JP3209949B2 - 畦塗り機 - Google Patents

畦塗り機

Info

Publication number
JP3209949B2
JP3209949B2 JP23414297A JP23414297A JP3209949B2 JP 3209949 B2 JP3209949 B2 JP 3209949B2 JP 23414297 A JP23414297 A JP 23414297A JP 23414297 A JP23414297 A JP 23414297A JP 3209949 B2 JP3209949 B2 JP 3209949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
cover
soil
pretreatment
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23414297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1175406A (ja
Inventor
博文 萱原
忠治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP23414297A priority Critical patent/JP3209949B2/ja
Publication of JPH1175406A publication Critical patent/JPH1175406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209949B2 publication Critical patent/JP3209949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部に
装着され、該走行機体から動力を受けて駆動する前処理
体及び整畦体を備え、該前処理体に耕耘土の飛散を防止
するカバー体を設けた畦塗り機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体の後部に装着され、該走
行機体から動力を受け、機体進行方向と平行な回転軸を
持ち、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理
体、及びこの前処理体により耕耘された土壌を畦に成形
する整畦体を備え、上記前処理体に耕耘土の飛散を防止
するカバー体を設けた畦塗り機が、本出願人及び発明者
らによって提案されている。
【0003】上記従来の畦塗り機におけるカバー体は、
そのほとんどが固定されていて、前処理体により耕耘さ
れて放擲される土壌をカバー体により案内してほぼ一定
の状態で畦状に盛り上げている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の畦
塗り機のカバー体は、そのほとんどが固定されていて前
処理体により耕耘されて放擲される土壌の制御が十分に
行われず、例えば、土壌水分が変化した場合や圃場面の
起伏により機体が上下動した場合などのときに、耕耘土
がスムーズに移動せず、精度の高い整畦作業を行うこと
ができなかった。本発明は、上記の問題点を解決するこ
とを目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 A.走行機体の後部に装着され、該走行機体から動力を
受け、機体進行方向と平行な回転軸を持ち、元畦及び圃
場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理体、及びこの前処
理体により耕耘された土壌を畦に成形する整畦体を備
え、上記前処理体に耕耘土の飛散を防止するカバー体を
設けた畦塗り機において、上記前処理体により耕耘され
た土壌が畦の底部及び法面を形成する部分を覆うカバー
体に耕耘土をガイドするガイドプレートを設け、このガ
イドプレートのカバー体に対する取付け角度を調節可能
としたことを特徴としている。
【0006】B.上記カバー体に、リンク体により所定
の範囲で上下動自在のサイドカバーを支持したことを特
徴としている。
【0007】C.上記前処理体の上側を覆う上部カバー
を左右方向にスライド可能に構成し、該上部カバーの外
側端部を下方に向け弯曲させると共に、この上部カバー
の内面から弯曲する外側端部に沿って、弾性体からなる
シールドカバーを機体移動方向に対し斜め後方に延出す
るようにして取付けたことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成により本発明の畦塗り機は、 a.前処理体により耕耘された土壌が畦の底部及び法面
を形成する部分を覆うカバー体に耕耘土をガイドするガ
イドプレートを設け、このガイドプレートのカバー体に
対する取付け角度を調節可能としたことで、耕耘土の水
分が少ないときはガイドプレートの開度を小さくし、耕
耘土の水分が多いときはガイドプレートの開度を大きく
して、畦の底部及び法面への耕耘土の流れをスムーズに
し、整畦体により精度の高い畦を成形する。
【0009】b.カバー体に、リンク体により所定の範
囲で上下動自在のサイドカバーを支持したことで、圃場
面に起伏があって機体が上下動した場合でも、サイドカ
バーがリンク体により自動的に上下動して圃場面の起伏
に追従し、耕耘土を飛散させない。
【0010】c.前処理体の上側を覆う上部カバーを左
右方向にスライド可能に構成し、該上部カバーの外側端
部を下方に向け弯曲させると共に、この上部カバーの内
面から弯曲する外側端部に沿って、弾性体からなるシー
ルドカバーを機体移動方向に対し斜め後方に延出するよ
うにして取付けたことで、耕耘土が斜め後方に向けスム
ーズに排出され、精度の高い畦が成形される。また、シ
ールドカバーの後端側は固定されずにフリーなので、シ
ールドカバーへの土の付着は著しく減少する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照して具体的に説明する。図1及び図4にお
いて、符号1は図示しないトラクタの後部に設けられた
トップリンク及びロアリンクからなる三点リンク連結機
構に連結されて、整畦作業を行う畦塗り機である。この
畦塗り機1は、伝動フレームを兼ねる本体フレーム2か
ら、図示しないが、前方に向け突出し、トラクタのPT
O軸からユニバーサルジョイント及び伝動軸を介して動
力を受ける入力軸を設け、また、上方に突出するトップ
リンク連結部を設けると共に、トップリンク連結部の左
右両側にロアリンク連結部を設け、トラクタの三点リン
ク連結機構に連結して矢印方向に移動しながら作業を行
う。
【0012】本体フレーム2の前部には、機体の進行方
向と平行な回転軸3aを持ち、左右方向に回転しながら
元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる耕耘ロータリ
からなる前処理体3が、上下調節可能に支持されてい
る。この前処理体3の後方に、前処理体3により耕耘さ
れた土壌を、機体の進行方向と直交する回転軸4aによ
り回転しながら塗り付け、畦に成形する多角円錐状ドラ
ム5及び水平筒状体6からなる整畦体4を設けている。
上記前処理体3には、回転軸3aの両側に設けられ、耕
耘土の飛散を防止する前後のカバー体7,8を配設して
いる。
【0013】上記前処理体3は、耕耘深さ上下調節ハン
ドル9により上下調節可能であり、前処理体3の耕耘深
さが調節される。後部カバー体8には、図1及び図2に
示すように、前処理体3により耕耘された土壌が畦の底
部及び法面を形成する部分を覆い、耕耘土をガイドする
ガイドプレート10を、回動支点11を中心に上下に回
動し、その回動範囲を固定ネジ12により複数の固定孔
13を選択して固定することで、ガイドプレート10の
カバー体8に対する取付け角度を調節可能としている。
また、前後のカバー体7,8の下部左側端部には、左右
一対のリンクアーム14により上下動自在のサイドカバ
ー15を設けている。
【0014】上記サイドカバー15は、図3(a)〜
(c)に示すように、カバー体7,8に対して、平行リ
ンク16により所定の範囲で上下動自在に支持してもよ
いものである。この場合、一側を図1に示す1本のリン
クアーム14により支持した場合に比べ、サイドカバー
15の上下移動がよりスムーズに行われる。
【0015】上記前処理体3の上側を覆う上部カバー1
7は、前後一対のスライド支持部18,18により左右
方向にスライド可能である。該上部カバー17は、図5
に示すように、外側端部17aを下方に向け弯曲させる
と共に、この上部カバー17の内面から弯曲する外側端
部17aに沿って、ゴム板からなるシールドカバー19
を機体の移動方向に対し斜め後方に延出するようにして
複数の固定ボルト20により取付けている。
【0016】整畦体4は、整畦体上下調節ハンドル21
により上下高さの調節が可能になっている。多角円錐状
ドラム5は、この実施例では12角の稜線と平面部を有
しており、このドラム5の中心部分から水平筒状体6が
水平方向に突出している。また、多角円錐状ドラム5は
回転軸4aに対し偏心して固着されている。そして、機
体の前進と共に前処理体3により掘削された土壌を、多
角円錐状ドラム5によって元畦の傾斜面に塗り付け、ま
た、元畦の水平頂部を水平筒状体6により塗り付けて整
畦するようにしている。
【0017】このような構成の畦塗り機1においては、
トラクタから入力軸に受けた動力を本体フレーム2を介
して前処理体3及び整畦体5に伝達し、前処理体3で
は、元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げ、その耕耘
された土壌を整畦体5、水平筒状体6により畦に成形す
る。
【0018】前処理体3により耕耘された土壌が畦の底
部及び法面を形成する部分を覆うカバー体8に耕耘土を
ガイドするガイドプレート10を設け、このガイドプレ
ート10のカバー体8に対する取付け角度が調節可能な
ので、耕耘土の水分が少ないときはガイドプレート10
の開度を小さくし、耕耘土の水分が多いときはガイドプ
レート10の開度を大きくして、畦の底部及び法面への
耕耘土の流れをスムーズにし、整畦体4により精度の高
い畦が成形される。
【0019】カバー体7,8に、リンク体14,16に
より所定の範囲で上下動自在のサイドカバー15を支持
しているので、圃場面に起伏があって機体が上下動した
場合でも、サイドカバー15がリンク体14,16によ
り自動的に上下動して圃場面の起伏に追従し、耕耘土を
飛散させることがない。
【0020】前処理体3の上側を覆う上部カバー17を
左右方向にスライド可能に構成し、該上部カバー17の
外側端部17aを下方に向け弯曲させると共に、この上
部カバー17の内面から弯曲する外側端部17aに沿っ
て、弾性板体からなるシールドカバー19を機体の移動
方向に対し斜め後方に延出するようにして固定ボルト2
0により取付けたので、耕耘土が斜め後方に向けスムー
ズに排出され、整畦体4により精度の高い畦が成形され
る。また、シールドカバー19の後端側は固定されずに
フリー状態なので、シールドカバー19への土の付着は
著しく減少される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の畦塗り機に
よれば、以下の効果を奏することができる。
【0022】.前処理体により耕耘された土壌が畦の
底部及び法面を形成する部分を覆うカバー体に耕耘土を
ガイドするガイドプレートを設け、このガイドプレート
のカバー体に対する取付け角度を調節可能としたので、
耕耘土の水分が少ないときはガイドプレートの開度を小
さくし、耕耘土の水分が多いときはガイドプレートの開
度を大きくして、畦の底部及び法面への耕耘土の流れを
スムーズにし、整畦体により精度の高い畦を成形するこ
とができる。
【0023】.カバー体に、リンク体により所定の範
囲で上下動自在のサイドカバーを支持したので、圃場面
に起伏があって機体が上下動した場合でも、サイドカバ
ーがリンク体により自動的に上下動して圃場面の起伏に
追従し、耕耘土を飛散させることがなく、きれいな畦を
成形することができる。
【0024】.前処理体の上側を覆う上部カバーを左
右方向にスライド可能に構成し、該上部カバーの外側端
部を下方に向け弯曲させると共に、この上部カバーの内
面から弯曲する外側端部に沿って、弾性体からなるシー
ルドカバーを機体移動方向に対し斜め後方に延出するよ
うにして取付けたので、耕耘土が斜め後方に向けスムー
ズに排出され、精度の高い畦を成形することができる。
また、シールドカバーの後端側は固定されずにフリーな
ので、シールドカバーへの土の付着を著しく減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の背面図であ
る。
【図2】同前処理体の側部カバー体及びガイドプレート
の側面図であり、(a)はガイドプレートの取付け角度
を小さくした状態、(b)はガイドプレートの取付け角
度を大きくした状態を示す。
【図3】本発明の第2実施例の側部カバー体及びサイド
カバーの側面図で、(a)はサイドカバーが下がった状
態、(b)はサイドカバーが上がった状態を示す。
(c)はサイドカバーの正面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す要部の平面図であ
る。
【図5】同要部の部分平面図(a)、同要部の部分側面
図(b)である。
【符号の説明】
1 畦塗り機 2 本体フレーム(伝動フレーム) 3 前処理体 3a 回転軸 4 整畦体 4a 回転軸 5 多角円錐状ドラム 7 前部カバー体 8 後部カバー体 9 耕耘深さ上下調節ハンドル 10 ガイドプレート 11 回動支点 12 固定ネジ 13 固定孔 14 リンクアーム 15 サイドカバー 16 平行リンク 17 上部カバー 17a 外側端部 18 スライド支持部 19 シールドカバー 20 固定ボルト 21 整畦体上下調節ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 35/00 A01B 33/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に装着され、該走行機体
    から動力を受け、機体進行方向と平行な回転軸を持ち、
    元畦及び圃場を耕耘して畦状に盛り上げる前処理体、及
    びこの前処理体により耕耘された土壌を畦に成形する整
    畦体を備え、上記前処理体に耕耘土の飛散を防止するカ
    バー体を設けた畦塗り機において、 上記前処理体により耕耘された土壌が畦の底部及び法面
    を形成する部分を覆うカバー体に耕耘土をガイドするガ
    イドプレートを設け、このガイドプレートのカバー体に
    対する取付け角度を調節可能としたことを特徴とする畦
    塗り機。
  2. 【請求項2】 上記カバー体に、リンク体により所定の
    範囲で上下動自在のサイドカバーを支持したことを特徴
    とする請求項1記載の畦塗り機。
  3. 【請求項3】 上記前処理体の上側を覆う上部カバーを
    左右方向にスライド可能に構成し、該上部カバーの外側
    端部を下方に向け弯曲させると共に、この上部カバーの
    内面から弯曲する外側端部に沿って、弾性体からなるシ
    ールドカバーを機体移動方向に対し斜め後方に延出する
    ようにして取付けたことを特徴とする請求項1記載の畦
    塗り機。
JP23414297A 1997-08-29 1997-08-29 畦塗り機 Expired - Fee Related JP3209949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414297A JP3209949B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 畦塗り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23414297A JP3209949B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 畦塗り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175406A JPH1175406A (ja) 1999-03-23
JP3209949B2 true JP3209949B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16966309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23414297A Expired - Fee Related JP3209949B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 畦塗り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838943B2 (ja) * 2001-04-12 2011-12-14 小橋工業株式会社 整畦体
JP7112085B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-03 小橋工業株式会社 畦塗り機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1175406A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209949B2 (ja) 畦塗り機
CN213245629U (zh) 一种开沟深度调节的耕具组件
JP2000188905A (ja) 畦塗り機
JP6139309B2 (ja) 畦塗り機
JP3529655B2 (ja) 畦塗り機
JP3875633B2 (ja) 畦塗り機
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JP2569100Y2 (ja) ロータリ耕耘機
CN220874987U (zh) 一种便于安装固定的犁地耙
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPS5927691Y2 (ja) 畝立装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2000253704A (ja) 代掻作業機のワラ稈埋没装置
JPH0142966Y2 (ja)
JPS6325930Y2 (ja)
JPH1156007A (ja) 畦塗機の連結装置
JP2002345301A (ja) ロータリ耕耘装置
CN2292370Y (zh) 多功能耕犁
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JPH064653Y2 (ja) サイドドライブ型ロータリ耕耘装置
JPS598490Y2 (ja) 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構
JPS6133847Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees