JPH0613624Y2 - 水田作業車における作業部制御装置 - Google Patents
水田作業車における作業部制御装置Info
- Publication number
- JPH0613624Y2 JPH0613624Y2 JP1987101646U JP10164687U JPH0613624Y2 JP H0613624 Y2 JPH0613624 Y2 JP H0613624Y2 JP 1987101646 U JP1987101646 U JP 1987101646U JP 10164687 U JP10164687 U JP 10164687U JP H0613624 Y2 JPH0613624 Y2 JP H0613624Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- working unit
- arm
- work vehicle
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、乗用田植機、湛水直播機等の水田作業車にお
ける制御装置に係り、詳しくはローリング支点軸により
揺動自在に支持した作業部の水平度を検出するセンサの
設置構造に関する。
ける制御装置に係り、詳しくはローリング支点軸により
揺動自在に支持した作業部の水平度を検出するセンサの
設置構造に関する。
(ロ)従来の技術 従来、水田作業車例えば乗用田植機は、植付部が走行機
体に昇降リンクを介して昇降自在に支持されており、該
昇降リンクを油圧アクチュエータの作動にて適宜操作す
ることにより、植付部が昇降操作レバーの操作に対応し
て昇降制御される。また、植付部は、ローリング支点軸
により前記リンクの後端に揺動自在に支持されていると
共に、スプリングにて略々水平になるように付勢・保持
されており、フロートにより圃場面を滑走し多数のプラ
ンタを駆動して、苗のせ台に積載したマット苗を順次植
付けるように構成されている。
体に昇降リンクを介して昇降自在に支持されており、該
昇降リンクを油圧アクチュエータの作動にて適宜操作す
ることにより、植付部が昇降操作レバーの操作に対応し
て昇降制御される。また、植付部は、ローリング支点軸
により前記リンクの後端に揺動自在に支持されていると
共に、スプリングにて略々水平になるように付勢・保持
されており、フロートにより圃場面を滑走し多数のプラ
ンタを駆動して、苗のせ台に積載したマット苗を順次植
付けるように構成されている。
しかし、上述した従来の乗用田植機は、車輪が圃場の耕
盤上を走行することにより、田植え作業時等には走行機
体が不規則に傾くため、植付部はフロートにて圃場面上
に浮いているものの、傾斜する走行機体に伴って同じ方
向にやや傾いてしまう。このため、横方向に並んでいる
プランタの一部が浮き上がって浅植えをしたり又一部が
沈下して深植えをする等の不具合を生じることがある。
盤上を走行することにより、田植え作業時等には走行機
体が不規則に傾くため、植付部はフロートにて圃場面上
に浮いているものの、傾斜する走行機体に伴って同じ方
向にやや傾いてしまう。このため、横方向に並んでいる
プランタの一部が浮き上がって浅植えをしたり又一部が
沈下して深植えをする等の不具合を生じることがある。
そこで、本出願人により、植付部を走行機体とは別個に
油圧アクチュエータ等にて適宜揺動し、常に水平を維持
することにより圃場面に追従できるように構成して、前
述不具合を防止するようにした作業部制御装置が提案さ
れている(実開昭63−145414号参照)。
油圧アクチュエータ等にて適宜揺動し、常に水平を維持
することにより圃場面に追従できるように構成して、前
述不具合を防止するようにした作業部制御装置が提案さ
れている(実開昭63−145414号参照)。
そして、該作業部制御装置は、走行機体の後方に設けた
シリンダ保持用ブラケットと、植付部の支持フレームと
の間に揺動用油圧アクチュエータを配置しており、更に
植付部にはその水平度を検出する水平検知センサが設置
されており、該検知センサの検出に基くマイクロコンピ
ュータからの信号により、前記油圧アクチュエータを適
宜伸縮作動して、前記植付部を圃場面に追従して水平に
維持する水平制御を行っている。
シリンダ保持用ブラケットと、植付部の支持フレームと
の間に揺動用油圧アクチュエータを配置しており、更に
植付部にはその水平度を検出する水平検知センサが設置
されており、該検知センサの検出に基くマイクロコンピ
ュータからの信号により、前記油圧アクチュエータを適
宜伸縮作動して、前記植付部を圃場面に追従して水平に
維持する水平制御を行っている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、上述した本出願人により提案されている作業部
制御装置は、植付部の水平度を検出する水平検知センサ
が植付部フレーム等に設置されているため植付部揺動時
の振動が大きく、また走行機体の植付け速度によっても
その振幅が変化してしまい、植付部の正確な水平度の検
知を行うことが困難になる虞れがある。
制御装置は、植付部の水平度を検出する水平検知センサ
が植付部フレーム等に設置されているため植付部揺動時
の振動が大きく、また走行機体の植付け速度によっても
その振幅が変化してしまい、植付部の正確な水平度の検
知を行うことが困難になる虞れがある。
そこで、本考案は、走行機体と植付部の連結点であり、
これら走行機体と植付部の振動の基点であるローリング
支点軸部分に前記水平検知センサを設置して、上述問題
点を解消することを目的とするものである。
これら走行機体と植付部の振動の基点であるローリング
支点軸部分に前記水平検知センサを設置して、上述問題
点を解消することを目的とするものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本考案は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図に示すように、作業部10を、ローリング支点
軸56により天秤状に揺動自在に支持してなる水田作業
車1において、前記ローリング支点軸56の軸線に一致
するように前記作業部10の水平度を検出する水平検知
センサ75を設置し、かつ該水平検知センサ75の信号
に基づき前記作業部10を水平制御するように構成した
ことを特徴とするものである。
ば第1図に示すように、作業部10を、ローリング支点
軸56により天秤状に揺動自在に支持してなる水田作業
車1において、前記ローリング支点軸56の軸線に一致
するように前記作業部10の水平度を検出する水平検知
センサ75を設置し、かつ該水平検知センサ75の信号
に基づき前記作業部10を水平制御するように構成した
ことを特徴とするものである。
(ホ)作用 上述構成に基づき、水田作業車1にて作業を行う際、走
行機体5と共に移動している作業部10は圃場面の起伏
に伴って揺動するが、水平検知センサ75はローリング
支点軸56の軸線に一致して設置されているため、該揺
動による上下動の変化が少なくされ、作業部10の揺動
の影響を余り受けることなくその水平度を検出する。
行機体5と共に移動している作業部10は圃場面の起伏
に伴って揺動するが、水平検知センサ75はローリング
支点軸56の軸線に一致して設置されているため、該揺
動による上下動の変化が少なくされ、作業部10の揺動
の影響を余り受けることなくその水平度を検出する。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本考案による実施例について説明
する。
する。
乗用田植機1は、第6図に示すように、前輪2及び後輪
3により支持されている走行機体5を有しており、該走
行機体5にはその前輪前方部分にエンジン6が搭載され
ていると共に、前後輪の中間部分即ち機体重心部分にシ
ート7を位置するように運転席9が配設されている。更
に、走行機体5の後方にはアッパリンク及びロアリンク
からなる昇降リンク8を介して植付部10が昇降自在に
支持されており、該植付部10には多数のプランタ11
…、センタフロート及びサイドフロートからなるフロー
ト14、マット苗を載置し得る苗のせ台12が配設され
ている。また、植付部本体には、フロート14の動き即
ちフロートに作用する土圧を検知するフロートポテンシ
ョメータ15が配設されている。更に、走行機体5にお
ける前部ミッションケース16とリンク8に固設された
ブラケット17との間には昇降用油圧アクチュエータ1
9が配設されており、その伸縮に基づき植付部10が昇
降作動するように構成されている。
3により支持されている走行機体5を有しており、該走
行機体5にはその前輪前方部分にエンジン6が搭載され
ていると共に、前後輪の中間部分即ち機体重心部分にシ
ート7を位置するように運転席9が配設されている。更
に、走行機体5の後方にはアッパリンク及びロアリンク
からなる昇降リンク8を介して植付部10が昇降自在に
支持されており、該植付部10には多数のプランタ11
…、センタフロート及びサイドフロートからなるフロー
ト14、マット苗を載置し得る苗のせ台12が配設され
ている。また、植付部本体には、フロート14の動き即
ちフロートに作用する土圧を検知するフロートポテンシ
ョメータ15が配設されている。更に、走行機体5にお
ける前部ミッションケース16とリンク8に固設された
ブラケット17との間には昇降用油圧アクチュエータ1
9が配設されており、その伸縮に基づき植付部10が昇
降作動するように構成されている。
そして、運転席9にはそのシート7の一側方に植付部昇
降操作レバー20が配設されていると共に他側方に植付
部自動制御スイッチ22が設置されており、またステッ
プ前部には左右操向クラッチペダル23,23(第5図
参照)が配設されている。そして、操作レバー20は、
第5図に示すように、制御部材を構成するカム板25に
ピン26により左右方向揺動自在に支持されており、か
つ該カム板25はシート支柱27の側方に突出している
枢支ピン29に回動自在に支持されている。更に、該カ
ム板25には操作レバー20の各位置での動きを規制す
る多数の規制面及び後述するPTOクラッチを切断する
クラッチ操作面を構成するカム面が一部共用して連続し
て形成されている。また、支柱27にはカムアーム30
が回動自在にかつスプリング31に付勢されて支持さ
れ、更に該アーム30には前記カム板25の規制面に圧
接する位置決め用ローラ30aが支持されており、該ロ
ーラ30aによりカム板25の位置が規制されている。
即ち、操作レバー20の上げ位置U、固定位置N、下げ
位置D、自動位置Aのそれぞれに対応してローラ30a
が各規制面に位置する。また、前記枢支ピン29の先端
には、レバー戻しアーム32の一端が回動自在に嵌合さ
れており、該アーム32は、カム板25の端部に固設し
た当接ピン34と一方向に当接し得、従ってアーム32
の他端に取付けたワイヤ33にて牽引されて該アーム3
2が第5図反時計方向に回動する際、該アーム32はカ
ム板25を伴って回動する。一方、支柱27の外方に溶
着したブラケットには、レバーポテンショメータ24が
設置され、かつ該ポテンショメータ24の回動軸24a
には案内溝を形成した連動アーム28が取付けられてお
り、更に該案内溝にはカム板25の端部に固設した係合
ピンが係合し、操作レバー20の傾動が該係合ピンを介
して連動アーム28に伝達されて回動軸24aを回動
し、昇降操作レバー20の傾動角がポテンショメータ2
4にて検出されるように構成されている。
降操作レバー20が配設されていると共に他側方に植付
部自動制御スイッチ22が設置されており、またステッ
プ前部には左右操向クラッチペダル23,23(第5図
参照)が配設されている。そして、操作レバー20は、
第5図に示すように、制御部材を構成するカム板25に
ピン26により左右方向揺動自在に支持されており、か
つ該カム板25はシート支柱27の側方に突出している
枢支ピン29に回動自在に支持されている。更に、該カ
ム板25には操作レバー20の各位置での動きを規制す
る多数の規制面及び後述するPTOクラッチを切断する
クラッチ操作面を構成するカム面が一部共用して連続し
て形成されている。また、支柱27にはカムアーム30
が回動自在にかつスプリング31に付勢されて支持さ
れ、更に該アーム30には前記カム板25の規制面に圧
接する位置決め用ローラ30aが支持されており、該ロ
ーラ30aによりカム板25の位置が規制されている。
即ち、操作レバー20の上げ位置U、固定位置N、下げ
位置D、自動位置Aのそれぞれに対応してローラ30a
が各規制面に位置する。また、前記枢支ピン29の先端
には、レバー戻しアーム32の一端が回動自在に嵌合さ
れており、該アーム32は、カム板25の端部に固設し
た当接ピン34と一方向に当接し得、従ってアーム32
の他端に取付けたワイヤ33にて牽引されて該アーム3
2が第5図反時計方向に回動する際、該アーム32はカ
ム板25を伴って回動する。一方、支柱27の外方に溶
着したブラケットには、レバーポテンショメータ24が
設置され、かつ該ポテンショメータ24の回動軸24a
には案内溝を形成した連動アーム28が取付けられてお
り、更に該案内溝にはカム板25の端部に固設した係合
ピンが係合し、操作レバー20の傾動が該係合ピンを介
して連動アーム28に伝達されて回動軸24aを回動
し、昇降操作レバー20の傾動角がポテンショメータ2
4にて検出されるように構成されている。
一方、左右操向クラッチペダル23,23は、その枢支
ボス部23a,23aにそれぞれカム片35,35が固
設されており、またフレーム36に植設されている枢支
軸37にはアーム39が回動自在に支持されており、該
アーム39にはその先端に前記カム片35,35が当接
し得るローラ40が設置されている。更に、前記枢支軸
37にはプレート41がその一端を枢支され、かつ該プ
レート41の中央部には締結部材42が設けられてお
り、該締結部材42の締結によりアーム39とプレート
41が重なって一体に回動するように構成され、またプ
レート41の他端には前記ワイヤ33の他端が取付けら
れている。従って、左右いずれか一方の操向クラッチペ
ダル23を踏み込むと、カム片35がローラ40に当接
することにより、アーム39がプレート41と一体に回
動してワイヤ33を牽引してアーム32を回動し、自動
位置A等にある操作レバー20を一気に上げ位置Uに回
動し得るように構成されている。また、操向クラッチペ
ダル23の近傍には、PTOクラッチから延びているP
TOクラッチアーム43が配設されており、該アーム4
3にはスプリング44を介してワイヤ45が連結されて
おり、該ワイヤ45の他端は、前記支柱27に支軸46
にて枢支したPTOクラッチ連動アーム47の一端に連
結されている。更に、該連動アーム47は前記カム板2
5に隣接していると共に、その他端にはカム板25のク
ラッチ操作面に転接するローラ49が回動自在に支持さ
れている。従って、該ローラ49がカム板操作面のラン
ド部に位置している場合はPTOクラッチが切断状態に
あり、かつ凹部に位置している場合はPTOクラッチが
接続状態にある。
ボス部23a,23aにそれぞれカム片35,35が固
設されており、またフレーム36に植設されている枢支
軸37にはアーム39が回動自在に支持されており、該
アーム39にはその先端に前記カム片35,35が当接
し得るローラ40が設置されている。更に、前記枢支軸
37にはプレート41がその一端を枢支され、かつ該プ
レート41の中央部には締結部材42が設けられてお
り、該締結部材42の締結によりアーム39とプレート
41が重なって一体に回動するように構成され、またプ
レート41の他端には前記ワイヤ33の他端が取付けら
れている。従って、左右いずれか一方の操向クラッチペ
ダル23を踏み込むと、カム片35がローラ40に当接
することにより、アーム39がプレート41と一体に回
動してワイヤ33を牽引してアーム32を回動し、自動
位置A等にある操作レバー20を一気に上げ位置Uに回
動し得るように構成されている。また、操向クラッチペ
ダル23の近傍には、PTOクラッチから延びているP
TOクラッチアーム43が配設されており、該アーム4
3にはスプリング44を介してワイヤ45が連結されて
おり、該ワイヤ45の他端は、前記支柱27に支軸46
にて枢支したPTOクラッチ連動アーム47の一端に連
結されている。更に、該連動アーム47は前記カム板2
5に隣接していると共に、その他端にはカム板25のク
ラッチ操作面に転接するローラ49が回動自在に支持さ
れている。従って、該ローラ49がカム板操作面のラン
ド部に位置している場合はPTOクラッチが切断状態に
あり、かつ凹部に位置している場合はPTOクラッチが
接続状態にある。
更に、前記支柱27の下方には、昇降用油圧アクチュエ
ータ19及び後述する揺動用油圧アクチュエータを切換
え作動する電磁切換えバルブ48,50が設置され、か
つ側面カバー51の機体前方側には、該電磁切換えバル
ブ48,50を制御するマイクロコンピュータ(以後マ
イコンという)52が配設されている。
ータ19及び後述する揺動用油圧アクチュエータを切換
え作動する電磁切換えバルブ48,50が設置され、か
つ側面カバー51の機体前方側には、該電磁切換えバル
ブ48,50を制御するマイクロコンピュータ(以後マ
イコンという)52が配設されている。
一方、前記植付部10は、第1図ないし第3図に示すよ
うに、植付部フレーム53が、前記昇降リンク8の後端
に取付けたリンクホルダ55にローリング支点軸56に
より揺動自在に支持されており、更に植付部10には前
記苗のせ台12が、植付部フレーム53に一端を取付け
た支持フレーム57,57を介して左右方向揺動自在に
設置されている。また、苗のせ台12の裏面にはドライ
ブケース59設置され、かつ該ケース59の下方から左
右に延びてシャフトケース60が配設されており、該シ
ャフトケース60を介して多数のプランタケース61が
配設されている。更に、ドライブケース59にはプロペ
ラシャフト62が走行機体5から延びており、かつ該ド
ライブケース59から左右方向に揺動自在にスライドバ
ー63が突出しており、該スライドバー63はブラケッ
ト65を介して苗のせ台12に連結している。
うに、植付部フレーム53が、前記昇降リンク8の後端
に取付けたリンクホルダ55にローリング支点軸56に
より揺動自在に支持されており、更に植付部10には前
記苗のせ台12が、植付部フレーム53に一端を取付け
た支持フレーム57,57を介して左右方向揺動自在に
設置されている。また、苗のせ台12の裏面にはドライ
ブケース59設置され、かつ該ケース59の下方から左
右に延びてシャフトケース60が配設されており、該シ
ャフトケース60を介して多数のプランタケース61が
配設されている。更に、ドライブケース59にはプロペ
ラシャフト62が走行機体5から延びており、かつ該ド
ライブケース59から左右方向に揺動自在にスライドバ
ー63が突出しており、該スライドバー63はブラケッ
ト65を介して苗のせ台12に連結している。
また、前記リンクホルダ55にはシリンダ保持用ブラケ
ット66が植付部側方に向けて張出すように固設されて
おり、かつ該ブラケット66の先端には、複動シリンダ
からなる揺動用油圧アクチュエータ67の一端が枢支軸
69により回動自在に取付けられている。更に、前記支
持フレーム57の下方に設置したブラケット70には、
油圧アクチュエータ67の他端が枢支軸71により回動
自在に取付けらており、また該油圧アクチュエータ67
のピストンロッド64の一端には、第4図に示すよう
に、ストロークセンサ72の一端が取付けられている。
そして、該ストロークセンサ72の他端は油圧アクチュ
エータ67のシリンダ部67aに取付けられており、こ
れにより該ストロークセンサ72は油圧アクチュエータ
67の伸縮に伴って作動し、該アクチュエータ67の作
動ストロークを逐次検出し得るように構成されている。
ット66が植付部側方に向けて張出すように固設されて
おり、かつ該ブラケット66の先端には、複動シリンダ
からなる揺動用油圧アクチュエータ67の一端が枢支軸
69により回動自在に取付けられている。更に、前記支
持フレーム57の下方に設置したブラケット70には、
油圧アクチュエータ67の他端が枢支軸71により回動
自在に取付けらており、また該油圧アクチュエータ67
のピストンロッド64の一端には、第4図に示すよう
に、ストロークセンサ72の一端が取付けられている。
そして、該ストロークセンサ72の他端は油圧アクチュ
エータ67のシリンダ部67aに取付けられており、こ
れにより該ストロークセンサ72は油圧アクチュエータ
67の伸縮に伴って作動し、該アクチュエータ67の作
動ストロークを逐次検出し得るように構成されている。
また、第1図及び第2図に示すように、前記ローリング
支点軸56における走行機体前方側には、センサ取付け
プレート73がボルト止めされ、かつ該取付けプレート
73には水平検知センサ75が固設されており、従って
該検知センサ75は、走行機体5と植付部10の連結部
であり振動の基点であるローリング支点軸56の軸線と
一致するように設置されて、圃場面の凹凸等による振
動、振幅の変化の影響が少なくなるように構成されてお
り、これにより植付部10の水平制御時には該植付部1
0の水平度を正確に検出し得るようにされている。
支点軸56における走行機体前方側には、センサ取付け
プレート73がボルト止めされ、かつ該取付けプレート
73には水平検知センサ75が固設されており、従って
該検知センサ75は、走行機体5と植付部10の連結部
であり振動の基点であるローリング支点軸56の軸線と
一致するように設置されて、圃場面の凹凸等による振
動、振幅の変化の影響が少なくなるように構成されてお
り、これにより植付部10の水平制御時には該植付部1
0の水平度を正確に検出し得るようにされている。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、乗用田植
機1を用いて田植作業を行う際、オペレータはエンジン
6を始動すると共に運転席9にて植付部自動制御スイッ
チ22をオンして、植付部昇降操作レバー20を上げ位
置Uに操作する。すると、植付クラッチ連動アーム47
の他端に設けたローラ49がカム板25のクラッチ操作
面に転接することに基づき、ワイヤ45が牽引されてP
TOクラッチが切断状態にされ、更に操作レバー20の
回動によりカム板25に連動してポテンショメータ24
の回動軸24aが回動され、操作レバー20の傾動角が
検出される。そして、該検出による信号がマイコン52
に送られ、該マイコン52から電磁切換えバルブ48に
信号が発信されると、該バルブ48が作動して油圧アク
チュエータ19を所定量伸長して植付部10を上昇す
る。そして、植付部10が上限位置に停止され、乗用田
植機1はこの状態にてオペレータの操作により圃場の田
植開始位置まで操向される。更に、該位置にて操作レバ
ー20の下げ位置Dに操作すると、カム板25がPTO
クラッチを切断した状態のまま回動され、アーム30の
位置決め用ローラ30aが異なる規制面に当接して、操
作レバー20は下げ位置Dに保持される。すると、レバ
ーポテンショメータ24の回動軸24aが所定量回動さ
れて操作レバー20の傾動角を検出し、マイコン52に
検出信号を入力することで該マイコン52から電磁切換
えバルブ48に信号が出力される。これにより、該バル
ブ48が作動されて油圧アクチュエータ19から圧油が
ドレーンされ、該アクチュエータ19が収縮することに
より植付部10がゆっくりと下降され、フロート14が
圃場面に接して停止する。
機1を用いて田植作業を行う際、オペレータはエンジン
6を始動すると共に運転席9にて植付部自動制御スイッ
チ22をオンして、植付部昇降操作レバー20を上げ位
置Uに操作する。すると、植付クラッチ連動アーム47
の他端に設けたローラ49がカム板25のクラッチ操作
面に転接することに基づき、ワイヤ45が牽引されてP
TOクラッチが切断状態にされ、更に操作レバー20の
回動によりカム板25に連動してポテンショメータ24
の回動軸24aが回動され、操作レバー20の傾動角が
検出される。そして、該検出による信号がマイコン52
に送られ、該マイコン52から電磁切換えバルブ48に
信号が発信されると、該バルブ48が作動して油圧アク
チュエータ19を所定量伸長して植付部10を上昇す
る。そして、植付部10が上限位置に停止され、乗用田
植機1はこの状態にてオペレータの操作により圃場の田
植開始位置まで操向される。更に、該位置にて操作レバ
ー20の下げ位置Dに操作すると、カム板25がPTO
クラッチを切断した状態のまま回動され、アーム30の
位置決め用ローラ30aが異なる規制面に当接して、操
作レバー20は下げ位置Dに保持される。すると、レバ
ーポテンショメータ24の回動軸24aが所定量回動さ
れて操作レバー20の傾動角を検出し、マイコン52に
検出信号を入力することで該マイコン52から電磁切換
えバルブ48に信号が出力される。これにより、該バル
ブ48が作動されて油圧アクチュエータ19から圧油が
ドレーンされ、該アクチュエータ19が収縮することに
より植付部10がゆっくりと下降され、フロート14が
圃場面に接して停止する。
そして、植付部昇降操作レバー20を自動位置Aに操作
すると、カム板25の回動に連動してアーム47が回動
され、ワイヤ45が緩められてPTOクラッチアーム4
3が回動し、PTOクラッチを接続して植付部10の多
数のプランタ11…が駆動される。更に、カム板25の
傾動角がレバーポテンショメータ24にて検出され、該
検出による信号がマイコン52に入力されると、これに
基づき電磁切換えバルブ48,50が作動され、昇降用
油圧アクチュエータ19及び揺動用油圧アクチュエータ
67が適宜作動されて、植付部10を植付位置に適正に
保持する植付部自動制御が行われる。そして、該植付部
自動制御では、フロート14に作用する土圧即ち該フロ
ート14の動きをフロートポテンショメータ15が検知
し、該検知に基づき植付部10を適時昇降する昇降自動
制御と、植付部10を圃場面に追従して水平に維持する
水平自動制御がなされる。
すると、カム板25の回動に連動してアーム47が回動
され、ワイヤ45が緩められてPTOクラッチアーム4
3が回動し、PTOクラッチを接続して植付部10の多
数のプランタ11…が駆動される。更に、カム板25の
傾動角がレバーポテンショメータ24にて検出され、該
検出による信号がマイコン52に入力されると、これに
基づき電磁切換えバルブ48,50が作動され、昇降用
油圧アクチュエータ19及び揺動用油圧アクチュエータ
67が適宜作動されて、植付部10を植付位置に適正に
保持する植付部自動制御が行われる。そして、該植付部
自動制御では、フロート14に作用する土圧即ち該フロ
ート14の動きをフロートポテンショメータ15が検知
し、該検知に基づき植付部10を適時昇降する昇降自動
制御と、植付部10を圃場面に追従して水平に維持する
水平自動制御がなされる。
更に、該水平自動制御において揺動用油圧アクチュエー
タ67は、水平センサ75が植付部10の水平度を検出
し該検出信号をマイコン52に入力することにより、該
検出信号に基づくマイコン52からの信号にて適時作動
され、植付部10を圃場面に追従して水平になるように
制御するが、この際水平検知センサ75は、ローリング
支点軸56の軸線と一致するように設置されており、植
付部10の揺動による上下動の変化が少なくされるた
め、田植機1の走行時に植付部10が頻繁に揺動して
も、その影響を大きく受けることがなく、従って植付部
10の水平度を正確に検出する。
タ67は、水平センサ75が植付部10の水平度を検出
し該検出信号をマイコン52に入力することにより、該
検出信号に基づくマイコン52からの信号にて適時作動
され、植付部10を圃場面に追従して水平になるように
制御するが、この際水平検知センサ75は、ローリング
支点軸56の軸線と一致するように設置されており、植
付部10の揺動による上下動の変化が少なくされるた
め、田植機1の走行時に植付部10が頻繁に揺動して
も、その影響を大きく受けることがなく、従って植付部
10の水平度を正確に検出する。
(ト)考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、作業部10の水
平度を検出する水平検知センサ75をローリング支点軸
56の軸線に一致するように設置したので、該水平検知
センサ75を、走行機体5と作業部10の連結部であり
振動の基点であるローリング支点軸56の軸線と一致さ
せることにより、圃場面の凹凸等による振動、振幅の変
化の影響を少なくすることができ、従って作業部10の
揺動制御時に該作業部10の水平度を正確に検出して、
常に的確な揺動制御をすることができる。
平度を検出する水平検知センサ75をローリング支点軸
56の軸線に一致するように設置したので、該水平検知
センサ75を、走行機体5と作業部10の連結部であり
振動の基点であるローリング支点軸56の軸線と一致さ
せることにより、圃場面の凹凸等による振動、振幅の変
化の影響を少なくすることができ、従って作業部10の
揺動制御時に該作業部10の水平度を正確に検出して、
常に的確な揺動制御をすることができる。
第1図は本考案に係る水平検知センサの設置構造を示す
正面図、第2図はその側面図、第3図は植付部全体を示
す側面図、第4図は揺動用油圧アクチュエータを示す側
面断面図、第5図は昇降操作部を示す側面図である。そ
して、第6図は本考案を適用し得る乗用田植機を示す全
体側面図である。 1…水田作業車(乗用田植機)、10…作業部(植付
部)、56…ローリング支点軸、73…センサ保持用プ
レート、75…水平検知センサ。
正面図、第2図はその側面図、第3図は植付部全体を示
す側面図、第4図は揺動用油圧アクチュエータを示す側
面断面図、第5図は昇降操作部を示す側面図である。そ
して、第6図は本考案を適用し得る乗用田植機を示す全
体側面図である。 1…水田作業車(乗用田植機)、10…作業部(植付
部)、56…ローリング支点軸、73…センサ保持用プ
レート、75…水平検知センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 井上 雅彦 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 山崎 弘章 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭60−27615(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】作業部を、ローリング支点軸により天秤状
に自在に揺動し得るように支持してなる水田作業車にお
いて、 前記ローリング支点軸の軸線に一致するように前記作業
部の水平度を検出する水平検知センサを設置し、かつ該
水平検知センサの信号に基づき前記作業部を水平制御す
るように構成したことを特徴とする水田作業車における
作業部制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987101646U JPH0613624Y2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 水田作業車における作業部制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987101646U JPH0613624Y2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 水田作業車における作業部制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS646818U JPS646818U (ja) | 1989-01-13 |
JPH0613624Y2 true JPH0613624Y2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=31330826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987101646U Expired - Lifetime JPH0613624Y2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 水田作業車における作業部制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613624Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2516754Y2 (ja) * | 1990-05-29 | 1996-11-13 | ヤンマー農機株式会社 | 傾斜センサを具備する乗用田植機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027615U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-25 | ヤンマー農機株式会社 | 苗植装置におけるロ−リング姿勢自動制御装置 |
-
1987
- 1987-07-01 JP JP1987101646U patent/JPH0613624Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS646818U (ja) | 1989-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0613624Y2 (ja) | 水田作業車における作業部制御装置 | |
JPH063A (ja) | 田植機 | |
JPH0713449Y2 (ja) | 水田作業車における作業部制御装置 | |
JPH0436577Y2 (ja) | ||
JP3151498B2 (ja) | 田植機 | |
JP2542856B2 (ja) | 水田作業車における制御装置 | |
JP2587259B2 (ja) | 田植機の植付調節装置 | |
JPH077692Y2 (ja) | 田植機の植付制御装置 | |
JP2534055B2 (ja) | 水田作業車における制御装置 | |
JPH0455445Y2 (ja) | ||
JP2852651B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0628970Y2 (ja) | 田植機 | |
JPH0310805Y2 (ja) | ||
JP2556472Y2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JP3930141B2 (ja) | 移動農機の昇降制御装置 | |
JPH088572Y2 (ja) | 田植機の植深制御装置 | |
JPH0729793Y2 (ja) | 移動農機におけるオートリフト装置 | |
JPH0317607Y2 (ja) | ||
JP2518994Y2 (ja) | 田植機 | |
JPH056727Y2 (ja) | ||
JPH0331124Y2 (ja) | ||
JPH0313132Y2 (ja) | ||
JPH0524259Y2 (ja) | ||
JP4016515B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0711536Y2 (ja) | 田植機の植付制御装置 |