JPH0610728Y2 - 耕耘装置 - Google Patents
耕耘装置Info
- Publication number
- JPH0610728Y2 JPH0610728Y2 JP1986200438U JP20043886U JPH0610728Y2 JP H0610728 Y2 JPH0610728 Y2 JP H0610728Y2 JP 1986200438 U JP1986200438 U JP 1986200438U JP 20043886 U JP20043886 U JP 20043886U JP H0610728 Y2 JPH0610728 Y2 JP H0610728Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- ground leveling
- rotary
- pair
- leveling body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は耕耘装置に係り、耕耘ロータリーと整地体との
関係構造を改良したものに関する。
関係構造を改良したものに関する。
(従来の技術) 従来、この種の耕耘装置としては、たとえば、耕耘ロー
タリーの上方部をカバー体にて被覆するとともに、この
カバー体の後端部に蝶番を介して整地体の上端部を回動
自在に軸着した構造が採られている。
タリーの上方部をカバー体にて被覆するとともに、この
カバー体の後端部に蝶番を介して整地体の上端部を回動
自在に軸着した構造が採られている。
そして、耕耘ロータリーによって耕耘された耕耘土はカ
バー体に案内されて整地体の上部に放てきされるととも
に、この整地体によって落下され、かつ整地されるよう
になっているものである。
バー体に案内されて整地体の上部に放てきされるととも
に、この整地体によって落下され、かつ整地されるよう
になっているものである。
(考案が解決しようとする問題点) 前記構造では、整地体はカバー体の後端部に位置固定的
に軸着されているので整地体と耕耘ロータリーとの上部
空間は常に一定となるため、耕耘ロータリーによって耕
耘された耕耘土の土量が変化した場合には、すなわち耕
深によってその土量が増量した場合には耕耘ロータリー
と整地体との間の上部空間に土詰りが生じたり、また、
土量が少ない場合には整地体による整地作用が不充分に
なり、さらに、カバー体の後端部と整地体の上端部との
間の土 が最も影響する部分は蝶番にて直結されているため、こ
の連結部分に耕耘土が附着堆積し易く土さばきが悪く土
詰りの原因となり、石等に対する強度が弱く、しかもそ
の連結部分から土もれが生じることがあるという問題が
ある。
に軸着されているので整地体と耕耘ロータリーとの上部
空間は常に一定となるため、耕耘ロータリーによって耕
耘された耕耘土の土量が変化した場合には、すなわち耕
深によってその土量が増量した場合には耕耘ロータリー
と整地体との間の上部空間に土詰りが生じたり、また、
土量が少ない場合には整地体による整地作用が不充分に
なり、さらに、カバー体の後端部と整地体の上端部との
間の土 が最も影響する部分は蝶番にて直結されているため、こ
の連結部分に耕耘土が附着堆積し易く土さばきが悪く土
詰りの原因となり、石等に対する強度が弱く、しかもそ
の連結部分から土もれが生じることがあるという問題が
ある。
なお、実開昭61−20104号公報に記載されている
ように、代掻機のカバー装置として、カバー体の後端部
にゴムカバーの上端部を固着するとともに、このゴムカ
バーの下端部に均平板の上端部を固着する構造が知られ
ているが、この構造のゴムカバーは、均平板が整地部の
凹凸等による土圧に対応して上下動することを可能にす
るためのものであって、その上端部の固着部を支点とし
て上下方向に弾性変形するだけのものである。
ように、代掻機のカバー装置として、カバー体の後端部
にゴムカバーの上端部を固着するとともに、このゴムカ
バーの下端部に均平板の上端部を固着する構造が知られ
ているが、この構造のゴムカバーは、均平板が整地部の
凹凸等による土圧に対応して上下動することを可能にす
るためのものであって、その上端部の固着部を支点とし
て上下方向に弾性変形するだけのものである。
そこで、本考案はこのような点に鑑みてなされもので、
耕耘ロータリーと整地体との間の上部空間を簡単に間隔
調節することができ、このため、土 の動きに影響の大きい上部空間を土量に応じて確実に可
変調節することができ、この上部空間の土さばきがよ
く、この上部空間に土詰りが生じることを確実に防止で
きるとともに充分な整地作用を行なうことができる耕耘
装置を提供することを目的とするものである。
耕耘ロータリーと整地体との間の上部空間を簡単に間隔
調節することができ、このため、土 の動きに影響の大きい上部空間を土量に応じて確実に可
変調節することができ、この上部空間の土さばきがよ
く、この上部空間に土詰りが生じることを確実に防止で
きるとともに充分な整地作用を行なうことができる耕耘
装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の耕耘装置は、機枠と、この機枠に回転自在に設
けられた耕耘ロータリーと、前記機枠に設けられ前記耕
耘ロータリーの上方部を被覆したカバー体と、前記耕耘
ロータリーの後方部に位置して配設され耕耘土を整地す
る整地体と、前記カバー体の後端部と前記整地体の上端
部とを連結するとともに前記耕耘ロータリーと前記整地
体との上部間に所定の空間を形成する弾性連結体と、こ
の弾性連結体を可変可能に支持し前記上部空間を間隔調
節する支持機構と、を具備し、前記支持機構は、左右部
に相対して配設される一対の連結板を有し、この一対の
連結板は、その前端下部を前記カバー体の後端左右部に
支軸にてそれぞれ上下方向に回動自在に軸支するととも
に、その後端下部を前記整地体の上端左右部に支軸にて
それぞれ上下方向に回動自在に軸支し、前記一対の連結
板の上端部間に固着された連動杆の中間部に連動片を突
設し、この連動片に前記耕耘ロータリーと前記整地体と
の間の上部空間を間隔調節する遠隔操作用の作動杆を取
着したものである。
けられた耕耘ロータリーと、前記機枠に設けられ前記耕
耘ロータリーの上方部を被覆したカバー体と、前記耕耘
ロータリーの後方部に位置して配設され耕耘土を整地す
る整地体と、前記カバー体の後端部と前記整地体の上端
部とを連結するとともに前記耕耘ロータリーと前記整地
体との上部間に所定の空間を形成する弾性連結体と、こ
の弾性連結体を可変可能に支持し前記上部空間を間隔調
節する支持機構と、を具備し、前記支持機構は、左右部
に相対して配設される一対の連結板を有し、この一対の
連結板は、その前端下部を前記カバー体の後端左右部に
支軸にてそれぞれ上下方向に回動自在に軸支するととも
に、その後端下部を前記整地体の上端左右部に支軸にて
それぞれ上下方向に回動自在に軸支し、前記一対の連結
板の上端部間に固着された連動杆の中間部に連動片を突
設し、この連動片に前記耕耘ロータリーと前記整地体と
の間の上部空間を間隔調節する遠隔操作用の作動杆を取
着したものである。
(作用) 本考案の耕耘装置では、耕耘ロータリーを回転駆動して
進行すると、この耕耘ロータリーによって耕土が順次耕
耘進行されるとともに、この耕耘土は、カバー体に案内
されて弾性連結体および整地体の上部に向かって放てき
されるとともに、この整地体に沿って落下され、この整
地体の進行に伴って順次整地される。
進行すると、この耕耘ロータリーによって耕土が順次耕
耘進行されるとともに、この耕耘土は、カバー体に案内
されて弾性連結体および整地体の上部に向かって放てき
されるとともに、この整地体に沿って落下され、この整
地体の進行に伴って順次整地される。
この際、耕耘ロータリーの耕深によって耕耘ロータリー
と整地体との間の上部空間に対する耕耘土の土量が変化
する場合には、作動杆を遠隔操作して連動片及び連動杆
を介して一対の連結板を作動すると、この一対の連結板
は、その前端部の支軸を中心として上下方向に回動され
るとともに、弾性連結体が弾性変形される一方、この一
対の連結板の後端部の支軸を中心として前後方向に回動
される。
と整地体との間の上部空間に対する耕耘土の土量が変化
する場合には、作動杆を遠隔操作して連動片及び連動杆
を介して一対の連結板を作動すると、この一対の連結板
は、その前端部の支軸を中心として上下方向に回動され
るとともに、弾性連結体が弾性変形される一方、この一
対の連結板の後端部の支軸を中心として前後方向に回動
される。
したがって、耕耘土の土量に応じて耕耘ロータリーに対
して整地体の設定位置を調節することにより、この整地
体と耕耘ロータリーとの間の上部空間を土量に適応する
間隔に簡単に調節設定され、この整地体と耕耘ロータリ
ーとの間の上部空間における土詰まりが防止され、整地
体に放てきされる耕耘土は充分に整地され、かつ、土の
附着及び土もれが防止される。
して整地体の設定位置を調節することにより、この整地
体と耕耘ロータリーとの間の上部空間を土量に適応する
間隔に簡単に調節設定され、この整地体と耕耘ロータリ
ーとの間の上部空間における土詰まりが防止され、整地
体に放てきされる耕耘土は充分に整地され、かつ、土の
附着及び土もれが防止される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図及び第2図において、1は機枠で、この機枠1
は、左右方向に長い主枠2を有し、この主枠2の左右方
向の両端部には相対するブラケット3の上端部がそれぞ
れ取着され、この一方のブラケット3の外側部には上下
方向のチェーンケース4が取着されている。また、前記
一方のブラケット3と他方のブラケット3及びチェーン
ケース4との下端近傍部間には耕耘ロータリー5が回転
自在に軸架されている。この耕耘ロータリー5は、前記
一方のブラケット3と他方のブラケット3及びチェーン
ケース4との下端近傍部間に回転自在に軸架された耕耘
軸6を有し、この耕耘軸6の軸方向周側部には所定の間
隔をおいて設けたブラケット7を介して多数の耕耘爪8
が放射状に突設されている。
は、左右方向に長い主枠2を有し、この主枠2の左右方
向の両端部には相対するブラケット3の上端部がそれぞ
れ取着され、この一方のブラケット3の外側部には上下
方向のチェーンケース4が取着されている。また、前記
一方のブラケット3と他方のブラケット3及びチェーン
ケース4との下端近傍部間には耕耘ロータリー5が回転
自在に軸架されている。この耕耘ロータリー5は、前記
一方のブラケット3と他方のブラケット3及びチェーン
ケース4との下端近傍部間に回転自在に軸架された耕耘
軸6を有し、この耕耘軸6の軸方向周側部には所定の間
隔をおいて設けたブラケット7を介して多数の耕耘爪8
が放射状に突設されている。
また、前記相対するブラケット3の上部間には前記耕耘
ロータリー5の上方部を被覆したカバー体9が固着され
ている。このカバー体9は、弧状に彎曲形成された天板
10と、この天板10の左右方向の両端部に形成された側板
11とにより形成されている。また、前記カバー体9の天
板10の後端部の連結部12にはゴム板などの弾性部材から
なる横長板状の弾性連結体13の一端部が複数のビス14に
て一体に固着され、この弾性連結体13の他端部には前記
耕耘ロータリー5の後方部に位置して配設された板状の
整地体15の上端部の連結部16が複数のビス17にて一体に
固着されている。
ロータリー5の上方部を被覆したカバー体9が固着され
ている。このカバー体9は、弧状に彎曲形成された天板
10と、この天板10の左右方向の両端部に形成された側板
11とにより形成されている。また、前記カバー体9の天
板10の後端部の連結部12にはゴム板などの弾性部材から
なる横長板状の弾性連結体13の一端部が複数のビス14に
て一体に固着され、この弾性連結体13の他端部には前記
耕耘ロータリー5の後方部に位置して配設された板状の
整地体15の上端部の連結部16が複数のビス17にて一体に
固着されている。
前記整地体15は、その中間部より下方側部には後方部に
向って弧状に彎曲形成された整地板部18と、その中間部
より上方側部に形成された土誘導板部19とを有して形成
され、この土誘導板部19と整地板部18との左右両端部に
は細巾板状の側枠20がそれぞれ一連に形成されている。
向って弧状に彎曲形成された整地板部18と、その中間部
より上方側部に形成された土誘導板部19とを有して形成
され、この土誘導板部19と整地板部18との左右両端部に
は細巾板状の側枠20がそれぞれ一連に形成されている。
また21は支持機構で、この支持機構21は、左右部相対し
て配設される一対の三角形状の連結板26を有し、この一
対の連結板26は、その前端下部が前記カバー体9の左右
の側板11における後端部の連結部22に着脱自在の支軸24
にて上下方向に回動自在に軸支されているとともに、そ
の後端下部が前記整地体15の左右の側枠20における上端
部の連結部23に着脱自在の支軸25にて上下方向に回動自
在に軸支されている。また、前記一対の連結板26の上端
部間には連動杆27の両端部が固着され、この連動杆27の
中間部には一対の連動片28が後上方に向かって傾斜して
突設され、この一対の連動片28の上端部間には支軸29に
てナット体30が上下方向に回動自在に軸架されている。
て配設される一対の三角形状の連結板26を有し、この一
対の連結板26は、その前端下部が前記カバー体9の左右
の側板11における後端部の連結部22に着脱自在の支軸24
にて上下方向に回動自在に軸支されているとともに、そ
の後端下部が前記整地体15の左右の側枠20における上端
部の連結部23に着脱自在の支軸25にて上下方向に回動自
在に軸支されている。また、前記一対の連結板26の上端
部間には連動杆27の両端部が固着され、この連動杆27の
中間部には一対の連動片28が後上方に向かって傾斜して
突設され、この一対の連動片28の上端部間には支軸29に
てナット体30が上下方向に回動自在に軸架されている。
さらに、前記ナット体30には遠隔操作用の作動杆31の一
端部に形成されたねじ軸部32が進退自在に螺着され、こ
の作動杆31の他端部に形成された操作部33の近傍部が案
内支持体34に回動自在に挿通支持され、この案内支持体
34は一対の支持片36間に支軸37にて回動自在に軸架さ
れ、この一対の支持片36は前記主枠2の両側部から前方
上部に向かって次第に近接して延在されたマスト35の前
側上部に固着されている。
端部に形成されたねじ軸部32が進退自在に螺着され、こ
の作動杆31の他端部に形成された操作部33の近傍部が案
内支持体34に回動自在に挿通支持され、この案内支持体
34は一対の支持片36間に支軸37にて回動自在に軸架さ
れ、この一対の支持片36は前記主枠2の両側部から前方
上部に向かって次第に近接して延在されたマスト35の前
側上部に固着されている。
そして、この支持機構21の作動杆31の回動操作によって
前端部の左右の支軸24を中心として一対の連結板26がそ
れぞれ上下方向に回動されるとともに、この一対の連結
板26の後端部の左右の支軸25を中心として弾性連結体13
を介して整地体15が上下方向に回動調節自在に吊持さ
れ、この整地体15の位置により、この整地体15と前記耕
耘ロータリー5との間の上部空間Aが間隔調節されるよ
うになっている。
前端部の左右の支軸24を中心として一対の連結板26がそ
れぞれ上下方向に回動されるとともに、この一対の連結
板26の後端部の左右の支軸25を中心として弾性連結体13
を介して整地体15が上下方向に回動調節自在に吊持さ
れ、この整地体15の位置により、この整地体15と前記耕
耘ロータリー5との間の上部空間Aが間隔調節されるよ
うになっている。
つぎに、前記主枠2の左右部から前方下部に向かって連
結アーム38がそれぞれ相対して突出され、この左右の連
結アーム38の前端部にはゲージ輪39及びロワピン40がそ
れぞれ設けられ、この左右の連結アーム38と前記マスト
35とはステー41にて連結され、このマスト35の先端部に
は連結部42が形成されている。また、前記主枠2の中間
部には入力軸43を前方に向けて突出したミッション44が
設けられ、このミッション44の出力軸45からの出力によ
って前記チェーンケース4内のチェーンなどの連動媒体
を介して前記耕耘ロータリー5の耕耘軸6が回転駆動さ
れるようになっている。
結アーム38がそれぞれ相対して突出され、この左右の連
結アーム38の前端部にはゲージ輪39及びロワピン40がそ
れぞれ設けられ、この左右の連結アーム38と前記マスト
35とはステー41にて連結され、このマスト35の先端部に
は連結部42が形成されている。また、前記主枠2の中間
部には入力軸43を前方に向けて突出したミッション44が
設けられ、このミッション44の出力軸45からの出力によ
って前記チェーンケース4内のチェーンなどの連動媒体
を介して前記耕耘ロータリー5の耕耘軸6が回転駆動さ
れるようになっている。
つぎに、前記実施例の作用を説明する。
トラクタの3点懸架機構に左右の連結アーム38のロワピ
ン40及びマスト35の連結部42をそれぞれ連結するととも
に、トラクタの動力取出軸に動力伝達軸を介して入力軸
43を連結する。
ン40及びマスト35の連結部42をそれぞれ連結するととも
に、トラクタの動力取出軸に動力伝達軸を介して入力軸
43を連結する。
つぎに、トラクタにより本機を牽引して進行するととも
に、その動力取出軸からの出力によって動力伝達軸を介
して入力軸43が回転されると、このミッション44の出力
軸45からの出力によって連動媒体を介して耕耘ロータリ
ー5が回転駆動されて進行される。そして、この耕耘ロ
ータリー5によって耕土が順次耕耘されて進行されると
ともに、この耕耘土は、カバー体9に案内されて弾性連
結体13及び整地体15の上部の土誘導板部19に向かって放
てきされ、この耕耘土は弾性連結体13及び土誘導板部19
に沿って反転落下されるとともに、その下部の整地板部
18にて順次整地される。
に、その動力取出軸からの出力によって動力伝達軸を介
して入力軸43が回転されると、このミッション44の出力
軸45からの出力によって連動媒体を介して耕耘ロータリ
ー5が回転駆動されて進行される。そして、この耕耘ロ
ータリー5によって耕土が順次耕耘されて進行されると
ともに、この耕耘土は、カバー体9に案内されて弾性連
結体13及び整地体15の上部の土誘導板部19に向かって放
てきされ、この耕耘土は弾性連結体13及び土誘導板部19
に沿って反転落下されるとともに、その下部の整地板部
18にて順次整地される。
この際、耕耘ロータリー5の耕深によって耕耘土の土量
が変化する場合にはそれに応じて、トラクタに乗ったオ
ペレータが操作部33を把持して作動杆31を回動操作する
と、そのねじ軸部32に沿ってナット体30が進退動される
とともに、このナット体30を有する一対の連動片28の連
動杆27を介して一対の連結板26がそれぞれ前端部の支軸
24を中心として上下方向に回動される。そして、この一
対の連結板26がそれぞれ前端部の支軸24を中心として、
たとえば、第3図及び第4図反時計方向に回動された場
合には、弾性連結体13は、前端部の左右の支軸24を中心
としてその前端部分より後側部分の全体が上方に折れ曲
りつつ反時計方向に向かって回動される反面、この弾性
連結体13の上方への回動によってその後端部分が整地体
15の自重によって後端部の左右の支軸25を中心として下
方に折れ曲がり、かつ、整地体15が左右の支軸25を中心
として、たとえば略垂直状に引き上げ回動される。
が変化する場合にはそれに応じて、トラクタに乗ったオ
ペレータが操作部33を把持して作動杆31を回動操作する
と、そのねじ軸部32に沿ってナット体30が進退動される
とともに、このナット体30を有する一対の連動片28の連
動杆27を介して一対の連結板26がそれぞれ前端部の支軸
24を中心として上下方向に回動される。そして、この一
対の連結板26がそれぞれ前端部の支軸24を中心として、
たとえば、第3図及び第4図反時計方向に回動された場
合には、弾性連結体13は、前端部の左右の支軸24を中心
としてその前端部分より後側部分の全体が上方に折れ曲
りつつ反時計方向に向かって回動される反面、この弾性
連結体13の上方への回動によってその後端部分が整地体
15の自重によって後端部の左右の支軸25を中心として下
方に折れ曲がり、かつ、整地体15が左右の支軸25を中心
として、たとえば略垂直状に引き上げ回動される。
したがって、整地体15が引き上げられた高さ分に相応し
て耕耘ロータリー5と整地体15との間の上部空間Aが大
きく間隔調節され、整地体15と耕耘ロータリー5との間
の上部空間Aが増量した土量に適応する間隔に間隔調節
される。そして、耕耘土は整地体15の土誘導板部19に沿
って円滑に反転落下されかつその整地板部18によって充
分な整地が行われる。このようにして、トラクタに乗っ
たまま作業状況を視ながら整地体15の設定位置を可変調
節することにより、整地体15と耕耘ロータリー5との間
の上部空間Aの間隔が土量に応じて簡単に調節され、こ
の整地体15と耕耘ロータリー5との間の上部空間Aに土
詰りが生じることなく耕耘土が整地体15の土誘導板部19
に案内されて落下され、かつ、この整地体15の整地板部
18にて順次整地される。
て耕耘ロータリー5と整地体15との間の上部空間Aが大
きく間隔調節され、整地体15と耕耘ロータリー5との間
の上部空間Aが増量した土量に適応する間隔に間隔調節
される。そして、耕耘土は整地体15の土誘導板部19に沿
って円滑に反転落下されかつその整地板部18によって充
分な整地が行われる。このようにして、トラクタに乗っ
たまま作業状況を視ながら整地体15の設定位置を可変調
節することにより、整地体15と耕耘ロータリー5との間
の上部空間Aの間隔が土量に応じて簡単に調節され、こ
の整地体15と耕耘ロータリー5との間の上部空間Aに土
詰りが生じることなく耕耘土が整地体15の土誘導板部19
に案内されて落下され、かつ、この整地体15の整地板部
18にて順次整地される。
また作業状況によっては一対の連結板26の後端部の左右
の支軸25を引き抜き、一対の連結板26の後端部と整地体
15の上端部との連結を解除することによって、カバー体
9の後端部に整地体15を弾性連結体13の弾性作用を利用
して上下左右方向に揺動自在に連結される。そして、こ
の整地体15によって整地面に応じた整地作用が行われ
る。
の支軸25を引き抜き、一対の連結板26の後端部と整地体
15の上端部との連結を解除することによって、カバー体
9の後端部に整地体15を弾性連結体13の弾性作用を利用
して上下左右方向に揺動自在に連結される。そして、こ
の整地体15によって整地面に応じた整地作用が行われ
る。
本考案によれば、カバー体の後端部に弾性連結体を介し
て整地体の上端部を連結し、前記弾性連結体を可変可能
に支持し耕耘ロータリーと整地体との上部空間を間隔調
節する支持機構を設け、この支持機構は、左右部に相対
して配設される一対の連結板を有し、この一対の連結板
は、その前端下部を前記カバー体の後端左右部に支軸に
てそれぞれ上下方向に回動自在に軸支するとともに、そ
の後端下部を前記整地体の上端左右部に支軸にてそれぞ
れ上下方向に回動自在に軸支し、前記一対の連結板の上
端部間に固着された連動杆の中間部に連動片を突設し、
この連動片に前記耕耘ロータリーと前記整地体との間の
上部空間を間隔調節する遠隔操作用の作動杆を取着した
ので、この作動杆を操作することにより、連動杆を介し
て左右一対の連結板が前端部の左右の支軸を中心として
上下方向に回動され、かつ、一対の連結板の後端部の左
右の支軸を中心として整地体が上下方向に回動され、こ
の整地体の設定位置によって整地体と耕耘ロータリーと
の間の上部空間を簡単に間隔調節することができ、この
ため、土 の動きに影響の大きい整地体と耕耘ロータリーとの間の
上部空間を土量に応じて確実に可変調節することがで
き、この上部空間の土さばきがよく、この上部空間に土
詰りが生じることを確実に防止できるとともに、この整
地体にて充分な整地作用を行なうことができる。また、
カバー体の後端部と整地体の上端部とは弾性連結体にて
連結したので、この弾性連結体は整地体の間隔調節方向
に向かって確実に弾性変形し支軸を中心として回動する
整地体の間隔調節動作を円滑に行うことができる。さら
に、カバー体の後端左右部の支軸に軸支された一対の連
結板の後端左右部の支軸に整地体の上端左右部を回動自
在に軸支したので、一対の連結板が前端左右部の支軸を
中心として引上げ回動された場合には整地体は一対の連
結板の後端左右部の支軸を中心として下降回動され、整
地体の下方部が大きく開くことがなく、したがって、前
後の支軸により整地体が引上げられた高さに相応して耕
耘ロータリーと整地体との間の上部空間を大きく間隔調
節することができる。
て整地体の上端部を連結し、前記弾性連結体を可変可能
に支持し耕耘ロータリーと整地体との上部空間を間隔調
節する支持機構を設け、この支持機構は、左右部に相対
して配設される一対の連結板を有し、この一対の連結板
は、その前端下部を前記カバー体の後端左右部に支軸に
てそれぞれ上下方向に回動自在に軸支するとともに、そ
の後端下部を前記整地体の上端左右部に支軸にてそれぞ
れ上下方向に回動自在に軸支し、前記一対の連結板の上
端部間に固着された連動杆の中間部に連動片を突設し、
この連動片に前記耕耘ロータリーと前記整地体との間の
上部空間を間隔調節する遠隔操作用の作動杆を取着した
ので、この作動杆を操作することにより、連動杆を介し
て左右一対の連結板が前端部の左右の支軸を中心として
上下方向に回動され、かつ、一対の連結板の後端部の左
右の支軸を中心として整地体が上下方向に回動され、こ
の整地体の設定位置によって整地体と耕耘ロータリーと
の間の上部空間を簡単に間隔調節することができ、この
ため、土 の動きに影響の大きい整地体と耕耘ロータリーとの間の
上部空間を土量に応じて確実に可変調節することがで
き、この上部空間の土さばきがよく、この上部空間に土
詰りが生じることを確実に防止できるとともに、この整
地体にて充分な整地作用を行なうことができる。また、
カバー体の後端部と整地体の上端部とは弾性連結体にて
連結したので、この弾性連結体は整地体の間隔調節方向
に向かって確実に弾性変形し支軸を中心として回動する
整地体の間隔調節動作を円滑に行うことができる。さら
に、カバー体の後端左右部の支軸に軸支された一対の連
結板の後端左右部の支軸に整地体の上端左右部を回動自
在に軸支したので、一対の連結板が前端左右部の支軸を
中心として引上げ回動された場合には整地体は一対の連
結板の後端左右部の支軸を中心として下降回動され、整
地体の下方部が大きく開くことがなく、したがって、前
後の支軸により整地体が引上げられた高さに相応して耕
耘ロータリーと整地体との間の上部空間を大きく間隔調
節することができる。
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は耕耘装置
の側面図、第2図は同上一部の平面図、第3図は同上一
部を切欠いた拡大側面図、第4図は同上支持機構の拡大
作動説明図である。 1……機枠、5……耕耘ロータリー、9……カバー体、
13……弾性連結体、15……整地体、21……支持機構、22
……カバー体の後端部、23……整地体の上端部、24,25
……支軸、26……連結板、27……連動杆、28……連動
片、31……作動杆、A……上部空間。
の側面図、第2図は同上一部の平面図、第3図は同上一
部を切欠いた拡大側面図、第4図は同上支持機構の拡大
作動説明図である。 1……機枠、5……耕耘ロータリー、9……カバー体、
13……弾性連結体、15……整地体、21……支持機構、22
……カバー体の後端部、23……整地体の上端部、24,25
……支軸、26……連結板、27……連動杆、28……連動
片、31……作動杆、A……上部空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 金井 章二 長野県小県郡丸子町大字塩川2949番地 松 山株式会社内 (56)参考文献 実開 昭61−20104(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】機枠と、この機枠に回転自在に設けられた
耕耘ロータリーと、前記機枠に設けられ前記耕耘ロータ
リーの上方部を被覆したカバー体と、前記耕耘ロータリ
ーの後方部に位置して配設され耕耘土を整地する整地体
と、前記カバー体の後端部と前記整地体の上端部とを連
結するとともに前記耕耘ロータリーと前記整地体との上
部間に所定の空間を形成する弾性連結体と、この弾性連
結体を可変可能に支持し前記上部空間を間隔調節する支
持機構と、を具備し、 前記支持機構は、左右部に相対して配設される一対の連
結板を有し、この一対の連結板は、その前端下部を前記
カバー体の後端左右部に支軸にてそれぞれ上下方向に回
動自在に軸支するとともに、その後端下部を前記整地体
の上端左右部に支軸にてそれぞれ上下方向に回動自在に
軸支し、前記一対の連結板の上端部間に固着された連動
杆の中間部に連動片を突設し、この連動片に前記耕耘ロ
ータリーと前記整地体との間の上部空間を間隔調節する
遠隔操作用の作動杆を取着した ことを特徴とする耕耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200438U JPH0610728Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986200438U JPH0610728Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 耕耘装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103207U JPS63103207U (ja) | 1988-07-05 |
JPH0610728Y2 true JPH0610728Y2 (ja) | 1994-03-23 |
Family
ID=31162950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986200438U Expired - Lifetime JPH0610728Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610728Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136264B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2001-02-19 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロータリ耕耘装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6120104U (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-05 | 松山株式会社 | 代掻機のカバ−装置 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP1986200438U patent/JPH0610728Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63103207U (ja) | 1988-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3347188A (en) | Soil incorporator | |
GB1583089A (en) | Soil cultivating implements | |
US3692120A (en) | Tilling apparatus | |
US3224392A (en) | Soil tillage apparatus | |
US4315547A (en) | Agricultural attachment | |
JPH0610728Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JP3878031B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
US2766672A (en) | Tilling tool | |
EP0189235B1 (en) | Soil cultivating implement | |
CN210868638U (zh) | 一种旋耕机 | |
JP2006325506A (ja) | 部分耕耘直播装置 | |
JPH0610727Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JP2898469B2 (ja) | 整地装置 | |
RU2165133C1 (ru) | Универсальный рыхлитель | |
GB2145611A (en) | Soil cultivating implements | |
JP2516478Y2 (ja) | 播種機の連結装置 | |
GB2403886A (en) | Tilling and bed making machine | |
US4381823A (en) | Combination fertilizer applicator and tillage implement with adjustable sweep assemblies | |
JPS6026565Y2 (ja) | ロ−タリ装置 | |
JP2541753Y2 (ja) | ロータリ装置のロータリカバー構造 | |
JPS6227043Y2 (ja) | ||
JP2728603B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕耘カバー | |
JPH06892Y2 (ja) | 農作業機における整地装置 | |
GB2090712A (en) | Soil cultivating equipment | |
JPS6133845Y2 (ja) |