JPH0513126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513126Y2
JPH0513126Y2 JP1983040024U JP4002483U JPH0513126Y2 JP H0513126 Y2 JPH0513126 Y2 JP H0513126Y2 JP 1983040024 U JP1983040024 U JP 1983040024U JP 4002483 U JP4002483 U JP 4002483U JP H0513126 Y2 JPH0513126 Y2 JP H0513126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
plowing depth
cylinder
work machine
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983040024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4002483U priority Critical patent/JPS59145103U/ja
Publication of JPS59145103U publication Critical patent/JPS59145103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513126Y2 publication Critical patent/JPH0513126Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばトラクタ機体に昇降リンク機構
である左右一対の支持リンクを介しロータリ作業
機を昇降可能に装着させるようにした農作業機の
角度制御装置に関する。従来、水平センサの出力
に基づいて水平制御用シリンダを作動制御し、耕
耘作業機の左右傾斜を修正する技術があつた。
しかし乍ら、耕深センサを介して行う耕耘検出
に基づいて耕深制御する場合、耕耘作業機の左右
傾斜を修正する水平制御により、耕深センサによ
つて検出する耕深が変化し易く、耕深制御及び水
平制御を適正に行い得ない等の機能上の問題があ
つた。
然るに、本考案は、耕耘作業機に設けた耕耘セ
ンサを介して行う耕深検出に基づいて耕深制御す
ると共に、左右いずれか一方のリフトロツドを水
平制御用シリンダとし、水平センサからの信号に
基づいて水平制御用シリンダを作動させ、該シリ
ンダの反対側に位置する作業機取付点36を支点
として作業機を姿勢制御する装置において、前記
ロータリカバー15の、前記水平制御用シリンダ
39と反対側の作業機取付点36の平面視後方に
位置する箇所で、耕耘深さを検出するように構成
したことを特徴とするものである。従つて、前記
水平制御用シリンダを作動させても作業機取付点
の支持高さが略一定であるから、前記シリンダの
水平制御により耕深センサによつて検出する耕深
が変化する不具合をなくし得るとともに耕深制御
の応答速度と精度を上げることができ、耕深制御
及び水平制御を夫々独立して適正に行い得、前記
各制御の安定性並びに機能向上などを容易に図り
得るものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は全体の側面図、第2図は同平面図であ
り、図中1を走行機体であるトラクタ、2は前記
トラクタ1の後部に装備する農作業機であるロー
タリ耕耘作業機、3は前記トラクタ1に搭載する
エンジン、4はクラツチケース、5はミツシヨン
ケース、6は前輪、7は後車軸、8は後輪、9は
リフトアーム10及びポジシヨンコントロールレ
バー11を備えた油圧昇降装置である油圧リフ
ト、12は運転席、13は操向ハンドル、14は
前記作業機2に具備する耕耘ロータリ、15はロ
ータリカバー、16は伝動ケースカバー、17は
尾輪、18はデプスアジヤストハンドルである。
第3図乃至第4図に示す如く、前記ロータリ耕
耘作業機2は2点リンク機構である左右一対の作
業機支持リンク19,19を介してトラクタ1後
部に昇降自在に取付けるもので、前記作業機2の
駆動入力ケース20に可揺動に前記支持リンク1
9,19の後端を取付けると共に、前記ミツシヨ
ンケース5の後部に固設するフランジ21に回動
支点部材22を介し前記支持リンク19,19の
前端に取付けている。第5図乃至第6図に示す如
く前記支点部材22は前記筒部22aを前記フラ
ンジ21の後端嵌合円筒部21aに嵌合させ、該
フランジ21の後端面にボルト23を介し固着さ
せる係止板24でもつてその抜止めを図るように
設けると共に、前記筒部22a後方に一体延設す
る左右一対の連結アームであるヒツチ部22b,
22bに前記支持リンク19,19をヒツチピン
25及び係止ピン26を介し取付けている。ま
た、前記フランジ21の円筒部21aの中央外周
にグリス溝切り輪27を形成すると共に、前記支
点部材22の筒部22a外周前後端と前記フラン
ジ21及び係止板24の外周接合部との間にVリ
ング溝28a,28bを形成し、通常時前記グリ
ス溝27に封入するグリスの外部漏洩を前記Vリ
ング溝28a,28bに嵌設するOリング29
a,29bをもつて阻止させ、フランジ21に対
する支点部材22の回動を促進させるように構成
している。
前記フランジ21はミツシヨンケース5の後部
に突出させるPTO軸30を同心軸として取付け
たもので、前記入力ケース20に後端を連結する
ドライブシヤフトである伝達軸31の前端を前記
PTO軸30に自在継手32を介し上下左右に屈
折自在に連結させて、これらフランジ21及び支
点部材22中央を貫挿する状態にPTO軸30を、
また左右の支持リンク19,19に沿う状態に伝
達軸31を配設している。
また、前記回動支点部材22の筒部22a上側
面にピス33を介しゴムカバー34の前端を取付
けていて、該カバー34の後端部で回動連結部つ
まり前記自在継手32及びヒツチピン25部の上
部を域を覆い、各部品防塵、防滴を図ると共に、
手或いは雑物などの内部進入を阻止させその安全
性向上を図るように構成している。
一方、左右の支持リンク19,19にピン35
及び回動自在な自在継手を介して連結させる左右
のリフトリンクであるリフトロツド37a,37
bを前記油圧リフト9の左右のリフトアーム1
0,10に自在継手38を介し上下左右に屈折自
在に連結させるもので、右のリフトロツド37b
に水平制御用の油圧シリンダ39を介設させ、該
シリンダ39の伸縮動作でもつて、前記フランジ
21、支点部材22、左右の支持リンク19,1
9、自在継手38,38と左右のリフトアーム1
0,10、自在継手36,36、駆動入力ケース
20等の複合の動作によつて作業機2を左右に揺
動制御するように構成している。
さらに第3図及び第4図に示す如く、40は前
記油圧シリンダ39に設ける作業機2用ローリン
グ中立検出スイツチ、41は前記入力ケース20
と伝動ケースカバー16間を駆動連結する入力横
軸42を内挿するメインビーム、43は前記ロー
タリカバー15に設置する耕深制御用センサであ
り、耕耘作業機2のロータリカバー15の回動軸
を中心とする回動により行う耕深検出に基づいて
耕深制御すると共に、左右いずれか一方のリフト
ロツド37bを油圧シリンダ39とし、後述する
水平センサ44からの信号に基づき油圧シリンダ
39を作動させ、該油圧シリンダ39の反対側に
位置する作業機取付点である自在継手36を支点
として作業機2を姿勢制御する一方、前記ロータ
リカバー15の、前記水平制御用シリンダ39と
反対側の作業機取付点36の平面視後方に位置す
る箇所で、耕耘深さを検出するように、耕深制御
用センサ43のブラケツト43aを固設し、ロツ
ド46bを介してワイヤ43cの一端側を前記ブ
ラケツト43aに連結させると共に、前記油圧リ
フト9の切換弁に前記ワイヤ43c他端を連結さ
せ、前記耕耘ロータリ14の耕深変化と比例する
ロータリカバー15の上下動作に基づき、油圧リ
フト9を制御して前記ロータリ14の耕深を略一
定に保つように構成している。
第7図にも示す如く前記作業機2には該作業機
2の傾き状態を検出する水平センサ44を有し、
前記ハンドル18操作によつて耕深調節を行うア
ジヤストスクリユ45のスクリユサポート46
と、該サポート46中間と前記ピン35間に傾斜
状に設けて左右よりサポート46を補給する三角
補強板47とで囲繞される三角形状の余剰空間部
48に前記センサ44を配設するもので、前記サ
ポート46にボルト49を介し取付角調節自在に
支持するセンサブラケツト50に、防振ゴム5
1、平座金52a並びにボルト52bを介し前記
センサ44を取付け、前記スクリユサポート46
及び三角補強板47並びにブラケツト50で前記
センサ44を囲むことによつてその安全保護を図
るように構成している。なお49aはセンサ上下
位置調節用のブラケツト取付変更孔である。
第8図乃至第9図に示す如く、前記リフトロツ
ド37a,37bと、前記補強板47及び前記支
持リンク19の固定外板53並びに尾輪支持フレ
ーム54の連結板55との三者を枢着する前記ピ
ン35は、一端を補強板47及び外板53に、ま
た他側を連結板55に支持される所謂両持ち構造
とすると共に、該ピン35の中央で外ピン35a
と内ピン35bとに分割形成している。前記リン
ク19の自在継手36を支承する外ピン35aは
外端の外側固定板56をボルト57を介し前記連
結板55に固着させると共に、前記補強板47及
び外板53にナツト58を介し支承する内ピン3
5bの六角頭部59に形成する嵌合孔60に前記
外ピン35aの内端を嵌入させるように形成し
て、作業機2側に対する前記リフトロツド37
a,37bの脱着を容易とさせるように構成して
いる。また前記連結板55には前記外ピン53a
を取付ける通常の取付孔61の他に、作業機2の
揚力を向上させるためのロツド切換孔62を有
し、前記ロツド37a,37bの取付位置を下位
の前記孔61位置より上位状態の孔62位置に変
更し前記シリンダ39の取付姿勢を緩傾斜とさせ
ることにより、この作業機2に播種機或いは培土
器など他の作業機を付設した場合におけるシリン
ダ39の持上力を増大させるように構成してい
る。そして前記外板53には内ピン頭部59に一
側に当接させるその廻りで止めとする廻り止板6
3を固着させると共に、前記孔62の対向位置に
前記孔60と同径の外ピン嵌合孔64を形成さ
せ、前記外ピン35aの先のロード切換孔62に
取付けるとき該ピン35a内端側を前記板63の
嵌合孔64に支承させるように設けている。ま
た、前記固定板56を連結板55に取付けるボル
ト57は前記孔61,62間中間のボルト孔57
aに固着させて、外ピン35aを前記孔61或い
は62に取付ける際には前記ボルト孔57aを中
心に外ピン35aを振替えて取付けるように構成
している。
ところで、前記運転席12の後方で左右のフエ
ンダー65間にフレーム66を介しバツテリケー
ス67を設け、該ケース67にバツテリ68を収
納すると共に、該バツテリ68の上方をバツテリ
カバー69で覆うように構成している。また、前
記右フエンダー65の前コーナ部に第10図に示
す如く、耐水性を有するコントロールボツクス7
0を装着していて、前記シリンダ39の切換弁7
1及び前記センサ44に接続させるシリンダ39
の切換弁71及び前記センサ44に接続させるシ
リンダ39の上昇・下降切換スイツチ72と、自
動・手動切換スイツチ73と、シリンダ速度切換
またはこれらスイツチ72,73,74と前記切
換弁71及びセンサ44間に設けるコード及びカ
プラーなど電装部品を前記バツテリカバー69後
部の配線ボツクス75内に集約化させ収納してい
る。
第11図は前記シリンダ39の油圧回路図であ
り油圧ポンプ76にリリーフ弁77及び前記手動
付電磁切換弁71を介して前記シリンダ39との
間にパイロツト操作逆止弁78,79を介設さ
せ、手動操作によりこのロータリ14を右或いは
左下がり状態で耕耘作業するときなどその戻りを
該弁78,79でもつて防止するように構成して
いる。そして前記切換弁71は前記バツテリケー
ス67後部側壁67aの下方に設置していて、該
切換弁71にゴミ噛みなど生じたときプツシユス
プール80による手動操作でもつて該弁71を切
換えするように設けている。
第12図は前記センサ44の電機回路図を示す
ものであり、前記センサ44は左及び右傾き検知
用の複数個の発光素子81,82と受光素子8
3,84とを有し、前記切換切換弁71のソレノ
イド85,86に接続回路87を介し前記受光素
子83,84を接続させて、前記センサ44内に
設ける振り子片88の動きでもつて受光素子83
或いは84が作業機の一定以上の傾きを検出した
とき前記切換弁71を操作させて前記シリンダ3
9を伸張或いは縮小して作業機2の水平制御を行
うように構成している。
なお、前記回動支点部材22のヒツチ部22
a,22bは側方に張り出させるように形成し
て、このヒツチ部22a,22b間の間隔を大と
させ、この上下開方部よりの伝達軸31などの脱
着を容易とさせるように構成している。また第5
図に示す如く前記ヒツチ部22a,22bの先端
に取付ける平頭ピン26とヒツチピン25との間
に若干の隙間t設けて、この連結部に無理な力や
衝撃力が加わたときその緩和を隙間tで図るよう
に構成している。さらに前記ヒツチ部22a,2
2bなどが錆びなどにより固着してこの部分にか
かる負担が大となつたとき、前記ピン25を最初
に破損させることによつてこれらヒツチ部22
a,22bの安全装置として作用させるように構
成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
作業機2に設ける水平センサ44がこの作業機2
の一定以上の傾きを検出すると、前記油圧シリン
ダ39が伸張或いは縮小動作されて、前記フラン
ジ21、支点部材22、左右の支持リンク19,
19、自在継手38,38と左右のリフトアーム
10,10、自在継手36,36駆動入力ケース
20等の複合の動作によつて作業機2が左右に揺
動調節されて、設定角度状態に修正されるもので
ある。そしてこの場合、各部材の複合の動作によ
つて作業機2が左右に揺動調節されるものである
から、その角度制御が無理なくスムーズに行わ
れ、しかもPTO軸30及び伝達軸31のこれら
駆動伝達系がフランジ21・支点部材22並びに
左右に支持リンク19,19の中央余剰空間部に
配設されるので、構造コンパクトとなる許りでな
く、安全保護のうえでも秀れ、しかも前記支点部
材22のヒツチ部22a,22bにおいてその上
下を開放状態とさせるもであるから、前記伝達軸
31の脱着作業などで極めて至便となる。
以上実施例から明らかなように本考案は、耕耘
作業機2に設けた耕耘センサ43を介して行う耕
耘検出に基づいて耕深制御すると共に、左右いず
れか一方のリフトロツド37bを水平制御用シリ
ンダ39とし、水平センサ44からの信号に基づ
き水平制御用シリンダ39作動させ、該シリンダ
39の反対側に位置する作業機取付点36を支点
として作業機2を姿勢制御する装置において、前
記シリンダ39反対側の近傍に耕深制御用の検出
点15aを配置して構成したもので、前記水平制
御用シリンダ39を作動させても作業機取付点3
6の支持高さが略一定であるから、前記シリンダ
39の水平制御によつて耕深センサ43の検出す
る耕深が変化してしまう不具合をなくすことがで
き、耕深制御及び水平制御を夫々独立して適正に
行うことができ、前記各制御の安定性並びに機能
向上などを容易に図ることができる等の実用的な
効果を奏するものである。
さらに、耕耘作業機2のロータリカバー15を
介して耕深検出を行うべく構成して、前記ロータ
リカバー15の、前記水平制御用シリンダ39と
反対側の作業機取付点36の平面視後方に位置す
る箇所で、耕耘深さを検出するように耕深制御セ
ンサ43を構成したから、耕深の変化を迅速に検
知することができ応答速度の向上が図れるととも
に、耕深センサの点を無理に水平制御用シリンダ
で押上・押下することがないので、誤検出がなく
正確な高精度の検出ができるという優れた特徴を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は全体の側面図、第2図は同平面図、第3図
は要部の拡大側面図、第4図は同平面図、第5図
は要部の部分拡大側面図、第6図は同平面図、第
7図はセンサ部の取付説明図、第8図はシリンダ
部の説明図、第9図は同部分説明図、第10図は
コントロールボツクスの正面図、第11図は油圧
回路図、第12図は電気回路図である。 2……作業機、44……センサ、46……スク
リユサポート、47……補強板、48……余剰空
間、50……センサブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘作業機2に設けた耕深センサ43を介して
    行う耕深検出に基づいて耕深制御すると共に、左
    右いずれか一方のリフトロツド37bを水平制御
    用シリンダ39の反対側に位置する作業機取付点
    36を支点として作業機2の姿勢制御する装置に
    おいて、耕耘作業機2のロータリカバー15を介
    して耕深検出を行うべく構成して、前記ロータリ
    カバー15の、前記水平制御用シリンダ39と反
    対側の作業機取付点36の平面視後方に位置する
    箇所で、耕耘深さを検出するように耕深制御セン
    サ43を構成したことを特徴とする農作業機の角
    度制御装置。
JP4002483U 1983-03-18 1983-03-18 農作業機の角度制御装置 Granted JPS59145103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002483U JPS59145103U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 農作業機の角度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002483U JPS59145103U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 農作業機の角度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145103U JPS59145103U (ja) 1984-09-28
JPH0513126Y2 true JPH0513126Y2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=30170657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002483U Granted JPS59145103U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 農作業機の角度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145103U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615343B2 (ja) * 1990-05-29 1994-03-02 三菱農機株式会社 農用トラクタにおける制御操作部構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931617U (ja) * 1972-06-16 1974-03-19
JPS5947409B2 (ja) * 1981-07-01 1984-11-19 日立電線株式会社 ツイストフラツトケ−ブルの連続製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637531Y2 (ja) * 1976-12-15 1981-09-02
JPS586247Y2 (ja) * 1977-11-09 1983-02-03 石川島芝浦機械株式会社 農用トラクタの作業機連結装置
JPS58176609U (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 株式会社クボタ 作業機
JPS5947409U (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 ヤンマー農機株式会社 直装形ロ−タリ−耕耘装置の揺動支持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931617U (ja) * 1972-06-16 1974-03-19
JPS5947409B2 (ja) * 1981-07-01 1984-11-19 日立電線株式会社 ツイストフラツトケ−ブルの連続製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145103U (ja) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513126Y2 (ja)
JPH0238570Y2 (ja)
JPH0647205Y2 (ja) 農作業機の角度制御装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3070150B2 (ja) トラクタのリフトアーム牽制装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPH0132497Y2 (ja)
JPH1118507A (ja) トラクタ
JP3526988B2 (ja) 農用トラクタ
JPH0423362Y2 (ja)
JP2696332B2 (ja) バケット作業部の姿勢制御装置
JPS638178Y2 (ja)
JPH0436571Y2 (ja)
JP3062235B2 (ja) 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPS648964B2 (ja)
JPS5828487Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JP2688007B2 (ja) 対地作業装置の牽引負荷検出構造
JP3062233B2 (ja) 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JP4145247B2 (ja) 作業機
JP2852651B2 (ja) 田植機
JP3062234B2 (ja) 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JP2530411Y2 (ja) 乗用田植機の昇降装置
JPH0132496Y2 (ja)
JPH0132498Y2 (ja)