JPH064653Y2 - サイドドライブ型ロータリ耕耘装置 - Google Patents

サイドドライブ型ロータリ耕耘装置

Info

Publication number
JPH064653Y2
JPH064653Y2 JP1986155415U JP15541586U JPH064653Y2 JP H064653 Y2 JPH064653 Y2 JP H064653Y2 JP 1986155415 U JP1986155415 U JP 1986155415U JP 15541586 U JP15541586 U JP 15541586U JP H064653 Y2 JPH064653 Y2 JP H064653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
rotor
cultivating
drive type
type rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986155415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361204U (ja
Inventor
照久 小橋
一郎 小橋
豊典 佐藤
和弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP1986155415U priority Critical patent/JPH064653Y2/ja
Publication of JPS6361204U publication Critical patent/JPS6361204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064653Y2 publication Critical patent/JPH064653Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本考案は、アップカット式のサイドドライブ型ロータリ
耕耘装置に関し、特にサイドカバーおよび耕耘ロータを
軸架する左右のサイドフレームにわら稈等が詰まらない
ように改良した装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、トラクタの後部に3点リンクヒッチ機構を介して
装着され、左右のサイドフレーム間に耕耘ロータを軸架
したサイドドライブ型ロータリ耕耘装置が知られてい
る。また、前記耕耘ロータをアップカット方向に回転さ
せるようにしたものも周知である。さらに、前記アップ
カットの耕耘ロータを、その回転軸心が地表面近傍から
下方に位置させて回転駆動し、深耕するようにしたもの
が本出願人らによって提案されている。
【考案解決しようとする課題】
上記従来のアップカット式サイドドライブ型ロータリ耕
耘装置においては、特にわら稈等の排わら処理装置は設
けられておらず、このためわら稈等がサイドフレームの
下部に詰り、耕耘ロータに巻付くという不都合があっ
た。特にアップカット深耕ロータリにおいては、サイド
フレームが地面下に入ることからわら稈が詰ることが多
く、その対策が問題となっている。
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の事情にかんがみなされたもので、トラク
タの後部に3点リンクヒッチ機構を介して装着され、左
右のサイドフレーム間に耕耘ロータを軸架し、この耕耘
ロータをアップカット方向に回転させると共に、耕耘ロ
ータの軸心が地表面近傍から下方に位置させて回転駆動
するようにしたサイドドライブ型ロータリ耕耘装置にお
いて、 前記左右のサイドフレームの前側に前部サイドカバーを
設け、この前部サイドカバーのさらに前側に、先端が低
く後方に向け次第に高くなるよう傾斜し、かつ先端より
後端側が次第に広くなる幅を有し、圃場のわら稈等を排
除するようにしたデバイダを設けたことを特徴とするも
のである。
【作用】
上記の構成により本考案は、サイドカバーおよびサイド
フレーム前方にあるわら稈等が、デバイダによって左右
に分けられ、サイドカバーおよびサイドフレームに詰る
ことがなく、安定し耕耘(深耕)作業が行え、また、作
業の仕上りが良好となり作業の能率化が図れる。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を具体的に説明す
る。 第1図ないし第3図において、符号1はギヤボックス
で、このギヤボックス1には前方に突出する入力軸2が
設けられ、この入力軸2は図示省略したトラクタのPT
O軸からユニバーサルジョイント、伝動軸を介して動力
伝達を受ける。また、ギヤボックス1の左右両側部に
は、伝動ケースを兼ねる主フレーム3,3の基部が固着
され、この主フレーム3,3の先端部にサイドフレーム
としての伝動ケース4と支持フレーム5とが、連結され
ている。伝動ケース4と支持フレーム5の下部間には、
耕耘軸6に耕耘爪7を装着した耕耘ロータ8が軸架され
ている。 前記耕耘軸6はその一側を、伝動ケース4から内側に2
段状に延びたギヤケース4aに軸支され、また、他側を支
持フレーム5から内側に突設したブラケツト5aを介して
軸支されている。耕耘軸6の軸周に装着されている耕耘
爪7は、縦刃7aの先端を一側に屈曲させて横刃7bを形成
し、この横刃7bに滑らかに弯曲するすくい面7cを形成と
したもので、耕耘軸6の軸心Oを地表面の近傍から下方
に位置させて回転駆動することで深耕を行うものであ
る。 前記伝動ケース4および支持フレーム5には、それぞれ
前後位置に耕耘された土壌の側方への飛散を防止するた
めの前部サイドカバー9と後部サイドカバー10とが取付
けられている。そして、前部サイドカバー9の前側に
は、第4図および第5図に詳細に示すデバイダ11が取付
けられている。 このデバイダ11は、前部サイドカバー9に取付けるため
の板状をした取付部11aの上面に分草板11bを取付けたも
ので、分草板11bの形状は、先端より後端が次第に広く
なるよう半円錐形状に形成され、デバイダ11全体として
先端が低く、後方に向け次第に高くなるよう,前部サイ
ドカバー9に取付けられたものである。 耕耘ロータ8の上方はシールドカバー12で覆われている
と共に、このシールドカバー12の前端には前部カバー13
が取付けられ、後端にはエプロン14が枢支されている。
エプロン14には、その前後回動を弾性調節するコンプレ
ッションロッド15が装着されている。 一方、ギヤボックス1および主フレーム3には、図示省
略したトラクタの後部に設けられる3点リンクヒッチ機
構のトップリンクに連結されるトップマスト16と、ロア
リンクに連結されるロアリンクピン17とが取付けられて
いる。このトップマスト16およびロアリンクピン17は、
トップリンクおよびロアリンクと自動的に連結される構
造になっている。 また、主フレーム3の左右両側部には、支持フレーム18
の前端が前後に回動可能に枢支され、この支持アーム18
の後端に左右一対のゲージホイール19が上下調節可能に
装着されると共に、支持アーム18自体にも、トラクタの
運転席側から操作可能の耕深調節装置20が設けられてい
る。この耕深調節装置20には、ゲージホイール(尾輪)
19の跳上げ操作を行う尾輪跳上げ装置21が設けられてい
る。 このような構成のアップカト式サイドドライブ型ロータ
リ耕耘装置においては、トラクタの3点リンクヒッチ機
構にトップマスト16およびロアリンクピン17を連結し、
入力軸2に動力を受け、耕耘ロータ8をアップカット方
向に回転させ耕耘作業が行われる。耕耘ロータ8は、そ
の軸心Oを地表面近傍から下方に位置させて深耕を行な
い、耕土は耕耘ロータ8の上方を通って後方に放てきさ
れ、エプロン14で均平される。耕深調節はゲージホイー
ル19の上下調節および耕深調節装置20によって任意に行
われる。また、畦畔際でゲージホイール19が耕耘作業の
邪魔になるときは、尾輪跳上げ装置21でゲージホイール
19を上方に跳上げておくことで畦畔際までの耕耘が可能
となる。 このような耕耘作業の際、圃場に散在しているわら稈、
雑草、堆肥等は、デバイダ11によって左右に分けられ、
前記わら稈等が後方の前部サイドカバー9および伝動ケ
ース4、支持フレーム5にかかることがなく、耕耘ロー
タ8に対応するものは耕耘ロータ8によって耕耘土壌と
混合されるようにして後方に送られて耕耘土壌中に混入
して整地される。 従って、わら稈等が前部サイドカバー9、伝動ケース
4、支持フレーム5に詰って耕耘作業に支障をきたすこ
とはなく、ほぼ一定の耕深で耕耘作業を能率よく行うこ
とができる。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のサイドドライブ型ロータ
リ耕耘装置によれば、圃場に散在しているわら稈等がか
かり、詰りを生じ易いサイドドカバーおよび伝動ケー
ス、支持フレームの前側にデバイダを設けたので、わら
稈等はデバイダによって左右に分けられてサイドカバ
ー、伝動ケース、支持フレーム等にかかって詰ることな
く、安定した耕耘作業が能率よく行え、また、作業精度
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロータリ耕耘装置全体の側面図、第2図は平面
図、第3図は背面図、第4図はデバイダの平面図、第5
図は側面図である。 1……ギヤボックス、2……入力軸、3……主フレー
ム、4……伝動ケース、5……支持フレーム、6‥耕耘
軸、7……耕耘爪、8……耕耘ロータ、9……前部サイ
ドカバー、10……後部サイドカバー、11……デバイダ、
12……シールドカバー、13……前部カバー、14……エプ
ロン、15……コンプレッションロッド、16……トップマ
スト、17……ロアリンクピン、18……支持アーム、19…
…ゲージホイール、20……耕深調節装置、21……尾輪跳
上げ装置。
フロントページの続き (72)考案者 石田 和弘 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭63−36701(JP,A) 特開 昭61−15601(JP,A) 実開 昭59−117307(JP,U) 実開 昭61−105401(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの後部に3点リンクヒッチ機構を
    介して装着され、左右のサイドフレーム間に耕耘ロータ
    を軸架し、この耕耘ロータをアップカット方向に回転さ
    せると共に、耕耘ロータの軸心が地表面近傍から下方に
    位置させて回転駆動するようにしたサイドドライブ型ロ
    ータリ耕耘装置において、 前記左右のサイドフレームの前側に前部サイドカバーを
    設け、この前部サイドカバーのさらに前側に、先端が低
    く後方に向け次第に高くなるよう傾斜し、かつ先端より
    後端側が次第に広くなる幅を有し、圃場のわら稈等を排
    除するようにしたデバイダを設けたことを特徴とするサ
    イドドライブ型ロータリ耕耘装置
JP1986155415U 1986-10-09 1986-10-09 サイドドライブ型ロータリ耕耘装置 Expired - Lifetime JPH064653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986155415U JPH064653Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 サイドドライブ型ロータリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986155415U JPH064653Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 サイドドライブ型ロータリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361204U JPS6361204U (ja) 1988-04-23
JPH064653Y2 true JPH064653Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31076098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986155415U Expired - Lifetime JPH064653Y2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 サイドドライブ型ロータリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064653Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117307U (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 井関農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置のカバ−
JPH066001B2 (ja) * 1984-07-02 1994-01-26 井関農機株式会社 正逆転型耕耘装置
JPS61105401U (ja) * 1984-12-15 1986-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361204U (ja) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315547A (en) Agricultural attachment
US4331204A (en) Tillage implement
JPH064653Y2 (ja) サイドドライブ型ロータリ耕耘装置
CN210868638U (zh) 一种旋耕机
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
EP0010076A1 (en) Improvement on a farming implement
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
CN205567002U (zh) 一种林下除草松地一体机
JPH11289805A (ja) アップカットロータリ作業機
JP3448348B2 (ja) 培土板に装着される培土誘導具
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0642403Y2 (ja) サイドドライブ形耕耘作業機
JPS608646Y2 (ja) 耕耘機等における残葉稈切断装置
JPH0140406Y2 (ja)
JPS63188301A (ja) アツプカツト型ロ−タリ耕耘装置
JPH0448657Y2 (ja)
JPH0549302A (ja) 中耕管理機の案内カバー
JPH0215165B2 (ja)
JP2002345301A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2000253704A (ja) 代掻作業機のワラ稈埋没装置
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
KR20010103260A (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JP2529102Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のエプロン
JP3986858B2 (ja) 伝動ケースの残耕処理装置
JP3065014U (ja) 耕耘機の残耕処理装置