JPH0442980Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442980Y2
JPH0442980Y2 JP12494786U JP12494786U JPH0442980Y2 JP H0442980 Y2 JPH0442980 Y2 JP H0442980Y2 JP 12494786 U JP12494786 U JP 12494786U JP 12494786 U JP12494786 U JP 12494786U JP H0442980 Y2 JPH0442980 Y2 JP H0442980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic switching
return
state
switching mechanism
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12494786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12494786U priority Critical patent/JPH0442980Y2/ja
Publication of JPS6331718U publication Critical patent/JPS6331718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442980Y2 publication Critical patent/JPH0442980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、施肥機、播種機、移植機等
の乗用型の水田作業機における作業部の昇降制御
装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種水田作業機においては、走行機
体に昇降動自在に設けた作業部を、該昇降動制御
をする昇降制御機構を自動状態に切り換えておく
ことによつて、走行機体が耕盤の凹凸によつて上
下したとしても田面に対する作業姿勢を略一定に
保持できるようにして、均一な水田作業を行うよ
うにしたものがある。そしてこのものにおいて、
機体回行時等の際に、自動状態の昇降制御機構を
上昇状態にいちいち切換えることは煩雑であり、
そこで従来、例えば実開昭61−10607号公報にあ
るように、機体回行時に必要となるサイドクラツ
チペダルやサイドブレーキペダル等の操行ペダル
の踏込み操作に連繋して昇降制御機構を上昇状態
に自動的に切換えるようにし、かつ作業部が上昇
位置に略達した時点で、今度は昇降制御機構を上
昇状態から固定状態に自動的に切換えるようにし
たものがある。しかるにこのものは、上昇状態に
ある昇降制御機構を固定状態に切換えるための機
構が、油圧シリンダの伸長に伴うインナワイヤの
変動作動によつて行うようになつていたため、イ
ンナワイヤは、昇降制御機構の作動系に組み入れ
られることになつて、昇降制御機構の切換え操作
する度にインナワイヤの摺動抵抗が加わり操作が
重くなる許りでなく、昇降制御機構の切換え作動
に悪影響を及ぼす惧れがあり問題となる。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる水田作業機における作業
部の昇降制御装置を提供することを目的として創
案されたものであつて、操行ペダルの踏込み作動
に連繋して作用姿勢に変位し、作業部の昇降動制
御を行う昇降制御機構を自動状態から上昇状態に
自動的に切換えるように構成した自動切換え機構
を設けてなる水田作業機において、前記自動切換
え機構には、作業部が所定高さまで上昇したこと
で自動切換え機構を非作用姿勢に復帰せしめる復
帰機構を設け、昇降制御機構には、作業部が最上
昇位置に上昇する少し前の、上記自動切換え機構
の非作用姿勢への復帰が完了することに略タイミ
ングを合せて昇降制御機構を上昇状態から固定状
態に自動的に切換える第二の自動切換え機構を設
けると共に、該第二の自動切換え機構は、作業部
の昇降動を司る昇降リンク機構側に設けた押圧体
と、昇降制御機構側に設けた作業体とを用いて構
成され、作業部が前記自動切換え機構の姿勢復帰
が略完了する段階で、押圧体が作動体に押圧接当
することで昇降制御機構の上昇状態から固定状態
への切換えを行うように構成されていることを特
徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、昇降制御
機構を上昇状態から固定状態に切換える機構を昇
降制御機構の作動系から独立させて、操作性の向
上と昇降制御機構の切換え作動の円滑化を計るこ
とができる様にしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は乗用型田植機の走行機
体であつて、該走行機体1の後方には植付部2が
昇降リンク機構3を介して上下動自在に取付けら
れている。そして機体1の走行速度にタイミング
を合せた植付爪4の植付作動によつて植付苗が苗
載台5から掻取られて田面に植付けられるように
なつていること等は何れも従来通りである。6は
運転座席、7は植付部2に設けられたフロート、
8は前記リンク機構3と機体側のミツシヨンケー
ス9との間に支架され、その伸縮作動によつて植
付部2の昇降を行う油圧シリンダである。
10は運転座席6の側方に配される植付部昇降
用の昇降制御レバーであつて、該昇降制御レバー
10の下端のブラケツト10aは、カム板12に
設けられたピン12aに左右方向揺動自在に支持
されており、かつカム板12は座席支柱6aの側
方に突出しているピン12bに回動自在に支持さ
れている。一方、座席支柱6aにはカムアーム1
3が弾機13cによつて付勢弾持される状態で回
動自在に枢着13bされており、このカムアーム
13には、カム板12のカム面に圧接するローラ
13aが設けられていてカム板12の位置規制を
している。さらにカム板12に一端が枢結15b
されたバルブロツド15の他端部には長孔15a
が形成され、また座席支柱6aには作動アーム1
6がピン16bによつて揺動自在に枢支されてい
るが、この作動アーム16の一端部に突設したピ
ン16bが前記長孔15aに遊嵌している。さら
に座席支柱6aには図示しないロータリスプール
バルブを用いて構成される油圧制御バルブ17が
組付けられているが、そのバルブ切換え軸17a
に、長孔18aを有する制御プレート18が一体
的に固定されていると共に、前記軸17aにアー
ム19が回動自在に支持されており、そして前記
作動アーム16の他端部に植設されたピン16c
が上記長孔18aを貫通し、アーム19に接当し
てこれ以上の揺動を規制するように延びている。
また、植付部2の感知フロート(センターフロ
ート)7側から延びていて、該感知フロート7の
田面からの接地圧感知に応じて揺動する感知ロツ
ド20が、機体フレーム1aに回動自在に枢支さ
れるアーム21を介して連牽リンク22に連結さ
れており、該連牽リンク22の先端部に前記作動
アーム19が連結されている。さらに連牽リンク
22の中間部に植設されたピン22aと前述のピ
ン16cとの間に弾機23が張設され、また座席
支柱6aにはストツパ6bが突設されており、連
牽リンク22のそれ以上の揺動を規制している。
22bはリンク22を第2図の状態に規制するた
めの弾機で、一端をピン22aに係止され他端を
機体フレーム側に固定されている。一方、前記カ
ム板12に隣接するように植付クラツチ連動アー
ム24が座席支柱6aに枢支24bされている
が、該連動アーム24には、一端部にカム板12
のカム面に転接するローラ24aが転動自在に設
けられ、他端部に連結ワイヤ25の一端部が連結
されている。しかもこの連結ワイヤ25の他端部
は、弾機25aが介在する状態で植付クラツチ側
のクラツチアーム26に連結されている。そして
第2図に示す如く昇降制御レバー10を後述する
ように植付け自動位置Aに操作した場合に、ロー
ラ24aがカム体12のカム溝に嵌入し、これに
よつてクラツチアーム26が切り換えられて動力
続状態となつて植付部2への動力伝動が成される
ようになつている。
そして制御レバー10は、作動アーム16の一
端部に突設のピン16bと制御レバー10の基部
10b間に張設された弾機14により側方に偏寄
付勢された状態でガイド溝11に沿つて上昇位置
U、固定(中立)位置N、下降・自動位置D、さ
らに植付け自動位置Aに切変え操作できるように
なつている。而してこの様に操作した場合に、カ
ム板12のピン12b回りの回動に連繋して作動
アーム16が枢軸16aを支点として揺動し、こ
れによつて制御プレート18がバルブ軸17aを
支点に、上昇位置(範囲)u、アンダーラツプ位
置(範囲)R、固定位置(範囲)n、下降自動位
置(範囲)da、アンダーラツプ位置(範囲)r、
および上昇自動位置(範囲)uaに揺動すること
になり、而して油圧制御バルブ17の制御プレー
ト18の揺動位置に対応したバルブ切換えが成さ
れるようになつている。
さらに前記弾機14は、下端の係止部14aが
長孔状となつた融通機構を形成してピン16bに
遊嵌しており、昇降制御レバー10を、固定位置
Nおよび上昇位置Uに操作した場合には、昇降制
御レバー10の基部10bが上位に変位すること
で、係止部14aの下端部でピン16bを弾持状
に引き上げることとなり、これによつて作動アー
ム16は、ピン16bが長孔15bの上端部に圧
接する制御状態に維持され、制御バルブ17を所
定の状態に切換え制御することになる。一方、昇
降制御レバー10を、下降自動位置D、植付け自
動位置Aに操作した場合には、基部10bが下位
に変位するので、ピン16bは、係止部14aの
中間に位置して弾機14からは自由となるように
設定されている。そして制御バルブ17は、上昇
位置u、下降位置bについては、昇降制御レバー
10での強制的なバルブ制御が成されるが、下降
自動位置da、アンダーラツプ位置r、及び上昇
自動位置uaについては、ロツド長孔15aの遊
びの範囲内で、植付部2の感知体に連繋された連
牽リンク22の弾機22bに抗する揺動によつて
バルブ制御が成され、昇降自動制御を行うように
設定されており、この様にして昇降制御機構が構
成されている。
一方、27は作動アーム16の枢支ピン16b
に、アーム16に隣接して独立的に揺動する如く
一体的に設けられた復帰リンクであつて、該復帰
リンク27の上端部には、先端に復帰弾機28a
が設けられた作動ロツド(本考案の作動体に対応
する)28の基端部が枢支27aされており、ま
た復帰リンク27の下端部は長孔15aに遊嵌す
るピン16bの下側に位置するように構成されて
いる。そして後述するように昇降制御レバー10
が上昇位置Uに変位せしめられ、植付部2が最上
昇位置V近くのW位置まで上昇した場合に、リン
ク機構3のロアリンク3aに一体的に設けた押圧
体29が作動ロツド28の先端部を復帰弾機28
aに抗して押圧し、これによつて復帰リンク27
の下端部がピン16bを強制的に押上げて、昇降
制御レバー10を上昇位置Uから固定位置Nに自
動変位せしめると共に、作動アーム16は揺動し
て上昇位置Uにある制御プレート18を固定位置
Nに自動変位せしめるようになつており、本考案
の第二の自動切換え機構が構成されている。
30は一端部がカム板12のピン軸12bに回
転自在に枢支されたリターンアームであつて、該
リターンアーム30の先端部には連牽ロツド31
の上端部が枢支31aされているが、該リターン
アーム30の中間部下方にバルブロツド15のカ
ム板12への枢軸15bが臨むように対設されて
いる。一方、32は支軸32aを支点に揺動する
サイドクラツチペダルであつて、該サイドクラツ
チペダル32のボス部には作動腕33がそれぞれ
突設されている。この作動腕33の先端上面は、
機体側に支軸34を支点にして揺動自在に枢支さ
れた第一のリンク35の前端部係止体35aに下
側から接当係止するように関係付けられている。
さらに上記支軸34には第二リンク36の前端部
が回動自在に枢支されているが、第一リンク35
の後端部と第二リンク36の中間部は、緊締具3
7によつて着脱自在に緊着されている。
また、前記第二リンク36の後端部にはカム体
38の前端部が支軸38aによつて揺動自在に枢
着されており、このカム体38の後端部に前述の
連牽リンク31の下端部が揺動自在に枢結38b
されている。しかもこのカム体38の下端部と支
軸34との間には弾機39が張設されており、該
弾機39の付勢力によつて、カム体38は、前縁
が第二リンク36に突設のストツパ35aに接当
する姿勢に常時は維持されるようになつており、
このようにしてサイドクラツチペダル32と前述
の昇降制御機構とを連結する連結リンク機構が構
成されているが、この連結リンク機構は、走行機
体1におけるステツプ1bの下方で、前後輪の両
ギアケース1c,1d間に位置して、前後方向に
略直線状に配されるようになつている。そして両
リンク35,36が緊締具37によつて緊締され
た状態で、サイドクラツチペダル32の少なくと
も左右何れか一方を踏み込み、作動腕33を上動
せしめると、これに連繋して、略直線状となつた
第一、第二リンク35,36、およびカム体38
が一体的に支軸34を支点として後部側が下動す
るように揺動することとなり、これによつて連牽
リンク31は下方に引張られて、リターンアーム
30がピン軸12bを支点として下動することに
なる。而してリターンアーム30は、その下動に
よつて、アーム下面30aに上端部が接当してい
るバルブロツド15を強制的に下方に引き下げて
カム板12を回動させ、昇降制御レバー10を上
昇位置Uに自動的に変位させると共に、油圧制御
バルブ17を上昇側に切換え、植付部2の自動的
な上動作動(オートリフト)を行うようになつて
おり、これによつて昇降制御機構は上昇側に自動
的に切換えられるようになつており、第一の自動
切換え機構を構成している。
さらにカム体38の上端部には、一方のアウタ
受け40aが第二リンク36に設けられたインナワ
イヤ40の一端部が連結されているが、該インナ
ワイヤ40の他端部は、座席フレーム6aに固定
される他方のアウタ受け40bを通り越して昇降
リンク機構3側に延出し摺動体40cに連結され
ている。しかもこの摺動体40cは、昇降リンク
機構のアツパリンク3bに設けた保持体41に摺
動自在に貫通しており、かつその先端部にはスト
ツパ40dが位置調節自在に螺装されている。そ
して植付部2が上昇することに伴つてアウタ受け
40bと保持体41との距離が長くなるが、これ
によつて、摺動体40cは保持体41に対して前
方に摺動し、植付部2が最上昇位置近い所定高さ
Zまで上昇すると、押圧体29が作動ロツド28
を押圧して昇降制御レバー10を上昇位置Uから
固定位置Nに自動変位せしめる以前の段階でスト
ツパ40dが保持体41に接当し、以降は植付部
2の上昇によつてインナワイヤ40は引張られる
こととなり、これによつてカム体38は、弾機3
9の付勢力に抗して枢軸38bを支点とて上動
し、リターンアーム30をピン軸12bを支点と
して独立して上動せしめて非作用姿勢となり、こ
の結果、リターンアーム30は、ロツド枢軸15
bから離間して、前述したように植付部2が最上
昇位置に達する少し以前のY位置、つまり前記第
二の自動切換え機構が作動開始をする位置Wの近
傍で、バルブロツド15のリターンアーム30に
干渉されない自由な上動変位が保証されるように
なつており、この様にして昇降制御レバー10の
固定位置Nへの自動復帰(オートリターン)機構
が構成されている。
叙述の如く構成された実施例において、苗植付
作業を行うに際し、昇降制御レバー10を自動位
置Aに操作することによつて植付部2は下降し、
フロート7の田面からの接地圧感知に基づいた自
動的な昇降制御が成されて、耕盤の凹凸によつて
走行機体1が上下変化したとしても、作業部2を
田面に対して略一定の作業姿勢に維持し得て、整
然とした植付け作業を行うことができる。そして
この場合に、次行程作業に移るべく機体回行を行
うに際し、サイドクラツチペダル32を踏み込む
と、これに連繋して昇降制御レバー10が上昇位
置に自動的に変位すると同時に制御バルブ17も
上昇位置uに切り換えられて植付部2は上昇する
ことになつて、オートリフト機構が働くこととな
る。そして植付部2が最上昇位置に達する少し以
前の段階で、ストツパ40dが保持体41に接当
してインナワイヤ40が引張られ、これによつて
前述したようにリターンアーム30は上方に独立
して揺動待避し、かつこれにタイミングを合せた
押圧体29の作動ロツド28の押圧作動で復帰リ
ンク27ピン16b強制的に押上げて、昇降制御
レバー10を上昇位置Uから固定位置Nに自動変
位せしめると共に、上昇位置Uにある制御プレー
ト18を固定位置Nに自動変位せしめることとな
り、この様にして昇降制御レバー10のオートリ
ターン機構が働くことになる。
この様に、サイドクラツチペダル32の踏込み
によつて、昇降制御機構を自動状態から上昇状態
に自動的に切換え、さらに作業部2が最上昇位置
に達する少し前の段階で、昇降制御機構は今度は
上昇状態から自動的に固定状態に切換えられるこ
とになるものであるが、この場合に、昇降制御機
構の上昇状態から固定状態への自動復帰は、植付
部2の上昇に伴いロアリンク3aに設けた押圧体
29が作動ロツド28を押圧接当することによつ
て、復帰リンク27の下端部がピン16bを強制
的に押上げて成されるものである。従つて、昇降
制御レバー10から制御バルブ17に至る昇降制
御機構の作動系を上昇状態から固定状態に切換え
る機構は、従来の如くインナワイヤの変位作動に
よつて行うのではなく、植付部2が殆ど上昇した
ときに押圧接当することによつて成されることと
なる。このため常時は押圧体29と作動ロツド2
8とは離間していて全く干渉のない状態にでき、
もつて昇降制御レバー10の操作荷重が軽くなつ
て操作性の向上を計ることができる許りでなく、
昇降制御機構の作動に悪影響を及ぼすようなこと
がなく円滑な植付部2の昇降動制御を行うことが
できることになる。
しかもこのものにおいて、第二の自動切換え機
構は、昇降制御機構を上昇状態に切り換えた第一
の自動切換え機構が略非作用姿勢に略復帰した段
階にタイミングを合せて行うことになるので、昇
降制御機構の固定状態への切換え作動が無理なく
円滑に行われることになる。
またこのものは、植付部2の上昇ストローク
が、水田作業で想定される深田での圃場深さの二
倍かそれ以上に設定されているので、植付部2の
上昇が確実になるが、この様に大きいストローク
を確保して、第一の自動切換え機構の非作用姿勢
への変位開始時期を植付部2が圃場から必ず離れ
た位置に設定し得ることとなり、従つてより確実
で円滑な昇降制御機構の固定状態への切換えが出
来ることになる。
さらにこの場合、アツパリンク3bに設けた保
持体41と該アツパリンク3bの揺動支軸3cと
の距離Xを短くしてリンク機構3の上下動ストロ
ークを大きく確保し、カム板38の復帰作動を行
うようにすることが好ましい。蓋し、距離Xが長
いとリンク機構3の上下動ストロークを長く確保
することができず、従つて植付部2が圃場面から
浮上がる以前の段階で復帰作業が開始して仕舞う
ことになり、かつストツパ40dの位置調節によ
るセツトが難しく、僅かなセツトミスによつて、
カム板38の揺動量が大きく変化して、弾機39
が伸びすぎて破損する等の惧れがあり、その対策
としてはバネ力の強力なものを使用しなければな
らず、作動荷重が重くなるという欠点が生じるこ
とになる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、操行ペダルの踏込みに連繋して昇
降制御機構を自動状態から上昇状態に自動的に切
換えて作業部の上昇制御を行うことができる様に
したものでありながら、作業部が所定の高さまで
上昇した場合に、昇降制御機構を上昇状態に切り
換えた自動切換え機構が復帰機構の作用で非作用
姿勢に復帰し、これとタイミングを合せるように
して第二の自動切換え機構が作用して昇降制御機
構を固定状態に自動的に切り換えることとなり、
従つて、昇降制御機構の操作性の著しい簡略化が
計れると同時に確実な昇降制御機構の切換え作動
を行わしめることができる。しかも第二の自動切
換え機構は、作業部が最上昇位置に至る少し前の
段階で、押圧体が作動体を押圧接当することによ
つて昇降制御機構の固定状態への切換えを行うよ
うになつているため、それ以外の常時において昇
降制御機構側に対する干渉が全くなく、従つて、
昇降制御機構の切換え操作が、第二の自動切換え
機構に全く影響されずに出来ることになつて操作
性の向上は勿論のこと、昇降制御機構の円滑な切
換え作動を行うことができることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る水田作業機における作業
部の昇降制御装置の実施例を示したものであつ
て、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は植
付け自動状態を示す昇降制御機構の作用説明図、
第3図はサイドクラツチペダルを踏み込んだ状態
を示す同上作用説明図、第4図は植付部が上昇し
ている状態を示す同上作用説明図、第5図は昇降
制御レバーが固定位置に復帰した状態を示す同上
作用説明図、第6図は連結リンク機構の平面図、
第7図は昇降制御機構の要部正面図、第8図は作
動状態を示す作用説明図である。 図中、1は走行機体、2は植付部、10は昇降
制御レバー、17は油圧制御バルブ、28は作動
ロツド、29は押圧体、30はリターンアーム、
32はサイドクラツチペダル、38はカム板であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操行ペダルの踏込み作動に連繋して作用姿勢に
    変位し、作業部の昇降動制御を行う昇降制御機構
    を自動状態から上昇状態に自動的に切換えるよう
    に構成した自動切換え機構を設けてなる水田作業
    機において、前記自動切換え機構には、作業部が
    所定高さまで上昇したことで自動切換え機構を非
    作用姿勢に復帰せしめる復帰機構を設け、昇降制
    御機構には、作業部が最上昇位置に上昇する少し
    前の、上記自動切換え機構の非作用姿勢への復帰
    が完了することに略タイミングを合せて昇降制御
    機構を上昇状態から固定状態に自動的に切換える
    第二の自動切換え機構を設けると共に、該第二の
    自動切換え機構は、作業部の昇降動を司る昇降リ
    ンク機構側に設けた押圧体と、昇降制御機構側に
    設けた作動体とを用いて構成され、作業部が前記
    自動切換え機構の姿勢復帰が略完了する段階で、
    押圧体が作動体に押圧接当することで昇降制御機
    構の上昇状態から固定状態への切換えを行うよう
    に構成されていることを特徴とする水田作業機に
    おける作業部の昇降制御装置。
JP12494786U 1986-08-14 1986-08-14 Expired JPH0442980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12494786U JPH0442980Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12494786U JPH0442980Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331718U JPS6331718U (ja) 1988-03-01
JPH0442980Y2 true JPH0442980Y2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=31017414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12494786U Expired JPH0442980Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442980Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331718U (ja) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442980Y2 (ja)
JPH0425926Y2 (ja)
JPH0522021Y2 (ja)
JPH0748011Y2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JP2725100B2 (ja) 水田作業車輌における制御装置
JPH0441785Y2 (ja)
JP2587240B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0729793Y2 (ja) 移動農機におけるオートリフト装置
JPS6317303Y2 (ja)
JP2832036B2 (ja) 移動農機における作業機昇降装置
JPS6341847Y2 (ja)
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPS6137202Y2 (ja)
JPH086424Y2 (ja) 田植機における植付部昇降レバーのオートリターン装置
JPS6013308Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH022170Y2 (ja)
JP2878474B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH0442972Y2 (ja)
JPH0713449Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0317443B2 (ja)
JPS6337780Y2 (ja)
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置