主に
操作するスロツトルレバー27のみを連結し、それ以外の
走行時に操作するアクセルペダル25は感度調整機構から
独立して操作できるように構成しているので、アクセル
ペダル25の操作力を重くしてしまう不具合がなく、この
結果、アクセルペダル25を頻繁に操作する路上走行時等
におけるアクセルの操作性を向上させることができる。
また、スロツトルレバー27と感度調整機構を連結する連
結ワイヤ31の感度調整機構側を、枢支板15から側方に突
出する作動板16の一端部に係止すると共に、アウタ31a
を枢支板5の枢支軸であるピン15aの近傍に位置するべ
く係止したので、感度調整レバー14の操作に伴う連結ワ
イヤ31の動き幅は最小限に抑えられることになり、この
結果、連結ワイヤ31の他部材との接当等に伴うワイヤ抵
抗(インナとアウタの摩擦抵抗)の増大を防止し得て、
連結ワイヤ31が連結される感度調整レバー14およびスロ
ツトルレバー27の軽快な操作を保障することができる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したものである
から、感度調整手段の操作によつて、感知フロートの感
度調整を自由に行うことができるものでありながら、さ
らにこの感知フロートの感度は、アクセル手段の操作で
エンジン回転数を高くした場合に、これに連繋して自動
的に鈍くなる方向に制御されることになつて、ハンチン
グ現象の発生や作業部の浮き上がり現象の発生を確実に
回避できることになる。従つて、エンジン回転数の増減
調整のたびにいちいち感度調整操作をする必要が無くな
つて操作性の改善が計れる許りでなく、エンジン回転数
の変化があつても、これに基づいた感度調整が自動的に
成されて、水田作業の精度が改善される。
しかも、感度調整手段のアクセル手段による感度変化
は、感度調整が必要な田植作業走行時に操作されるスロ
ツトルレバーの操作に伴つて成され、アクセルペダルの
操作では行われないので、アクセルペダルの操作力が重
くならない。この結果、アクセルペダルを頻繁に操作す
る路上走行時においてのアクセルペダルの操作性を犠牲
にすることなく、エンジン回転数に対応した感度調整を
自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る水田作業機における作業部姿勢の
検知感度調整装置の実施例を示したものであつて、第1
図は乗用型田植機の側面図、第2図は昇降制御機構の側
面図、第3図は苗載台部を除いた植付部の概略平面図、
第4図は感知フロート部の側面図、第5図は同上平面
図、第6図はアクセル手段と感度調整レバーとの連繋状
態を示す側面図、第7図は同上要部平面図、第8図は同
上要部斜視図、第9図はチヨークロツドの支持状態を示
す要部斜視図である。 図中、1は走行機体、2は植付部、7は感知フロート、
14は感度調節レバー、25はアクセルペダル、27はスロツ
トルレバー、31は連結ワイヤである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】田面に対する作業部姿勢を感知フロートに
    よつて検知し、作業部姿勢制御をするための油圧機構の
    自動切換えを行うように構成してなる水田作業機におい
    て、前記感知フロートの検知感度調整をする感度調整手
    段を、エンジン回転数の増減調整をするアクセル手段
    に、エンジン回転数を増加調整した場合に感知フロート
    の検知感度が鈍くなるよう連繋するにあたり、上記アク
    セル手段は、手動操作用のスロツトルレバーと足踏操作
    用のアクセルペダルとを用いて構成し、前記感度調整手
    段には、スロツトルレバーによるアクセル手段のみを連
    繋したことを特徴とする水田作業機における作業部姿勢
    の検知感度調整装置。
JP3828989U 1989-03-31 1989-03-31 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置 Expired - Fee Related JPH0748011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828989U JPH0748011Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3828989U JPH0748011Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131811U JPH02131811U (ja) 1990-11-01
JPH0748011Y2 true JPH0748011Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31546157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3828989U Expired - Fee Related JPH0748011Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748011Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131811U (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748011Y2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JP2594821B2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JPH0442980Y2 (ja)
JP2587240B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH07236314A (ja) 田植機
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JP2521016Y2 (ja) 農用作業機のオートリターン装置
JPH0713449Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0117934Y2 (ja)
JPH0233456Y2 (ja)
JPH0613624Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0444017Y2 (ja)
JPH0755087B2 (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JPH0112447B2 (ja)
JPS6339205B2 (ja)
JPH0444016Y2 (ja)
JP2000106722A (ja) 移植機における昇降制御装置
JPH11113332A (ja) 移植機における土圧感知装置
JP2000175525A (ja) 田植機
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2520500Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees