JP3080546B2 - 水田作業車における機体昇降装置 - Google Patents

水田作業車における機体昇降装置

Info

Publication number
JP3080546B2
JP3080546B2 JP06259395A JP25939594A JP3080546B2 JP 3080546 B2 JP3080546 B2 JP 3080546B2 JP 06259395 A JP06259395 A JP 06259395A JP 25939594 A JP25939594 A JP 25939594A JP 3080546 B2 JP3080546 B2 JP 3080546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
plate
rod
arm
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06259395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0889035A (ja
Inventor
芳夫 石飛
洋司 石田
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP06259395A priority Critical patent/JP3080546B2/ja
Publication of JPH0889035A publication Critical patent/JPH0889035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080546B2 publication Critical patent/JP3080546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、歩行型田植機などの
水田作業車に係り、詳しくは田面からの土圧を感知して
機体高さを制御する機体昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水田作業車における機体昇降装置
としては、例えば実開平4−133112号公報に示す
ようなものがある。この公報に示す機体昇降装置は図4
に示すように、植付けクラッチ1に連結している植付け
クラッチレバー2および走行クラッチ3に連結している
走行クラッチレバー5を備え、また機体に回動自在に支
持されたチェーンケースに水田車輪を設けると共に、こ
のチェーンケースを機体高さ調節用の油圧シリンダに連
結し、さらにこの油圧シリンダに連通する油圧切換バル
ブ10を機体高さ検知機構に連結して、この油圧切換バ
ルブ10を切り換えて機体高さを自動的に制御するよう
にしたものであって、前記機体高さ検知機構は、田面の
土圧を感知して機体高さを検知するフロートと、ミッシ
ョンケース32を貫通しているシャフト81に左右のボ
ス部が回転自在に支持されている感知ロッド12とから
なり、この感知ロッド12の左右のボス部の中央から突
出した突出部12aの先端が前記フロートに固定されて
いる連結プレート82に貫挿して連結されている。
【0003】これにより、前記フロートの上下方向の移
動は、感知ロッド12にシャフト81回りの回動として
伝達され、また前記感知ロッド12は両端支持構造によ
りシャフト81に上下方向のみの回動として伝達され
る。また、シャフト81の機体左側端にはアーム19が
回動自在に支持されており、さらにこのアーム19とシ
ャフト81に支持された感知ロッド12の左ボス部との
間に第1のプレート23および第2のプレート26がそ
れぞれ回転自在に支持されている。
【0004】前記第1のプレート23には、前記連結プ
レート21の長孔21a内を移動可能に貫通するロッド
22の一端が固定されており、このロッド22の他端は
前記油圧切換バルブ10の操作アーム10aに連結され
ている。そして、この油圧切換バルブ10は、油圧シリ
ンダおよび油圧ポンプに連通していると共に、その操作
アーム10aの回動位置により油圧切換バルブ10を上
げ位置、下げ位置および中立位置に切り換える。また、
前記操作アーム10aには戻しスプリング93が張設さ
れており、この戻しスプリング93は油圧切換バルブ1
0を下げ位置方向に付勢している。
【0005】また、第2のプレート26は、長孔26
a、一側面に突出している第1ラグ26b、他側面に突
出している第2ラグ26cおよびスプリング引掛部26
dを有している。前記第1ラグ26bには締め付けナッ
トを有するボルト95が螺合してその先端が第1のプレ
ート23の側面に当接するように設けられている。そし
て、前記油圧切換バルブ10の上げ方向への回動により
第2のプレート26の位置に拘りなく第1のプレート2
3の上げ方向への回動を許容している。また、第2のラ
グ26cは感知ロッド12に当接しており、かつスプリ
ング引掛部26dと感知ロッド12の屈曲部との間にス
プリング96が張設されて、第2のプレート26と感知
ロッド12とはスプリング96を介してまたは当接によ
り連動している。
【0006】また、前記機体の左右いずれか一方には、
前記植付けクラッチ1の操作部1aおよび植付けクラッ
チレバー2を配置すると共に、前記操作部1aと植付け
クラッチレバー2との間を連結する植付けクラッチ系連
結手段を配置する。さらに、前記機体の左右いずれか他
方には、前記走行クラッチ3の操作部3aおよび走行ク
ラッチレバー5を配置すると共に、前記操作部3aと走
行クラッチレバー5との間を連結する走行クラッチ系連
結手段を配置する。そして、前記油圧切換バルブ10
に、第1の融通機構を介して前記植付けクラッチ系連結
手段を連係すると共に、第2の融通機構を介して前記走
行クラッチ系連結手段を連係し、前記機体の左右いずれ
か一側には、前記植付けクラッチ系連結手段と第1融通
機構との関係を調整する下げ側油圧調整部27および前
記走行クラッチ系連結手段と第2の融通機構との関係を
調整する上げ側油圧調整部29を配設している。
【0007】そして、前記植付けクラッチ系連結手段
は、植付けクラッチレバー2から延びている植付けレバ
ー用ロッド13に第1のアーム14rを連結し、この第
1のアーム14rに一体形成されたラグ14aにロッド
15を貫通した構成で、植付けクラッチレバー2が植付
けレバー用ロッド13に連結され、植付けクラッチ1に
ロッド15が連結されている。
【0008】また、前記走行クラッチ系連結手段は、走
行クラッチレバー5から延びているロッド16の中間部
に分岐プレート17を固定すると共に、この分岐プレー
ト17の先端部にアーム19を連結し、このアーム19
のブラケット19aにロッド20を連結したものであ
る。
【0009】前記第1の融通機構は、第1のプレート2
3および下げ側油圧調整部27における連結プレート2
1の長孔21aを貫通すると共に、この長孔21aに沿
って移動可能に連結されているロッド22を、油圧切換
バルブ10の操作アーム10aに連結したものである。
【0010】前記第2の融通機構は、走行クラッチレバ
ー5から上げ側油圧調整部29を介して延びているプレ
ート25にピン25aを植設し、このピン25aが嵌挿
する長孔26aを第2のプレート26に穿設したもの
で、ピン25aは長孔26aに沿って移動可能に連結さ
れている。
【0011】このように構成された歩行型田植機で植付
け作業を行うには、走行クラッチレバー5を入位置に操
作して走行クラッチ3を接続状態にすると共に、植付け
クラッチレバー2を入位置に操作して操作部1aを操作
し、植付けクラッチ1を接続状態にする。これにより歩
行型田植機は水田車輛が駆動されて走行状態となり、か
つ植付け杆が回動して植付け作業が行われる。この際、
走行クラッチレバー5に連動しているプレート25のピ
ン25aは第2のプレート26の長孔26aの中間部に
位置し、かつ植付けクラッチレバー2に、第1のアーム
14r、連結軸65および第2のアーム14lを介して
連結している連結プレート21の長孔21aの中間部に
ロッド22が位置している。この状態にあっては、油圧
切換バルブ10の戻しスプリング93からの付勢力に基
づき、前記ボルト95の先端が第1のプレート23の側
面に当接してこれと共に第2のプレート26が一体に回
動することになり、しかも長孔21a,26aにてこれ
ら第1のプレート23、第2のプレート26の回動が規
制されていない状態にある。したがって、フロートの土
圧感知に基づく上下動は、感知ロッド12に揺動として
伝達される。そして、フロートの土圧感知に基づき田面
に対して機体が一定高さになるように前記油圧切換バル
ブ10は、上げ位置、下げ位置および中立位置に切り換
えられ、油圧シリンダを操作して水田車輪を上下動して
自動的に機体高さが制御される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記操作ア
ーム10aには、前記油圧切換バルブ10が上げ位置に
切り換えられた時にフロートに作用する付勢力が大きく
なるように伸張する戻しスプリング93が張設されてい
るので、凹凸を有する耕盤上を水田車輪が走行すること
によって油圧切換バルブ10が上げ位置に切り換えられ
て機体が上昇すると、田面が柔らかい場合には、土圧を
感知するフロートが沈下してしまうため、苗の植付け深
さを一定にすることができないという問題があり、そこ
でフロートの感知荷重を軽減させることが望まれてい
る。
【0013】また、ばね定数の小さな戻しスプリング9
3を張設してフロートの感知荷重を軽減させるようにす
ると、大きな凹凸の耕盤上を水田車輪が走行する際に、
フロートの揺れに対する機体の応答が遅くなり、田面の
一定深さに苗の植付けを行うことができないという問題
がある。
【0014】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、油圧切換バルブの操作アームの
上昇位置および下降位置への移動に拘らず、スプリング
の付勢力が大きく変化しないようにして、フロートの感
知荷重を略々一定にするようにした水田作業車における
機体昇降装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するため、この発明に係る水田作業車における機体昇降
装置では、作業部を有し、水田車輪(7)に対して相対
的に昇降し得る機体(4)と、この機体(4)に懸架さ
れ、田面からの土圧を感知して移動する土圧感知体(1
1)と、この土圧感知体の移動に応じて、上昇位置、中
立位置および下降位置に切り換えられる油圧切換バルブ
(10)と、この油圧切換バブルからの油圧に基づき、
前記機体を前記水田車輪に対して相対的に昇降する油圧
アクチュエータ(9)と、を備えてなるものであって、
前記油圧切換バルブ(10)は、スプールに連結してい
る操作アーム(10a)を有し、この操作アームを、前
記上昇位置および下降位置のいずれか一方向への移動に
対して連動する連動部材(12,22,23,26,9
6)を介して前記土圧感知体に連動すると共に、他方向
に向けて付勢するスプリング(93)の一端に連結して
なり、このスプリングの他端を、揺動自在に支持された
揺動部材(71)に連結し、かつこの揺動部材は、前記
操作アームの移動に拘らず、前記スプリング(93)の
付勢力が変化しない方向に移動してなる、ことを特徴と
する。
【0016】好ましくは、前記操作アーム(10a)
は、上昇位置方向への移動に対して前記連動部材を介し
て前記土圧感知体に連動すると共に、前記スプリング
(93)にて下降位置方向へ引張られてなる。
【0017】また好ましくは、前記揺動部材と連結部材
(69)との間に他のスプリング(70)を配設し、前
記揺動部材が、この他のスプリングの付勢力に抗して揺
動してなる。
【0018】さらに好ましくは、前記連結部材(69)
に複数の連結部(69a)を設け、これら連結部の任意
の1個に、前記他のスプリング(70)の一端を連結し
てなる。
【0019】
【作用】以上の構成に基づき、土圧感知体(11)が感
知する土圧が、連動部材(12,22,23,26,9
6)を介して油圧切換バルブ(10)に設けた操作アー
ム(10a)の上昇位置および下降位置のいずれか一方
向への移動として作用する。また、前記油圧切換バルブ
の上昇位置および下降位置のいずれか一方向への移動に
対して他方向に付勢するスプリング(93)の一端を前
記操作アームに連結すると共に、前記スプリングの他端
に揺動部材を連結することにより、前記操作アーム(1
0a)の移動に拘らず前記スプリング(93)の付勢力
が大きく変化しないように前記揺動部材(71)を揺動
させる。この際、例えば、揺動部材(71)と連結部材
(69)との間に配設された他のスプリング(70)の
付勢力に抗して前記揺動部材を揺動させて、前記スプリ
ング(93)の付勢力を大きく変化させないようにして
いる。
【0020】なお、上述の括弧内の符号は、図面を対照
するためのものであって、この発明の構成を何ら限定す
るものではない。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0022】図1乃至図3は、この発明の一実施例を示
す図で、図1乃至図3において図4と同一または均一の
構成部分には同一符号を付して重複説明を省略説明す
る。歩行型田植機Pは、図2に示すように、機体4の前
方にエンジン31、ミッションケース32およびフレー
ム33などを有しており、この機体4の後方には、ハン
ドル36が延設されていると共に、苗載せ台37が左右
方向に摺動自在に支持されている。また、この苗載せ台
37の下端部分には植付け杆38が配設されている。さ
らに、前記フレーム33の下方には後方の揺動支点11
aを中心に揺動自在の土圧感知体としてのフロート11
が懸架されている。そして、このフロート11は田面の
土圧を感知して機体高さを検知する機体高さ検知機構を
構成している。また、前記ミッションケース32を貫通
してその左右両端から出力軸39が突設され、さらにこ
の出力軸39の両端には、これを中心に揺動自在のチェ
ーンケース6,6が支持され、かつこれらチェーンケー
ス6,6の先端には水田車輪7,7が支持されている。
【0023】そして、前記エンジン31に固定されたブ
ラケット41とミッションケース32に固定されたバン
パ部材42との間には、機体高さ調節用の油圧アクチュ
エータである油圧シリンダ9が配設されている。この油
圧シリンダ9は、そのロッド9aが前記ブラケット41
およびバンパ部材42とに固定されているシリンダ可動
型であり、前記ロッド9aに案内されてシリンダ部9b
が上下に往復動する。さらに、このシリンダ部9bには
ピン43aを中心に天秤アーム43が左右揺動自在に連
結されており、この天秤アーム43の両端はそれぞれロ
ッド45,45を介して揺動チェーンケース6,6の基
端部に固定されているアーム6a,6aに連結してい
る。また、前記天秤アーム43の中間部とシリンダ部9
bとの間には水平制御用油圧シリンダ46が介在してお
り、このシリンダ46は傾斜センサ47に基づき制御さ
れて、天秤アーム43を左右に動かすことにより左右の
水田車輪7,7を背反的に上下に調節する。
【0024】そして、図2に示すようにハンドル36部
分に設けられたガイドプレート50には作業(植付け)
クラッチレバー2および走行クラッチレバー5が配置さ
れている。また、ハンドル36の左右の握り部36aに
はそれぞれ左右のサイドクラッチレバー52L,52R
が配設されている。なお、図2中、53は、主変速レバ
ーであり、55は、ミッションケース32内に配置され
たスクリュー軸による往復動がアーム56を介して揺動
運動として伝達され、さらにアーム57を介して苗載せ
台37の左右往復動として伝達する揺動回転軸である。
【0025】前記ガイドプレート50の右側溝に案内さ
れている植付けクラッチレバー2は、ハンドル36の下
部にブラケットを介して回動自在に支持されている左プ
レート59aにワイヤ60aを介して伝達されている。
また、ガイドプレート50の左側溝に案内されている走
行クラッチレバー5は、ハンドル36の下部にブラケッ
トを介して回動自在に支持されている右プレート59b
にワイヤ60bを介して伝達されている。そして、右プ
レート59bからは植付けレバー用ロッド13(図1参
照)が機体4の前方に延びていると共に、左プレート5
9aからはロッド(図3参照)が機体4の前方に延びて
いる。さらに、左右サイドクラッチレバー52L,52
Rからそれぞれ延びているワイヤ61L,61Rはハン
ドル36内を通って下方に導かれ、さらにフレーム33
に沿って前方に導かれている。
【0026】機体4の前後中程には、図1に示すよう
に、フレーム33に立設されたブラケット62を介して
機体横方向に延びる連結軸65が回転自在に支持されて
いる。この連結軸65の左右両側には、平面視コ字状の
左右アングル部材66,67がそれぞれ回動自在に支持
されている。また、前記連結軸65の左側端には複数の
連結孔69aを有する連結部材69の一端が回転自在に
軸支されると共に、この連結孔69aにはスプリング7
0の一端が係止され、このスプリング70の他端は回動
自在に支持された揺動部材71の上端面の係止孔71a
に係止されている。また、この係止孔71aには戻しス
プリング93の一端が係止され、かつこの戻しスプリン
グ93の他端には前記油圧切換バルブ10の操作アーム
10aに係止されている。
【0027】そして、左アングル部材66の内側部66
aには左サイドクラッチレバー52Lから延びているワ
イヤ61Lが連結され、また右アングル部材67の内側
片67aには右サイドクラッチレバー52Rから延びて
いるワイヤ61Rが連結されている。さらに、前記連結
軸65には、左アングル部材66と右アングル部材67
との間に左アーム14lおよび右アーム14rが一体に
形成された中間アングル部材14が回転自在に支持され
ている。この中間アングル部材14の右アーム14rに
は前記植付けクラッチレバー2から延びている植付けレ
バー用ロッド13が連結されている。また、右アングル
部材67の外側部67bには、ロッド72が連結されて
おり、このロッド72の先端は右サイドクラッチの操作
部73に連結されている。前記左アングル部材66の外
側部66bには、ロッド74が連結されており、このロ
ッド74の先端は左サイドクラッチの操作部75に連結
されている。
【0028】また、右アーム14rにはラグ14aが一
体に形成されており、このラグ14aにはロッド15が
貫通していると共に、その先端ねじ部15aに螺合され
たナット76との間にスプリング77が縮設されてい
る。前記ロッド15の先端部は植付けクラッチ1の操作
部1aの一端に連結されると共に、この操作部1aの他
端にはスプリング80が張設されている。さらに、前記
左アーム14lの先端には、図3に示すように連結プレ
ート21がボルトおよびナットにより連結されており、
かつこの連結プレート21はその回動先端側に長孔21
aが形成されている。そして、この長孔21aの他端に
は、油圧切換バルブ10の操作アーム10aの一端に連
結しているロッド22の他端が貫通して前記第1のプレ
ート23が固定されている。なお、ロッド22、第1の
プレート23、第2のプレート26、スプリング96お
よび感知ロッド12により連動部材を構成している。
【0029】次に、作用について説明する。
【0030】歩行型田植機Pで植付け作業を行うには、
走行クラッチレバー5を入位置に操作して、機体左側に
延びているワイヤ60b、走行用ロッドなどを介して走
行クラッチ操作部を操作し、走行クラッチを接続状態に
すると共に、植付けクラッチレバー2を入位置に操作し
て、機体右側に延びているワイヤ60a、植付けレバー
用ロッド13、中間アングル部材14の右アーム14r
およびロッド15を介して操作部1aを操作し、植付け
クラッチ1を接続状態にする。これにより、歩行型田植
機Pは水田車輪7が駆動されて走行すると共に、植付け
杆38が回動して植付け作業を行う。
【0031】この際、走行クラッチレバー5に連動して
いるプレート25のピン25aは第2のプレート26の
長孔26aの中間部に位置し、連結プレート21の長孔
21aの中間部に連結部材を構成するロッド22の先端
が位置しているので、この状態にあっては、戻しスプリ
ング93からの付勢力に基づいて操作アーム10aを介
してロッド22が移動しても、その先端は長孔21a,
26a内を移動するのみで、第1のプレート23と第2
のプレート26とは回動しない。したがって、フロート
11の土圧感知に基づく上下動は、感知ロッド12の揺
動として伝達され、スプリング96を介して第2のプレ
ート26に伝達され、次いで第1のプレート23および
ロッド22を介して油圧切換バルブ10の操作アーム1
0aに伝達される。これにより油圧切換バルブ10は、
フロート11の土圧感知に基づき田面に対して機体4が
一定高さになるように上げ位置、下げ位置および中立位
置に切り換えられ、油圧シリンダ9を操作して水田車輪
7,7を上下動して自動的に機体高さを制御する。
【0032】なお、走行クラッチレバー5および植付け
クラッチレバー2のいずれか一方または両方を切位置に
操作してもロッド22の先端およびピン25aはそれぞ
れ対応する長孔21aおよび26aの中程に位置して第
1のプレート23,第2のプレート26の自由な動きを
阻害せず、上述同様にフロート11の上下動に基づき油
圧切換バルブ10を自動制御する。
【0033】次いで、枕地に至った歩行型田植機Pを旋
回する際は、走行クラッチレバー5を入位置に保持した
状態で、植付けクラッチレバー2を固定位置に操作す
る。すると、植付けクラッチ1が切状態となって植付け
杆38の回動を停止すると共に、植付けレバー用ロッド
13、右アーム14r、左アーム14lを介して連結プ
レート21を移動し、この連結プレート21の長孔21
aの一端にロッド22を当接させる。この位置にあって
は、第1のプレート23は下げ方向の回動が阻止され、
油圧切換バルブ10は下げ位置になることはなく、上げ
方向のみ許容される上げ半自動状態となる。この上げ半
自動状態で、オペレータはハンドル36を上方に持ち上
げると、フロート11の前部と機体4との間隔が狭くな
り、感知ロッド12を時計方向に回動してスプリング9
6、第2のプレート26およびこの第2のプレート26
の第1のラグ26bに固定されたボルトを介して第1の
プレート23を同方向に回動し、油圧切換バルブ10を
上げ位置に切り換える。これにより、油圧シリンダ9の
シリンダ部9bをロッド9aに沿って上昇させ、水田車
輪7,7を下降させて機体4を上昇させる。そして、操
作アーム10aの上げ位置への回動に伴って戻しスプリ
ング93を介して揺動部材71が回動され、この揺動部
材71の回動に伴ってスプリング70が引張されること
になる。したがって、油圧切換バルブ10を介してフロ
ート11を押し下げる戻しスプリング93の付勢力は変
化しないことになる。このようにして機体4が希望量上
昇すると、ハンドル36を下げて歩行型田植機Pを水平
状態にするが、この際、前記ロッド22が連結プレート
21の長孔21aの一端に当接しているので、第1のプ
レート23が下げ(反時計)方向に回動することが阻止
される。またこの際、フロート11の前部は垂れ下がっ
て、感知ロッド12が反時計方向に回動し、第2のラグ
26cの当接により第2のプレート26も同方向に回動
するが、第1のラグ26bに固定されたボルトと第1の
プレート23の側面との当接が離れるだけで、第1のプ
レート23になんら影響を及ぼすことはないので、前記
油圧切換バルブ10は中立位置に保持され、機体4は上
昇位置に固定される。
【0034】さらに、歩行型田植機Pの苗載せ台37に
苗補給を行う場合には、植付けクラッチレバー2を入位
置または切位置にして、走行クラッチレバー5を下げ位
置に操作する。すると、走行クラッチ3が切断されると
共に、ロッド16の先端のプレート25に植設されたピ
ン25aが長孔26aの他端に当接して第2のプレート
26はその上げ(時計)方向の回動を規制される。この
位置では、フロート11から感知ロッド12に上げ(時
計)方向の回動が与えられても、第2のプレート26は
ピン25aにて回動が規制され、したがって第1のプレ
ート23を介して油圧切換バルブ10は上げ位置になる
ことはなく、下げ方向のみ許容される半自動状態とな
る。この状態では、機体4はフロート11に所定土圧が
作用する下げ位置となり、ハンドル36を持ち上げて機
体4を上昇しようとしても、下げ状態に保持される。
【0035】また、運搬または格納するために、歩行型
田植機Pの高さ制御を停止して機体4を固定するには、
走行クラッチレバー5を下げ位置に操作すると共に、植
付けクラッチレバー2を固定位置に操作する。この状態
では、走行クラッチ3および植付けクラッチ1が共に切
断状態にあり、また連結プレート21の長孔21aの一
端にロッド22が当接して第1のプレート23の下げ
(反時計)方向の回動を規制すると共に、前記ピン25
aが第2のプレート26の長孔26aの他端に当接して
第2のプレート26の上げ(時計)方向の回動を規制す
る。したがって、油圧切換バルブ10は中立位置に固定
された状態になり、フロート11の動きに拘りなく、機
体4は所定高さに保持される。
【0036】そして、走行クラッチ5が入位置にあって
走行状態にあっても、下げ位置にあって機体下降状態に
あっても、植付けクラッチ2を上げ位置に操作すると、
植付けレバー用ロッド13、右アーム14r、左アーム
14l、連結プレート21およびロッド22を介して油
圧切換バルブ10の操作アーム10aを上げ位置に移動
する。これにより油圧シリンダ9はチェーンケース6を
揺動して水田車輪7,7を下降させ、機体4を上昇させ
る。この際、フロート11は垂れ下がって感知ロッド1
2を介して第2のプレート26を相対的に回動するが、
第1のラグ26bに固定されているボルトが第1のプレ
ート23の側面と離れるだけで、第1のプレート23の
上げ方向の動きをなんら妨げることなく、また走行クラ
ッチレバー5を下げ位置にして第2のプレート26の上
げ方向の動きを規制した状態であっても、同様に第1の
ラグ26bに固定されたボルトが側面から離れるだけ
で、第1のプレート23の動きを妨げることはない。
【0037】したがって、植付けクラッチレバー2を上
げ位置に操作すると、油圧切換バルブの操作アーム10
aが上げ位置に回動するが、この操作アーム10aの回
動に伴って戻しスプリング93を介して揺動部材71が
回動され、この揺動部材71の回動に伴ってスプリング
70が引張されることになる。このため、油圧切換バル
ブ10を介してフロート11を押し下げる戻しスプリン
グ93の付勢力は変化しないことになる。また、植付け
クラッチレバー2を上げ位置に操作すると、優先して機
体4は上昇するので、緊急時においても素早く機体4を
上昇することができ、かつこの際植付けクラッチレバー
2は戻しスプリング80に抗して操作すればよいので、
軽く操作できて走行フィーリングを向上できる。
【0038】なお、上記実施例は、歩行型田植機につい
て説明したが、これに限らず、水田湛水直播機などの他
の水田作業機にも同様に適用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明したようにこの発明によれ
ば、一端を操作アームに張設したスプリングの他端を揺
動部材に連結し、かつ該揺動部材が、操作アームの移動
に拘らず、前記スプリングの付勢力が変化しない方向に
揺動するので、土圧感知体の土圧感知に基づき操作アー
ムが上昇位置および下降位置に移動しても、前記スプリ
ングの付勢力が大きく変化せず、よって田面が柔らかい
場合でも、フロートが沈下せず、田面の一定深さに苗を
植付けることができる。
【0040】さらに、前記揺動部材と連結部材との間に
他のスプリングを張設すると共に、前記操作アームの上
昇位置および下降位置のいずれか一方向への移動に伴っ
て前記他のスプリングにより揺動部材を揺動させるよう
にしたので、前記スプリングの付勢力の変化は小さくて
済み、フロートの感知荷重を略々一定にでき、さらに前
記連結部材の連結部の任意の位置に他のスプリングを連
結するようにしたので、田面の状態に合わせて他のスプ
リングの付勢力を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る水田作業車における機体昇降装
置の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】上記実施例の機体昇降装置を適用できる歩行型
田植機の全体を示す側面図である。
【図3】同上の歩行型田植機における機体昇降装置を示
す側面図である。
【図4】従来の水田作業車における機体昇降装置の一例
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
4 機体 7 水田車輪 9 油圧アクチュエータ(油圧シリンダ) 10 油圧切換バルブ 10a 操作アーム 11 土圧感知体(フロート) 12 感知ロッド 22 ロッド 23 第1のプレート 26 第2のプレート 69 連結部材 69a 連結部 70 他のスプリング 71 揺動部材 93 スプリング 96 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−16907(JP,A) 特開 平4−341108(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業部を有し、水田車輪に対して相対的
    に昇降し得る機体と、 該機体に懸架され、田面からの土圧を感知して移動する
    土圧感知体と、 該土圧感知体の移動に応じて、上昇位置、中立位置及び
    下降位置に切り換えられる油圧切換バルブと、 該油圧切換バブルからの油圧に基づき、前記機体を前記
    水田車輪に対して相対的に昇降する油圧アクチュエータ
    と、 を備えてなる水田作業車における機体昇降装置におい
    て、 前記油圧切換バルブは、スプールに連結している操作ア
    ームを有し、該操作アームを、前記上昇位置及び下降位
    置のいずれか一方向への移動に対して連動する連動部材
    を介して前記土圧感知体に連動すると共に、他方向に向
    けて付勢するスプリングの一端に連結してなり、 該スプリングの他端を、揺動自在に支持された揺動部材
    に連結し、かつ該揺動部材は、前記操作アームの移動に
    拘らず、前記スプリングの付勢力が変化しない方向に移
    動してなる、 ことを特徴とする水田作業車における機体昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記操作アームは、上昇位置方向への移
    動に対して前記連動部材を介して前記土圧感知体に連動
    すると共に、前記スプリングにて下降位置方向へ引張ら
    れてなる、 請求項1記載の水田作業車における機体昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記揺動部材と連結部材との間に他のス
    プリングを配設し、前記揺動部材が、該他のスプリング
    の付勢力に抗して揺動してなる、 請求項1または2記載の水田作業車における機体昇降装
    置。
  4. 【請求項4】 前記連結部材に複数の連結部を設け、こ
    れら連結部の任意の1個に、前記他のスプリングの一端
    を連結してなる、 請求項3記載の水田作業車における機体昇降装置。
JP06259395A 1994-09-28 1994-09-28 水田作業車における機体昇降装置 Expired - Fee Related JP3080546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06259395A JP3080546B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 水田作業車における機体昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06259395A JP3080546B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 水田作業車における機体昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0889035A JPH0889035A (ja) 1996-04-09
JP3080546B2 true JP3080546B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17333544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06259395A Expired - Fee Related JP3080546B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 水田作業車における機体昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0889035A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3274300B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3274296B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2555450Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP3245332B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2878474B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH08116734A (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2554193Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2878485B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPH08308339A (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH088572Y2 (ja) 田植機の植深制御装置
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JPH0441788Y2 (ja)
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH0735531Y2 (ja) 乗用型水田作業機におけるマーカ収納装置
JPS646022Y2 (ja)
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2546671Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPH08116735A (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP2546791B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees