JPH04119Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH04119Y2 JPH04119Y2 JP1984114096U JP11409684U JPH04119Y2 JP H04119 Y2 JPH04119 Y2 JP H04119Y2 JP 1984114096 U JP1984114096 U JP 1984114096U JP 11409684 U JP11409684 U JP 11409684U JP H04119 Y2 JPH04119 Y2 JP H04119Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- lever
- bell crank
- operating
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は微操作を可能とする油圧シヨベルの
操作装置に関する。
操作装置に関する。
従来の技術
第5図は、油圧シヨベル(図示しない)に装備
されている従来技術の操作装置の正面図である。
従来技術の操作装置は第5図に示すように、運転
室の床板9′の下面側にブラケツト10′を固定し
て設け、そのブラケツト10′に第1ベルクラン
ク3′を回動自在に取付け、その第1ベルクラン
ク3′の一方のレバー6′と、操作レバー1′とを
第1ロツド2′を介して連結し、また上記第1ベ
ルクランク3′の他方のレバー22と、コントロ
ール弁5とを第2ロツド4を介して連結し、上記
操作レバー1′の操作により第1ロツド2′、第1
ベルクランク3′、第2ロツド4を介してコント
ロール弁5を作動するようにしている。
されている従来技術の操作装置の正面図である。
従来技術の操作装置は第5図に示すように、運転
室の床板9′の下面側にブラケツト10′を固定し
て設け、そのブラケツト10′に第1ベルクラン
ク3′を回動自在に取付け、その第1ベルクラン
ク3′の一方のレバー6′と、操作レバー1′とを
第1ロツド2′を介して連結し、また上記第1ベ
ルクランク3′の他方のレバー22と、コントロ
ール弁5とを第2ロツド4を介して連結し、上記
操作レバー1′の操作により第1ロツド2′、第1
ベルクランク3′、第2ロツド4を介してコント
ロール弁5を作動するようにしている。
油圧シヨベルでは作業中に、コントロール弁5
を微作動させて、作業機用アクチユエータ(図示
しない)を微操作したい場合が生じる。そのため
に、ベルクランク3′のレバー6′と、第1ロツド
2′下端部との連結孔を2箇所(符号イ及びロの
孔)設け、通常の作業時は支点ハに近い側の孔イ
にセツトし、微操作したい場合には支点ハから遠
い側の孔ロにセツト変えし、第1ロツド2′下端
部の連結点を変更するようにしていた。このよう
にベルクランク3′のレバー比を変更できること
は作業時の状況の変化によく対応できるので好ま
しいことではあるが、第1ロツド2′とレバー
6′との連結点の位置変えのために油圧シヨベル
の作動を停止しなければならず、また、その取付
けのために時間と手間がかかり、必ずしも有利と
はいえなかつた。このため、最初からレバー比の
大きい側、すなわち、微操作側にセツトしておく
ことも考えられるが、このようにしておくと、運
転者が操作しなければならない操作レバー1′の
操作範囲が大きくなり、運転者の労力が多くな
り、このために労力も多くなる。また、操作範囲
が大きくなることにより周囲のものに干渉する度
合も大きくなるので、不具合であつた。
を微作動させて、作業機用アクチユエータ(図示
しない)を微操作したい場合が生じる。そのため
に、ベルクランク3′のレバー6′と、第1ロツド
2′下端部との連結孔を2箇所(符号イ及びロの
孔)設け、通常の作業時は支点ハに近い側の孔イ
にセツトし、微操作したい場合には支点ハから遠
い側の孔ロにセツト変えし、第1ロツド2′下端
部の連結点を変更するようにしていた。このよう
にベルクランク3′のレバー比を変更できること
は作業時の状況の変化によく対応できるので好ま
しいことではあるが、第1ロツド2′とレバー
6′との連結点の位置変えのために油圧シヨベル
の作動を停止しなければならず、また、その取付
けのために時間と手間がかかり、必ずしも有利と
はいえなかつた。このため、最初からレバー比の
大きい側、すなわち、微操作側にセツトしておく
ことも考えられるが、このようにしておくと、運
転者が操作しなければならない操作レバー1′の
操作範囲が大きくなり、運転者の労力が多くな
り、このために労力も多くなる。また、操作範囲
が大きくなることにより周囲のものに干渉する度
合も大きくなるので、不具合であつた。
考案が解決しようとする課題
解決しようとする問題点は、アクチユエータ制
御用のコントロール弁を微操作したい場合には、
油圧シヨベルの作動を停止して第1ベルクランク
のレバーと、第1ロツド下端部との連結点の位置
のセツト変え(すなわち第5図におけるレバー
6′の孔イに対して枢支していた第1ロツド2′下
端部を、孔ロに対して枢支し変えること)をしな
ければならない点である。
御用のコントロール弁を微操作したい場合には、
油圧シヨベルの作動を停止して第1ベルクランク
のレバーと、第1ロツド下端部との連結点の位置
のセツト変え(すなわち第5図におけるレバー
6′の孔イに対して枢支していた第1ロツド2′下
端部を、孔ロに対して枢支し変えること)をしな
ければならない点である。
課題を解決するための手段
イ この考案では、第1ロツドの下端と連結する
第1ベルクランクの一方のレバーに長孔を形成
し、その長孔に対して第1ロツドの下端をピン
にて枢支し、かつそのピンを長孔の長手方向に
そつて移動自在とし、 ロ また、第1ベルクランクの前方における床板
の下面側にブラケツトを固定して設け、そのブ
ラケツトに第2ベルクランクを回動自在に取付
け、その第2ベルクランクにほぼ水平方向の一
方のレバーと、第1ロツドとほぼ同方向の他方
のレバーを形成し、 ハ また、床板の下面側に第4ロツドを設け、そ
の第4ロツドの前端は上記他方のレバーに枢支
し、また第4ロツドの後端にはリングを形成し
てそのリングの穴部に第1ロツドを嵌挿し、 ニ また床板の上面側にフツトペダルを設け、そ
のフツトペダルと第3ロツドとを連結し、また
第3ロツドと、第2ベルクランクの一方のレバ
ーとを連結して構成した。
第1ベルクランクの一方のレバーに長孔を形成
し、その長孔に対して第1ロツドの下端をピン
にて枢支し、かつそのピンを長孔の長手方向に
そつて移動自在とし、 ロ また、第1ベルクランクの前方における床板
の下面側にブラケツトを固定して設け、そのブ
ラケツトに第2ベルクランクを回動自在に取付
け、その第2ベルクランクにほぼ水平方向の一
方のレバーと、第1ロツドとほぼ同方向の他方
のレバーを形成し、 ハ また、床板の下面側に第4ロツドを設け、そ
の第4ロツドの前端は上記他方のレバーに枢支
し、また第4ロツドの後端にはリングを形成し
てそのリングの穴部に第1ロツドを嵌挿し、 ニ また床板の上面側にフツトペダルを設け、そ
のフツトペダルと第3ロツドとを連結し、また
第3ロツドと、第2ベルクランクの一方のレバ
ーとを連結して構成した。
作 用
イ フツトペダルを操作することにより、第1ロ
ツド下端部と、第1ベルクランクのレバーとの
連結点を移動させることができる。
ツド下端部と、第1ベルクランクのレバーとの
連結点を移動させることができる。
ロ 上記イ項により、操作レバーの操作中に所要
に応じて、アクチユエータ制御用のコントロー
ル弁の微操作をすることができる。
に応じて、アクチユエータ制御用のコントロー
ル弁の微操作をすることができる。
実施例
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。第1図は、この考案にかかる操作装
置の正面図である。第2図は、第1図のA−Aよ
り見た図である。第3図は、第2図のB部の拡大
図である。第4図は、第3図の平面図である。上
記第1図〜第4図において、1は操作レバーで、
該操作レバー1は第1ロツド2、第1ベルクラン
ク3、さらに第2ロツド4によりコントロール弁
5に通じているが、第1ロツド2の下端で第1ベ
ルクランク3のレバー6との連結部は、該レバー
6に長手方向の長孔7を有し、第1ロツド2の先
端のピン8が長孔7に嵌挿した状態で両者は連結
されている。なお、第1ベルクランク3は床板9
に下方に向けて突設したブラケツト10に枢支さ
れている。11はフツトペダルで後部は床板9に
固着したブラケツト12に枢支されており、前部
下側には第3ロツド13の先端を枢支している。
14は第2ベルクランクで、床板9の下側に固着
したブラケツト15に枢支しており、一方のレバ
ー16には第3ロツド13の下端を枢支してお
り、他方のレバー17には第4ロツド18の前端
を枢支している。第4ロツド18の後端は第1ロ
ツド2と通じているが、第4ロツド18の後端に
はリング19を形成し、第1ロツド2が該リング
19に摺動自在に嵌挿した状態にある。第4ロツ
ド18の中間部は床板9の下側に固着したロツド
スライド用のガイド20に摺動自在に嵌挿してお
り、該第4ロツド18が大体水平方向に維持され
る如くしている。なお、21はバネで、フツトペ
ダル11の中間部と床板9との間に装着してい
る。
に説明する。第1図は、この考案にかかる操作装
置の正面図である。第2図は、第1図のA−Aよ
り見た図である。第3図は、第2図のB部の拡大
図である。第4図は、第3図の平面図である。上
記第1図〜第4図において、1は操作レバーで、
該操作レバー1は第1ロツド2、第1ベルクラン
ク3、さらに第2ロツド4によりコントロール弁
5に通じているが、第1ロツド2の下端で第1ベ
ルクランク3のレバー6との連結部は、該レバー
6に長手方向の長孔7を有し、第1ロツド2の先
端のピン8が長孔7に嵌挿した状態で両者は連結
されている。なお、第1ベルクランク3は床板9
に下方に向けて突設したブラケツト10に枢支さ
れている。11はフツトペダルで後部は床板9に
固着したブラケツト12に枢支されており、前部
下側には第3ロツド13の先端を枢支している。
14は第2ベルクランクで、床板9の下側に固着
したブラケツト15に枢支しており、一方のレバ
ー16には第3ロツド13の下端を枢支してお
り、他方のレバー17には第4ロツド18の前端
を枢支している。第4ロツド18の後端は第1ロ
ツド2と通じているが、第4ロツド18の後端に
はリング19を形成し、第1ロツド2が該リング
19に摺動自在に嵌挿した状態にある。第4ロツ
ド18の中間部は床板9の下側に固着したロツド
スライド用のガイド20に摺動自在に嵌挿してお
り、該第4ロツド18が大体水平方向に維持され
る如くしている。なお、21はバネで、フツトペ
ダル11の中間部と床板9との間に装着してい
る。
次に、本考案の操作装置の構成を第1図〜第4
図について述べる。第1ロツド2の下端と連結す
る第1ベルクランク3の一方のレバー6に長孔7
を形成し、その長孔7に対して第1ロツド2の下
端をピン8にて枢支し、かつそのピン8を長孔7
の長手方向にそつて移動自在とし、また、第1ベ
ルクランク3の前方における床板9の下面側にブ
ラケツト15を固定して設け、そのブラケツト1
5に第2ベルクランク14を回動自在に取付け、
その第2ベルクランク14にほぼ水平方向の一方
のレバー16と、第1ロツド2とほぼ同方向の他
方のレバー17を形成し、また、床板9の下面側
に第4ロツド18を設け、その第4ロツド18の
前端は上記他方のレバー17に枢支し、また第4
ロツド18の後端にはリング19を形成してその
リング19の穴部に第1ロツド2を嵌挿し、また
床板9の上面側にフツトペダル11を設け、その
フツトペダル11と第3ロツド13とを連結し、
また第3ロツド13と、第2ベルクランク14の
一方のレバー16とを連結して構成した。
図について述べる。第1ロツド2の下端と連結す
る第1ベルクランク3の一方のレバー6に長孔7
を形成し、その長孔7に対して第1ロツド2の下
端をピン8にて枢支し、かつそのピン8を長孔7
の長手方向にそつて移動自在とし、また、第1ベ
ルクランク3の前方における床板9の下面側にブ
ラケツト15を固定して設け、そのブラケツト1
5に第2ベルクランク14を回動自在に取付け、
その第2ベルクランク14にほぼ水平方向の一方
のレバー16と、第1ロツド2とほぼ同方向の他
方のレバー17を形成し、また、床板9の下面側
に第4ロツド18を設け、その第4ロツド18の
前端は上記他方のレバー17に枢支し、また第4
ロツド18の後端にはリング19を形成してその
リング19の穴部に第1ロツド2を嵌挿し、また
床板9の上面側にフツトペダル11を設け、その
フツトペダル11と第3ロツド13とを連結し、
また第3ロツド13と、第2ベルクランク14の
一方のレバー16とを連結して構成した。
本考案は上記の如く構成しており、実際に作動
する場合は、例えば、操作レバー1を前方(矢印
方向)に操作すれば、第1ロツド2が下降し、第
1ベルクランク3が右回りに回動し、第2ロツド
4が前方に引かれ、コントロール弁5が操作され
る。この場合、フツトペダル11が第1図に示す
ように踏まれていない状態にあれば、該フツトペ
ダル11はバネ21で押上げられた状態にあるか
ら、第3ロツド13が最も引上げられた状態にあ
り、したがつて、第2ベルクランク14を介して
第4ロツド、および、その後端のリング19に嵌
挿した第1ロツド2も最も前方に引かれた状態に
あり、第1ロツド2のピン8が長孔7の前端にき
ている。第1ベルクランク3の第1ロツド2が第
2ロツド4を作動させる第1ベルクランク3のレ
バー比が、最も大きい状態にある。
する場合は、例えば、操作レバー1を前方(矢印
方向)に操作すれば、第1ロツド2が下降し、第
1ベルクランク3が右回りに回動し、第2ロツド
4が前方に引かれ、コントロール弁5が操作され
る。この場合、フツトペダル11が第1図に示す
ように踏まれていない状態にあれば、該フツトペ
ダル11はバネ21で押上げられた状態にあるか
ら、第3ロツド13が最も引上げられた状態にあ
り、したがつて、第2ベルクランク14を介して
第4ロツド、および、その後端のリング19に嵌
挿した第1ロツド2も最も前方に引かれた状態に
あり、第1ロツド2のピン8が長孔7の前端にき
ている。第1ベルクランク3の第1ロツド2が第
2ロツド4を作動させる第1ベルクランク3のレ
バー比が、最も大きい状態にある。
次に、フツトペダル11がバネ21に抗して踏
込んだ場合は、第3ロツド13、第2ベルクラン
ク14を介して第4ロツド18が後方(右方)に
押される。したがつて、その後端のリング19に
嵌挿した第1ロツド2が後方に押され、その下端
のピン8がレバー6の長孔7の先端(右側)に移
動するから、第1ロツド2が第2ロツド4を作動
させる第1ベルクランク3のレバー比が小さくな
り、第1ロツド2の動きに対して第2ロツド4の
動きが少なくなる。すなわち、操作レバー1の同
じ操作に対してコントロール弁5のスプールの動
きが少なくなるから、その作動を微細に制御でき
ることになる。
込んだ場合は、第3ロツド13、第2ベルクラン
ク14を介して第4ロツド18が後方(右方)に
押される。したがつて、その後端のリング19に
嵌挿した第1ロツド2が後方に押され、その下端
のピン8がレバー6の長孔7の先端(右側)に移
動するから、第1ロツド2が第2ロツド4を作動
させる第1ベルクランク3のレバー比が小さくな
り、第1ロツド2の動きに対して第2ロツド4の
動きが少なくなる。すなわち、操作レバー1の同
じ操作に対してコントロール弁5のスプールの動
きが少なくなるから、その作動を微細に制御でき
ることになる。
考案の効果
以上述べたように、この考案は操作レバー1と
コントロール弁5とを連結するロツドとベルクラ
ンクによる連結機構の中出、第1ベルクランク3
のレバー6に長孔7を形成し、第1ロツド2下端
部との連結点を自由に移動できるようにし、しか
も第1ロツド2をフツトペダル11で操作するリ
ンク機構で移動できるようにした。それにより、
操作レバー1の動きとコントロール弁5の動きの
比を自由に変更できる。したがつて作業時にコン
トロール弁5の微操作が可能となり、作業機用ア
クチユエータの微細なコントロールが可能となる
ので、作業が正確に行われ、施工部分がきれいに
なる。また、レバー比を変更するために油圧シヨ
ベルを停止せしめ、作業を中止して行う必要はな
い。単にフツトペダルを踏むだけでよく、微操作
が不要になればフツトペダルをはなすだけで元の
位置に戻るから、非常に便利であり、作業能率が
低下することもなく非常に有益である。
コントロール弁5とを連結するロツドとベルクラ
ンクによる連結機構の中出、第1ベルクランク3
のレバー6に長孔7を形成し、第1ロツド2下端
部との連結点を自由に移動できるようにし、しか
も第1ロツド2をフツトペダル11で操作するリ
ンク機構で移動できるようにした。それにより、
操作レバー1の動きとコントロール弁5の動きの
比を自由に変更できる。したがつて作業時にコン
トロール弁5の微操作が可能となり、作業機用ア
クチユエータの微細なコントロールが可能となる
ので、作業が正確に行われ、施工部分がきれいに
なる。また、レバー比を変更するために油圧シヨ
ベルを停止せしめ、作業を中止して行う必要はな
い。単にフツトペダルを踏むだけでよく、微操作
が不要になればフツトペダルをはなすだけで元の
位置に戻るから、非常に便利であり、作業能率が
低下することもなく非常に有益である。
第1図はこの考案にかかる操作装置の正面図、
第2図は第1図のA−Aより見た図、第3図は第
2図のB部の拡大図、第4図は第3図の平面図、
第5図は従来技術の操作装置の正面図である。 1,1′……操作レバー、2,2′……第1ロツ
ド、3,3′……第1ベルクランク、4……第2
ロツド、5……コントロール弁、7……長穴、1
1……フツトペダル、13……第3ロツド、14
……第2ベルクランク、18……第4ロツド、1
9……リング。
第2図は第1図のA−Aより見た図、第3図は第
2図のB部の拡大図、第4図は第3図の平面図、
第5図は従来技術の操作装置の正面図である。 1,1′……操作レバー、2,2′……第1ロツ
ド、3,3′……第1ベルクランク、4……第2
ロツド、5……コントロール弁、7……長穴、1
1……フツトペダル、13……第3ロツド、14
……第2ベルクランク、18……第4ロツド、1
9……リング。
Claims (1)
- 運転室の床板の下面側にブラケツトを固定して
設け、そのブラケツトに第1ベルクランクを回動
自在に取付け、その第1ベルクランクの一方のレ
バーと、操作レバーとを第1ロツドを介して連結
し、また上記第1ベルクランクの他方のレバー
と、コントロール弁とを第2ロツドを介して連結
し、上記操作レバーの操作により第1ロツド、第
1ベルクランク、第2ロツドを介してコントロー
ル弁を作動するようにした操作装置において、第
1ロツド2の下端と連結する第1ベルクランク3
の一方のレバー6に長孔7を形成し、その長孔7
に対して第1ロツド2の下端をピン8にて枢支
し、かつそのピン8を長孔7の長手方向にそつて
移動自在とし、また、第1ベルクランク3の前方
における床板9の下面側にブラケツト15を固定
して設け、そのブラケツト15に第2ベルクラン
ク14を回動自在に取付け、その第2ベルクラン
ク14にほぼ水平方向の一方のレバー16と、第
1ロツド2とほぼ同方向の他方のレバー17を形
成し、また、床板9の下面側に第4ロツド18を
設け、その第4ロツド18の前端は上記他方のレ
バー17に枢支し、また第4ロツド18の後端に
はリング19を形成してそのリング19の穴部に
第1ロツド2を嵌挿し、また床板9の上面側にフ
ツトペダル11を設け、そのフツトペダル11と
第3ロツド13とを連結し、また第3ロツド13
と、第2ベルクランク14の一方のレバー16と
を連結して構成したことを特徴とする油圧シヨベ
ルの操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11409684U JPS6132249U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 油圧シヨベルの操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11409684U JPS6132249U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 油圧シヨベルの操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6132249U JPS6132249U (ja) | 1986-02-26 |
JPH04119Y2 true JPH04119Y2 (ja) | 1992-01-06 |
Family
ID=30673123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11409684U Granted JPS6132249U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 油圧シヨベルの操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6132249U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582026B2 (ja) * | 1975-06-13 | 1983-01-13 | セイコ−セイキ カブシキガイシヤ | ワ−クノジドウキヨウキユウハイシユツソウチ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582026U (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-07 | 日立建機株式会社 | 操作レバ−装置 |
-
1984
- 1984-07-25 JP JP11409684U patent/JPS6132249U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582026B2 (ja) * | 1975-06-13 | 1983-01-13 | セイコ−セイキ カブシキガイシヤ | ワ−クノジドウキヨウキユウハイシユツソウチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6132249U (ja) | 1986-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10131235A (ja) | 作業車両の運転席 | |
JPH04119Y2 (ja) | ||
US4369856A (en) | Backhoe control with hand throttle and electric throttle control | |
JPS5810778Y2 (ja) | 操作レバ−の制御装置 | |
JPH0317605Y2 (ja) | ||
JPH04123Y2 (ja) | ||
JPH0441785Y2 (ja) | ||
JP3048868B2 (ja) | 対地作業車におけるレバー位置検出スイッチの配設構造 | |
JP3734489B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JPH09123789A (ja) | 操作ペダル装置 | |
JP3552865B2 (ja) | 田植機の線引きマーカー操作構造 | |
JPS628356Y2 (ja) | ||
JPS6016753Y2 (ja) | 作業機における原動機の回転速度制御装置 | |
JPS5825771Y2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP2572385B2 (ja) | 建設機械の可動式レバ−スタンド装置 | |
JP2004141044A (ja) | トラクタの昇降操作構造 | |
JPH0442972Y2 (ja) | ||
JPH0438654Y2 (ja) | ||
JPS646022Y2 (ja) | ||
JPH0522021Y2 (ja) | ||
JPS6013304Y2 (ja) | 田植機における苗のせ台の停止位置規制装置 | |
JPH0524260Y2 (ja) | ||
JP3093101B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JPS63171930A (ja) | 作業機の操作レバ−構造 | |
JPH05316826A (ja) | 田植機の植付部昇降機構 |