JPH0137363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137363Y2
JPH0137363Y2 JP17528080U JP17528080U JPH0137363Y2 JP H0137363 Y2 JPH0137363 Y2 JP H0137363Y2 JP 17528080 U JP17528080 U JP 17528080U JP 17528080 U JP17528080 U JP 17528080U JP H0137363 Y2 JPH0137363 Y2 JP H0137363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
shaft
claw
claws
tractor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17528080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796608U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17528080U priority Critical patent/JPH0137363Y2/ja
Publication of JPS5796608U publication Critical patent/JPS5796608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137363Y2 publication Critical patent/JPH0137363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は土壌を耕起するための装置の改良に関
するものであつて、ロータリー耕耘爪の前方にそ
のロータリー爪よりも大きい回転径を有する円盤
体を回転駆動可能に設け、同円盤体の回転作用を
介して耕盤の切り割りをロータリー耕耘の前作業
として深く行なわせ、上記切り割りに沿つてロー
タリー耕耘爪を打ち込む様にする事によつて、ロ
ータリー耕耘爪の耕盤に対する打ち込み抵抗及び
地中抵抗を軽減する事が出来る様に成し、もつて
土壌耕起の作業能率を向上させるとともに水捌け
を良好にし、更にトラクタに対する前押しを防止
し、且つトラクタに対する振動を軽減する事が出
来るようにした事をその目的とするものである。
即ち、本考案はトラクタ機体の後方位置に同機
体の進行方向に沿う中心線と直交する方向に延在
させて爪軸を回転駆動可能に横架させ、同爪軸に
は適数枚のロータリー爪を一定間隔毎に配列させ
て軸架させる一方、ロータリー爪の前方には爪軸
と平行させて回転軸を回転駆動可能に横架させ、
同回転軸にはロータリー爪よりも大きい回転径を
有し、且つ、その外周縁に沿つて切り込み刃部を
形成する円盤体を一定間隔毎に軸架させる様に構
成した事をその要旨とするものである。
以下に本考案の具体的な実施例を例示の図面に
ついて説明する。図面に於いてAは四輪のトラク
タ機体、Bは同トラクタ機体Aの後部に連結ヒツ
チ1を介して連結される処の本考案に係る耕耘機
構であつて、2はロータリーギヤケース、3は同
ギヤケース2より前方向に向けて突設される処の
入力軸を示す。同入力軸3は図示省略してあるが
トラクタ機体Aの後端部より後方向に向けて突設
される処のPTO軸に対してユニバーサルジヨイ
ントを介して着脱自在に結合される様に成す。4
は上記ロータリーギヤケース2の左右両側壁部分
より両幅方向に向けて延設される処のフレーム主
杆であつて、同フレーム主杆4はパイプ素材を用
いて中空状に形成し、同中空部内には駆動軸(図
示省略)を挿通させる様に成す。5はフレーム主
杆4の一端に連結するチエンケース、6は同フレ
ーム主杆4の他端に連結するフレーム杆であつ
て、チエンケース5の後端部とフレーム杆6間に
亘つて回転軸7を横架させる様に成す。同回転軸
7はチエンケース5に内蔵される処のチエン伝動
機構を介して前記駆動軸と連動させて回転駆動可
能に設ける。
9は回転軸7の上記チエンケース5寄りの一端
にその先端部を連結するチエンケースであつて、
同チエンケース9の後端部と前記フレーム杆6間
に亘つて爪軸10を前記回転軸7と相平行する如
く横架させる様に成す。同爪軸10はチエンケー
ス9に内蔵される処のチエン伝動機構を介して前
記回転軸7と連動させて回転駆動可能に設けると
ともに同爪軸10には適数本のロータリー爪11
…を適宜間隔毎に軸架させる様に成す。一方、上
述の回転軸7には、前記ロータリー爪11よりも
大きい回転径を有する円盤体8…を上記ロータリ
ー爪11と相対応させてその前方位置に適宜間隔
毎に軸架させる様に成す。そして円盤体8にはそ
の外周縁に沿つて切り込み刃体を環状に設ける様
に成す。
次にその作用について説明する。
第1図は本考案に係る耕耘機構Bをトラクタ機
体Aの後部に連結させた状態を示す図面であつ
て、同図面に示す状態に於いてトラクタ機体A側
に於いてエンジン(図示省略)を始動させ、同エ
ンジン駆動を介してトラクタ機体Aを適宜の作業
速度にて走行させる一方、同エンジン駆動は
PTO軸、入力軸3を介してロータリーギヤケー
ス2内に伝達されるとともに同ロータリーギヤケ
ース2内に伝達された動力は更に駆動軸、チエン
ケース5に内蔵される処のチエン伝動機構を経て
回転軸7に伝達されて同回転軸7が一定の速度に
て回転駆動する事となるのである。そして又回転
軸7の回転駆動はチエンケース9に内蔵される処
のチエン伝動機構を経て爪軸10に伝達されて、
同爪軸10が一定の速度にて回転駆動する事とな
るのである。
しかして上記の様に、回転軸7が一定の速度に
て回転駆動する事により、同回転軸7に対してロ
ータリー爪11よりも大きい回転径を存して適宜
間隔毎に軸架される処の各円盤体8…は回転軸7
の回転作用に伴ない一定の速度にて回転する状態
が得られるのである。そして各円盤体8…の回転
作用を介して耕地が一定の深さに亘つて深く切り
裂かれる事となるのである。
即ち各円盤体8…の回転作用を介して耕盤には
複数条の切り裂き条が一定間隔毎に深く形成され
る事となるのである。
一方、爪軸10が一定の速度にて回転駆動する
事により、同爪軸10に対して適宜間隔毎に突設
される処の各ロータリー爪11…は、爪軸10の
回転作用を介して一定の速度にて回転する状態が
得られるのである。即ち前記の様に円盤体8…の
回転作用によつて切り裂き条が深く形成された耕
盤に対して各ロータリー爪11…が打ち込まれる
事となるのである。しかして各ロータリー爪11
が上記の様に切り裂き条に沿つて打ち込まれる事
により、通常の耕盤に比較してその打ち込み抵抗
及び地中に於ける耕起抵抗を著しく軽減する事が
出来るのである。又、上記円盤体8の切り裂き条
は、ロータリー爪11により耕起される耕盤の深
さよりも更に深く裂かれるので水捌けの良い耕土
が得られる。
本考案は以上の様に構成されるものであつて、
上記の様にトラクタ機体Aの後方に回転軸7と爪
軸10を機体Aの幅方向に亘つて前後相平行状に
設け、後方に位置する爪軸10にはロータリー爪
11…を突設させ、同ロータリー爪11…を介し
て土壌耕耘を行なわせる様にする一方、前方に位
置する回転軸7には円盤体8…を適宜間隔毎に配
設させ、同円盤体8…を介して耕盤の縦割りを上
記ロータリー耕耘の前作業として行なわせる様に
した事により、ロータリー爪11…の耕盤に対す
る打ち込み抵抗及び地中に於ける耕起抵抗を著し
く軽減させる事が出来るに至つたのである。
そしてこの様に耕盤に対するロータリー爪11
…の打ち込み抵抗を軽減する事が可能となつた事
により、トラクタ機体Aに対する前押し作用を防
止する事が出来るとともにその作業能率を著しく
向上させる事が出来るに至つたのである。そして
又この様にあらかじめ深く形成された切り割りに
沿つてロータリー爪11…を打ち込む様にした事
により、耕盤の軟硬に左右される事無一定の打込
み抵抗を介して一定深さに亘つて耕起させる事が
可能となり、その結果トラクタ機体Aに対する振
動を軽減する事が出来、塔乗者の疲労を防止する
事が出来るに至つた。そして又、先行する円盤体
の切り裂き条は、後続するロータリー爪が耕耘す
る深さよりも深く切り込まれることにより、水捌
けの良い耕盤を得ることが出来るに至つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土壌耕起装置の全体を表
わす側面図、第2図は土壌耕起装置の拡大斜視
図、第3図は同平面図、第4図は同作用状態を示
す側面図、第5図は同じく作用状態を示す拡大斜
視図である。 A……トラクタ機体、B……耕耘機構、1……
連結ヒツチ、2……ロータリーギヤケース、3…
…入力軸、4……フレーム主杆、5……チエンケ
ース、6……フレーム杆、7……回転軸、8……
円盤体、9……チエンケース、10……爪軸、1
1……ロータリー爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ機体の後方位置に同機体の進行方向に
    沿う中心線と直交する方向に延在させて爪軸を回
    転駆動可能に横架させ、同爪軸には適数枚のロー
    タリー爪を一定間隔毎に配列させて軸架させる一
    方、ロータリー爪の前方には爪軸と平行させて回
    転軸を回転駆動可能に横架させ、同回転軸にはロ
    ータリー爪よりも大きい回転径を有し、且つ、そ
    の外周縁に沿つて切り込み刃部を形成する円盤体
    を一定間隔毎に軸架させて成る土壌耕起装置。
JP17528080U 1980-12-06 1980-12-06 Expired JPH0137363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17528080U JPH0137363Y2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17528080U JPH0137363Y2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796608U JPS5796608U (ja) 1982-06-14
JPH0137363Y2 true JPH0137363Y2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=29532909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17528080U Expired JPH0137363Y2 (ja) 1980-12-06 1980-12-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0137363Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796608U (ja) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778012A (en) Rotary tilling and grass cutting device
JPS59210803A (ja) 耕耘機
JPS6130522B2 (ja)
CN105103695A (zh) 一种耕作硬地、烂泥地、杂草地的耕作方法及其多功能耕作机
JPH0137363Y2 (ja)
JPS6274201A (ja) 斜め方向の軸のまわりに駆動されるロ−タを備える耕うん機
US4641713A (en) Soil cultivating machines
US2619747A (en) Rotary disk plow ditching apparatus
JPH0130001Y2 (ja)
JP2548541B2 (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置
US3139144A (en) Soil tilling apparatus
JPS6357001B2 (ja)
JPH0440403Y2 (ja)
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JP2003169501A (ja) 農作業機
JPH0436563Y2 (ja)
JPH0642405Y2 (ja) アツプカツト耕法による耕うん爪
JPH0481406B2 (ja)
JPH0726882Y2 (ja) 中耕除草作業機
JPH084809Y2 (ja) 深耕用農耕機
JPS645442Y2 (ja)
JPH08242603A (ja) 同軸正逆転作業機
JPH052005Y2 (ja)
JPS60723Y2 (ja) ロ−タリ−作業機
SU363440A1 (ja)