JPH0522026Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522026Y2 JPH0522026Y2 JP1986102312U JP10231286U JPH0522026Y2 JP H0522026 Y2 JPH0522026 Y2 JP H0522026Y2 JP 1986102312 U JP1986102312 U JP 1986102312U JP 10231286 U JP10231286 U JP 10231286U JP H0522026 Y2 JPH0522026 Y2 JP H0522026Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- arm
- steering
- link
- operating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案は機体に植付装置又は播種装置若くは施
肥装置その他の作業機を昇降可能に装着した乗用
農機のオートリフト解除装置に関する。
肥装置その他の作業機を昇降可能に装着した乗用
農機のオートリフト解除装置に関する。
(ロ) 従来技術
従来、機体に作業機を油圧シリンダーを介して
昇降可能に装着し、前記油圧シリンダーのバルブ
を走行ペタルにリンク機構を介して連繋し、該リ
ンク機構の前部を上昇回動付勢して支承したアー
ムに連動解除機構を別途対設するか又は操縦部の
油圧レバーから垂下した連杆に連動解除機構を付
設したオートリフト解除機構を実開昭61−10607
号公報により提案した。
昇降可能に装着し、前記油圧シリンダーのバルブ
を走行ペタルにリンク機構を介して連繋し、該リ
ンク機構の前部を上昇回動付勢して支承したアー
ムに連動解除機構を別途対設するか又は操縦部の
油圧レバーから垂下した連杆に連動解除機構を付
設したオートリフト解除機構を実開昭61−10607
号公報により提案した。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点
前記既知のオートリフト解除機構中、前者は解
除操作後オートリフト状態に復帰させるべく固定
する時、連杆の長さが変化する恐れがあり、後者
は運転部のフロアに開口部を設けると共に別個の
連繋解除固定手段を必要とした。
除操作後オートリフト状態に復帰させるべく固定
する時、連杆の長さが変化する恐れがあり、後者
は運転部のフロアに開口部を設けると共に別個の
連繋解除固定手段を必要とした。
(ニ) 問題を解決するための手段
本考案は機体に作業機を油圧シリンダーにより
昇降するように装着し、操縦部にサイドクラツチ
ペタル又はサイドブレーキペタル等の操向用ペタ
ルを設け、前記油圧シリンダーの切換バルブを切
換作動させる操作部材に、前記操向用ペタルを、
その踏み込みにより前記操作部材が上げ側に作動
するようにリンク機構を介して連繋した乗用農機
において、前記リンク機構中の操向用ペタルと対
向する揺動可能なアーム39の中途部を前後に分
割して重合すると共にこの重合部を折曲可能に枢
着し、該重合部の枢着位置から離間した部位に、
側方から操作して連結状態と非連結状態とに切り
換える連繋解除手段を付設することにより既知の
オートリフト機構の構成部材である前部のアーム
構成を変えるだけで運転部のフロアに開口部を設
けたり、リンク機構のアーム比を変化させること
なくオートリフト解除を行ない得るにして前述の
問題点を解決した。
昇降するように装着し、操縦部にサイドクラツチ
ペタル又はサイドブレーキペタル等の操向用ペタ
ルを設け、前記油圧シリンダーの切換バルブを切
換作動させる操作部材に、前記操向用ペタルを、
その踏み込みにより前記操作部材が上げ側に作動
するようにリンク機構を介して連繋した乗用農機
において、前記リンク機構中の操向用ペタルと対
向する揺動可能なアーム39の中途部を前後に分
割して重合すると共にこの重合部を折曲可能に枢
着し、該重合部の枢着位置から離間した部位に、
側方から操作して連結状態と非連結状態とに切り
換える連繋解除手段を付設することにより既知の
オートリフト機構の構成部材である前部のアーム
構成を変えるだけで運転部のフロアに開口部を設
けたり、リンク機構のアーム比を変化させること
なくオートリフト解除を行ない得るにして前述の
問題点を解決した。
(ホ) 作用
作業中、連繋解除手段を連結状態にして機体を
回行すべく操向用ペタル踏み込むとブレーキ又は
クラツチが作動して機体回行が行なわれ、同時に
オートリフト機構を介して作業機が上昇する。
回行すべく操向用ペタル踏み込むとブレーキ又は
クラツチが作動して機体回行が行なわれ、同時に
オートリフト機構を介して作業機が上昇する。
また、畦畔を越える時や運搬車に積み込む時リ
ンク機構の前部を支承するアームの中途部の重合
部に付設した前記連繋解除手段を側方から操作し
て連繋を断つと、オートリフト機構が操向用ペタ
ルの操作に連動しなくなり、操向用ペタルの操作
に関係なく作業機を昇降させることができる。
ンク機構の前部を支承するアームの中途部の重合
部に付設した前記連繋解除手段を側方から操作し
て連繋を断つと、オートリフト機構が操向用ペタ
ルの操作に連動しなくなり、操向用ペタルの操作
に関係なく作業機を昇降させることができる。
(ヘ) 実施例
以下、図面に示す実施例について更に詳細に説
明すると、1は前部にエンジン2を搭載し、その
下方に差動機構3aを介して前輪3,3を軸架し
た機体であつて、後輪4,4を軸支したスイング
チエンケース5,5はサイドブレーキ6,6及び
サイドクラツチを介して車輪駆動軸に支承されて
おり、機体1の後部には複数のプランターケース
7aと、多数の植付杆7……と、フロート8……
と、左右に往復動する苗載台9等からなる植付部
10がトツプリンク11及びロアリンク12,1
2により昇降可能に装着してあり、操縦部13は
ステアリングホイル14a、操縦席14b、植付
クラツチレバー15、油圧レバー16、サイドブ
レーキペタル17,17及びその他のレバー等で
構成されている。
明すると、1は前部にエンジン2を搭載し、その
下方に差動機構3aを介して前輪3,3を軸架し
た機体であつて、後輪4,4を軸支したスイング
チエンケース5,5はサイドブレーキ6,6及び
サイドクラツチを介して車輪駆動軸に支承されて
おり、機体1の後部には複数のプランターケース
7aと、多数の植付杆7……と、フロート8……
と、左右に往復動する苗載台9等からなる植付部
10がトツプリンク11及びロアリンク12,1
2により昇降可能に装着してあり、操縦部13は
ステアリングホイル14a、操縦席14b、植付
クラツチレバー15、油圧レバー16、サイドブ
レーキペタル17,17及びその他のレバー等で
構成されている。
また、前記機体1の一部を構成するミツシヨン
ケース1aの後部に油圧シリンダー18の基部を
枢支し、該油圧シリンダー18のラム19から突
出したピストンロツド19aはトツプリンク11
に突設したアーム20に連結してある。
ケース1aの後部に油圧シリンダー18の基部を
枢支し、該油圧シリンダー18のラム19から突
出したピストンロツド19aはトツプリンク11
に突設したアーム20に連結してある。
そして、前記ミツシヨンケース1aに装着した
油圧ポンプ21には導油管22を介して前記油圧
シリンダー18に接続した切換バルブ23が付設
してあり、該切換バルブ23の操作部材24の後
部は、中間部が機体1に枢支されていて下部をス
プリング25aにより前方へ引張り付勢した揺動
リンク25、連杆26、植付部10の支持枠27
に枢支されたベルリンク28、連杆29,30及
び揺動リンク31を介してフロート8に連結され
ているので、耕盤の高低によりフロート8の接地
圧が変化すると、それに連動して前記操作部材2
4が前後動し、切換バルブ23のアーム23aは
上げ位置Uと、中立位置Nと、下げ位置Dとに切
替わる。
油圧ポンプ21には導油管22を介して前記油圧
シリンダー18に接続した切換バルブ23が付設
してあり、該切換バルブ23の操作部材24の後
部は、中間部が機体1に枢支されていて下部をス
プリング25aにより前方へ引張り付勢した揺動
リンク25、連杆26、植付部10の支持枠27
に枢支されたベルリンク28、連杆29,30及
び揺動リンク31を介してフロート8に連結され
ているので、耕盤の高低によりフロート8の接地
圧が変化すると、それに連動して前記操作部材2
4が前後動し、切換バルブ23のアーム23aは
上げ位置Uと、中立位置Nと、下げ位置Dとに切
替わる。
操作部材24の後部は長孔24aを有する板体
に形成されており、機体1に支点ピン32で枢支
されている揺動板33の上部に突設したピン34
を前記長孔24aに遊嵌し、下部は連杆35によ
り油圧レバー16の基部寄りに連結し、スイング
チエンケース5の前面及びリブ5aに、上部を外
側方へ向けて折曲して正面視で逆L字状をなすよ
うにした支点軸42の立上部を固定し、その水平
部分はスイングチエンケース5の上縁と略同じ高
さになつていてアーム39の前部を上下回動自在
に支持しており、該アーム39は第4図に示すよ
うに基部で後方へ折り返したコ字状部39aと、
その一側に連設して後方へ延長したクランク状部
39bとで形成され、コ字状部39aは側面視で
へ字状をなしており、前記クランク状部39bの
前端はピン39cによりコ字状部39aの一側に
上下屈折可能に枢着されている。
に形成されており、機体1に支点ピン32で枢支
されている揺動板33の上部に突設したピン34
を前記長孔24aに遊嵌し、下部は連杆35によ
り油圧レバー16の基部寄りに連結し、スイング
チエンケース5の前面及びリブ5aに、上部を外
側方へ向けて折曲して正面視で逆L字状をなすよ
うにした支点軸42の立上部を固定し、その水平
部分はスイングチエンケース5の上縁と略同じ高
さになつていてアーム39の前部を上下回動自在
に支持しており、該アーム39は第4図に示すよ
うに基部で後方へ折り返したコ字状部39aと、
その一側に連設して後方へ延長したクランク状部
39bとで形成され、コ字状部39aは側面視で
へ字状をなしており、前記クランク状部39bの
前端はピン39cによりコ字状部39aの一側に
上下屈折可能に枢着されている。
そして、前記アーム39におけるコ字状部39
aとクランク状部39bとが重合する部分に一直
線上に位置する孔70,71,72を穿設し、上
記孔71の内側面には内周端が面取り73aされ
たリング73を熔接し、孔72の外側面には固定
ナツト75を熔接し、把持部材76を有する螺杆
77にコイルスプリング78介装し、この状態で
該螺杆77を孔70に挿通してからストツパーナ
ツト80をねじ込み、更に、前記コイルスプリン
グ78を少し圧縮して螺杆77の先端をリング7
3に嵌挿し、次いで上記ストツパーナツト80を
ねじ込んで螺杆77の先端が第1図に示す如くリ
ング73に嵌入した状態を保持する。
aとクランク状部39bとが重合する部分に一直
線上に位置する孔70,71,72を穿設し、上
記孔71の内側面には内周端が面取り73aされ
たリング73を熔接し、孔72の外側面には固定
ナツト75を熔接し、把持部材76を有する螺杆
77にコイルスプリング78介装し、この状態で
該螺杆77を孔70に挿通してからストツパーナ
ツト80をねじ込み、更に、前記コイルスプリン
グ78を少し圧縮して螺杆77の先端をリング7
3に嵌挿し、次いで上記ストツパーナツト80を
ねじ込んで螺杆77の先端が第1図に示す如くリ
ング73に嵌入した状態を保持する。
この状態ではコ字状部39aとクランク状部3
9bとの連繋は断たれており、前記コイルスプリ
ング78に抗して螺杆77を第2図に示す如く押
し込んでストツパーナツト80がリング73の端
面に圧接されるまで固定ナツト75にねじ込むと
コ字状部39aとクランク状部39bとが一体に
なる。
9bとの連繋は断たれており、前記コイルスプリ
ング78に抗して螺杆77を第2図に示す如く押
し込んでストツパーナツト80がリング73の端
面に圧接されるまで固定ナツト75にねじ込むと
コ字状部39aとクランク状部39bとが一体に
なる。
而して、前述のようにサイドブレーキペタル1
7の踏み込みに連動して植付部10を上昇させる
場合は第2図に示すようにアーム39のコ字状部
39aとクランク状部39bとをロツク状態にな
し、機体を畔越えさせたり、機体を運搬車に積込
むような場合は、前記把持部材76を持つて螺杆
77を回動することにより固定ナツト75から抜
出すと、該螺杆77はコイルスプリング78によ
り押出され、ストツパーナツト80がコ字状部3
9aの機体側部分に当接し、コ字状部39aとク
ランク状部39bの連繋が断たれる。
7の踏み込みに連動して植付部10を上昇させる
場合は第2図に示すようにアーム39のコ字状部
39aとクランク状部39bとをロツク状態にな
し、機体を畔越えさせたり、機体を運搬車に積込
むような場合は、前記把持部材76を持つて螺杆
77を回動することにより固定ナツト75から抜
出すと、該螺杆77はコイルスプリング78によ
り押出され、ストツパーナツト80がコ字状部3
9aの機体側部分に当接し、コ字状部39aとク
ランク状部39bの連繋が断たれる。
41はサイドブレーキペタル17,17を軸支
した支軸であつて機枠に固定したパイプに支持さ
れており、該支軸41に突設したプレートを左右
のサイドクラツチアームに連杆50a,50aで
連繋し、右側のサイドブレーキペタル17のアー
ム17bに支軸41より後方へ突出したプレート
51を熔接し、該プレート51を連杆51aでブ
レーキケース51cのブレーキアーム51bに連
動連結し、左側のブレーキアームは支軸41の左
側端部で作動される。
した支軸であつて機枠に固定したパイプに支持さ
れており、該支軸41に突設したプレートを左右
のサイドクラツチアームに連杆50a,50aで
連繋し、右側のサイドブレーキペタル17のアー
ム17bに支軸41より後方へ突出したプレート
51を熔接し、該プレート51を連杆51aでブ
レーキケース51cのブレーキアーム51bに連
動連結し、左側のブレーキアームは支軸41の左
側端部で作動される。
また、前記クランク状部39bは機体から垂下
したスプリング38により吊つて引き上げ付勢
し、該クランク状部39bの前寄りのブラケツト
aにロール付きピン37を固定し、このピン37
は前記サイドブレーキペタル17,17の下面に
圧接して上方へ押し上げている。
したスプリング38により吊つて引き上げ付勢
し、該クランク状部39bの前寄りのブラケツト
aにロール付きピン37を固定し、このピン37
は前記サイドブレーキペタル17,17の下面に
圧接して上方へ押し上げている。
更に、前記クランク状部39bの後部を板状の
連杆46を介して植付クラツチレバー15の基部
から後方へ突出したアーム15aに連結し、前記
クランク状部39bの後部寄りに支点ピン44で
枢支したT字状揺動リンク45の後部は、板状の
連杆53を介して油圧レバー16の基部から後方
へ突出したアーム36に連結してある。
連杆46を介して植付クラツチレバー15の基部
から後方へ突出したアーム15aに連結し、前記
クランク状部39bの後部寄りに支点ピン44で
枢支したT字状揺動リンク45の後部は、板状の
連杆53を介して油圧レバー16の基部から後方
へ突出したアーム36に連結してある。
また前記揺動リンク45の前側下部寄りと、前
記アーム39の一側中間部とには引張りスプリン
グ48を張設してあるので、アーム39をロツク
状態にしていずれか一方のサイドブレーキペタル
17を踏み込むと連杆50aを介してその側のサ
イドクラツチが切れると共に前記プレート51が
連杆50aを介してサイドブレーキ6を作動させ
同時に前記ピン37が押し下げられてアーム39
がスプリング38に抗して下降回動し、それにと
もなつて揺動リンク45はクランク状部39bと
共に下降しながら連杆53を介して前記アーム3
6を引張ることとなり、油圧レバー16が後方の
上げ位置に回動し、それにより連杆35が上昇し
て揺動板33を反時計方向に回動させると、ピン
34が操作部材24をスプリング25aに抗して
前方へ移動させ、切換バルブ23のアーム23a
を上げ位置Uへ回動させるので植付部10は上昇
する。
記アーム39の一側中間部とには引張りスプリン
グ48を張設してあるので、アーム39をロツク
状態にしていずれか一方のサイドブレーキペタル
17を踏み込むと連杆50aを介してその側のサ
イドクラツチが切れると共に前記プレート51が
連杆50aを介してサイドブレーキ6を作動させ
同時に前記ピン37が押し下げられてアーム39
がスプリング38に抗して下降回動し、それにと
もなつて揺動リンク45はクランク状部39bと
共に下降しながら連杆53を介して前記アーム3
6を引張ることとなり、油圧レバー16が後方の
上げ位置に回動し、それにより連杆35が上昇し
て揺動板33を反時計方向に回動させると、ピン
34が操作部材24をスプリング25aに抗して
前方へ移動させ、切換バルブ23のアーム23a
を上げ位置Uへ回動させるので植付部10は上昇
する。
この時、前記アーム39のクランク状部39b
は連杆46により植付クラツチレバー15の基部
から下方へ延びたアーム15aに連結されている
ので、アーム39の下降にともなつて後方へ切り
作動し、それにより植付クラツチレバー15はワ
イヤー54を介して戻しスプリング付きの植付ク
ラツチアームをOFF側へ回動させて植付クラツ
チを切る。
は連杆46により植付クラツチレバー15の基部
から下方へ延びたアーム15aに連結されている
ので、アーム39の下降にともなつて後方へ切り
作動し、それにより植付クラツチレバー15はワ
イヤー54を介して戻しスプリング付きの植付ク
ラツチアームをOFF側へ回動させて植付クラツ
チを切る。
また、油圧シリンダー18のラム19に固定し
た制御板57に、ストツパーナツトを有する規制
ロツド58と、それよりやや長くかつストツパー
ナツト80に圧縮スプリング59を介装した規制
ロツド60とを遊嵌し、短い規制ロツド58はワ
イヤー61で揺動リンク45の前側上部に連結
し、長い規制ロツド60はワイヤー62により油
圧レバー16の基部から前方へ突出した板16a
に連結してあるので、前述のように油圧シリンダ
ー18のラム19が押し出されて植付部10が所
定の高さまで上昇する直前に、制御板57は一方
では規制ロツド58のストツパーナツトに当接
し、他方では圧縮スプリング59に当接する。
た制御板57に、ストツパーナツトを有する規制
ロツド58と、それよりやや長くかつストツパー
ナツト80に圧縮スプリング59を介装した規制
ロツド60とを遊嵌し、短い規制ロツド58はワ
イヤー61で揺動リンク45の前側上部に連結
し、長い規制ロツド60はワイヤー62により油
圧レバー16の基部から前方へ突出した板16a
に連結してあるので、前述のように油圧シリンダ
ー18のラム19が押し出されて植付部10が所
定の高さまで上昇する直前に、制御板57は一方
では規制ロツド58のストツパーナツトに当接
し、他方では圧縮スプリング59に当接する。
その時、規制ロツド58は制御板57により直
ちに引張られるので、先ず、ワイヤー61が揺動
リンク45の前側上部を前方に引張つて揺動リン
ク45を反時計方向に回動させ、それにより後部
のピン45aは連杆46の下部に穿設されている
長孔46b内を上昇し、この上昇量は油圧レバー
16が中立位置Nへ戻るストローク以上になつて
いる。
ちに引張られるので、先ず、ワイヤー61が揺動
リンク45の前側上部を前方に引張つて揺動リン
ク45を反時計方向に回動させ、それにより後部
のピン45aは連杆46の下部に穿設されている
長孔46b内を上昇し、この上昇量は油圧レバー
16が中立位置Nへ戻るストローク以上になつて
いる。
次いで、ラム19が更に押し出されて圧縮スプ
リング59が圧縮され、植付部10が所定の上昇
位置に達すると、圧縮スプリング59の反発力が
油圧レバー16の係止力より大となつてワイヤー
62が引張り作動して板16aを引張るので、油
圧レバー16は前方へ回動するが、圧縮スプリン
グ59が一挙に伸びるので急速に中立位置Nへ戻
り回動する。
リング59が圧縮され、植付部10が所定の上昇
位置に達すると、圧縮スプリング59の反発力が
油圧レバー16の係止力より大となつてワイヤー
62が引張り作動して板16aを引張るので、油
圧レバー16は前方へ回動するが、圧縮スプリン
グ59が一挙に伸びるので急速に中立位置Nへ戻
り回動する。
その際、ステツプ67の後方のレバーパネル6
3に穿設した油圧レバー16のガイド溝はその一
側中途部に中立段部を有しており、また、油圧レ
バー16の基部は前後方向の支点ピン65により
横傾動自在に連結されていて、スプリング66に
よりガイド溝の段部側へ向けて弾圧付勢されてい
るので、油圧レバー16はスプリングにより押さ
れて中立段部に係止される。
3に穿設した油圧レバー16のガイド溝はその一
側中途部に中立段部を有しており、また、油圧レ
バー16の基部は前後方向の支点ピン65により
横傾動自在に連結されていて、スプリング66に
よりガイド溝の段部側へ向けて弾圧付勢されてい
るので、油圧レバー16はスプリングにより押さ
れて中立段部に係止される。
前記油圧レバー16が上げ位置Uから中立段部
まで回動すると、揺動板33のピン34が中立位
置Nまで前方へ移動し、それにより操作部材24
が切換バルブ23のアーム23aを中立位置Nに
戻すので、植付部10は上昇位置に保持される。
まで回動すると、揺動板33のピン34が中立位
置Nまで前方へ移動し、それにより操作部材24
が切換バルブ23のアーム23aを中立位置Nに
戻すので、植付部10は上昇位置に保持される。
このようにして機体回行が終つて植付を再開す
べく油圧レバー16を手動で下げ位置Dへセツト
すると、操作部材24が前方へ移動してアーム2
3aが下げ位置Dへ回動し、油圧シリンダー18
が縮小し、植付部10が下降してフロート8が田
面に接地するので、それ以後はフロート8の感知
作動による自動制御により植付部10が昇降す
る。
べく油圧レバー16を手動で下げ位置Dへセツト
すると、操作部材24が前方へ移動してアーム2
3aが下げ位置Dへ回動し、油圧シリンダー18
が縮小し、植付部10が下降してフロート8が田
面に接地するので、それ以後はフロート8の感知
作動による自動制御により植付部10が昇降す
る。
更に、路上走行時には油圧レバー16は中立位
置にあり、植付クラツチレバー15は切り位置に
あつて連杆46,53の下部は長孔46b,53
bに対してピン45a,39b′は摺動自在になつ
ているので、サイドブレーキペタル17を踏み込
んでも油圧レバー16及び植付クラツチレバー1
5は作動しない。
置にあり、植付クラツチレバー15は切り位置に
あつて連杆46,53の下部は長孔46b,53
bに対してピン45a,39b′は摺動自在になつ
ているので、サイドブレーキペタル17を踏み込
んでも油圧レバー16及び植付クラツチレバー1
5は作動しない。
而して、前述のようにサイドブレーキペタル1
7の踏み込みに連動して植付部10を上昇させる
場合は第2図に示すようにアーム39のコ字状部
39aとクランク状部39bとをロツク状態にな
し、機体を畔越えさせたり、機体を運搬車に積込
むような場合は、前記把持部材76を持つて螺杆
77を回動することにより固定ナツト75から抜
出すと、該螺杆77はコイルスプリング78によ
り押出され、ストツパーナツト80がコ字状部3
9aの機体側部分に当接し、コ字状部39aとク
ランク部39bの連繋が断たれるからサイドブレ
ーキペタルを踏込んでサイドブレーキ乃至サイド
クラツチを作動させても、アーム39はピン39
cを中心として屈曲するだけで植付部10を上昇
させることがない。
7の踏み込みに連動して植付部10を上昇させる
場合は第2図に示すようにアーム39のコ字状部
39aとクランク状部39bとをロツク状態にな
し、機体を畔越えさせたり、機体を運搬車に積込
むような場合は、前記把持部材76を持つて螺杆
77を回動することにより固定ナツト75から抜
出すと、該螺杆77はコイルスプリング78によ
り押出され、ストツパーナツト80がコ字状部3
9aの機体側部分に当接し、コ字状部39aとク
ランク部39bの連繋が断たれるからサイドブレ
ーキペタルを踏込んでサイドブレーキ乃至サイド
クラツチを作動させても、アーム39はピン39
cを中心として屈曲するだけで植付部10を上昇
させることがない。
(ト) 考案の効果
本考案は前述のように機体1に作動機を油圧シ
リンダー18により昇降するように装着し、操縦
部13にサイドクラツチペタル17又はサイドブ
レーキペタル等の操向用ペタルを設け、前記油圧
シリンダー18の切換バルブ23を切換作動させ
る操作部材に、前記操向用ペタルを、その踏み込
みにより前記操作部材が上げ側に作動するように
リンク機構を介して連繋した乗用農機において、
前記リンク機構中の操向用ペタルと対向する揺動
可能なアーム39の中途部を前後に分割して重合
すると共にこの重合部を折曲可能に枢着し、該重
合部の枢着位置から離間した部位に、側方から操
作して連結状態と非連結状態とに切り換える連繋
解除手段を付設したので、前記連繋解除手段によ
りアーム39を連結状態にすると、操向用ペタル
を踏み込むだけで作業機を自動的に上昇させるこ
とができるものでありながら、畔越え又は運搬車
への積込み時等には、連繋解除手段を側方から解
除操作してアーム39の中途部にある重合部を非
連結状態にするだけで操向用ペタルを踏込むと、
上記アーム39は屈曲するだけで作業機を上昇さ
せることがなく、この時、前記アーム39を枢支
部を中心として自在に屈伸するので操向用ペタル
に対する負荷がきわめて小さく軽快に操向操縦す
ることができる。
リンダー18により昇降するように装着し、操縦
部13にサイドクラツチペタル17又はサイドブ
レーキペタル等の操向用ペタルを設け、前記油圧
シリンダー18の切換バルブ23を切換作動させ
る操作部材に、前記操向用ペタルを、その踏み込
みにより前記操作部材が上げ側に作動するように
リンク機構を介して連繋した乗用農機において、
前記リンク機構中の操向用ペタルと対向する揺動
可能なアーム39の中途部を前後に分割して重合
すると共にこの重合部を折曲可能に枢着し、該重
合部の枢着位置から離間した部位に、側方から操
作して連結状態と非連結状態とに切り換える連繋
解除手段を付設したので、前記連繋解除手段によ
りアーム39を連結状態にすると、操向用ペタル
を踏み込むだけで作業機を自動的に上昇させるこ
とができるものでありながら、畔越え又は運搬車
への積込み時等には、連繋解除手段を側方から解
除操作してアーム39の中途部にある重合部を非
連結状態にするだけで操向用ペタルを踏込むと、
上記アーム39は屈曲するだけで作業機を上昇さ
せることがなく、この時、前記アーム39を枢支
部を中心として自在に屈伸するので操向用ペタル
に対する負荷がきわめて小さく軽快に操向操縦す
ることができる。
また、アーム39自体の重合部を屈折可能又は
固定状態にすると共に連結解除手段を側方から操
作し得るように構成することにより、特別な装置
を付設したり、運転部のフロアに開口部を穿設し
たりする必要がなく、コストダウンを図ることが
できると共に開口部が操縦の障害になつたりする
ことがない。
固定状態にすると共に連結解除手段を側方から操
作し得るように構成することにより、特別な装置
を付設したり、運転部のフロアに開口部を穿設し
たりする必要がなく、コストダウンを図ることが
できると共に開口部が操縦の障害になつたりする
ことがない。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は要部の縦断平面図、第2図はロツク状態
を示す同上平面図、第3図は操向ペタルとリンク
機構の一部の側面図、第4図はアームの平面図、
第5図は同上側面図、第6図は作業機昇降装置の
正面図、第7図は乗用田植機の側面図である。 16……油圧レバー、17……サイドブレーキ
ペタル、39……アーム、39a……コ字状部、
39b……クランク状部、75……固定ナツト、
77……螺杆。
第1図は要部の縦断平面図、第2図はロツク状態
を示す同上平面図、第3図は操向ペタルとリンク
機構の一部の側面図、第4図はアームの平面図、
第5図は同上側面図、第6図は作業機昇降装置の
正面図、第7図は乗用田植機の側面図である。 16……油圧レバー、17……サイドブレーキ
ペタル、39……アーム、39a……コ字状部、
39b……クランク状部、75……固定ナツト、
77……螺杆。
Claims (1)
- 機体1に作業機を油圧シリンダー18により昇
降するように装着し、操縦部13にサイドクラツ
チペタル17又はサイドブレーキペタル等の操向
用ペタルを設け、前記油圧シリンダー18の切換
バルブ23を切換作動させる操作部材に、前記操
向用ペタルを、その踏み込みにより前記操作部材
が上げ側に作動するようにリンク機構を介して連
繋した乗用農機において、前記リンク機構中の操
向用ペタルと対向する揺動可能なアーム39の中
途部を前後に分割して重合すると共にこの重合部
を折曲可能に枢着し、該重合部の枢着位置から離
間した部位に、側方から操作して連結状態と非連
結状態とに切り換える連繋解除手段を付設したこ
とを特徴とする乗用農機のオートリフト解除装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986102312U JPH0522026Y2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986102312U JPH0522026Y2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS639814U JPS639814U (ja) | 1988-01-22 |
JPH0522026Y2 true JPH0522026Y2 (ja) | 1993-06-07 |
Family
ID=30973850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986102312U Expired - Lifetime JPH0522026Y2 (ja) | 1986-07-03 | 1986-07-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0522026Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03105762U (ja) * | 1990-02-19 | 1991-11-01 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240529A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-29 | Iseki & Co Ltd | 農作業機の操作装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60127706U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-28 | 三菱農機株式会社 | 水田作業機における作業部自動上昇装置 |
-
1986
- 1986-07-03 JP JP1986102312U patent/JPH0522026Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60240529A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-29 | Iseki & Co Ltd | 農作業機の操作装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS639814U (ja) | 1988-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3868003A (en) | Brake actuated return to neutral mechanism | |
JP4606252B2 (ja) | トラクタの作業機制御装置 | |
JPH0522026Y2 (ja) | ||
JPH033128Y2 (ja) | ||
JPH0317605Y2 (ja) | ||
JPH0233453Y2 (ja) | ||
JP3776035B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0258883B2 (ja) | ||
JPH0441785Y2 (ja) | ||
JP2009045035A (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP4673385B2 (ja) | トラクタにおけるブレーキランプの点灯操作構造 | |
JP3734489B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JPH0522021Y2 (ja) | ||
JPH0442972Y2 (ja) | ||
JPS625943Y2 (ja) | ||
JP3443401B2 (ja) | 対地作業機 | |
JPS6125605Y2 (ja) | ||
JPH022170Y2 (ja) | ||
JP3776030B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH07237463A (ja) | 自走式草刈機 | |
JPH0528979Y2 (ja) | ||
JPH04119Y2 (ja) | ||
JPH086425Y2 (ja) | 乗用田植機におけるペダルアームの配設構造 | |
JPH0424896Y2 (ja) | ||
JPH0438658Y2 (ja) |