JPS5939853Y2 - 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置 - Google Patents

耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置

Info

Publication number
JPS5939853Y2
JPS5939853Y2 JP5788878U JP5788878U JPS5939853Y2 JP S5939853 Y2 JPS5939853 Y2 JP S5939853Y2 JP 5788878 U JP5788878 U JP 5788878U JP 5788878 U JP5788878 U JP 5788878U JP S5939853 Y2 JPS5939853 Y2 JP S5939853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
horizontal
leveling plate
pipe
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5788878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54158706U (ja
Inventor
三「よし」 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5788878U priority Critical patent/JPS5939853Y2/ja
Publication of JPS54158706U publication Critical patent/JPS54158706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939853Y2 publication Critical patent/JPS5939853Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平
板弾持装置に関するものである。
而して前述の如き均平板弾持装置は、従来水平梁の後端
に断面6角形状の支持管を設け、該支持管に同形状の横
杆を挿通し、横杆の左右に装着せる回動駒に押杆を貫挿
して、該押杆で均平板を弾持する方式であったが、この
方式は製造費が高くなり且つ構造が複雑となる欠点があ
ったが、本考案においてはこれらの欠点を除き、低コス
トで構造簡単且つ耕深自動制御機構を使用せずに片培土
板等の作業機を使用して畦際等の塔上作業を行う場合に
は、水平梁の後端に固着した断面6角形状の支持パイプ
を利用して片培土板等の作業機が簡単に装着できるよう
に設計された均平板弾持装置を提案せんとするものであ
る。
即ち、本考案に係る均平板弾持装置は、乗用トラクタに
おける耕うんカバーに枢支した均平板の彎曲接地部が耕
深の変化に対応して上下動するのを感知棒で感知するよ
うに槽底された耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタ
において、耕うんカバーの上方に上下回動式に枢支した
水平梁の後端に断面6角形状の支持パイプを固着し、該
支持パイプに円筒形状の横パイプを遊嵌挿通し、均平板
の彎曲接地部を弾持する左右の押杆を横パイプの左右に
開孔せる挿通孔に貫挿して支承し且つ感知発信装置(以
下における詳述によって、その構成が明らかになる)の
感知棒が左右の押杆の中間に位置して、該左右の押杆と
側面視同一平面上に在るようになした均平板弾持装置で
ある。
以下において例示せる図面に基き本考案を具体的に説明
する。
1は乗用トラクタの本機であって、リフトアーム2およ
び連結杆3を介して耕うん部4を昇降自在に吊持してい
る。
耕うん部4はその前フレーム5に設けたキングピン6に
て本機1側に上下回動的に連結している。
7は本機1よりの動力を耕うん刃8へ伝達してこれを回
転さすチェンケースく 9は耕うんカバー、10は耕う
んカバー9の上面中央より起立する左右のフレームであ
る。
11はフレーム10に回動枢支する水平梁であって、耕
うんカバー9と水平梁11との間に設けたネジ棒12を
ハンドル13で回動して水平梁11を上下に回動し耕深
を設定する。
14は水平梁11の後端面板15に熔着する支持パイプ
であって、断面は6角形状をなしている。
16は支持パイプ14に遊嵌挿通する断面円筒形状の横
パイプであって、その左右端部には挿通孔17.17’
が開孔している。
18.18’は左右の押杆であって、横パイプ16の上
下に位置して弾機19.20が嵌装され、その上部は挿
通孔17.17’に貫挿して横パイプ16に支承され、
一方下部は調節管21に挿入し止ネジ22にて伸縮調節
式に止着されている。
調節管21の下端は、耕うんカバー9の後端に回動的に
枢支された均平板23の末端を形成する彎曲接地部24
に枢着している。
25は松葉ピンであって押杆18.18’に設けた調節
孔26.26’、 26”に適宜差し換えて弾機19.
20の弾力を調節する。
而して前述の横パイプ16は、支持パイプ14に挿通さ
れてもその外周面は支持パイプ14の6内面と点接触し
て支承されて円滑に回動する構造である。
27は乗用トラクタの耕うん部4側に設けられた感知発
信装置であって、水平梁11の後部側面に設けた発信フ
レーム28、発信フレーム28の枢支ピン29に回動枢
支する発信体30、”発信体30の水平延長部に枢支す
る感知棒31.上部には感知棒31の下部が挿入して止
着ネジ32で伸縮調節式に止着し、下端が彎曲接地部2
4に枢着している調節管33で構成されている。
而して前記の左右の押杆18.18’と感知棒31とは
側面視同一平面上に位置している。
一方本機1の後部上方に設けた油圧昇降機構34の側壁
より油圧バルブ軸35を突出し、油圧バルブ軸35の上
縁に切欠36を刻設した応答板37を遊嵌し本機1側に
固着せる応答フレーム38にて油圧バルブ軸35の突出
端を回動軸支している。
また油圧バルブ軸35と直交して軸架せるピン39に左
右傾倒式に油圧昇降レバー40を支承せしめて油圧昇降
レバー40を油圧バルブ軸35に装着している。
油圧昇降レバー40は弾機41の弾力付勢によって切欠
36に傾′倒して嵌入係止する方式である。
以上が乗用トラクタの本機1側に設けられた応′答装置
42の構造である。
また43.43’は1端が発信フレーム28の前端に止
着し他端が応答フレーム38の後端に止着するアウター
ワイヤーであって、インナーワイヤー44.44’が挿
通している。
インナーワイヤー44.44’は1端を発信体30の上
下に設けた発信ピン45.45’に係止し、他端を応答
板37の上下に設けた応答ピン46′。
46に係止して、感知発信装置27の発信体30と応答
装置42の応答板37とをインナーワイヤー44.44
’で連動連結して耕深自動制御機構を構成している。
尚、油圧昇降レバー40を前方へ降下位置りまで回動す
ると耕うん部4が降下し、中立位置Nに位置さすと耕う
ん部4は静止し、上昇位置Uまで後方へ回動すると耕う
ん部4が上昇する。
また油圧昇降レバー40を切欠36へ嵌入係止した時が
自動制御態勢、切欠36より外した時が手動操作態勢と
なる方式である。
47は横パイプ16に設けた横パイプ16の左右寄止め
ピンである。
第5図は比較のため、従来形の均平板弾持装置を示すも
のであり、この第5図において、11ば水平梁であり、
18.18’は押杆であり、19.20は弾機であり、
21は調節管であり、22は止ネジ、23は均平板、2
4は湾曲接地部、25は松葉ピンであり、また27は感
知発信装置、30は発信体、31は感知棒、32は止着
ネジ、33は調節管であって、これらの物品及び部品は
何れも、第4図において同一符号にて示されている物品
及び部品と全く同一である。
更に、48は面板15に熔着せる断面6角形状の支持管
、49は支持管48に挿通し且つボルト48′で止着さ
れた断面6角形状の横杆、50は横杆49の左右に前後
位置変更可能にボルト50′で止着された6角パイプ、
51は押杆18.18’が貫通支承されている回動駒で
あって、6角バ4.iプ50に設けられている。
第6図に示す52は片培土板であって、横パイプ16に
挿通し且つボルト16′で止着された6角横管53のl
端に垂直に止着管54を設け、片培土板52の支持杆5
5を貫通してボルト56で固定する。
次に本考案における耕深自動制御機構および均平板弾持
装置の作用状態について詳述する。
先ず圃、場にて乗用トラクタを前進さしながら耕うん刃
8を回転して試行耕うんを行った後にハンドル13を回
動して水平梁11および横パイプ16を上下に回動し耕
深を設定する。
それから松葉ピン25を差し換えて弾機19.20の弾
力調節を行って彎曲接地部24の既耕地面に対する弾接
力を調整する。
次に押杆18.18’の伸縮調節を行って均平板23の
対地角度を調整し、更に感知棒31の伸縮調節をして、
発信体30の水平延長部が第2図の如く水平となるよう
にし且つ、発信体30と連動する応答板37の切欠36
に嵌入係止する油圧昇降レバー40が中立位置Nに位置
するように調整する。
以上の如き諸調節を行った後に耕うん作業を開始する。
この際土質の硬軟、斜面の凹凸等の条件変化によって耕
深が変ってくる。
例えば浅くなると既耕地面上を弾接滑走している彎曲接
地部24が下方へ移動する。
この下方移動は感知棒31によって発信体30に伝達さ
れ発信体30を後方へ回動さす。
この発信体30の後方回動によって生じるインナーワイ
ヤー44の引張作用により応答板45とともに油圧昇降
レバー40を降下位置りまで前方回動さす。
油圧昇降レバー40の前方回動により油圧バルブ軸35
が回動して油圧昇降機構34を作動さし、耕うん部4を
降下さして耕深が深くなるように修正する。
反対に耕深が深くなると彎曲接地部24が上方へ移動し
、感知棒31を介して発信体30が前方回動し、更にイ
ンナーワイヤー44′の引張作用によって応答板45と
ともに油圧昇降レバー40が上昇位置Uまで後方回動す
る。
この回動によって油圧バルブ軸35が回動して油圧昇降
機構34を作動し耕うん部4が上昇し耕深が浅くなるよ
うに修正する。
以上の如き耕深の深浅の修正作用を繰返しながら一定の
耕深で耕うん作業を続行する。
また往路作業を終了した時には、弾機41の付勢に抗し
て油圧昇降レバー40を内側へ傾倒上て切欠36より外
して手動操作態勢とし、油圧昇降レバー40を後方へ回
動して耕うん部4を大きく上昇さすとともに本機1を旋
回して復路へ向わせた後油圧昇降レバー40を前方へ回
動して耕うん部4を下降さし、油圧昇降レバー40を弾
機41の付勢によって切欠36へ嵌入係止して自動制御
態勢となし耕うん作業を再開する。
尚、前述の自動制御態勢時には、耕深の変化に対応して
彎曲接地部24が上下動するが、この上下動によって左
右の押杆18.18’は支持パイプ14に遊嵌する横パ
イプ16を前後に微回動さすとともに、横パイプ16の
挿通孔17.17’内を同位相で上下に摺動しながら彎
曲接地部24の左右を常に均等に弾持し且つこの均等に
弾持された彎曲接地部24の上下動とともに左右押杆1
8.18’とほぼ同位相で感知棒31が上下動して彎曲
接地部24の上下移動量を正確に感知する構造である。
□次に耕深自動制御機構蚕使用せず片培土板を使用し
て畦際等の培土作業を行う場合の片培土板52の装着方
法について説明する。
先ず止着ネジ32を緩めて調節管33より感知棒31を
外し発信体3oと彎曲接地部24との連結を断つ。
次に止ネジ22を緩め松葉ピン25を引抜き横パイプ1
6より左右の押杆18゜18′を外す。
それから寄止めピン47を引抜き横パイプ16と6角横
管53とを差し換えて6角横管53をボルト16′で支
持パイプ14に止着する。
然る後に均平板23を大きく上方へ回動し、均平板23
の下方に片培土板52を位置せしめて、片培土板52の
支持杆35を6角横管53の止着管54に貫挿してボル
ト56で固定して装着を終了する。
然る後は、片培土板52で耕深を規制するとともに必要
に応じて油圧昇降レバー40の手動操作で耕うん部を昇
降さして畦際等の培土作業を行う。
以上詳述せる如く本考案に係る均平板の弾持装置は、第
5図にて示す従来形の回動駒を使用した均平板弾持装置
と比較して、丸形の横パイプだけで従来形の6角形の横
杆、6角パイプおよび回動駒の3者の役目を果す構造で
あって、部品点数も少く低コストであって構造も簡単で
且つ軽量となる合理的な設計である。
更に耕深自動制御機構を使用せず片培土板等の作業機を
使用して畦際等の培土作業を行う場合も水平梁の後端面
板に固着した断面6角形状の支持パイプを利用して簡単
且つ容易に片培土板等の作業機を装着することができる
利点を有するものである。
また本考案に係る均平板弾持装置は、均平板を弾持する
左右の押杆と感知棒とを側面視同一平面上に位置するよ
うに槽底されているので、斜面の変化に対応して均平板
の彎曲接地部が上下動すると左右の押杆ど感知棒とがほ
ぼ同位相で上下に移動することができる構成である。
ところが、第5図に示す従来形の均平板弾持装置におい
ては、回動駒を実線で示す後方の位置に止着しても、又
は回動駒を二点鎖線で示す前方の位置に止着しても、左
右の押杆と感知棒の3者が同一角度で湾曲接地部に枢支
されず、3者が正確に側面視同一平面上に位置しない構
成であり、且つ、左右別々に設けられている回動駒に貫
通されている左右の弾杆は、左右の回動駒を別々に回動
させながら上下に移動し得る構成である。
、従?て、湾曲接地部に対する既耕地面からの作用力が
左右不均等に作用した場合には、左右の押杆は左右の回
動駒をそれぞれ独白に回動させながら上下動することに
なり、均平板は水平状態を保った姿勢で上下動すること
ができず「コシ」、が発生し、均平板の左右ヲ常に均等
に弾持することもできないのである。
このような従来形の均平板弾持装置に比して本考案に係
る均平板弾持装置によれば、左右の回動駒の代りに回動
可能な一本の横パイプを設けて、それに左右の押杆を貫
挿させ、左右の押杆と感知棒が側面視同一平面上に位置
させている構成であるから、湾曲接地部に対して既耕地
面から左右不均等な作用力が働いても、一本の横パイプ
に貫挿されている押杆は左右が同じ姿勢で上下動するこ
とが容易にできて、「コシ」が発生せず、広幅の均平板
の左右を常に均等に弾持して均平整地性能を大きく向上
させることができることは勿論、常に左右均等に弾持さ
れた均平板はほぼ水平状態にて上下移動し、従って湾曲
接地部の上下移動量を正確に感知することができ、耕深
を適正に修正することが可能となり、耕深自動制御機構
の機能を格段に向上さす等の優れた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
添付せる図面は本考案の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は本機へ耕うん部を連結した状態の部分側
面図、第2図は感知発信装置と応答装置との連結状態の
説明図、第3図は応答装置の側面断面図、第4図は本考
案に係る均平板の弾持方法を示す斜視図、第5図は従来
形の均平板弾持装置を示す斜視図、第6図は片端土板の
装着状態を示す側面図である。 これらの図面において、9は耕うんカバー、11は水平
梁1,14は支持パイプ、16は横パイプ、17.17
’は挿通孔、18. 18’は押杆、23は均平板、2
4は彎曲接地部、31は感知棒である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗用トラクタの本機1側に応答装置42を設け、また耕
    うん部4側に感知発信装置27を設け、該応答装置42
    の応答板37と該感知発信装置27の発信体30とをイ
    ンナーワイヤー44.44’で連動連結して耕深自動制
    御機構が槽底され且つ乗用トラクタの耕うんカバーに枢
    支した均平板の彎曲接地部が耕深の変化に対応して上下
    動するのを感知棒で感知するようになした耕深自動制御
    機構を設けた乗用トラクタにおいて、耕うんカバニ9の
    上方に上下回動可能に枢着した水平梁11の後端に、断
    面6角形状の支持パイプ14を固着し、□該支持パイプ
    14に断面円筒形状の横パイプ16を遊嵌挿通し、耕う
    んカバー9に枢支した均平板23の彎曲接地部24を弾
    持する左右の押杆18.18’を横パイプ16の左右に
    開孔した挿通孔17.17’に貫挿して支承し、且つ水
    平梁11の後部側面に設けた発信フレーム28、該発信
    フレーム28の枢支ピン29に回動枢支される発信体3
    ゜該発信体30の水平延長部に枢支される感知棒31及
    び上部には感知棒31の下部が挿入され、伸縮調節可能
    に止着され、下端が彎曲接地部24に枢着されている調
    節管33にて槽底される感知発信装置27の感知棒31
    が左右の押杆18,18’の中間に位置して、該押杆1
    8.18’と側面視同一平面上に在るようになしたこと
    を特徴とする耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの
    均平板弾持装置。
JP5788878U 1978-04-27 1978-04-27 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置 Expired JPS5939853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788878U JPS5939853Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5788878U JPS5939853Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54158706U JPS54158706U (ja) 1979-11-06
JPS5939853Y2 true JPS5939853Y2 (ja) 1984-11-09

Family

ID=28956195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5788878U Expired JPS5939853Y2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939853Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627048B2 (ja) * 2006-05-17 2011-02-09 株式会社クボタ ロータリ耕耘機
JP5379091B2 (ja) * 2010-08-06 2013-12-25 日立建機株式会社 建設機械の草刈用アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54158706U (ja) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JPS6112733Y2 (ja)
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPS598490Y2 (ja) 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構
JPS5932241Y2 (ja) 土寄型ロ−タリ装置
JPS5912010Y2 (ja) 耕深自動調節の乗用トラクタにおける拡幅板
JP3209949B2 (ja) 畦塗り機
JP2731686B2 (ja) 盛土高さ検出装置
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS6238506Y2 (ja)
JPH0216574Y2 (ja)
JPH0687692B2 (ja) 苗植機
JPS6121927Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JPH0620339Y2 (ja) トラクタのロ−タリ部自動耕深制御機構における感度調節構造
JPS5851681Y2 (ja) 畦立装置
JPH0649125Y2 (ja) ロータリー耕耘装置のリアカバー
JP3681221B2 (ja) 農作業機のリヤヒッチ構造