JPH0528979Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528979Y2
JPH0528979Y2 JP1988140906U JP14090688U JPH0528979Y2 JP H0528979 Y2 JPH0528979 Y2 JP H0528979Y2 JP 1988140906 U JP1988140906 U JP 1988140906U JP 14090688 U JP14090688 U JP 14090688U JP H0528979 Y2 JPH0528979 Y2 JP H0528979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
link
working part
lever
top link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988140906U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988140906U priority Critical patent/JPH0528979Y2/ja
Publication of JPH0260519U publication Critical patent/JPH0260519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528979Y2 publication Critical patent/JPH0528979Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、施肥機、播種機等の乗用型
水田作業機におけるレバー自動復帰装置に関する
ものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする課題] 一般に、圃場作業の中には、耕耘作業のように
圃場面の凹凸や傾斜の有無に影響されることなく
一定の耕耘深さにすることを重要視する作業と、
苗移植作業のように水平面(田面)を基準として
一定の植付深さにすることを重要視する作業とが
有るが、これら作業をするにあたり、作業部の昇
降制御をそれぞれ異ならしめる必要が有り、この
ため従来、乗用型の圃場作業機においては、農用
トラクタのような圃場作業機と田植機のような水
田作業機という専用の乗用型作業機をそれぞれ準
備して使用していた。
ところが近時、走行機体については共通化さ
せ、作業部のみを交換することで耕耘作業と水田
作業の様な異種類作業ができないかということが
小規模農業等から強く要望されている。そこで、
走行機体に両機能を持たせることが提唱される
が、そのようにした場合、走行機体自体の構造が
煩雑になつて高価なものとなるうえ、汎用性に欠
けるという問題が有り採用することはできない。
これに対し、走行機体は、従来通り何れか一方の
機能を備えたものとし、この走行機体に、オプシ
ヨンとして他方の機能を備えた作業部を取付ける
ことが提唱される。この様にした場合、固有の昇
降制御を行う切換えバルブは作業部に組付ければ
良いが、該切換えバルブの操作をする操作レバー
は、操作性の点から走行機体側に設ける必要が有
り、そうしたときに、これら操作レバーと切換え
バルブとの連結が当然に必要になるが、これらの
連結作業が面倒かつ煩雑になるという問題が有
る。
しかも、このようにオプシヨンとして取付けら
れた作業部であつても、作業部が上昇した後も操
作レバーを上昇位置にセツトし続けると、油圧機
構は、シリンダ側への圧油供給状態がそのまま継
続してしまうこととなつて好ましくなく、そこで
この作業部についても、所定高さまで上昇した場
合に、操作レバーを自動的に中立位置に復帰させ
るレバー自動復帰装置を設ける必要が有るが、こ
のように、走行機体に予め備えられる昇降制御と
は異なる昇降制御をする作業部をオプシヨンとし
て装着した場合に、該作業部が上限位置に達した
段階で操作レバーを自動的に中立位置に復帰させ
ることについて検討したものはないのが実情であ
つた。
[課題を解決する手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠
点を一掃することができる乗用型水田作業機にお
けるレバー自動復帰装置を提供することを目的と
して創案されたものであつて、走行機体に、昇降
リンク機構を介して作業部を着脱自在に取付けて
なる乗用型水田作業機において、前記走行機体に
は、メインバルブの切換えをして昇降リンク機構
の昇降を行うべく予め組付けられている第一操作
レバーとは別に、該第一操作レバーによる昇降制
御とは異なる昇降制御を行うための第二操作レバ
ーを着脱自在に設け、作業部側には、前記第二操
作レバーの操作に基づいて切換わる第二切換えバ
ルブを設け、これら第二操作レバーと第二切換え
バルブとの連結を、走行機体側のトツプリンクブ
ラケツトに揺動自在に軸支されるトツプリンク前
端横軸に揺動自在に枢支せしめた連結リンクを経
由する連結手段を介して連動連結すると共に、上
記トツプリンクブラケツトには、作業部上昇に伴
い上動するトツプリンクに対して作業部が上限近
傍位置で干渉して揺動し、上昇位置にセツトされ
た第二操作レバーを中立位置に変姿させるべく前
記連結リンクを押圧する作動アームを設けたこと
を特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、走行機体
側の操作レバーと作業部側の切換えバルブとを連
結する連結機構に、構造簡単なレバー自動復帰装
置を設けたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は乗用型水田作業機の走
行機体であつて、該走行機体1は、農用トラクタ
に水田走行用の車輪を交換取付したものであつ
て、機体後部には三点リンク機構2を介して苗植
付け作業部3が昇降自在に設けられている。この
作業部3は、センターフロート4、植付け爪5、
苗載台6、サイドフロート7等の各種部材装置に
よつて構成されていることなどは何れも従来通り
であるが、前記三点リンク機構2のトツプリンク
2aは、その前端部に設けた横軸2bを走行機体
1に設けたトツプリンクブラケツト1aに嵌合
し、抜止めピン1bを横軸2bの後側に差し込む
ことによつて着脱自在に枢支されることになる
が、この横軸2bにはリンクボス部8が回動自在
に軸支されている。そしてこのリンクボス部8か
ら突出するアーム8a,8bにはそれぞれリンク
9,10が連結されているが、後方に向けて連結
されるリンク9は、さらにリンク機構等の適宜連
結手段を介在した状態で作業部3側に設けたサブ
バルブ(本考案の第二切換えバルブに相当する)
11に連動連結されている。一方、前方に向けて
連結されるリンク10は後述する第二操作レバー
12に連動連結されている。このサブバルブ11
は、さらにセンターフロート4側にも連動連結さ
れており、第二操作レバー12を下降自動位置に
セツトした場合に、センターフロート4の検知揺
動に基づいてサブバルブ11を切換え、作業部3
が所定の作業姿勢となるよう自動制御する構成に
なつている。
13はトラクタ作業をする場合のメインバルブ
36の切換え制御をする第一操作レバーであつ
て、該第一操作レバー13は当初から走行機体に
設けられたものである。一方、前記第二操作レバ
ー12は、苗植付け作業部3をオプシヨンとして
取付けた場合に別途必要になるものであるが、こ
の第二操作レバー12は、取付けケース14に支
軸12aを介して前後方向に揺動自在で、かつ支
軸12bを介して左右方向揺動自在に取付けられ
ている。そして第二操作レバー12のレバーガイ
ド14aに添つた前後方向の揺動操作でサブバル
ブ11の切換えをおこなうものである。尚、第二
操作レバー12は、弾機12cによつてレバーガ
イド14aのストツパ14b側に常時付勢されて
いる。また37は油圧ポンプ、38はリフトアー
ムシリンダ、39は油タンクである。
さらに前記第二操作レバー12には、カム板1
5と揺動アーム16とが一体的に設けられてい
て、前後操作に追随して揺動することになるが、
揺動アーム16には上記リンク10の前端部が枢
支されており、而して第二操作レバー12を対応
するガイド位置にセツトした場合に、サブバルブ
11の切換えができるようになつている。一方、
カム板15には、カムアーム16に設けたカムロ
ーラ16aが干渉するようになつているが、該カ
ムアーム16にはインナワイヤ17の一端部が連
結されている。因みにこのものでは、インナワイ
ヤ17のカムアーム16への連結構造は次のよう
になつている。つまり、インナワイヤ17の前端
に固定したワイヤホルダ17aには貫通孔17b
が穿設されており、これをカムアーム16側に設
けたピン16bに貫通係止し、さらに抜止め弾機
16dの先端部をピン16bの貫通側に設けた係
止溝16cに弾性的に嵌合係止することでワイヤ
ホルダ17aのピン16bからの抜止めが成さ
れ、これによつてインナワイヤ17のワンタツチ
的な連結ができる構成になつている。そしてこの
インナワイヤ17は、走行機体1側の動力取出し
軸18と作業部3側の入力軸3aとを連結する伝
動軸19の中途部に設けた減速機付きのクラツチ
ケース20に引き込まれており、第二操作レバー
12を下降自動位置にセツトした場合に、これに
連繋してクラツチが入り状態になつて、作業部3
側へ動力伝動する構成になつている。
一方、前記取付けケース14には、作業部3の
左右両側部にそれぞれ設けたマーカ21の起例を
するマーカ操作レバー22の基端部が支軸22a
を介して左右方向揺動自在に軸支されている。こ
のレバー基端部には、リンク22bを介して作動
板23の中央部が支軸23aを介して一体的に枢
結してあるが、作動板23の左右両端部に、後端
が後述するようマーカ21側に連動連結されたイ
ンナワイヤ24の前端部がそれぞれ連結される構
成になつている。つまりインナワイヤ24の前端
には、長孔24aが穿設されたワイヤホルダ24
bが連結されており、この長孔24aを、作動板
23の左右端部に突設したピン23bに貫通係止
し、そして該ピンの貫通側に形成の係止溝23c
に抜止め弾機23dの先端部を弾圧状に嵌合係止
することによつてワイヤホルダ24bの抜止めを
し、而してここでもインナワイヤ24のワンタツ
チ的な連結ができる構成になつている。
一方、これらインナワイヤ24、さらに前記イ
ンナワイヤ17のアウタ受け26a,26bは次
のようになつている。つまり取付けケース14の
後部に設けたフレーム25に、蝶ボルト25aを
介して支持板26が着脱自在に取付けられるが、
この支持板26に前記各インナワイヤ17,24
のアウタ受け26a,26bが設けられている。
さらに取付けケース14は、機体内方に向けて
突出するフレーム27を用いて機体1の運転座席
28の、第一操作レバー13が設けられるフエン
ダー29の上側方に一体組付けされるものである
が、この場合に、取付けケース14は、第一操作
レバー13の操作が許容されるよう切欠き部14
cが設けられており、これによつて第一操作レバ
ー13を覆うことなくその側方近傍に組付けされ
る構成になつている。30はレバーストツパであ
つて、取付けケース14の前記切欠き部14cの
外側面に、第一操作レバー13側に向けて取付け
られるものであるが、該レバーストツパ30は、
取付けボルト30aの着脱により、上昇位置にセ
ツトれた第一操作レバー13、つまりメインバル
ブが圧油供給状態になるようセツトされた第一レ
バー13のレバー操作を規制して、該上昇位置に
保持する規制姿勢と、第一操作レバー13の自由
なレバー操作を許容する非規制姿勢とに変姿固定
できるようになつている。
また、前記マーカ21は、支軸21aを支点と
して起倒自在に枢支され、弾機21bによつて常
時倒伏側に付勢されている。一方、マーカ21に
はインナワイヤ31の一端部が連結されている
が、該ワイヤ31の他端部は、リフトアーム1c
とロアリンク2cとを連結するリフトロツド2d
に支軸32aを介して揺動自在に枢支した揺動板
32に連結されている。尚、インナワイヤ31の
アウタ受け31aはリフトロツド2dの下端部に
設けられている。
揺動板32には長孔32bとロツクピン32c
とが形成されているが、長孔32bには、ロアリ
ンク2cにボス33cを介して上下移動及び前後
揺動自在に設けた作動ロツド33の上端部に突設
したピン33aが移動自在に嵌合しており、また
作動ロツド33の下端部にはストツパ33bが形
成されている。さらに前記支軸32aに設けたブ
ラケツト32bにはカム板34が支軸34aを介
して揺動自在に枢支されている。このカム板34
には、前記マーカ操作レバー22側に連動連結さ
れるインナワイヤ24の他端部が連結されると共
に、上記ロツクピン32cが係止するための係止
部34bが形成されている。そしてマーカ21
は、係止部34bにロツクピン32cが係止する
状態では弾機に抗して起立姿勢に維持するよう設
定されている。そしてこの状態で作業部3を作業
姿勢に下降させた場合において、左右何れかのマ
ーカ21を起伏すべく対応する側にマーカ操作レ
バー22をセツトすると、対応するインナワイヤ
24が引張られることになり、これによつてカム
板34が弾機34cに抗して揺動し、係止部34
bのロツクピン32cとの係止が解除され、これ
によつて、マーカ21が弾機21bの付勢力によ
りマーカ姿勢に倒伏すると共に、揺動板32も揺
動して、ストツパ33bがボス33cに近接する
側に移動するよう作動ロツド33を持ち上げ、こ
の状態で植付け作業が成されることになる。そし
て機体が畦際等に達して作業中断すべく第二操作
レバー12を上昇位置に操作して作業部3を持ち
上げると、ロアリンク2cとリフトロツド2dと
の相関関係が変化して、ボス33cと支軸32a
との距離が長くなり、これに伴い前述したように
ストツパ33bがボス33cに接当して上動規制
された状態の作動ロツド33が、今度は揺動板3
2を弾機21bに抗してマーカ起立側に揺動させ
るべく引張ることになり、これによつてマーカ2
2は自動的に起立収納されると共に、マーカ操作
レバーが中立位置にセツトされている場合にはロ
ツクピン32cが係止部34bに係止ロツクさ
れ、この様にして作業部3を上昇させることに連
動してマーカ21の自動起立収納ができる構成に
なつている。
さらに前記トツプリンク2aの前端横軸2bが
嵌合するトツプリンクブラケツト1aの一方の片
は他側のものより高く突設されており、ここに支
軸35aを介して作動アームボス35が揺動自在
に軸支されている。この作動アームボス35にあ
る一方のアーム35bの先端部に設けたローラ3
5cはトツプリンク2aの上面と対向し、また他
方のアーム35eの先端部には、先端が前記リン
クボス部8から前方に延びるアーム8bに対向す
る作動ピン35dが位置調整自在に設けられてい
る。また、前記アーム35eとトツプリンクブラ
ケツト1aとの間には弾機35fが介装されてい
て、作動アームボス35を、ローラ35cがトツ
プリンク2aに近接する方向で、かつ作動ピン3
5dがアーム8bから離間する方向に向けて付勢
している。尚、35gは弾機35fの付勢力によ
り作動アームボス35が必要以上に回動するのを
規制するストツパである。そして作業部3が作業
姿勢に下降している状態では、作動アームボス3
5はストツパ35gによる規制作用を受けた非作
用位置に位置していて、第二操作レバー12のレ
バー操作に応じたリンクボス部8のリンク作動が
自由に行われる構成になつているが、第二操作レ
バー12を上昇位置にセツトして、作業部3を上
昇させた場合に、トツプリンク2aが横軸2bを
支点として上方に揺動することになる。するとト
ツプリンク2aがローラ35cに下側から接当し
て、作動アームボス35を弾機35fに抗して強
制揺動せしめることに成り、これによつて作動ピ
ン35dがアーム8bに接当してアーム8bを下
側に向けて押しやり、而して上昇位置にセツトさ
れていた第二操作レバー12を中立位置に強制移
動させてここにセツトする一方、サブバルブ11
を中立状態(バルブOFF状態)に切換えるよう
に構成されている。
叙述のごとく構成された本考案の実施例におい
て、機体旋回等のため、第二操作レバー13を下
降自動位置から上昇位置にセツトすると、サブバ
ルブ11が切換えられてリフトアーム1cが上動
し、作業部3が上昇する。そして作業部3が略上
限位置(予め設定する上昇位置)の近傍まで上昇
すると、トツプリンク2aが作動アームボス35
に設けたローラ35cに接当してこれを押し上
げ、これによつて作動アームボス35が揺動して
作動ピン35dによりリンクアーム8bを押しや
つてリンクボス8を、上限位置にセツトされてい
る第二操作レバー12が中立位置に移動するよう
強制揺動することになり、これに伴いサブバルブ
11も中立状態に切換えられてシリンダ側への圧
油供給が停止する。
この様に本考案においては、走行機体1に、既
存の第一操作レバー13の操作に基づいたメイン
バルブ36の切換えによる昇降制御とは異なる昇
降制御を行う必要が有る植付け作業部3をオプシ
ヨンとして取付けて植付け作業をする場合に、走
行機体1には、作業部3側のサブバルブ11用の
第二操作レバー12が着脱自在に設けられること
になるが、該第二操作レバー12と第二切換えバ
ルブ11との連結が、走行機体1側のトツプリン
クブラケツト1aに揺動自在に軸支されるトツプ
リンク前端横軸2bに揺動自在に枢支せしめたリ
ンクボス部8を経由する連結手段を介してなされ
ることとなり、この結果、仮令長い連結手段であ
つても、その支持が、トツプリンク2aをトツプ
リンクブラケツト1aに軸支するために必要なト
ツプリンク前端横軸2bを有効に利用してできる
ことになつて、部材の兼用化が計れ、構造の簡略
化と共に第二操作レバー12によるサブバルブ1
1の確実な切換えを行うことができる。
そのうえ、作業部上昇に伴い上昇位置にセツト
された第二操作レバー12を自動的に中立位置に
復帰するものであるが、その復帰作動が、トツプ
リンク2cの上動に干渉する作動アームボス35
の揺動によつてなされ、従つて第二操作レバー1
2の中立位置への自動復帰機構が、第二操作レバ
ー位置2とサブバルブ11とを連動連結するため
の連結リンク機構の途中に、構造簡単にして組付
けられることになり、小型の走行機体であつても
軽量コンパクトなものになる。
しかもこのものは、作動アームボス35の取付
けが、トツプリンクブラケツト1aを利用して行
つているため、精度も高く、かつ構造の簡略化に
も寄与できるという利点が有る。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、走行機体に、既存の第一操作レ
バーの操作に基づいたメインバルブの切換えによ
る昇降制御とは異なる昇降制御を行う作業部を取
付けて作業する場合に、走行機体には、作業部側
に設けた第二切換えバルブ用の第二操作レバーが
着脱自在に設けられるが、該第二操作レバーと第
二切換えバルブとの連結が、走行機体側のトツプ
リンクブラケツトに揺動自在に軸支されるトツプ
リンク前端横軸に揺動自在に枢支せしめた連結リ
ンクを経由する連結手段を介してなされることと
なつて、長い連結手段であつても、その支持が、
トツプリンクをトツプリンクブラケツトに軸支す
るために必要なトツプリンク前端横軸を有効に利
用してなされることになつて、部材の兼用化が計
れ、構造の簡略化と共に第二操作レバーによる第
二切換えバルブの確実な切換えを行うことができ
る。さらに、オプシヨンとして装着する作業部に
対し、最も好ましい状態に設定された切換えバル
ブとその切換えをする操作レバーを用いての作業
部の昇降制御ができることになつて、メインバル
ブによるものとは異なる作業部専用の好ましい昇
降制御が行われ、作業精度が何ら損なわれること
がない。
しかも、第二操作レバーを上昇位置にセツトし
て作業部を上昇せしめる場合に、上動するトツプ
リンクが作動アームに干渉し、これによつて作動
アームが揺動して、走行機体側の第二操作レバー
と作業部側の切換えバルブとを連結する連結リン
クを押圧して第二操作レバーを上昇位置から中立
位置に変姿させることになり、従つて途中に連結
リンクを経由する長い連結手段を用いるものであ
つても、第二操作レバーの中立位置への自動復帰
機構を、構造簡単にして軽量コンパクトに構成し
て組付けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る乗用型水田作業機におけ
るレバー自動復帰装置の実施例を示したものであ
つて、第1図は乗用型田植機の一部を切欠いた全
体側面図、第2図は昇降リンク機構部の要部平面
図、第3図は同上要部平面図、第4図は同上作業
部を上昇させた場合の作用説明図、第5図はマー
カ作動機構の要部側面図、第6図は第二操作レバ
ー部の要部側面図、第7図は取付けケース部の一
部を切欠いた要部平面図、第8図は同上要部正面
図、第9図は第二操作レバーの作用説明図、第1
0図は同上要部の正面図、第11図はレバー復帰
機構の作用を説明した要部側面図、第12図は同
上要部平面図、第13図は油圧回路図、第14図
はトツプリンク連結部の分解斜視図である。 図中、1は走行機体、1aはトツプリンクブラ
ケツト、2は昇降リンク機構、2aはトツプリン
ク、2bは横軸、3は作業部、8はリンクボス
部、11はサブバルブ、12は第二操作レバー、
13は第一操作レバー、14は取付けケース、3
0はレバーストツパ、36はメインバルブであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体に、昇降リンク機構を介して作業部を
    着脱自在に取付けてなる乗用型水田作業機におい
    て、前記走行機体には、メインバルブの切換えを
    して昇降リンク機構の昇降を行うべく予め組付け
    られている第一操作レバーとは別に、該第一操作
    レバーによる昇降制御とは異なる昇降制御を行う
    ための第二操作レバーを着脱自在に設け、作業部
    側には、前記第二操作レバーの操作に基づいて切
    換わる第二切換えバルブを設け、これら第二操作
    レバーと第二切換えバルブとの連結を、走行機体
    側のトツプリンクブラケツトに揺動自在に軸支さ
    れるトツプリンク前端横軸に揺動自在に枢支せし
    めた連結リンクを経由する連結手段を介して連動
    連結すると共に、上記トツプリンクブラケツトに
    は、作業部上昇に伴い上動するトツプリンクに対
    して作業部が上限近傍位置で干渉して揺動し、上
    昇位置にセツトされた第二操作レバーを中立位置
    に変姿させるべく前記連結リンクを押圧する作動
    アームを設けたことを特徴とする乗用型水田作業
    機におけるレバー自動復帰装置。
JP1988140906U 1988-10-28 1988-10-28 Expired - Lifetime JPH0528979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140906U JPH0528979Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988140906U JPH0528979Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260519U JPH0260519U (ja) 1990-05-02
JPH0528979Y2 true JPH0528979Y2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=31405500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988140906U Expired - Lifetime JPH0528979Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528979Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815081A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 松下電器産業株式会社 低熱膨張発熱体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815081A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 松下電器産業株式会社 低熱膨張発熱体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260519U (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528979Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JPH0735531Y2 (ja) 乗用型水田作業機におけるマーカ収納装置
JPH058804Y2 (ja)
JPH0317605Y2 (ja)
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2555450Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2566489B2 (ja) 移動農機の作業機上昇装置
JPH0455453Y2 (ja)
JPH0441785Y2 (ja)
JP2002101713A (ja) 水田作業機
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPS634Y2 (ja)
JPH0811008B2 (ja) 苗植機
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPH083217Y2 (ja) 移動農機における作業機昇降操作装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0240731Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPS5828487Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JP2878474B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH08308339A (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2554193Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置