JPS6130522B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130522B2
JPS6130522B2 JP12583380A JP12583380A JPS6130522B2 JP S6130522 B2 JPS6130522 B2 JP S6130522B2 JP 12583380 A JP12583380 A JP 12583380A JP 12583380 A JP12583380 A JP 12583380A JP S6130522 B2 JPS6130522 B2 JP S6130522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
transmission case
rotor
shaft
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12583380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750801A (en
Inventor
Tatsuo Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyosha Co Ltd
Original Assignee
Toyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyosha Co Ltd filed Critical Toyosha Co Ltd
Priority to JP12583380A priority Critical patent/JPS5750801A/ja
Publication of JPS5750801A publication Critical patent/JPS5750801A/ja
Publication of JPS6130522B2 publication Critical patent/JPS6130522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耕耘装置の改良に関するものであつ
て、土〓の切削反転時に生ずる側圧に対して、耐
久性に優れた耕耘装置を得ることをその目的とす
るものである。
従来、耕耘方法の一つとして適宜のギヤング角
を存して横架する回転軸に対して適宜の円弧を存
して球面状に形成するローターを軸架させ、同ロ
ーターを強制的に回転駆動させることによつて土
〓を削反転させる方法が英国特許第934865号とし
て提案されている。
しかして、上記耕耘方法にあつては、土〓を切
削反転させる際に各ローターは大きな側圧を受け
ることとなるのであるが、上記提案にあつて、は
適宜のギヤング角を存して横架される回転軸の斜
め後方寄りの一端に位置して伝動ケースが取付け
られているために、上記側圧がこの伝動ケースに
掛かつてしまうという不具合を生ずる点、即ちこ
の様に伝動ケースに側圧が掛かることに起因して
同伝動ケースに歪変形を生じてスムーズな動力伝
達が得られなくなつたり、或いは伝動ケースが破
損する等の不具合を生ずる点に第1の問題点を有
する。
又、上記提案にあつては、伝動ケースは回転軸
のギヤング角に対して直交する方向に延在させて
取付けられていることにより、その取付け構造と
伝達構造が複雑になつてしまう点に第2の問題点
を有する。
本発明は上記の様な問題点を解決するためにそ
の改善を試みたものであつて、本発明の特徴は構
造が簡単で且つ側圧に対して充分耐えることの出
来る耕耘装置を得ることが出来る様にした点にあ
る。
そして本発明の要旨は、斜め前方より斜め後方
に延在させて回転軸を横架し、同回転軸には円弧
状に湾曲させて形成するローターを一定間隔毎に
強制駆動可能に軸架するに、斜め前方位置にはフ
レーム杆に固着させて伝動ケースを設け、同伝動
ケースに回転軸の一端を支承させる一方、斜め後
方位置にはフレーム杆に固着させて軸受部を設
け、同軸受部に回転軸の他端を支承させる様にし
たこと、そして上記伝動ケースはフレーム杆に対
して同ケースの下端部に支承する支軸が機体の両
側方向に延在する如く固着させるとともに、下側
の支軸に対してユニバーサルジヨイントを介して
回転軸の一端を連結させる様にしたことにある。
以下に本発明の具体的な実施例を例示の図面に
ついて説明する。
図面に於いて、1は四輪のトラクタ機体、2は
同トラクタ機体1の後部に油圧機構(図示省略)
を介して昇降自在に連結する三点リンクヒツチ、
3は同じくトラクタ機体1の後部より後方向に向
けて突設されるPTO軸を示す。4は三点リンク
ヒツチ2の左右ロアーリンク間に横架させた支持
杆を示す。同支持杆4は中空パイプ状に形成し、
同支持杆4の中間位置には上記PTO軸3と相対
応させてギヤボツクス5を設け、PTO軸3の先
端部を同ギヤボツクス5に接続させる様に成す。
支持杆4の一端は後方向に向け斜め下方向に屈
曲させ、その下端部に軸受部6を設ける一方、同
支持杆4の他端には後方向に向けて水平状に延設
される伝動ケース7と下方向に向けて延設される
伝動ケース8を固着させる様に成す。即ち、両伝
動ケース7,8は、フレーム杆16に対してその
後端部及び下端部に夫々支承するスプロケツトの
支軸(図示省略)が機体の両側方向(機体中心線
に対して直交する方向)に延在する如く取付けら
れる。そして両伝動ケース7,8に内蔵されるチ
エン機構は支持杆4の中空部に内蔵される駆動軸
(図示省略)を介して上記ギヤボツクス5を連動
させる様に成す。
9はトラクタ機体1の後方に適宜のギヤング角
を存して斜め前方より斜め後方に延在する如く横
架する回転軸であつて、同回転軸9の斜め前方側
の一端は伝動ケース8の下端部に支承する支軸に
対してユニバーサルジヨイントを介して連結さ
れ、又、斜め後方側の一端はフレーム杆16に固
着する軸受部6によつて支承される。そして10
……は同回転軸9の長手方向に沿つて一定間隔毎
に軸架させたローターを示す。同ローター10…
…は丁度球体の一部を切欠いた如く円弧状の湾曲
面を存して形成する様に成す。
11は前記伝動ケース7の後端部を支承する支
持杆であつて、同支持杆11の一端には下方向に
延設される伝動ケース13を固着させる一方、同
支持杆11の他端は下方向に向けて屈曲させてそ
の下端部に軸受部12を形成する様に成す。
14は伝動ケース13の下端部と軸受部12間
に亘つて横架させた回転軸であつて、同回転軸1
4には複数枚の砕土板15……を一定間隔毎に軸
架させる様に成す。
16はトラクタ機体1の後端部に固着されるコ
型ヒツチ(図示省略)にそその前端部を連結する
フレーム杆であつて、同フレーム杆16は砕土板
15……を軸架する回転軸14の後方位置迄延設
させ、その後端部には左右一対の安定輪17,1
7を介して播種機18を連結させる様に成す。そ
して同播種機18の後方には鎮圧ローラー19を
遊転自在に連結させる様に成す。
次にその作用について説明する。
第3図は三点リンクヒツチの上昇作用を介して
ローター10と砕土板15を土壌面より引上げた
状態を示す図面である。第3図に示す状態に於い
てトラクタ機体1に搭載されるエンジンを始動さ
せ、その動力をPTO軸3に伝える事により、回
転軸9を介してローター10……が又回転軸14
を介して砕土板15……が夫々適宜の減速比を存
して回転駆動する状態が得られるものである。
第1図及び第2図は作業状態、即ちローター1
0……と砕土板15……が回転駆動する状態に於
いて三点リンクヒツチ2の下降作用を介して同ロ
ーター10……と砕土板15……を作業位置迄降
下させる一方、エンジンの動力をトラクタ機体1
の後車輪に伝え、同トラクタ機体1をローター1
0……及び砕土板15……よりも遅い回転速度に
て走行させている状態を示す図面である。
上記両図面に示す作業状態に於いては、ロータ
ー10……の回転作用を介して土〓の切削及び反
転作用が得られる一方、この様に切削、反転され
た土壌に対しては砕土板15……の回転作用を介
して砕土作用が得られるのである。即ち第1図に
示す様にローター10……の回転作用を介して切
削、反転させられた土壌に対して、その表面に近
い部分が砕土板15……の回転作用を介して更に
細かく砕土される状態が得られるのである。
そしてこの様にして細かく砕土された土壌表面
に対しては播種機18より繰出される種子が蒔か
れるとともにこの様に種子が蒔かれた土壌表面に
対しては鎮圧ローラー19による土壌表面の鎮圧
作用が得られるのである。尚、各ローター10に
は大きな側圧が掛かることとなるのであるが、こ
の側圧は回転軸9の斜め後方側の一端においてフ
レーム杆16に固着する軸受部6によつて受け止
めることが出来る。即ち、伝動ケース8には側圧
が集中することなく、従つて同伝動ケース8の歪
変形及び破損を防止することが出来る。
本発明は以上の様に成されるものであり、上記
の様に円弧状の湾曲面を有するローター10……
を強制駆動可能に設けた事により、土〓に対する
切削効果及びこの様にして切削された土〓に対す
る反転効果を著しく向上させる事が出来るに至つ
たのである。即ち本発明にあつては切削作用と反
転作用を組合わせて土壌耕耘を行わせる様にいた
事により、従来のロータリー爪及びプラウによる
耕耘作業と比較してより良好な耕耘状態を得る事
が可能となつたのである。そして又この様にロー
ター10を強制回転させる事によつてトラクタ機
体1に対して前押し作用を与える事が出来、その
牽引抵抗を著しく軽減させる事が出来るのであ
る。
一方、本発明にあつてはローター10の後方に
砕土板15を設け、ローターにより切削、反転さ
れた土壌に対して、その表面に近い部分を更に細
かく砕土させる様にした事により、第1図に示す
様に深層部は荒く、表層部は細かいという理想的
な耕耘状態を得る事が出来るに至つたのである。
特に本発明にあつては伝動ケースを回転軸の斜め
前方側の一端に配置するとともに、同回転軸の斜
め後方側の一端をフレーム杆に固着する軸受部に
よつて支承させる様にしたことにより、伝動ケー
スの歪変形及び破損を効果的に防止することが出
来、これにより耕耘作業をスムーズに行なうこと
が出来るに至つた。そして又、伝動ケースをフレ
ーム杆に対して、同ケースに支承する上下一対の
支軸が機体の両側方向に延在する如く固着させる
とともに、下側の支軸に対してユニバーサルジヨ
イントを介して回転軸の一端を連結させる様にし
たことにより、フレーム杆に対する伝動ケースの
取付け構造及び回転軸に対する動力伝達構造と比
較して著しく簡単化させることが出来るに至つ
た。
尚、ローター10と砕土板15の後方に播種機
18と鎮圧ローラー19を設ける事により、トラ
クタ機体1の一作業行程により土〓の耕耘作業と
播種作業を一挙に得る事が可能であり、この点に
於ける実際作業上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る耕耘装置の作業状態を示
す側面図、第2図は同斜視図、第3図はローター
と砕土板を引上げた状態を示す側面図、第4図は
同平面図である。 1…トラクタ機体、2…三点リンクヒツチ、3
…PTO軸、4…支持杆、5…ギヤボツクス、6
…軸受部、7,8…伝動ケース、9…回転軸、1
0…ローター、11…支持杆、12…軸受部、1
3…伝動ケース、14…回転軸、15…砕土板、
16…フレーム杆、17…安定輪、18…播種
機、19…鎮圧ローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トラクタ機体の後方に、斜め前方より斜め後
    方に延在させて回転軸を横架し、同回転軸には円
    弧状に湾曲させて形成するローターを一定間隔毎
    に強制駆動可能に軸架する耕転装置において、フ
    レーム杆の斜め前方位置に伝動ケースを、同伝動
    ケースの下端部に支承するスプロケツトの支軸が
    機体の両側方向に延在する如く取付け、同支軸に
    はユニバーサルジヨイントを介して回転軸の一端
    を連結させる一方、フレーム杆の斜め後方位置に
    軸受部を設け、同軸受部に回転軸の他端を支承さ
    せて成る耕転装置。
JP12583380A 1980-09-10 1980-09-10 Tilling device Granted JPS5750801A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583380A JPS5750801A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Tilling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12583380A JPS5750801A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Tilling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750801A JPS5750801A (en) 1982-03-25
JPS6130522B2 true JPS6130522B2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=14920060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12583380A Granted JPS5750801A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Tilling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5750801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132075A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Giken Seisakusho Co Ltd 作業車両

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028804U (ja) * 1983-08-03 1985-02-27 株式会社 東洋社 耕耘装置
JPS6028805U (ja) * 1983-08-03 1985-02-27 株式会社 東洋社 耕耘装置における砕土機構
JPS6028814U (ja) * 1983-08-05 1985-02-27 株式会社 東洋社 耕耘装置
JPS6083504A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 株式会社東洋社 トラクタによる一貫農作業機
JPS60106401U (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 スタ−農機株式会社 ワンウエイ方式の耕耘機におけるトラクタ蛇行防止装置
JPS60116802U (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 スタ−農機株式会社 耕耘砕土機
JPS60133702U (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 株式会社クボタ 耕耘砕土装置
JPS60141706U (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 株式会社クボタ 心土破砕耕耘装置
JPS60144804U (ja) * 1984-03-02 1985-09-26 小橋工業株式会社 ワンウエイ型デイスクロ−タにおけるリヤホイ−ルの調節装置
JPS6134803U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 小橋工業株式会社 デイスク型ロ−タリ耕耘装置における砕土機
JPS6137704U (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 高北農機株式会社 デスクプラウ
JPS6137703U (ja) * 1984-08-08 1986-03-08 高北農機株式会社 デスクプラウ
JPS6140802U (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 株式会社 東洋社 デイスクによる耕耘装置における畦際処理機構
JPS6152201A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 株式会社 東洋社 ディスクによる耕耘装置
JPS6143802U (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 松山株式会社 ロ−タリ耕耘装置
JPS6172105U (ja) * 1984-10-19 1986-05-16
JPS61152202A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 松山株式会社 ロ−タリ−耕耘装置
JPH0438645Y2 (ja) * 1984-12-27 1992-09-10
JPH052005Y2 (ja) * 1985-09-06 1993-01-19
JP2007268537A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Asahi Seiren Co Ltd 溶融金属搬送容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132075A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Giken Seisakusho Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750801A (en) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130522B2 (ja)
US2651246A (en) Power-driven harrow
CN113508655B (zh) 带耙耕犁装置
US3115190A (en) Rotary tiller
US4224997A (en) Soil cultivating implements
GB2071972A (en) Slow rotor soil cultivating implements
US4339003A (en) Soil cultivating implements
CN214960909U (zh) 一种双边抛土式免耕开畦沟装置
JPS6274201A (ja) 斜め方向の軸のまわりに駆動されるロ−タを備える耕うん機
US2063769A (en) Cultivator
CN212164129U (zh) 一种沙土地形用主动起垄装置及播种机
JPS6357001B2 (ja)
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
CN219228324U (zh) 农业用松土装置
JPS6219121Y2 (ja)
US3303890A (en) Spading machine
CN211184839U (zh) 一种百合种植用深松机
CN212910670U (zh) 一种便于调节松土深度的现代农业耕作用松土机
CN209806356U (zh) 一种挠性旋耕机
KR200173226Y1 (ko) 트랙터용원판쟁기
JPH0438643Y2 (ja)
JP3285436B2 (ja) 代掻ローターの駆動装置
JPS645442Y2 (ja)
JP3633729B2 (ja) 水田復元装置
JPS6119401A (ja) デイスクロ−タ