JPS5927690Y2 - ロ−タリ心土破砕機 - Google Patents

ロ−タリ心土破砕機

Info

Publication number
JPS5927690Y2
JPS5927690Y2 JP1977137839U JP13783977U JPS5927690Y2 JP S5927690 Y2 JPS5927690 Y2 JP S5927690Y2 JP 1977137839 U JP1977137839 U JP 1977137839U JP 13783977 U JP13783977 U JP 13783977U JP S5927690 Y2 JPS5927690 Y2 JP S5927690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
tilling
subsoiler
rotary cover
tilling section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977137839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462908U (ja
Inventor
英夫 丹羽
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1977137839U priority Critical patent/JPS5927690Y2/ja
Publication of JPS5462908U publication Critical patent/JPS5462908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927690Y2 publication Critical patent/JPS5927690Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はロータリ心土破砕機に関する。
従来、ロータリ耕耘作業と心土破砕若しくは弾丸暗きょ
作業とは夫々別個に行なわれており、非能率的であった
また心土破砕作業時のサブソイラの牽引抵抗が犬で小形
トラクタでは作業が困難であるという問題もあり、農家
にとっても別々に作業機を購入せねばならないという問
題もあった。
本考案はこのような問題点を解決し、ロータリ作業と共
に心土破砕作業等を同時に行なえると共に牽引抵抗を軽
減することを目的とし、その特徴とするところは、耕耘
部をロータリカバーでNMしたロータリ耕耘機に、破砕
深さが耕耘部の耕耘深さより大とされたサブソイラと、
サブソイラを連動部材を介して前後に振動させる振動装
置とを備えたロータリ心土破砕機において、ロータリ耕
耘機の機枠に、ロータリカバー上方を通って後方に延出
される支持枠を備え、支持枠におけるロータリカバー上
方に位置する後部に、耕耘部から後方に離間するサブソ
イラを前後振動自在に枢支し、振動装置を、横方向に関
して耕耘部の横方向中央部と対応する位置で且つロータ
リカバー上方に配設した点にある。
以下図示の実施例に基づき本考案を説明すると、第1図
乃至第4図に於て、1は図外のトラクタに三点リンク2
等で連結され、自在接手3により回転駆動されるロータ
リ耕耘機であり、図例ではサイドドライブ式を示し、耕
耘爪4により所定深さに耕耘を行なうものであり、上記
自在接手3はその一端は図外のトラクタの後端に突出状
のPTO軸に連結されると共に、第5図に示すギヤケー
ス5にベアリング6.8により回転自在に枢支されたロ
ータリピニオン軸1の前方突出部に連結され、しかもこ
のロータリピニオン軸7は後方に突出状とされ、スプラ
イン結合等により偏心カム8が固着されると共に、ギヤ
ケース5内ではベベルピニオンギヤ9が固着され、ベベ
ルギヤ10と噛合して直角方向に力の伝達方向が変換後
、サポートアームti、iiの一方内に内挿された軸を
介して1サイドドライブが行なわれ、ロータリカバー1
2よりも下方位置にあるロータリ爪軸13及び該ロータ
リ爪軸13に固着された爪4が回転駆動されテ、所定深
さに耕耘される。
しかして、15は上記サポートアームI Lllから後
方に突出状に固着された一対の支持枠であって、ロータ
リカバー12上方にある軸16により上下揺動自在に連
動部材として示す振動杆17が枢支されており、この振
動杆17の後端部にビン18の挿脱により上下にナイフ
杆19を深さ調整自在に挿嵌する取付筒部20が固着さ
れている。
このナイフ杆19の下端にチゼル21が固着され、該ナ
イフ杆19とチゼル21をもってサブソイラ22が構成
され、心土破砕又は暗きょ作業が行われるが、その破砕
深さはロータリ耕耘機1の耕耘部の耕耘深さより大とさ
れている。
なお、弾丸をチゼル21に付着して暗きょ作業を行なっ
ている場合の図は省略した。
・しかして、以下、サブソイラ22の振動装置につ
いて説明すれば、前記振動杆17の前端部には回転自在
に案内輪23が軸24により枢着され、スプリング25
により前記偏心カム8に弾発的に押圧付勢されて、ロー
タリピニオン軸Iの回転により偏心カム8が回転すれば
、案内輪23が上下にスプリング25に抗して動き、も
って、振動杆17は軸16廻りに上下振動して、ナイフ
杆19を前後に振動させて、牽引抵抗を有効に低減でき
るのである。
なお、スプリング25とその案内杆26は、ロータリ耕
耘機1をトラクタに連結する枠体2Tから後上方に突設
された支持部材28に取付けられ、案内杆26は上下自
在に案内される。
上記のようにして、振動装置は、横方向に関して耕耘部
の横方向中央部に対応する位置で且つロータリカバー1
2上方に配設されている。
なお、カム機構29は7上記実施例では、カム8と案内
輪23を外周面で相互に接しているが、これ以外に各種
変形自由であって、振動杆1Tがピニオン軸1等の、ロ
ータリ耕耘機10回転部300回動と共に上下振動して
、もってナイフ杆19が前後に振動すれば十分である。
回転部30としては、ピニオン軸T以外の動力伝達系な
らばいずれの部分でも自由である。
また、センタードライブ式のロータリ耕耘機とするも自
由である。
本考案は、以上詳述したように、サブソイラをロータリ
耕耘機の耕耘部から後方に離間させて、上記耕耘部によ
りロータリ耕耘された後をサブソイラが前進して心土破
砕作業等を行うようにしたので、サブソイラの土壌抵抗
を少なくできて、ロータリ耕耘作業と心土破砕作業等を
同時に好適に行うことができる。
また、ロータリ耕耘機の機枠に、ロータリカバー上方を
通って後方に延出される支持枠を備えて、支持枠後部の
サブソイラ枢支部と振動装置とをロータリカバー上方に
配設したので、支持枠後部のサブソイラ枢支部及び振動
装置を、ロータリ耕耘機の耕耘部により飛散せしめられ
る土、草等から、ロータリカバーにより防護でき、上記
サブソイラ枢支部や振動装置に土、草等が咬込んだりし
て、サブソイラ枢支部でサブソイラの前後振動が阻害さ
れたり、振動装置の作動不良が生じたりすることはなく
、サブソイラを円滑且つ良好に前後に振動させることが
できる。
又、振動装置を、横方向に関して耕耘部の横方向中央部
と対応する位置に配設したので、耕耘部の横方向中央部
にある振動装置の振動は、耕耘部の左右両側に均等に分
散された状態で地面に受止められるため、ロータリ心土
破砕機全体が大きく振動したりすることがない。
等の利点を有する。本考案は上記利点を有し、実益大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部断面側面図、第2
図は同平面図、第3図は要部拡大断面側面図、第4図は
第3図のA−A断面矢視図である。 1・・・・・・ロータリ耕耘機、4・・・・・・耕耘爪
、12・・・・・・ロータリカバー、15・−・・・・
支持枠、22・・・・・・サブソイラ、29・・・・・
・カム機構、30・・・・・・回転部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘部をロータリカバー12で覆被したロータリ耕耘機
    1に、破砕深さが耕耘部の耕耘深さより大とされたサブ
    ソイラ22と、サブソイラ22を連動部材17を介して
    前後に振動させる振動装置とを備えたロータリ心土破砕
    機において、ロータリ耕耘機10機枠に、ロータリカバ
    ー12上方を通って後方に延出される支持枠15を備え
    、支持枠15におげろロータリカバー12上方に位置す
    る後部に、耕耘部から後方に離間するサブソイラ22を
    前後振動自在に枢支し、振動装置を、横方向に関して耕
    耘部の横方向中央部と対応する位置で且つロータリカバ
    ー12土方に配設したことを特徴とするロータリ心土破
    砕機。
JP1977137839U 1977-10-12 1977-10-12 ロ−タリ心土破砕機 Expired JPS5927690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137839U JPS5927690Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 ロ−タリ心土破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137839U JPS5927690Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 ロ−タリ心土破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462908U JPS5462908U (ja) 1979-05-02
JPS5927690Y2 true JPS5927690Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=29110419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977137839U Expired JPS5927690Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 ロ−タリ心土破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927690Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102744A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Yakushin Co Ltd サブソイラー機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5462908U (ja) 1979-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JPH038161B2 (ja)
US1383294A (en) Agricultural implement
JP4077107B2 (ja) 農作業機のスプリングレーキ支持構造
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JPS6314561Y2 (ja)
JPS6115684Y2 (ja)
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JPH0642403Y2 (ja) サイドドライブ形耕耘作業機
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JPS6219121Y2 (ja)
JPS637707A (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕耘方法および装置
JP3410482B2 (ja) 掘取機
JPH051216Y2 (ja)
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPS6015783Y2 (ja) サブソイラ−における排藁装置
JPH10262402A (ja) ロータリ耕耘具の残耕処理装置
JPS6340081Y2 (ja)
JPS591442Y2 (ja) 障害物除去作業機
JP2000175506A (ja) 溝切装置
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JP4318823B2 (ja) 畦塗り機
JPS6026561Y2 (ja) 畦立装置
JPH0520082Y2 (ja)