JPS5817362Y2 - 農用トラクタ−における耕深調節装置 - Google Patents

農用トラクタ−における耕深調節装置

Info

Publication number
JPS5817362Y2
JPS5817362Y2 JP1976127180U JP12718076U JPS5817362Y2 JP S5817362 Y2 JPS5817362 Y2 JP S5817362Y2 JP 1976127180 U JP1976127180 U JP 1976127180U JP 12718076 U JP12718076 U JP 12718076U JP S5817362 Y2 JPS5817362 Y2 JP S5817362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotary
work machine
plowing depth
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976127180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345215U (ja
Inventor
高橋東光
仁尾征夫
石井二郎
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976127180U priority Critical patent/JPS5817362Y2/ja
Publication of JPS5345215U publication Critical patent/JPS5345215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817362Y2 publication Critical patent/JPS5817362Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、後方にロータリ一作業機を装備していて、こ
の作業機のロータリー後方に均平板を上下揺動自在に枢
着した農用トラクターにおける耕深調節装置に関し、詳
しくは、ロータリーによる実際の耕深を検出するための
構造に関する。
上記耕深検出構造としては、従来、実開昭50−102
806号公報に記載されて(・るもののように、ロータ
リーの伝動ケースの横側部に杆状の検出部材を上下揺動
自在に設けると共に、伝動ケースの横側部下方でかつ検
出部材の前方に培土板状の均平装置を設けたものであっ
た。
しかし、検出部材が杆状であるために、土が軟かい場合
に、検出部材が土中に入り込み、実際の耕深より浅(・
と誤検出する等、土の硬軟に起因して検出精度が低下す
る欠点があった。
そこで、土の硬軟による影響を回避するために検出部材
を軽量化する事が考えられるが、その場合は、検出地表
面の微小な隆起によっても跳ね上げられてしま(・、安
定した耕深調節を行えない欠点がある。
又、伝動ケースに検出部材と均平装置を取付けるから、
伝動ケースの両側に爪軸な取付ける、(・わゆるセンタ
ードライブ型式に適用した場合、その爪軸に、伝動ケー
スに近づけた状態で耕耕爪を取付けることができず、残
耕な生じやす(・欠点があった。
本考案はセンタードライブ型式に適用しても残耕少なく
耕耘できるものでありながら、土の硬軟による悪影響を
受ける事無く、実際の耕深を精度良く検出できるように
することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面に従って説明する。
第1図は農用トラクターを側面図で示したもので、トラ
クターの後輪1を軸架する後部ケース2の後方にトンプ
リンク3及びロワーリンク4,4の3点リンク機構を介
してロータリ一作業機Rが装備され、後部ケース2の後
部上方における油圧ケース5の両側には油圧作動により
回動するリフトアーム6.6が設けてあり、両アーム6
.6と両ロワーリンク4,4とはリフトリンク7.7に
よって連結されて(・る。
第2図に示すように、油圧ケース5の前方にはコントロ
ールバルブ体8が固設されて(・て、該バルブ体8内の
スプール9後端が後方へ突設されており、このスプール
9が退入方向に作動されると油圧作動によりリフトアー
ム6,6が上昇回動し、スプール9が内部のスプリング
力により進出するよう突設移動するとリフトアーム6.
6が降下回動し、中間の移動位置でリフトアーム6.6
が中立の停止□なすようにしてあり、シート10の側方
におけるガイド板11にそって操作レバー12が回動操
作できるように設けてあり、この操作レバー12の回動
中心であって該レバー12により回動する支軸13の先
端周面には支軸13の軸心に対し偏心する支持ピン14
が固着され、支軸13の端面より外方に突出する該支持
ピン14には作動レバー15が遊嵌状に挿着され、この
作業レバー15の下部前面は前記スプール9の後端面に
当接し、作動レバー15の上端に連結された引張スプリ
ング16の他端は油圧ケース5の上部に連結されている
また前記支軸13の端面より反対側の位置には該支軸1
3に対し偏心して回動自在の軸体17が設けられ、該軸
体17の周面上に固着した作動ピン18が支持ピン14
の上方における作動レバー15の上面に当接し、この部
分に関連して作動するフィードバンク装置Aが構成され
るが、この装置Aは、前記軸体17と同体にしてフィー
ドバンクレバーaの一端を固設し、該フィートバンクレ
バーaの下方他端にはボーデンワイヤーBのアウターワ
イヤーb′から延出するインナーワイヤーbの一端を連
結して構成してあり、アウターワイヤーb′の端部は油
圧クース5の側方における係止具19に連接して、フィ
ードバンクレバーaと、リフトアーム6に同体の連結板
20との間には連結ロッド21を介装するが、該ロッド
21の一端を孔部Pに連結するとポジションコントロー
ルが、また孔部りに連結するとデプスコントロールが作
動するように構成する。
ロータリ一作業機Rにおいては、耕耘爪のロータリーr
が伝動ケース22に軸架されており、また、ロータリー
rの上部を被うロータリーカバーフレーム23が設けら
れ、このロータリーカバー23の後端部には均平板24
が上下揺動自在に枢着しである。
そして均平板24の下側には該均平板24より幅狭の板
状の検知板25が配置されてあり、この検知板25は前
記均平板24と同様上下揺動可能なようにその一端部が
該均平板24の枢着部に枢着されて(・る。
検知板25には、油圧ケース5側から延設され且つ均平
板24に穿設された孔24aを通って延びたポーテンワ
イヤーBのインナーワイヤーb端部が固定されて(・る
尚、このボーデンワイヤーBのアウターワイヤーb′は
ロータリーカバー23上に取付けられた係止具26で係
止されている。
又、ロータリーフレーム41に対し、支点42中心に回
動する2本の支杆43を後方へ延出し、支承体44,4
4’間に調節ハンドル杆45を介装して、支杆43を回
動し上下調節自在に構成する。
尚、32は押え棒、34はスプリングであって、支杆4
3、スプリング34、押え棒32を介し、均平板24は
常に下方へ向は押圧されて(・る。
農耕作業においてロータリ一作業機Rを上昇させる場合
には、操作レバー12を後方へ回動操作すると、支軸1
3を中心に支持ピン14が回動して、上方を引張スプリ
ング16で引張される作動レバー15の下部を作動しス
プール9を退入させると共にリフトアーム6.6を上昇
回動させてロータリ一作業機Rを上昇させることができ
る。
またロータリ一作業機Rを降下させる場合には、操作レ
バー12を前方へ回動操作すると、前述の作動とは逆に
スプール9は突出方向に作動してリフトアーム6.6が
降下回動し、ロータリ一作業機Rが接地するとロータリ
ーrが耕起を行なう。
ところで、均平板24及び検知板25が接地して見゛る
状態で、ロータIJ −r耕起の耕深が浅t・と、均平
板24、検知板25は降下した状態となり、この検知板
25の降下により、インナーワイヤーbが引張されると
共にボーデンワイヤーBの作動でもってフィードバック
レバーaが副作動を受け、該レバーaの回動により軸体
17を中心にして作動ピン18が前方側へ回動しそのま
ま作動レバー15を前方へ押すので、支持ピン14を中
心に回動する状態の作動レバー15の下部が後方へ回動
し、そこでスプール9が突出方向に作動し、リフトアー
ム6.6が降下回動することになってロータリ一作業機
Rに降下し、ロータリーrの耕深は深くなるよう調節さ
れる。
逆に、耕深が深すぎると、検知板25は上昇する状態と
なってインナーワイヤーbを弛める状態となるので、引
張スプリング16の引張力により作動レバー15が後方
へ回動する状態で作動ピン18が後方へ押され、作動レ
バー15の下部がスプール9を退入方向に押し、リフト
アーム6が上昇回動してロータリ一作業機Rを上昇させ
、ロータリーrによる耕深を正常深度に調節することが
できる。
以上説明したように、本考案の農用トラクターにおける
耕深調節装置は、均平板の下側に該均平板より幅狭の板
状の検知板を配置して上下揺動できるように前記均平板
の枢着部に枢着すると共に、該検知板を、ロータリ一作
業機昇降用リフトアームな油圧作動するコントロールバ
ルブ体側に連動連結し、検知板の上下動によりロータリ
一作業機を上下動せしめるように構成したことを特徴と
する。
即ち、均平板の下側に配置した状態で均平板の枢着部に
検知板を枢着するから、たとえセンタードライブ型式に
適用する場合でも、その検知板取付けのために、耕耘爪
を伝動ケースから離して取付けると(・つた事をせずに
済み、残耕少なく耕耘を良好に行えるようになり、しか
も、検知板を板状にするから、土に対する面圧を低下で
き、土が軟かくても、土中に入り込むことを抑制でき、
土の硬軟にかかわらず、実際の耕深を精度良く検出でき
るようになった。
更に、検知板を均平板より狭(・幅に構成して均平板の
下側に配置するから、例えば、均平板と同じ幅に構成す
る場合に比べて検知板を軽量にでき、耕深が急激に深く
なったような場合に、それに敏感に応答して揺動上昇し
、かつ、必要以上に揺動することを均平板がストンパー
となって阻止し、実際の耕深検出を応答性良好にしてか
つ精度良く行え、それに伴って、耕深調節を応答性良好
にかつ精度良く行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は農用ト
ラクターの側面図、第2図は第1図の一部拡大図、第3
図は検知板の配置を示す説明斜視図である。 R・・・・・・ロータリ一作業機、r・・・・・・ロー
タリー、1・・・・・・後輪、2・・・・・・後部ケー
ス、3・・・・・・トンプリンク、4・・・・・・ロワ
ーリンク、5・・・・・・油圧ケース、6・・・・・・
リフトアーム、8・・・・・・コントロールバルフL
9・・・・・・スプール、12・・・・・・操作レバー
、13・・・・・・支軸、14・τ・・・・支持ビン、
15・・・・・・作動レバー、16・・・・・・スプリ
ング、 7・・・・・・軸体、18・・・・・・作動ビ
ン、B・・・・・・ボーデンワイヤー、b・・・・・・
インナーワイヤー b′・・・・・・アウターワイヤー
23・・・・・・ロータリーカバー 24・・・・・
・均平板、251.。 ・・・ ・・・検知板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後方にロータリ一作業機を装備してし・て、この作業機
    のロータリー後方に均平板を上下揺動自在に枢着した農
    用トラクターにお(・て、前記均平板の下側に該均平板
    より幅狭の板状の検知板を配置して上下揺動できるよう
    に前記均平板の枢着部に枢着すると共に、該検知板ケ、
    ロータリ一作業機昇降用リフトアームな油圧作動するコ
    ントロールバルブ体側に連動連結し、検知板の上下動に
    よりロータリ一作業機を上下動せしめるように構成して
    なる農用トラクターにおける耕深調節装置。
JP1976127180U 1976-09-20 1976-09-20 農用トラクタ−における耕深調節装置 Expired JPS5817362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976127180U JPS5817362Y2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 農用トラクタ−における耕深調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976127180U JPS5817362Y2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 農用トラクタ−における耕深調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345215U JPS5345215U (ja) 1978-04-18
JPS5817362Y2 true JPS5817362Y2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=28736528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976127180U Expired JPS5817362Y2 (ja) 1976-09-20 1976-09-20 農用トラクタ−における耕深調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817362Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412488Y2 (ja) * 1974-02-01 1979-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5345215U (ja) 1978-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JPH0444018Y2 (ja)
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3672515B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5814804Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル コウシンヒヨウジソウチ
JPS5847122B2 (ja) 農用トラクタ−におけるデブスコントロ−ル装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JPH0438654Y2 (ja)
JPS6255801B2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPH0543610Y2 (ja)
JP2848769B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH052977Y2 (ja)
JPS6131623Y2 (ja)
JPS6216807Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置