JP3681997B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3681997B2
JP3681997B2 JP2001204094A JP2001204094A JP3681997B2 JP 3681997 B2 JP3681997 B2 JP 3681997B2 JP 2001204094 A JP2001204094 A JP 2001204094A JP 2001204094 A JP2001204094 A JP 2001204094A JP 3681997 B2 JP3681997 B2 JP 3681997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
machine according
support portion
frame
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001204094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003009606A (ja
Inventor
達哉 前山
駿児 藤本
光喜 平田
健 木ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001204094A priority Critical patent/JP3681997B2/ja
Publication of JP2003009606A publication Critical patent/JP2003009606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681997B2 publication Critical patent/JP3681997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耕耘作業機に長尺作用体を取り付けた農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、土壌改良を効率よく行うために、ロータリ耕耘機にサブソイラ等の長尺作用体を取り付けて、心土破砕作業と砕土耕耘整地作業とを同時に連続的に行えるようにした農作業機がある。
この種の農作業機としては、例えば、特開2001ー112303号公報に開示されているものがあり、これは、トラクタに3点リンク装着手段を介してオートヒッチフレームを取り付け、このオートヒッチフレームの後端にロータリ耕耘機を連結すると共に、オートヒッチフレームの中途部に取り付け体を介してサブソイラを装着している。
【0003】
また、ロータリ耕耘機から後方へ専用の機器装着枠体を突出させて、この機器装着枠体に取り付け体を介してサブソイラを装着しているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術は両方共に、サブソイラがロータリ耕耘機の耕耘部から前後方向に大きく離れており、作業時のモーメントが大きくなってロータリ耕耘機が浮かされ、耕深が安定し難くなることがあり、また、一行程毎の耕耘部と心土破砕との位置ズレが大きくなる。
また、ロータリ耕耘機の後方にサブソイラを配置した技術では、トラクタの旋回半径が大きく、枕地が多く残ったり、抵抗による馬力ロスが大きくなったりすることがある。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした農作業機を提供することを目的とする。
本発明は、耕耘作業機に設けた取り付け体で長尺作用体を支持し、この取り付け体の長尺作用体支持部を耕耘作業機の前後長さの範囲内でかつ耕耘作業機の後部に配置することにより、長尺作用体を耕耘部に後方から可及的に近接配置できるようにした農作業機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明における課題解決のための第1の具体的手段は、走行車両2に装着される機枠9と、横軸回りに回転駆動される爪軸8に取り付けられた多数の耕耘爪10によって構成された耕耘部11と、この耕耘部11の後方側に前傾状に配置されて該耕耘部11の後部を覆うと共にその上部側が枢支軸40を介して上下揺動自在に枢支された後部カバー21とを有する耕耘作業機3を備え、前記後部カバー21の上方側に配置され且つ機枠9から後方に突出状とされると共にその前部が該機枠9に横軸回りに角度調整自在に連結された機器装着枠体15を設け、この機器装着枠体15の後部に設けられた取り付け体4に、前記後部カバー21に設けられた孔24を上下に挿通すると共に前記耕耘部11よりも深く土中に入り且つ下方に行くに従って前方に移行する傾斜状に配置された長尺作用体5を支持していることである。
【0007】
これによって、耕耘作業機3の耕耘部11よりも深く土中に入る長尺作用体5は、耕耘部11に後方から可及的に近接配置され、作業時のモーメントが小さくなる。
本発明における課題解決のための第2の具体的手段は、第1の具体的手段に加えて、前記機器装着枠体15は、前部が機枠9に枢支された左右一対の前後部材17と、この前後部材17の後端を連結する後部材18と、この後部材18より前側で前後部材17を連結する中途部材19とを有していることである。
【0008】
これによって、機器装着枠体15を強固に構成できる。
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第の具体的手段に加えて、前記取り付け体4は、長尺作用体5を支持する支持部4Aから後方に突出していて前記後部材18に取り付けられる取り付け部4Bと、前記支持部4Aから前方に突出して取り付け部4Bを後部材18に取り付けた状態で前記中途部材19に上から係合する係合部4Cとを有していることである。
これによって、取り付け体4の取り付けが強固になり、長尺作用体5から受ける負荷を機器装着枠体15で十分に支持できる。
【0009】
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第の具体的手段に加えて、前記取り付け体4は、係合部4Cを形成する部材を、支持部4Aを形成する部材に対して固着又は着脱可能に固定していることである。
これによって、係合部4Cの形成を固着と固定とから選択でき、係合部4Cを形成する部材を、支持部4Aを形成する部材に対して固着すれば取り扱いが容易になり、着脱可能に固定すれば、機器装着枠体15の形状に合わせて取り付け体4を構成できる。
【0010】
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第又はの具体的手段に加えて、前記取り付け体4は、係合部4Cを中途部材19に左右2箇所で係合すべく二股形状に形成していることである。
これによって、係合部4Cから中途部材19にかかる荷重が分散され、耐久性が向上する。
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第又はの具体的手段に加えて、前記取り付け体4の係合部4Cを、中途部材19と平行に支持部4Aに取り付けられた横部材57と、この横部材57の両端に設けられていて中途部材19に係止する係止部材58とを有していることである。
【0011】
これによって、中途部材19に係止する係止部材58を十分離して係止することができ、係合部4Cから中途部材19にかかる荷重がより分散され、耐久性が向上する。
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第1〜6のいずれかの具体的手段に加えて、前記長尺作用体5より後方で機器装着枠体15に後2輪26を装着していることである。
これによって、長尺作用体5の下方食い込み抵抗を後2輪26で支持することができる。
【0012】
本発明における課題解決のための第の具体的手段は、第1〜7のいずれかの具体的手段に加えて、前記取り付け体4は、機器装着枠体15に対して上下反転装着自在であることである。
これによって、不要時に取り付け体4及び長尺作用体5を上方へ退避可能になる。
本発明における課題解決のための第9の具体的手段は、第1〜のいずれかの具体的手段に加えて、前記長尺作用体5は、取り付け体4に対して上下位置調整自在であることである。
【0013】
これによって、長尺作用体5による心土破砕の深さが調整自在になる。
本発明における課題解決のための第10の具体的手段は、第1〜のいずれかの具体的手段に加えて、前記長尺作用体5は、取り付け体4の長尺作用体支持部4Aに装着されるり柱5Aを有し、この長尺作用体5のり柱5Aは、取り付け体4の長尺作用体支持部4Aに装着される棒材27と、この棒材27の下部に固着された帯板28とを有することである。
これによって、取り付け体4に対する長尺作用体5の取り付けを簡便にした上で、心土破砕の抵抗を減少し、強度を向上できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4及び種々の変形例を示す図5において、農作業機1は走行車両2に装着される耕耘作業機3(作土層作業機)にサブソイラ6(心土作業具)を装着して構成されている。
前記耕耘作業機3は、ダウンカット式ロータリ耕耘機を示しており、入力軸7を支持したギヤケース35から左右にサポートアーム36を突出し、左サポートアーム36の端部に伝動ケース37を設け、右サポートアーム36の端部にサイドフレーム38を設け、前記伝動ケース37及びサイドフレーム38の下部で爪軸8を回転自在に支持しており、走行車両2のPTO軸からユニバーサルジョイント軸を介して入力軸7に伝達される動力は、入力軸7から左サポートアーム36及び伝動ケース37内に配置された伝動手段を介して爪軸8に伝達されている。
【0015】
前記ギヤケース35、左右サポートアーム36、伝動ケース37、サイドフレーム38等によって機枠9が構成されており、この機枠9によって、前記入力軸7から爪軸8までのそれらを含む動力伝達系が支持されている。
横軸回りに回転駆動される爪軸8には、軸方向及び周方向に間隔をおいて多数本の耕耘爪10が設けられており、この耕耘爪10によって耕耘部11が形成されており、この耕耘部11は耕耘カバー12によって覆われている。
前記耕耘カバー12は、耕耘部11の上部を覆う上部カバー20と、耕耘部11の後部を覆う後部カバー21と、この後部カバー21の後方の延長カバー22とを有する。
【0016】
上部カバー20は左右端部が伝動ケース37及びサイドフレーム38に連結され、機枠9に対して固定となっており、後部カバー21は上部カバー20の後端に枢支軸40を介して上下揺動自在に枢支され、機枠9の左右サポートアーム36又は上部カバー20との間に弾下手段(均平圧調整手段)41、後部カバー21の角度を検出して耕深を自動調節する耕深調整手段(図示せず)等が設けられている。
前記後部カバー21には、耕幅(左右)方向中央に、耕耘と同時に培土を行うときに培土器33(図3に図示)の支柱を上下に挿通する開口が形成されており、図1、2においてはその開口を孔(長孔)24で形成している。図3においては、カバー後下縁から中途部にかけて形成した三角形状の切欠部25で、開口を形成している。
【0017】
前記孔24も切欠部25も共に、サブソイラ6の支柱部分を上下に挿通して配置することを可能にしており、サブソイラ6も培土器33も装着されないときは、それぞれ対応する形状のカバーで閉鎖される。
また、後部カバー21には、左右両側後下部に凹部が形成されており、この凹部は延長カバー22を装着せずに後2輪26を使用するときに、後2輪26との干渉を回避するためのものであり、延長カバー22を装着するときは小カバー42によって閉鎖されている。
【0018】
後部カバー21の後部には、装着具43を介して延長カバー22が着脱自在に取り付けられ、後部カバー21に対して横軸回りに揺動して角度調整自在になっている。
前記機枠9にはさらに、走行車両2に装着手段13を介して装着するための連結部材14と、後方に突出した機器装着枠体15とが設けられている。
前記連結部材14はギヤケース35の上部に固着されたトップマスト45と、左右サポートアーム36の中途部に設けられた左右ロアリンク連結用のブラケット32とを有し、装着手段13となる3点リンク手段のトップリンク及び左右ロアリンクとそれぞれ連結される。前記ブラケット32はサポートアーム36から前後に突出していて、前方突出部にロアリンク連結ピンが設けられている。
【0019】
前記機器装着枠体15は、前部が機枠9(例えば、左右ロアリンクブラケット32の後部側)に枢支された左右一対の前後部材17と、この前後部材17の後端を連結する後部材18と、この後部材18より前側で左右の前後部材17を連結する中途部材19とを有している。
この機器装着枠体15は、機枠9に枢支された前部が横軸回り角度調整自在に連結されており、トップマスト45と中途部材19との間に設けられた角度調整手段47によって、圃場に対する角度、後部材18の高さが調整自在になっている。
【0020】
前記機器装着枠体15の後部材18は、角パイプで形成されており、その左右方向中央にサブソイラ6又は培土器33等を装着するものであり、また、それらの装着と同時に左右両端にゲージ輪として機能する後2輪26を装着可能になっている。
前記耕耘作業機3は、入力軸7、上部カバー20又はトップマスト45等が前端を形成し、後部カバー21(又は延長カバー22)、機器装着枠体15又は後2輪26等が後端を形成し、これらによって耕耘作業機3の前後長さLが設定され、サブソイラ6を支持している取り付け体4の長尺作用体支持部4Aは、前記前後長さLの範囲内に配置されている。
【0021】
サブソイラ6は、機器装着枠体15の後部に着脱自在に取り付けられている取り付け体4と、この取り付け体4に着脱自在に支持されていて耕耘作業機3の耕耘爪10よりも深く土中に入る長尺作用体5とを有する。
前記取り付け体4は、長尺作用体5を支持する支持部4Aと、この支持部4Aから後方に突出していて前記機器装着枠体15の後部材18に取り付けられる取り付け部4Bと、前記支持部4Aから前方に突出して取り付け部4Bを後部材18に取り付けた状態で前記中途部材19に上から係合する係合部4Cとを有している。
【0022】
前記取り付け体4の支持部4Aは筒形状部材で形成され、取り付け部4Bは支持部4Aの背面側に2枚の板材を溶着しかつその後上部に後部材18に後方から嵌合する断面コ字形状の部材を溶着して形成され、係合部4Cは支持部4Aの前面側に1枚(又は2枚)の鶏冠形状の板材を溶着して形成されている。
取り付け体4は、前後に若干傾けて、係合部4Cを中途部材19より高くした状態で、取り付け部4Bを後部材18に嵌脱することができ、取り付け部4Bを後部材18に嵌合した状態でロックピン51によって抜け止めされる。
【0023】
この取り付け体4は、図5に示すように、後部材18に対して上下反転して取り付けることもできる。
前記長尺作用体5は、取り付け体4の長尺作用体支持部4Aに装着されるり柱(支柱)5Aの下端に、耕盤以下に入る破砕刃5Bを設けて形成されている。
前記り柱5Aは、支持部4Aに挿通される棒材27と、この棒材27の下部に固着された帯板28とを有する。棒材27は断面が多角形、楕円形等でもよいが、円形棒が使用されており、支持部4Aに挿通されてピン52を貫通して止められており、支持部4A及び/又は棒材27にピン52貫通用の孔を複数形成しておくことにより、長尺作用体5を上下位置調整にしている。また、支持部4Aは長尺作用体5を上下反転して装着することもできる。
【0024】
帯板28は肉厚が左右方向、幅が前後方向となる平鋼が使用され、その前縁は平坦面に形成するよりは、両刃又は片刃形状に形成しておくことが好ましい。り柱5Aは全長を棒材27で形成することもできるが、下部を帯板28で形成することにより、土から受ける抵抗が小さくなり、前後方向の強度が向上するので、耐久性もよくなる。
破砕刃5Bは帯板28と同様な平鋼が使用され、帯板28の下端に下向き傾斜状に溶着されている。この破砕刃5Bは耕耘部11より下方の心土内を移動するものであり、心土に下向きに食い込み、掬い込む状態となり、心土を破砕し、前進することにより、上側の心土を持ち上げ、膨軟にする。
【0025】
前記支持部4Aは若干後傾斜しており、その支持部4Aに挿通された長尺作用体5は上部後行下部先行状に傾斜配置されており、その状態で破砕刃5Bは下向き傾斜状となる。
支持部4Aは後部材18及び後2輪26より前側に位置し、長尺作用体5のり柱5Aは後部カバー21の孔24を挿通し、破砕刃5Bは耕耘部11より下方の心土内に入る。
この状態で、破砕刃5Bは耕耘部11と前後方向に近接しており(図1の状態)、機器装着枠体15の角度を下向きにする、後2輪26を低くする等を行って、機器装着枠体15の後部の高さを低くすると、長尺作用体5の垂直からの傾斜角度は大きくなって、破砕刃5Bは耕耘部11と前後方向にオーバラップさせることができる。このとき、左右方向において耕耘爪10間に長尺作用体5を配置しておくと、側面視において、長尺作用体5を耕耘部11とオーバラップさせることもでき、破砕刃5Bを耕耘部11の真下に配置することも可能になる(図1に2点鎖線で示す)。
【0026】
前記長尺作用体5は、図5に示すように、破砕刃5Bの後部下面に連結部53を形成しておいて、耕盤以下に入る暗きょ穿孔体29を牽引索30を介して連結してもよく、また、り柱5A(帯板28)の上下中途部にプラウ部材31を設けておいてもよい。
前記耕耘作業機3は従来のものをそのまま使用しているので、後部カバー21の孔24、切欠部25は左右方向に1つしか形成されていないが、後部カバー21を専用にして、孔24、切欠部25等を左右方向複数にすれば、取り付け体4及び長尺作用体5を耕耘作業機3に耕幅方向複数対配置することもできる。
【0027】
図6〜10は取り付け体4の5変形例を示しており、図6、7の第1、2変形例は係合部4Cが平面視略V字状、図8〜10の第3〜5変形例は係合部4Cが平面視略コ字状にそれぞれ形成されており、第1、4変形例の係合部4Cを形成する部材は、支持部4Aを形成する部材に対して固着されており、第2、3、5変形例の係合部4Cを形成する部材は、支持部4Aを形成する部材に対してボルトを介して着脱可能に固定されている。
図6の第1変形例において、支持部4Aを形成する円筒形状の部材に、係合部4Cを形成する逆J字状の部材を左右一対平面視略V字状に溶着して二股形状に形成し、この係合部4Cを機器装着枠体15の中途部材19に左右2箇所で係合させている。
【0028】
図7の第2変形例において、支持部4Aを形成する円筒形状の部材に軸線に沿って取付片60を溶着し、係合部4Cを形成する逆J字状の部材を左右一対前記取付片60にボルト固定して、平面視略V字状の二股形状に形成し、この係合部4Cを機器装着枠体15の中途部材19に左右2箇所で係合させている。
図8の第3変形例において、支持部4Aを形成する円筒形状の部材に軸線に沿って取付片60を溶着し、係合部4Cを中途部材19と平行な横部材57と、この横部材57の両端に設けらた係止部材58とで形成し、前記横部材57に取付片60にボルト固定するための装着部57aを形成しており、左右一対の係止部材58は中途部材19に係止される。
【0029】
図9の第4変形例において、支持部4Aを形成する円筒形状の部材に水平(左右方向)に取付片60を溶着し、係合部4Cを中途部材19と平行な横部材57と、この横部材57の両端に設けらた係止部材58とで形成し、前記横部材57を取付片60に溶着して形成されている。
図10の第5変形例において、支持部4Aを形成する円筒形状の部材に水平に取付片60を溶着し、係合部4Cを中途部材19と平行な横部材57と、この横部材57の両端に設けらた係止部材58とで形成し、前記横部材57に取付片60にボルト固定するための水平状の装着部57aを形成しており、左右一対の係止部材58を中途部材19に係止する。
【0030】
前記第3〜5変形例において、前記横部材57の長さは適宜設定され、第1、2変形例よりも、一対の係止部材58は左右に大きく離れて中途部材19と係合する。
前記取り付け体4は、係合部4Cを形成する部材を、支持部4Aを形成する部材に対して固着すれば取り扱いが容易になり、着脱可能に固定すれば、機器装着枠体15の形状に合わせて取り付け体4を構成でき、係合部4Cを中途部材19に左右2箇所で係合させれば、係合部4Cから中途部材19にかかる荷重が分散され、耐久性が向上し、係合部4Cを横部材57と左右一対の係止部材58とで形成すれば、荷重がより分散され、耐久性もより向上する。
【0031】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、サブソイラ6の代わりにパンプレーカを用いてもよく(長尺作用体5をパンプレーカ作用形状に形成する)、長尺作用体5に破砕刃5Bを設けずに抵抗体として形成して、耕耘作業機3のダッシングを防止する機器としてもよい。
取り付け体4は、取り付け部4Bを機器装着枠体15の中途部材19に取り付け、係合部4Cを後部材18に下方から係合するように構成することも可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、耕耘作業機3の耕耘部11よりも深く土中に入る長尺作用体5を、耕耘部11に後方から可及的に近接配置でき、これによって作業時のモーメントが小さくでき、耕耘作業機3が浮かされたり、耕深が不安定になるのを防止でき、一行程毎の耕耘部11と心土破砕との位置ズレが小さくでき、走行車両2の旋回半径を小さくして枕地を少なくでき、抵抗による馬力ロスを減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す全体側面図である。
【図2】 同背面図である。
【図3】 同斜視図である。
【図4】 取り付け体及び長尺作用体の分解斜視図である。
【図5】 種々の変形例を示す要部側面図である。
【図6】 取り付け体の第1変形例を示す斜視図である。
【図7】 取り付け体の第2変形例を示す斜視図である。
【図8】 取り付け体の第3変形例を示す斜視図である。
【図9】 取り付け体の第4変形例を示す斜視図である。
【図10】 取り付け体の第5変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 農作業機
2 走行車両
3 耕耘作業機
4 取り付け体
5 長尺作用体
7 入力軸
8 爪軸
9 機枠
10 耕耘爪
11 耕耘部
12 耕耘カバー
13 装着手段
14 連結部材
15 機器装着枠体
21 後部カバー
24 孔
25 切欠部
26 後2輪
27 棒材
28 帯板

Claims (10)

  1. 走行車両に装着される機枠と、横軸回りに回転駆動される爪軸に取り付けられた多数の耕耘爪によって構成された耕耘部と、この耕耘部の後方側に前傾状に配置されて該耕耘部の後部を覆うと共にその上部側が枢支軸を介して上下揺動自在に枢支された後部カバーとを有する耕耘作業機を備え、前記後部カバーの上方側に配置され且つ機枠から後方に突出状とされると共にその前部が該機枠に横軸回りに角度調整自在に連結された機器装着枠体を設け、この機器装着枠体の後部に設けられた取り付け体に、前記後部カバーに設けられた孔を上下に挿通すると共に前記耕耘部よりも深く土中に入り且つ下方に行くに従って前方に移行する傾斜状に配置された長尺作用体を支持していることを特徴とする農作業機。
  2. 前記機器装着枠体は、前部が機枠に枢支された左右一対の前後部材と、この前後部材の後端を連結する後部材と、この後部材より前側で前後部材を連結する中途部材とを有していることを特徴とすることを特徴とする請求項に記載の農作業機。
  3. 前記取り付け体は、長尺作用体を支持する支持部から後方に突出していて前記後部材に取り付けられる取り付け部と、前記支持部から前方に突出して取り付け部を後部材に取り付けた状態で前記中途部材に上から係合する係合部とを有していることを特徴とする請求項に記載の農作業機。
  4. 前記取り付け体は、係合部を形成する部材を、支持部を形成する部材に対して固着又は着脱可能に固定していることを特徴とする請求項に記載の農作業機。
  5. 前記取り付け体は、係合部を中途部材に左右2箇所で係合すべく二股形状に形成していることを特徴とする請求項又はに記載の農作業機。
  6. 前記取り付け体の係合部、中途部材と平行に支持部に取り付けられた横部材と、この横部材の両端に設けられていて中途部材に係合する係止部材とを有していることを特徴とする請求項又はに記載の農作業機。
  7. 前記長尺作用体より後方で機器装着枠体に後2輪を装着していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の農作業機。
  8. 前記長尺作用体は、取り付け体に対して上下反転取り付け自在であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の農作業機。
  9. 前記長尺作用体は、取り付け体に対して上下位置調整自在であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の農作業機。
  10. 前記長尺作用体は、取り付け体の長尺作用体を支持する支持部に装着されるり柱を有し、この長尺作用体のり柱は、取り付け体の長尺作用体支持部に装着される棒材と、この棒材の下部に固着された帯板とを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の農作業機。
JP2001204094A 2001-07-04 2001-07-04 農作業機 Expired - Fee Related JP3681997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204094A JP3681997B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204094A JP3681997B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009606A JP2003009606A (ja) 2003-01-14
JP3681997B2 true JP3681997B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19040619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204094A Expired - Fee Related JP3681997B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107801434A (zh) * 2017-12-09 2018-03-16 无锡松田豹机械科技有限公司 一种旋耕机用前支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003009606A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
JP7142381B2 (ja) まぐわを有する耕作装置
JP2008161122A (ja) 耕耘装置
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
CN210868638U (zh) 一种旋耕机
JP5988819B2 (ja) 農作業機
US3476191A (en) Universal hitch for towing tilling implements
JP2005065538A (ja) サブソイラ
US2751835A (en) Tool carrier
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JP2008035826A (ja) 農用トラクタ
JP3974272B2 (ja) 畝成形具
JP2003009605A (ja) 農作業機
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JP4155110B2 (ja) ロータリ作業機
JPH0416961Y2 (ja)
JP2007006776A (ja) ロータリ耕耘装置のカバー装置
JPH052012Y2 (ja)
JP3967670B2 (ja) 深耕作業機
JP3540013B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JP2000295904A (ja) 圃場耕耘作業機
JPS6310651Y2 (ja)
JPH0513103U (ja) 耕耘装置
JPS5854883Y2 (ja) 耕耘機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees