JPH0522021Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522021Y2
JPH0522021Y2 JP1986124945U JP12494586U JPH0522021Y2 JP H0522021 Y2 JPH0522021 Y2 JP H0522021Y2 JP 1986124945 U JP1986124945 U JP 1986124945U JP 12494586 U JP12494586 U JP 12494586U JP H0522021 Y2 JPH0522021 Y2 JP H0522021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control mechanism
link
pedal
steering pedal
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986124945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986124945U priority Critical patent/JPH0522021Y2/ja
Publication of JPS6331716U publication Critical patent/JPS6331716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522021Y2 publication Critical patent/JPH0522021Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、施肥機、播種機、移植機等
の乗用型の水田作業機における作業部の昇降制御
装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種水田作業機においては、走行機
体に、制御バルブを切換えて植付部等の作業部の
昇降自動制御を行う昇降制御機構が設けられてい
て、作業部を、走行機体が耕盤の凹凸によつて上
下したとしても田面に対する作業姿勢を略一定に
保持して均一な水田作業を行うことができるよう
になつている。そしてこのものにおいて、機体回
行時の度に、作業自動状態となつている昇降制御
機構を上昇状態にいちいち切換え操作することは
煩雑であり、そこで昇降制御機構を、機体回行時
に必要となるサイドクラツチペダルやサイドブレ
ーキペダル等の操向ペダルの踏込み操作に連繋し
て上昇状態に自動的に切換えるようにしたものが
ある。ところでこのものにおいて、昇降制御機構
における操作レバーは、上昇、停止(中立)、下
降(作業クラツチは断)、作業自動の各操作位置
を確保する必要があることから、操作ストローク
が長いものとなる一方、操向ペダルの踏込みスト
ロークには制限があり、このため、このストロー
クの差を、操向ペダルと昇降制御機構とを連結す
る連結機構によつて相殺する必要がある。
しかるにこのような機構を設けるためのスペー
スを確保することが事実上難しい。そこで、例え
ば、実開昭61−10607号公報に示されるものの如
く操向ペダルの後方にリンク機構を配したものが
あるが、このものは、操向ペダルのボス部から後
方に突出する作動腕の操向ペダルの踏込みに伴う
上動ストロークを、昇降制御レバーを自動位置か
ら上昇位置に切換えするために必要な作動ストロ
ークとしているものである。しかるに、操向ペダ
ル自体の踏込みストロークというものは、その操
作性の点からあまり大きくできず、このため、昇
降制御機構側の前記切換えに必要な作業腕の上動
ストロークを確保するには、作動腕を後方に長く
延長して大きな上下動ストロークを確保する必要
があり、そうした場合に、上動した作動腕にステ
ツプが干渉しないよう高くせざるを得ず、この結
果、どうしても機体高さが高くなつてしまうとい
う問題が生じる。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる水田作業機における作業
部の昇降制御装置を提供することを目的として創
案されたものであつて、操向ペダルを有する走行
機体に、作業部の昇降自動制御を行う昇降制御機
構が設けられた水田作業機において、前記操向ペ
ダルと昇降制御機構とを、操向ペダルの踏込み作
動に連繋して作業自動状態にある昇降制御機構を
上昇作動側に自動的に切換えるべく連動連結する
に、該連結機構を、操向ペダルの回動ボス部から
後方に向けて突設される作動腕と、前端部が前記
作動腕に下側から接当係止され、前半側中間部が
機体側に枢支され、後端部が昇降制御機構側に連
結されていて、操向ペダルの踏込みに伴う作動腕
の上動によつて後端部側が下降するよう変姿せし
められて、昇降制御機構を上昇状態側に切り換え
るリンク体とによつて構成すると共に、これら連
結機構は、走行機体のステツプ下方で、かつ前後
輪の間に略前後方向に向けて直線的に配したこと
を特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、操向ペダ
ルと昇降制御機構を連結する連結機構を、機体高
さを殊更高くすることなく収容できるようにした
ものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は乗用型田植機の走行機
体であつて、該走行機体1の後方には植付部2が
昇降リンク機構3を介して上下動自在に取付けら
れている。そして機体1の走行速度にタイミング
を合せた植付爪4の植付作動によつて植付苗が苗
載台5から掻取られて田面に植付けられるように
なつていること等は何れも従来通りである。6は
運転座席、7は植付部2に設けられたフロート、
8は前記リンク機構3と機体側のミツシヨンケー
ス9との間に支架され、その伸縮作動によつて植
付部2の昇降を行う油圧シリンダ、9aはミツシ
ヨンケース9から後輪用ギアケース1dに動力伝
動する伝動軸である。
10は運転座席6の側方に配される植付部昇降
用の昇降制御レバーであつて、該昇降制御レバー
10の下端のブラケツト10aは、カム板12に
設けられたピン12aに左右方向揺動自在に支持
されており、かつカム板12は座席支柱6aの側
方に突出しているピン12bに回動自在に支持さ
れている。一方、座席支柱6aにはカムアーム1
3が弾機14によつて付勢弾持される状態で回動
自在に枢着13bされており、このカムアーム1
3には、カム板12のカム面に圧接するローラ1
3aが設けられていてカム板12の位置規制をし
ている。さそらにカム板12に一端が枢結15b
されたロツド15の他端部には長孔15aが形成
され、また座席支柱6aには作動アーム16がピ
ン16bによつて揺動自在に枢支されているが、
この作動アーム16の一端部に突設したピン16
bが前記長孔15aに遊嵌している。さらに座席
支柱6aには図示しないロータリスプールバルブ
を用いて構成される油圧制御バルブ17が組付け
られているが、そのバルブ切換え軸17aに、長
孔18aを有する制御プレート18が一体的に固
定されていると共に、前記軸17aにアーム19
が回動自在に支持されており、そして前記作動ア
ーム16の他端部に植設されたピン16cが上記
長孔18aを貫通し、アーム19に接当してこれ
以上の揺動を規制するように延びている。
また、植付部2の感知フロート(センターフロ
ート)7側から延びていて、該感知フロート7の
田面からの接地圧感知に応じて揺動する感知ロツ
ド20が、機体フレーム1aに回動自在に枢支さ
れるアーム21を介して連牽リンク22に連結さ
れており、該連牽リンク22の先端部に前記作動
アーム19が連結されている。さらに連牽リンク
22の中間部に植設されてピン22aと前述のピ
ン16cとの間に弾機23が張設され、また座席
支柱6aにはストツパ6bが突設されており、連
牽リンク22のそれ以上の揺動を規制している。
22bはリンク22を第2図の状態に規制するた
めの弾機で、一端をピン22aに係止され他端を
機体フレーム側に固定されている。一方、前記カ
ム板12に隣接するように植付クラツチ連動アー
ム24が座席支柱6aに枢支24bされている
が、該連動アーム24には、一端部にカム板12
のカム面に転接するローラ24aが転動自在に設
けられ、他端部に連結ワイヤ25の一端部が連結
されている。しかもこの連結ワイヤ25の他端部
は、弾機25aが介在する状態で植付クラツチ側
のクラツチアーム26に連結されている。そして
第2図に示す如く昇降制御レバー10を後述する
ように植付け自動位置Aに操作した場合に、ロー
ラ24aがカム体12のカム溝に嵌入し、これに
よつてクラツチアーム26が切り換えられて動力
続状態となつて植付部2への動力伝動が成される
ようになつている。
そして制御レバー10は、作動アーム16の一
端部に突設のピン16bと制御レバー10の基部
10b間に張設された弾機Sにより側方に偏寄付
勢された状態でガイド溝11に沿つて上昇位置
U、固定(中立)位置N、下降・自動位置D、さ
らに自動位置Aに切変え操作できるようになつて
いる。而してこの様に操作した場合に、カム板1
2のピン12b回りの回動に連繋して作動アーム
16が枢軸16aを支点として揺動し、これによ
つて制御プレート18がバルブ軸17aを支点
に、上昇位置(範囲)u、アンダーラツプ位置
(範囲)R、固定位置(範囲)n、下降自動位置
(範囲)da、アンダーラツプ位置(範囲)r、お
よび上昇自動位置(範囲)uaに揺動することに
なり、而して油圧制御バルブ17の制御プレート
18の揺動位置に対応したバルブ切換えが成され
るようになつている。尚、上昇位置u、下降位置
dについては、昇降制御レバー10での強制的な
バルブ制御が成されるが、下降自動位置da、ア
ンダーラツプ位置r、および上昇自動位置uaに
ついては、ロツド長孔15aの遊びの範囲内で、
植付部2の感知体に連繋された連牽リンク22の
弾機22bに抗する揺動によつてバルブ制御が成
され、昇降自動制御を行うように設定されてお
り、この様にして昇降制御機構が構成されてい
る。
一方、27は作動アーム16の枢支ピン16b
に、アーム16に隣接して独立的に揺動する如く
一体的に設けられた復帰リンクであつて、該復帰
リンク27の上端部には、先端に復帰弾機28a
が設けられた感知ロツド28の基端部が枢支27
aされており、また復帰リンク27の下端部は長
孔15aに遊嵌するピン16bの下側に位置する
ように構成されている。そして後述するように昇
降制御レバー10が上昇位置Uに変位せしめら
れ、植付部2が最上昇位置近くまで上昇した場合
に、リンク機構3のロアリンク3aに一体的に設
けた押圧体29が感知ロツド28の先端部を復帰
弾機28aに抗して押圧し、これによつて復帰リ
ンク27の下端部がピン16bを強制的に押上げ
て、昇降制御レバー10を上昇位置Uから固定位
置Nに自動変位せしめると共に、作動アーム16
は揺動して上昇位置Uにある制御プレート18を
固定位置Nに自動変位せしめるようになつてい
る。
30は一端部がカム板12のピン軸12bに回
動自在に枢支されたリターンアームであつて、該
リターンアーム30の先端部には連牽ロツド31
の上端部が枢支31aされているが、該リターン
アーム30の中間部下方にロツド15のカム板1
2への枢軸15bが臨むようになつている。
一方、32はサイドクラツチペダル(本考案の
「操向ペダル」に相当する)であつて、該サイド
クラツチペダル32は、機体フレーム1aに固定
の支軸32aに回動ボス部32bが揺動自在に枢
支されることで上下の踏み込み操作ができるよう
になつているが、回動ボス部32bには、作動腕
33が後方に向けて突設されている。一方、35
は前半側の中間部が支軸34を介して機体フレー
ム1aに上下揺動自在に枢支された第一リンクで
あつて、該第一リンク35の前記支軸34位置か
ら近い前端部には係止体35aが設けられてお
り、該係止体35aに、前記作動腕33の後端部
上面が下側から下側から接当係止している。さら
に上記支軸34には第二リンク36の前端部が回
動自在に枢支されているが、第一リンク35の後
端部と第二リンク36の中間部は、緊締具37に
よつて着脱自在に緊着されている。この着脱方式
は、把手37bが設けられた緊締ボルト37c
を、第二リンク36に溶着した支持筒体37aに
挿通し、第一リンク35に溶着のナツト37dに
螺装緊締することによつて着脱自在に取付けられ
るものである。ここで37eは付勢弾機である。
また、前記第二リンク36の後方に位置する後
端部にはカム体38の前端部が支軸38aによつ
て揺動自在に枢着されており、このカム体38の
後端部に前述の連牽リンク31の下端部が揺動自
在に枢結38bされている。しかもこのカム体3
8の下端部と支軸34との間には弾機39が張設
されており、該弾機39の付勢力によつて、カム
体38は、前縁が第二リンク36に突設のストツ
パ35aに接当する姿勢に常時は維持されるよう
になつており、このようにしてサイドクラツチペ
ダル32と前述の昇降制御機構とを連結するため
の連結リンク機構が構成されているが、この連結
リンク機構は、走行機体1におけるステツプ1b
の下方で、前後輪の両ギアケース1c,1d間に
位置して、前後方向に略直線状に配されるように
なつている。そして両リンク35,36が緊締具
37によつて緊締された状態で、サイドクラツチ
ペダル32の少なくとも左右何れか一方を踏み込
んで作動腕33を上動せしめると、これに連繋し
て、略直線状となつた第一、第二リンク35,3
6、およびカム体38が一体的に支軸34を支点
として後部側が下動するように揺動することとな
り、これによつて連牽リンク31は下方に引張ら
れて、リターンアーム30がピン軸12bを支点
として下動することになる。而してリターンアー
ム30は、その下動によつて、アーム下面30a
に上端部が接当しているロツド15を強制的に下
方に引き下げてカム板12を回動させ、昇降制御
レバー10を上昇位置Uに自動的に変位させると
共に、油圧制御バルブ17を上昇側に切換え、植
付部2の自動的な上動作動(オートリフト)を行
うようになつており、これによつて昇降制御機構
は上昇側に自動的に切換えられるようになつてい
る。
さらにカム体38の上端部には、一方のアウタ
受け40aが第二リンク36に設けられたインナ
ワイヤ40の一端部が連結されているが、該イン
ナワイヤ40の他端部は、座席フレーム6aに固
定される他方のアウタ受け40bを通り越して昇
降リンク機構3側に延出し摺動体40cに連結さ
れている。しかもこの摺動体40cは、昇降リン
ク機構のアツパリンク3bに設けた保持体41に
摺動自在に貫通しており、かつその先端部にはス
トツパ40dが位置調節自在に螺装されている。
そして植付部2が上昇することに伴つてアウタ受
け40bと保持体41との距離が長くなるが、こ
れによつて、摺動体40cは保持体41に対して
前方に摺動し、前述した様に植付部2が最上昇位
置近くまで上昇し、押圧体29が感知ロツド28
を押圧して昇降制御レバー10を上昇位置Uから
固定位置Nに自動変位せしめる少し以前の段階で
ストツパ40dが保持体41に接当し、以降は植
付部2の上昇によつてインナワイヤ40は引張ら
れることとなり、これによつてカム体38は、弾
機39の付勢力に抗して枢軸38bを支点として
上動し、リターンアーム30をピン軸12bを支
点として独立して上動せしめることになり、この
結果、リターンアーム30は、ロツド枢軸15b
から離間して、前述したように植付部2が最上昇
位置に略達した際に、ロツド15のリターンアー
ム30に干渉されない自由な上動変位が保証され
るようになつており、この様にして昇降制御レバ
ー10の固定位置Nへの自動復帰(オートリター
ン)機構が構成されている。
叙述の如く構成された実施例において、苗植付
作業を行うに際し、昇降制御レバー10を自動位
置Aに操作することによつて植付部2は下降し、
フロート7の田面からの接地圧感知に基づいた自
動的な昇降動制御が成されて、耕盤の凹凸によつ
て走行機体1が上下変化したとしても、作業部2
を田面に対して略一定の作業姿勢に維持し得て、
整然とした植付け作業を行うことができる。そし
てこの場合に、次行程作業に移るべく機体回行を
行うに際し、何れか一方のサイドクラツチペダル
32を踏み込むと、これに連繋して昇降制御レバ
ー10が上昇位置に自動的に変位すると同時に制
御バルブ17も上昇位置uに切り換えられて植付
部2は上昇することになつて、オートリフト機構
が働くこととなる。そして植付部2が最上昇位置
に達する少し以前の段階で、ストツパ40dが保
持体41に接当してインナワイヤ40が引張ら
れ、これによつて前述したようにリターンアーム
30は上方に独立して揺動待避し、かつこれにタ
イミングを合せた押圧体29の感知ロツド28の
押圧作動によつて復帰リンク27を介してピン1
6bを強制的に押上げて、昇降制御レバー10を
上昇位置Uから固定位置Nに自動変位せしめると
共に、上昇位置Uにある制御プレート18を固定
位置Nに自動変位せしめることとなり、この様に
して昇降制御レバー10のオートリターン機構が
働くことになる。
この様に、サイドクラツチペダル32の踏込み
によつて、昇降制御機構を上昇状態に自動的に切
換え、さらに作業部2が最上昇位置に達する少し
前の段階で、昇降制御機構は自動的に固定状態に
切換えられることになるものであるが、昇降制御
機構は自動的に固定状態に切換えられる場合に、
サイドクラツチペダル32の踏込みで昇降制御機
構を植付け自動位置Aから上昇位置に変位せしめ
るためのリターンアーム30が、昇降制御レバー
10が上昇位置から固定位置へ復帰する際に、邪
魔にならないよう上動待避する構成になつている
ので、オートリターン機構がタイミング良く円滑
に作動することとなる。
しかもこのものにおいて、サイドクラツチペダ
ル32の踏込み操作によつて昇降制御レバー10
を植付け自動位置A(下降・自動位置Dも同様)
から上昇位置Uに変位せしめるためのサイドクラ
ツチペダル32と昇降制御機構とを連結する連結
リンク機構が、ステツプ1bの下方でかつ前後輪
のギアケース1c,1dの間に位置していると共
に、さらに、ペダル回動ボス部32bから後方に
突出する作動腕33がペダル踏み込みで上動する
ことに連繋して一体となつた第一、第二のリンク
35,36が前半側中間部を支点として後端部が
下降回動する構成になつているので、これらリン
ク機構は、小さなペダル踏み込みストロークであ
つても、連牽リンク31を、昇降制御機構が植付
け自動位置Aから上昇位置に切換えるべく下降さ
せるに必要な大きな下降ストロークをリンク後端
部において余裕をもつて確保でき、しかもサイド
クラツチペダルを踏込まない非作動時には略水平
姿勢となつてステツプ1bに近接した状態にセツ
トされることとなり、この結果、連結リンク機構
の地上高を、機体高さを殊更高くすることなく確
保することができる。しかもこれらリンク機構
は、側方に邪魔な部材がないので、点検整備は勿
論、緊締具37の着脱作業も容易に出来ることに
なる許りでなく、サイドクラツチペダル32の踏
込み操作によるリンク機構の上下揺動量を大きく
確保できて、確実なオートリフト作動を行うこと
ができる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、操向ペダルの踏込みに連繋して、
作業部の昇降制御機構を、作業自動状態から上昇
状態に自動的に切換えることができるようにした
ものでありながら、両者を連結する連結連結機構
が、機体のステツプ下方で、かつ前後輪の間に、
前後方向に略直線状に配された構成となつてお
り、従つて、連結機構の上下揺動スペースを余裕
をもつて確保でき、しかも操向ペダルを踏込まな
い非作動時には略水平姿勢となつてステツプに近
接した状態にセツトでき、この結果、連結機構の
地上高を、機体高さを殊更高くすることなく確保
し得ることになる。
そのうえこれらリンク機構は、側方に邪魔な部
材がないので、点検整備も容易に出来ることにな
る許りでなく、ペダル回動ボス部から後方に突出
する作動腕がペダル踏み込みで上動することに連
繋して前半側中間部を揺動支点にするリンク体の
後端部が下降回動する構成になつていて、制限さ
れたペダル踏込みストロークに対して、リンク体
は後端部が大きく増幅された状態でステツプ等の
邪魔物がない下方に揺動することになり、この結
果、リンク機構をステツプ下面に近接するよう配
しても、昇降制御機構を植付け自動位置から上昇
位置に切換えるに必要な大きな上下揺動量を、リ
ンク後端部においてステツプに邪魔されることな
く余裕をもつて確保することができて、ステツプ
面を殊更高くする必要もないものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る水田作業機における作業
部の昇降制御装置の実施例を示したものであつ
て、第1図は乗用型田植機の側面図、第2図は植
付け自動状態を示す昇降制御機構の作用説明図、
第3図はサイドクラツチペダルを踏み込んだ状態
を示す同上作用説明図、第4図は植付部が上昇し
ている状態を示す同上作用説明図、第5図は昇降
制御レバーが固定位置に復帰した状態を示す同上
作用説明図、第6図は連結リンク機構の平面図、
第7図は昇降制御機構の要部正面図、第8図は連
結リンク機構に設けた緊締具の断面図である。 図中、1は走行機体、2は植付部、12はカム
板、32はサイドクラツチペダル、32aは支
軸、32bは回動ボス部、33は作動腕、34は
支軸、35,36はリンク、38はカム体であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操向ペダルを有する走行機体に、作業部の昇降
    自動制御を行う昇降制御機構が設けられた水田作
    業機において、前記操向ペダルと昇降制御機構と
    を、操向ペダルの踏込み作動に連繋して作業自動
    状態にある昇降制御機構を上昇作動側に自動的に
    切換えるべく連動連結するに、該連結機構を、操
    向ペダルの回動ボス部から後方に向けて突設され
    る作動腕と、前端部が前記作動腕に下側から接当
    係止され、前半側の中間部が機体側に枢支され、
    後端部が昇降制御機構側に連結されていて、操向
    ペダルの踏込みに伴う作動腕の上動によつて後端
    部側が下降するよう変姿せしめられて、昇降制御
    機構を上昇状態側に切り換えるリンク体とによつ
    て構成すると共に、これら連結機構は、走行機体
    のステツプ下方で、かつ前後輪の間に略前後方向
    に向けて直線的に配したことを特徴とする水田作
    業機における作業部の昇降制御装置。
JP1986124945U 1986-08-14 1986-08-14 Expired - Lifetime JPH0522021Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986124945U JPH0522021Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986124945U JPH0522021Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331716U JPS6331716U (ja) 1988-03-01
JPH0522021Y2 true JPH0522021Y2 (ja) 1993-06-07

Family

ID=31017410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986124945U Expired - Lifetime JPH0522021Y2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522021Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127706U (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 三菱農機株式会社 水田作業機における作業部自動上昇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331716U (ja) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522021Y2 (ja)
JPH0442980Y2 (ja)
JPH0317605Y2 (ja)
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0242086Y2 (ja)
JP2832036B2 (ja) 移動農機における作業機昇降装置
JPH0425926Y2 (ja)
JPH022170Y2 (ja)
JPS646022Y2 (ja)
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
WO2002094643A1 (fr) Structure d'agencement de levier de commande d'une machine de repiquage de riz
JPH0729793Y2 (ja) 移動農機におけるオートリフト装置
JPH0713449Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0522026Y2 (ja)
JP2555450Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2554193Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH0644328Y2 (ja) 歩行型水田作業機における走行車輪ロツク装置
JPH0242089Y2 (ja)
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3001708B2 (ja) 水田作業車輌における操作装置
JPH0524260Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JP3509619B2 (ja) 田植機
JPH0716332B2 (ja) 水田作業車における油圧制御装置
JPH0328737Y2 (ja)