JP4133661B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4133661B2
JP4133661B2 JP2003279369A JP2003279369A JP4133661B2 JP 4133661 B2 JP4133661 B2 JP 4133661B2 JP 2003279369 A JP2003279369 A JP 2003279369A JP 2003279369 A JP2003279369 A JP 2003279369A JP 4133661 B2 JP4133661 B2 JP 4133661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
leveling
frame
roller
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003279369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040092A (ja
Inventor
喜之 川上
和実 西尾
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2003279369A priority Critical patent/JP4133661B2/ja
Publication of JP2005040092A publication Critical patent/JP2005040092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133661B2 publication Critical patent/JP4133661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、新たな機能を容易に追加できる農作業機に関するものである。
従来、例えば、所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、ロータリ耕耘体の上方に配設された耕耘部カバー体と、ロータリ耕耘体の後方に配設された整地体と、整地体を貫通した前後に振動可能な土破砕刃体とを備えた農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭59−113803号公報
しかしながら、上記従来の農作業機には、土破砕刃体による破砕機能を追加するのに手間がかかり、破砕機能の追加が困難であるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、土破砕刃体による破砕機能を容易に追加できる農作業機を提供することを目的とする。
求項記載の農作業機は、所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、このロータリ耕耘体の上方に配設された耕耘部カバー体と、前記ロータリ耕耘体の後方に配設された整地体と、前記耕耘部カバー体と前記整地体との間に配設され、前記整地体が着脱可能に取り付けられた整地体被取付部を有する着脱可能なフレーム体と、このフレーム体に取り付けられた土破砕刃体と、前記フレーム体に取り付けられ、回転可能なローラ部で鎮圧作業をする鎮圧ローラ体とを備え、前記鎮圧ローラ体の前記ローラ部は、圃場面部から力を受けて回転する接地輪からの動力に基づいて、その接地輪より速い回転速度で圃場面部に対してスリップ回転するものである
請求項記載の農作業機は、請求項記載の農作業機において、土破砕刃体は、フレーム体に対して着脱可能となっているものである
求項記載の農作業機によれば、整地体被取付部を有するフレーム体を用いることにより、土破砕刃体による破砕機能を容易に追加でき、また、土破砕刃体による破砕機能のみならず、鎮圧ローラ体による鎮圧機能も容易に追加でき、さらに、鎮圧ローラ体のローラ部がスリップ回転するため、鎮圧ローラ体にて効果的な鎮圧作業ができる。
請求項記載の農作業機によれば、圃場の状況等に応じて土破砕刃体をフレーム体に対して簡単に着脱できる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)に装着して使用する牽引式のものである。そして、この牽引式の農作業機1は、図示しないトラクタの走行により圃場Hを進行方向Xである前方に移動しながら、耕耘整地作業等を行うものである。
農作業機1は、トラクタの3点リンク部に連結された機枠2を備え、この機枠2は、左右方向に長手状の主フレーム部3を有している。
主フレーム部3の左右方向略中央部には、3点連結部4が設けられ、この3点連結部4にトラクタの3点リンク部が連結されている。3点連結部4は、トップピン5が先端部に取着された1本のトップマスト6と、ロワピン7が先端部に取着された左右2本のロワアーム8とにて構成されている。なお、各ロワアーム8の基端部(後端部)は、主フレーム部3の外周側に固着されたアーム被取付板部9に取り付けられている。
また、主フレーム部3の左右方向略中央部には、入力軸保持部(ギアボックス)10が設けられ、この入力軸保持部10にてトラクタからの動力を入力する入力軸11が回転可能に保持されている。そして、入力軸11には、トラクタのPTO軸がユニバーサルジョイントおよび伝動シャフト等を介して連結されている。
さらに、主フレーム部3の左右方向両端部からは、左右一対の側面フレーム部(ブラケットおよびチェーンケース)15が下方に向って突出している。
そして、両側面フレーム部15には、入力軸11からの動力に基づいて所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体16が回転可能に設けられ、このロータリ耕耘体16は機枠2の両側面フレーム部15間に配設されている。
ロータリ耕耘体16は、機枠2の両側面フレーム部15の下端部間に架け渡された左右方向の回転軸17と、この回転軸17の外周側から放射状に突出した複数のロータリ爪18とにて構成されている。
そして、ロータリ耕耘体16の上方には、ロータリ耕耘体16の回転により跳ね上げられる土の飛散を防止する略板状の耕耘部カバー体21がロータリ耕耘体16の上方部を覆うように配設されている。耕耘部カバー体21は、ロータリ耕耘体16の外周に略沿って湾曲したカバー板部22を有し、このカバー板部22の後端部には、整地体被取付部23が形成された取付用板部24が固着されている。
また、ロータリ耕耘体16の後方には、整地作業をする略板状の整地体(均平板)26が配設されている。整地体26は、上端側の左右方向の軸部27を中心として下端側が昇降するように上下回動可能となっている。
さらに、耕耘部カバー体21の後端部と整地体26の上端部との間には、左右方向に長手状をなす着脱可能なフレーム体31が配設されている。
フレーム体31は、例えば1本の角パイプにて構成され左右方向に長手方向を有する細長状の横長フレーム部32を有している。
横長フレーム部32からは、整地体被取付部33が形成された取付用板部34が後方に向って突出している。そして、この整地体被取付部33には、整地体26の上端部が取付具(ボルトおよびナット等)35にて着脱可能に取り付けられている(図1参照)。
また、横長フレーム部32からは、突出板部36が前上方に向って突出し、この突出板部36の先端部が機枠2のアーム被取付板部9に着脱可能に取り付けられている。すなわち、フレーム体31は、取付具(ボルトおよびナット等)37にて機枠2に着脱可能に取り付けられている。
さらに、横長フレーム部32からは、刃体被取付部41が下方に向って突出している。そして、この刃体被取付部41には、ロータリ耕耘体16と整地体26との間の位置においてロータリ耕耘体16と略同じ深度で破砕作業をする縦長状の土破砕刃体(サブソイラ)42が取付具(ボルトおよびナット等)43にて着脱可能に取り付けられている。土破砕刃体42は、略円弧状のアーム部(シャンク)44を有し、このアーム部44の下端部には、所望幅を有する略板状の刃部(チゼル)45が固着されている。なお、前下り傾斜状の刃部45は、左右方向に互いに隣接したロータリ爪18間に配設されている。
また一方、フレーム体31の横長フレーム部32の左右方向両端部には、サイドカバー部51が設けられているとともにローラ体被取付部52が設けられている。
そして、ローラ体被取付部52には、左右方向に長手状で回転可能なローラ部55によって整地体26の後方で鎮圧作業をする鎮圧ローラ体(転圧輪)56が連結板部53を介して着脱可能に取り付けられている。
鎮圧ローラ体56は、連結板部53に上端部が回動可能に連結された回動アーム部54を有し、この回動アーム部54の下端部には、左右方向の回転軸57を有するローラ部55が回転可能に設けられている。
そして、鎮圧ローラ体56のローラ部55は、トラクタの走行による前方への移動時において圃場Hの表面部つまり圃場面部H1から力を受けて回転する接地輪60からの動力に基づいて、その接地輪60より速い回転速度で圃場面部H1に対してスリップ回転するようになっている。
接地輪60は、回動アーム部54の下端部にローラ部55と同軸上に回転可能に設けられている。そして、この接地輪60は、図3に示すように、略円形状の環状部61を有し、環状部61の外周側には圃場面部H1に突き刺さる複数の突起部62が周方向に間隔をおいて突設され、環状部61の内周側にはギア部63が全周にわたって形成されている。
また、接地輪60の環状部61の内周側のギア部63には、ギア部材64が噛み合わされている。ギア部材64は、回動アーム部54にて回転自在に軸支された左右方向の軸部材65の一端部に固着され、軸部材65の他端部には一方のスプロケット66が固着されている。この一方のスプロケット66と離間対向した他方のスプロケット67はローラ部55の回転軸57に固着され、これら互いに離間対向した両スプロケット66,67に無端形状のチェーン68が巻き掛けられている。そして、ギア部63、ギア部材64、軸部材65、スプロケット66,67およびチェーン68等にて増速機構70が構成されている。
なお、鎮圧ローラ体56のローラ部55の高さ位置は、連結板部53および回動アーム部54間に架設された高さ位置調節手段71のハンドル部72の回動操作により調節可能となっている。
次に、上記農作業機1の作用等について説明する。
図4に示す破砕機能を有さない既存状態の農作業機(ロータリ作業機)1に、土破砕刃体42による破砕機能と鎮圧ローラ体56による鎮圧機能とを追加する場合、まず、整地体26を耕耘部カバー体21の整地体被取付部23から取り外す。
次いで、フレーム体31を機枠2のアーム被取付板部9に取り付けてから、フレーム体31の整地体被取付部33に取付具35を用いて整地体26を取り付ける。この結果、フレーム体31の横長フレーム部32が耕耘部カバー体21の後端部と整地体26の上端部との間に配設された状態となる。
その後、フレーム体31の刃体被取付部41に土破砕刃体42を取り付けるとともに、フレーム体31のローラ体被取付部52に鎮圧ローラ体56を連結板部53を介して取り付ける。そうすると、図1に示すような破砕機能および鎮圧機能が追加された農作業機1となる。
そして、この新たな機能を付加した農作業機1をトラクタの前進走行により前方に移動させると、圃場Hの土は、ロータリ耕耘体16にて耕耘されるとともに土破砕刃体42にて破砕され、その後、整地体26にて整地されてから、鎮圧ローラ体56のローラ部55にて鎮圧される。このとき、鎮圧ローラ体56のローラ部55は、接地輪60からの動力を増速機構70を介して受けてスリップ回転しながら、所望の鎮圧作業をする。
なお、圃場(畑、水田等)Hの状況等に応じて、土破砕刃体42をフレーム体31の刃体被取付部41から取り外したり、鎮圧ローラ体56をフレーム体31のローラ体被取付部52から取り外したりできる。
また、図4に示す既存状態の農作業機1に戻す場合には、例えば機枠2からフレーム体31を取り外すとともに、このフレーム体31の整地体被取付部33から整地体26を取り外し、次いで、この取り外した整地体26を耕耘部カバー体21の整地体被取付部23に付け直す。
このように、上記一実施の形態の農作業機1によれば、少なくとも整地体被取付部33、刃体被取付部41およびローラ体被取付部52を有するフレーム体31を用いることにより、既存状態の農作業機1に対して土破砕刃体42による破砕機能を容易に追加できるとともに鎮圧ローラ体56による鎮圧機能を容易に追加することができ、また、簡単に既存状態の農作業機1に戻すこともできる。
また、鎮圧ローラ体56のローラ部55が接地輪60からの動力に基づいてスリップ回転するため、鎮圧ローラ体56にて効果的な鎮圧作業ができ、圃場面部H1を硬く固めることができる。よって、圃場面部H1を播種、移植等の後作業に適した状態にすることができる。
なお、図示しないが、施肥播種装置或いは土壌消毒機等をフレーム体31に着脱可能に取り付けることができるようにしてもよい。そして、この場合、例えば施肥播種装置或いは土壌消毒機等の駆動部(例えば繰出し軸等)への動力を接地輪60側から伝達する構成としてもよい。
また、フレーム体31へ取り付ける土破砕刃体42の取付位置、数および形状等は任意であり、例えば下端側の刃部45が土中を移動する土破砕刃体42を左右両側に2本取り付けるようにしてもよく、左右方向中央に1本だけ取り付けるようにしてもよい。また、ロータリ爪18を保護して折損を防止できるよう土破砕刃体42がロータリ耕耘体16と略同じ深度で破砕作業をするようにしてもよく、心土層や耕盤層を適切にやわらかくできるよう土破砕刃体42がロータリ耕耘体16より深い位置で破砕作業をするようにしてもよい。
本発明の農作業機の一実施の形態の側面図である。 同上農作業機の部分背面図である。 同上農作業機の接地輪の側面図である。 既存の農作業機に戻した状態の部分断面図である。
符号の説明
1 農作業機
16 ロータリ耕耘体
21 耕耘部カバー体
26 整地体
31 フレーム体
33 整地体被取付部
42 土破砕刃体
55 ローラ部
56 鎮圧ローラ体
60 接地輪
H1 圃場面部

Claims (2)

  1. 所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ耕耘体と、
    このロータリ耕耘体の上方に配設された耕耘部カバー体と、
    前記ロータリ耕耘体の後方に配設された整地体と、
    前記耕耘部カバー体と前記整地体との間に配設され、前記整地体が着脱可能に取り付けられた整地体被取付部を有する着脱可能なフレーム体と、
    このフレーム体に取り付けられた土破砕刃体と、
    前記フレーム体に取り付けられ、回転可能なローラ部で鎮圧作業をする鎮圧ローラ体とを備え、
    前記鎮圧ローラ体の前記ローラ部は、圃場面部から力を受けて回転する接地輪からの動力に基づいて、その接地輪より速い回転速度で圃場面部に対してスリップ回転する
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 土破砕刃体は、フレーム体に対して着脱可能となっている
    ことを特徴とする請求項記載の農作業機。
JP2003279369A 2003-07-24 2003-07-24 農作業機 Expired - Fee Related JP4133661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279369A JP4133661B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279369A JP4133661B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040092A JP2005040092A (ja) 2005-02-17
JP4133661B2 true JP4133661B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34265496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279369A Expired - Fee Related JP4133661B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107646246A (zh) * 2017-09-18 2018-02-02 安徽秋歌农业开发有限公司 一种压土车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917361B1 (ko) * 2017-04-21 2018-11-13 대한민국 지중 관개 호스 매설 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107646246A (zh) * 2017-09-18 2018-02-02 安徽秋歌农业开发有限公司 一种压土车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040092A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
JP2006211967A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5961465B2 (ja) 連結装置
CN113508655B (zh) 带耙耕犁装置
JP2008061586A (ja) 部分耕耘直播装置
JP2007097442A (ja) 歩行型耕耘機
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JP2008022716A (ja) 農作業機
JP2006325506A (ja) 部分耕耘直播装置
US1751694A (en) Soil-tilling device
JPH0438642Y2 (ja)
JP2548541B2 (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置
JP3151436U (ja) 耕耘用駆動刃装置及び駆動刃
JPH084809Y2 (ja) 深耕用農耕機
US4224998A (en) Soil cultivating implements
JPH072041B2 (ja) アツプカツト耕法によるロ−タリ耕うん・砕土装置
JP2003125604A (ja) 複合耕耘装置
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JPH09275709A (ja) ロータリ耕耘機の尾輪装置
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JPH0673402B2 (ja) アツプカツト耕法による耕うん装置のロ−タリカバ−
CN112106464A (zh) 一种农业用田地翻土装置
JPH0642405Y2 (ja) アツプカツト耕法による耕うん爪
JPH0137363Y2 (ja)
GB2132062A (en) Soil cultivating implements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees