JPS5828487Y2 - 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 - Google Patents
耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置Info
- Publication number
- JPS5828487Y2 JPS5828487Y2 JP479478U JP479478U JPS5828487Y2 JP S5828487 Y2 JPS5828487 Y2 JP S5828487Y2 JP 479478 U JP479478 U JP 479478U JP 479478 U JP479478 U JP 479478U JP S5828487 Y2 JPS5828487 Y2 JP S5828487Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- plate
- hydraulic lever
- valve opening
- closing shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応
答装置に関するものであって、その目的とするところは
耕うん部を昇降させる昇降機構を操作する油圧レバーを
、耕深自動調節装置を作動させて耕うん作業を行う自動
制御の状態と、耕深自動調節装置を使用しないで耕うん
部を手動操作で昇降させることもできる手動操作の状態
との2態を必要に応じて切換えて使用することのできる
耕深自動調節装置を備えた乗用トラクタにおける応答装
置を提案せんとするものである。
答装置に関するものであって、その目的とするところは
耕うん部を昇降させる昇降機構を操作する油圧レバーを
、耕深自動調節装置を作動させて耕うん作業を行う自動
制御の状態と、耕深自動調節装置を使用しないで耕うん
部を手動操作で昇降させることもできる手動操作の状態
との2態を必要に応じて切換えて使用することのできる
耕深自動調節装置を備えた乗用トラクタにおける応答装
置を提案せんとするものである。
本明細書において、耕深が自動調節できる乗用トラクタ
と言うのは、乗用トラクタの耕うん部に感知発信装置を
設け、且つ耕うん部昇降機構に応答装置を設け、耕うん
カバーの後端に均平板の前端を回動可能に軸支し、□そ
の下端部を後方に延設して感知発信装置と連動するよう
になした接地板を既耕地面に接地せしめ、接地板の上下
移動量を感知して発信する感知発信装置からの信号に応
答装置に連動させるように設計されており、また前記応
答装置は、バルブ開閉軸が油圧パルプから延設され、該
バルブ開閉軸に固着された枠体には、バルブ開閉軸と直
交するピンが止着され、該ピンを支軸としてバルブ開閉
軸の軸方向に傾倒可能に油圧レバーが装着され、該油圧
レバーの外側には耕うん5部に設けられている感知発信
装置からの信号に連動して回動される応答板がバルブ開
閉軸に遊嵌して並設されており、油圧レバーは応答板の
上縁折曲部に設けられている切欠な嵌入係止されて、バ
ルブ開閉軸が応答板の回動と一体的に回動されるように
構成されているものである。
と言うのは、乗用トラクタの耕うん部に感知発信装置を
設け、且つ耕うん部昇降機構に応答装置を設け、耕うん
カバーの後端に均平板の前端を回動可能に軸支し、□そ
の下端部を後方に延設して感知発信装置と連動するよう
になした接地板を既耕地面に接地せしめ、接地板の上下
移動量を感知して発信する感知発信装置からの信号に応
答装置に連動させるように設計されており、また前記応
答装置は、バルブ開閉軸が油圧パルプから延設され、該
バルブ開閉軸に固着された枠体には、バルブ開閉軸と直
交するピンが止着され、該ピンを支軸としてバルブ開閉
軸の軸方向に傾倒可能に油圧レバーが装着され、該油圧
レバーの外側には耕うん5部に設けられている感知発信
装置からの信号に連動して回動される応答板がバルブ開
閉軸に遊嵌して並設されており、油圧レバーは応答板の
上縁折曲部に設けられている切欠な嵌入係止されて、バ
ルブ開閉軸が応答板の回動と一体的に回動されるように
構成されているものである。
本考案はこのような応答装置を改善したものであり、本
考案に係る応答装置は、前記枠体の側端において、上方
に延設される板材が固着され、該板材と前記油圧レバー
との間に弾機が嵌装され、自動制御孔と手動操作孔を有
する弾機支持棒を、弾機を貫通するように油圧レバーか
ら突出させて。
考案に係る応答装置は、前記枠体の側端において、上方
に延設される板材が固着され、該板材と前記油圧レバー
との間に弾機が嵌装され、自動制御孔と手動操作孔を有
する弾機支持棒を、弾機を貫通するように油圧レバーか
ら突出させて。
その側端な板材に穿設された長孔に貫通させ、自動制御
孔に松葉ピンを係入し、油圧レバーを切欠に嵌入係止し
た時に耕深の自動調節が行われ、また弾機の弾発力に抗
して手動操作にて油圧レバーな切欠から離脱させて1手
動操作孔に松葉ピンを係入した時に、感知発信装置から
の信号とは無関係にて耕うん部が昇降可能であるように
構成されているものである。
孔に松葉ピンを係入し、油圧レバーを切欠に嵌入係止し
た時に耕深の自動調節が行われ、また弾機の弾発力に抗
して手動操作にて油圧レバーな切欠から離脱させて1手
動操作孔に松葉ピンを係入した時に、感知発信装置から
の信号とは無関係にて耕うん部が昇降可能であるように
構成されているものである。
以下において例示する図面に基き本考案を具体的に説明
する。
する。
1は乗用トラクタであって、本機2に耕うん部3を吊持
して構成されている。
して構成されている。
本機2は、エンジン4、前輪5、後輪6、ハンドル7、
座席8、変速機筺9、リフトアーム10と連杆11を介
して耕うん部3を昂揚げる昇降機構の油圧バルブ12お
よびヒツチ13を備えている。
座席8、変速機筺9、リフトアーム10と連杆11を介
して耕うん部3を昂揚げる昇降機構の油圧バルブ12お
よびヒツチ13を備えている。
一方耕゛うん部3は、ヒツチ13に枢着するキングピン
14が突出する前フレーム15、チェンケース16、耕
つんカバー17、耕うん刃18、後部梁19、耕深調節
ネジ20および均平板21を備えている。
14が突出する前フレーム15、チェンケース16、耕
つんカバー17、耕うん刃18、後部梁19、耕深調節
ネジ20および均平板21を備えている。
22は感知発信装置であって、後部梁19の後端の面板
23に止着した発信フレーム24、発信フレーム2jK
植立した回動軸25に回動枢支された回動式丁字形の発
信体26、耕うんカバー11の後端に回動的に装着した
均平板21の末端を形成する接地板2T、発信体26の
水平延長部と接地板21とを連結するとともに伸縮調節
自在に構成された感知具28等によって構成されている
。
23に止着した発信フレーム24、発信フレーム2jK
植立した回動軸25に回動枢支された回動式丁字形の発
信体26、耕うんカバー11の後端に回動的に装着した
均平板21の末端を形成する接地板2T、発信体26の
水平延長部と接地板21とを連結するとともに伸縮調節
自在に構成された感知具28等によって構成されている
。
29は応答装置であって、油圧バルブ12の側壁より突
出したバルブ開閉軸30に遊嵌し且つ上級に切欠31を
刻設した応答板32、バルブ開閉軸30に遊嵌するとと
もに本機2に止着した応答フレーム33、バルブ開閉軸
30に傾倒式に装着した油圧レバー34で構成されてい
る。
出したバルブ開閉軸30に遊嵌し且つ上級に切欠31を
刻設した応答板32、バルブ開閉軸30に遊嵌するとと
もに本機2に止着した応答フレーム33、バルブ開閉軸
30に傾倒式に装着した油圧レバー34で構成されてい
る。
尚、バルブ開閉軸30に二叉状の枠体35を上方へ突出
して固着し、油圧レバー34をバルブ開閉軸30の軸方
向へ傾倒可能に枢支しているビン36を枠体35にバル
ブ開閉軸30と直交するように軸架する。
して固着し、油圧レバー34をバルブ開閉軸30の軸方
向へ傾倒可能に枢支しているビン36を枠体35にバル
ブ開閉軸30と直交するように軸架する。
一方枠体350側端に位置して起立する板材3γに穿孔
した長孔38に油圧レバー34より突出する弾機支持棒
39を貫通する。
した長孔38に油圧レバー34より突出する弾機支持棒
39を貫通する。
40は自動制御孔41は手動操作孔であって1弾機支持
棒39に開孔している。
棒39に開孔している。
42は弾機であって、板材31と油圧レバー34との間
で弾機支持棒39に嵌装されていて、油圧レバー34を
応答板32の切欠31へ傾倒するように付勢している。
で弾機支持棒39に嵌装されていて、油圧レバー34を
応答板32の切欠31へ傾倒するように付勢している。
43.43’はボーデンワイヤーであって、アウターワ
イヤー44.44 とこれに挿通するインナーワイヤ
ー45.45’ とで構成されている。
イヤー44.44 とこれに挿通するインナーワイヤ
ー45.45’ とで構成されている。
46,46’は応答ビンであって、応答板32にバルブ
開閉軸30を中心として等間隔に位置して植立している
。
開閉軸30を中心として等間隔に位置して植立している
。
47.47’は発信ビンであって、発信体26に回動軸
25を中心として等間隔に植立している。
25を中心として等間隔に植立している。
而して応答ピン46.46’と発信ピン47 、47’
はインナーワイヤー45.45’で連結している。
はインナーワイヤー45.45’で連結している。
48は自動制御孔40又は手動操作孔41に挿着する松
葉ビンである。
葉ビンである。
次に、本考案に係る耕深自動調節装置を備えた乗用トラ
クタにおける応答装置の作用状態について詳述する。
クタにおける応答装置の作用状態について詳述する。
先ず耕うんすべき圃場に至り、松葉ビン48を自動f1
11J1aiO孔40へ挿通し、レバー34が常rIC
傾倒して切欠31へ嵌入係止するように弾機42によっ
て付勢された状態にする。
11J1aiO孔40へ挿通し、レバー34が常rIC
傾倒して切欠31へ嵌入係止するように弾機42によっ
て付勢された状態にする。
次に、吊持されている状態の耕うん部3の耕深調節ネジ
20を回動し、後部梁19を上下させることにより、感
知具28を介して均平板21を上下動させて耕深を設定
する。
20を回動し、後部梁19を上下させることにより、感
知具28を介して均平板21を上下動させて耕深を設定
する。
この時、発信体26は均平板21および感知具28等の
自重によって下方へ回動しているため、応答板32はイ
ンナーワイヤー45′に引張られて前方に回動して停止
している。
自重によって下方へ回動しているため、応答板32はイ
ンナーワイヤー45′に引張られて前方に回動して停止
している。
然して油圧レバー34を吊持されている耕うん部3を下
降させる側、即ち前方へ回動させると、前述せる前方に
回動して停止している応答板32の切欠31と油圧レバ
ー34は同位相となるため。
降させる側、即ち前方へ回動させると、前述せる前方に
回動して停止している応答板32の切欠31と油圧レバ
ー34は同位相となるため。
油圧レバー34より手を離せば弾機42の付勢によって
油圧レバー34は切欠31に嵌入係止され耕深が自動制
御される状態になるので、乗用トラクタ1を前進しなが
ら耕うん作業を行う。
油圧レバー34は切欠31に嵌入係止され耕深が自動制
御される状態になるので、乗用トラクタ1を前進しなが
ら耕うん作業を行う。
この際土壌の硬軟耕面の凹凸の影響で耕うん深度が変化
する。
する。
この場合に起る本機2および耕うん部3の上・下移動に
ともなって接地板27は耕うん部3と相対的に上・下に
移動する。
ともなって接地板27は耕うん部3と相対的に上・下に
移動する。
接地板2Tの上・下動が感知具28を介して発信体26
へ伝達され発信体26を上・下に回動さす。
へ伝達され発信体26を上・下に回動さす。
発信体26の上・下回動はインナーワイヤー45,45
’を介して発信され、応答板32に設けられている応答
ピン46.46’へ伝達し、応答板32とともに油圧レ
バー34を後・前方へ回動する。
’を介して発信され、応答板32に設けられている応答
ピン46.46’へ伝達し、応答板32とともに油圧レ
バー34を後・前方へ回動する。
この油圧レバー34の後・前回動はパルプ開閉軸30を
介して油圧バルブ12を作動し、リフトアーム10と連
杆11を介して耕うん部3を昇降せしめ、耕うん深さを
浅く又は深くして、耕深を自動的に元の設定深度に戻す
。
介して油圧バルブ12を作動し、リフトアーム10と連
杆11を介して耕うん部3を昇降せしめ、耕うん深さを
浅く又は深くして、耕深を自動的に元の設定深度に戻す
。
この自動制御作用によって耕うん深度を一定範囲内に保
ちながら耕うん作業を続行する。
ちながら耕うん作業を続行する。
また圃場内を往復しながら作業する場合は往路の作業が
終了すると油圧レバー34を弾機42の付勢に抗して起
立さして切欠31より外し手動で油圧レバー34を後方
へ回動すると耕うん部3は上限まで大きく上昇する。
終了すると油圧レバー34を弾機42の付勢に抗して起
立さして切欠31より外し手動で油圧レバー34を後方
へ回動すると耕うん部3は上限まで大きく上昇する。
それからハンドル7を操作して乗用トラクタ1を旋回さ
して、復路に向った後、油圧レバー34を手動で前方へ
回動すると耕うん部3は降下して耕うん作業が再開され
る。
して、復路に向った後、油圧レバー34を手動で前方へ
回動すると耕うん部3は降下して耕うん作業が再開され
る。
この際油圧レバー34より手を離すと油圧レバー34は
中立位置に戻るとともに弾機42の付勢によって傾倒し
切欠314C嵌入係止して元の自動制御の状態となり、
耕うん深度を自動的にコントロールして耕うん作業が続
行される。
中立位置に戻るとともに弾機42の付勢によって傾倒し
切欠314C嵌入係止して元の自動制御の状態となり、
耕うん深度を自動的にコントロールして耕うん作業が続
行される。
このような耕深を自動調節する装置を備えているのであ
るが、自動制御作用を必要としない場合、例えば耕うん
部3を大きく持上げて道路走行をする場合又はボーデン
ワイヤー43.43’と耕うん部3を外して耕うん部3
の代りにプラウ等の作業機の対地高さを調節する場合に
は、油圧レバー34を弾機42の付勢に抗して起立せし
め、松葉ピン48を手動操作孔41へ挿通して起立状態
を維持さすことにより油圧レバー34は手動方式に切換
えて作業機を上下動させることができるのである。
るが、自動制御作用を必要としない場合、例えば耕うん
部3を大きく持上げて道路走行をする場合又はボーデン
ワイヤー43.43’と耕うん部3を外して耕うん部3
の代りにプラウ等の作業機の対地高さを調節する場合に
は、油圧レバー34を弾機42の付勢に抗して起立せし
め、松葉ピン48を手動操作孔41へ挿通して起立状態
を維持さすことにより油圧レバー34は手動方式に切換
えて作業機を上下動させることができるのである。
以上詳述せる如く、本考案に係る耕深自動調節装置を備
えた乗用トラクタにおける応答装置は、バルブ開閉軸に
油圧レバーを傾倒式に装着するとともにこれを弾機で付
勢して応答板の切欠へ嵌入係止するようにしたため、耕
うん部の昇降機構を自動制御方式と手動方式とに切換え
るのが迅速且つ確実に行えるのは勿論、弾機支持棒に手
動操作孔を開口し、手動操作孔へ松葉ピンを挿通して油
圧レバーを弾機の付勢に抗して起立位置で維持さすよう
にしたので、手動方式による作業への切替えが簡単且つ
確実に行える。
えた乗用トラクタにおける応答装置は、バルブ開閉軸に
油圧レバーを傾倒式に装着するとともにこれを弾機で付
勢して応答板の切欠へ嵌入係止するようにしたため、耕
うん部の昇降機構を自動制御方式と手動方式とに切換え
るのが迅速且つ確実に行えるのは勿論、弾機支持棒に手
動操作孔を開口し、手動操作孔へ松葉ピンを挿通して油
圧レバーを弾機の付勢に抗して起立位置で維持さすよう
にしたので、手動方式による作業への切替えが簡単且つ
確実に行える。
更に耕うん部を大きく持上げて走行する際に油圧レバー
が振動または接触などによって応答板の切欠へあやまっ
て嵌入係止し自動制御装置が作動し耕うん部が急に降下
するのを防止できる等、耕うん作業上は勿論機械の保護
、安全面でも多くの利点を有するものであり、その構造
も簡単で且つ自動と手動の切換えが確実に行えるので、
自動、手動いずれの作業でも安心して行える利点を有す
る。
が振動または接触などによって応答板の切欠へあやまっ
て嵌入係止し自動制御装置が作動し耕うん部が急に降下
するのを防止できる等、耕うん作業上は勿論機械の保護
、安全面でも多くの利点を有するものであり、その構造
も簡単で且つ自動と手動の切換えが確実に行えるので、
自動、手動いずれの作業でも安心して行える利点を有す
る。
添付せる図面は本考案の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は乗用トラクタの側面図、第2図は応答装
置と感知発信装置との連結状態の説明図、第3図は感知
発信装置の斜視図、第4図は応答装置の断面図、第5図
は応答装置の斜視図である。 これらの図面におい玄30はパルプ開閉軸、31は切欠
、32は応答板、34は油圧レバー、35は枠体、36
はピン、37は板材、38は長孔、39は弾機支持棒、
40は自動制御孔、41は手動操作孔、42は弾機であ
る。
って、第1図は乗用トラクタの側面図、第2図は応答装
置と感知発信装置との連結状態の説明図、第3図は感知
発信装置の斜視図、第4図は応答装置の断面図、第5図
は応答装置の斜視図である。 これらの図面におい玄30はパルプ開閉軸、31は切欠
、32は応答板、34は油圧レバー、35は枠体、36
はピン、37は板材、38は長孔、39は弾機支持棒、
40は自動制御孔、41は手動操作孔、42は弾機であ
る。
Claims (1)
- 乗用トラクタ1の耕うん部3に感知発信装置22を設け
、且つ耕うん部昇降機構に応答装置29を設け、耕うん
カバー170後端に均平板21の前端を回動可能に軸支
し、その下端部を後方に延設して感知発信装置22と連
動するようになした接地板2Tを既耕地面に接地せしめ
、接地板2Tの上下移動量を感知して発信する感知発信
装置22からの信号を応答装置29に連動させて耕深を
自動調節するようになした乗用トラクタにおける応答装
置29は、バルブ開閉軸30が油圧バルブ12から延設
され、該バルブ開閉軸30に固着された枠体35には、
バルブ開閉軸30と直交するビン36が止着され、該ピ
ン36を支軸としてバルブ開閉軸30の軸方向r/c傾
倒呵能に油圧レバー34が装着され、該油圧レバー34
の外側には耕うん部3に設けられている感知発信装置2
2からの信号に連動して回動される応答板32がバルブ
開閉軸30に遊嵌して並設されており、油圧レバー34
は応答板32の上縁折曲部に設けられている切欠31に
嵌入係止されて、バルブ開閉軸30が応答板32の回動
と一体的に回動されるように構成されているものであり
、このような応答装置29において、前記枠体35の側
端において、上方に延設される板材37が固着され、該
板材31と前記油圧レバー34との間に弾機42が嵌装
され、自動制御孔40と手動操作孔41を有する弾機支
持棒39を、弾機42を貫通するように油圧レバー34
から突出させて、その側端な板材37に穿設された長孔
38に貫通させ、自動制御孔40に松葉ビン48を係入
し、油圧レバー34を切欠31に嵌入係止した時に耕深
の自動調節が行われ、また弾機42の弾発力に抗して手
動操作にて油圧レバー34を切欠31から離脱させて、
手動操作孔41に松葉ビン48を係入した時に、感知発
信装置22からの信号とは無関係にて耕うん部3が昇降
可能であるようになしたことを特徴とする耕深が自動調
節できる乗用トラクタにおける応答装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP479478U JPS5828487Y2 (ja) | 1978-01-17 | 1978-01-17 | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP479478U JPS5828487Y2 (ja) | 1978-01-17 | 1978-01-17 | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54108305U JPS54108305U (ja) | 1979-07-30 |
JPS5828487Y2 true JPS5828487Y2 (ja) | 1983-06-22 |
Family
ID=28810060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP479478U Expired JPS5828487Y2 (ja) | 1978-01-17 | 1978-01-17 | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5828487Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-01-17 JP JP479478U patent/JPS5828487Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54108305U (ja) | 1979-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5828487Y2 (ja) | 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置 | |
JPH0444018Y2 (ja) | ||
JP2731620B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPS5913765Y2 (ja) | トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置 | |
JP3084835B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0132497Y2 (ja) | ||
JPS5840805Y2 (ja) | 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板 | |
JP2542856B2 (ja) | 水田作業車における制御装置 | |
JPS6314565Y2 (ja) | ||
JPH0441788Y2 (ja) | ||
JPH0543610Y2 (ja) | ||
JP4033831B2 (ja) | トラクタの操作装置 | |
JPS634Y2 (ja) | ||
JPH0513126Y2 (ja) | ||
JPS6112733Y2 (ja) | ||
JP2554301Y2 (ja) | トラクタの耕耘装置 | |
JPH0242089Y2 (ja) | ||
JP3117536B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0132807Y2 (ja) | ||
JPH0242086Y2 (ja) | ||
JP4232271B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3332410B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JPS6118643Y2 (ja) | ||
JPS5817362Y2 (ja) | 農用トラクタ−における耕深調節装置 | |
JPH032091Y2 (ja) |