JP2898469B2 - 整地装置 - Google Patents

整地装置

Info

Publication number
JP2898469B2
JP2898469B2 JP13396792A JP13396792A JP2898469B2 JP 2898469 B2 JP2898469 B2 JP 2898469B2 JP 13396792 A JP13396792 A JP 13396792A JP 13396792 A JP13396792 A JP 13396792A JP 2898469 B2 JP2898469 B2 JP 2898469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tilling
rotary
pressure
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13396792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05316804A (ja
Inventor
喜之 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13396792A priority Critical patent/JP2898469B2/ja
Publication of JPH05316804A publication Critical patent/JPH05316804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898469B2 publication Critical patent/JP2898469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は整地装置に係り、主とし
て水稲用の種子を直播する圃場を整地するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の整地装置としては、例え
ば、実公昭62−30888号公報に記載されているよ
うに、ドローバーを有する枠体を設け、この枠体の左右
の側枠間に軸架した横軸に多数の鎮圧ローラを回転自在
に並設軸架し、前記枠体の後枠に設けた連結杆の左右部
に車輪をそれぞれ回転自在に軸架した鎮圧ローラ装置が
知られている。そして、トラクタに前記ドローバーを連
結してトラクタにて鎮圧ローラ装置を牽引し、土の抵抗
を受けて自転する各鎮圧ローラにて耕起、砕土した後
の、残った土塊を破砕するとともに、土壌の表層を均す
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載の構造
では、前作業として耕耘ロータリーにて耕起、砕土した
後の後作業として、すなわち、耕起、砕土作業とは別作
業として土塊を破砕するとともに土壌の表層を均す専用
のものであり、作業能率を向上する上で好ましくなく、
また、多数の鎮圧ローラは牽引されて自転させるもので
あるため、土壌が湿っている場合には鎮圧ローラに土が
附着し易く、整然と均し作業を行うことが困難になるこ
とが少なくない、という問題がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、耕耘作業と鎮圧作業とを同時に行うことがで
き、作業能率を大幅に向上することができ、土壌が湿っ
ている場合にも鎮圧ローラに土が附着することがなく、
整然と鎮圧整地作業を行うことができる整地装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の整地装置は、入
力軸を回転自在に設けたミッションを有する機枠と、こ
の機枠の両端部に相対して設けられた伝動ケース及びブ
ラケットと、この伝動ケースとブラケットとの下端部間
に回転自在に設けられ前記ミッションからの出力によっ
て回転駆動されるロータリー耕耘体と、このロータリー
耕耘体の後方部に位置して回転自在にかつ上下に位置調
整可能に設けられ前記ロータリー耕耘体を駆動する駆動
系からの出力によって回転駆動されるとともに前記ロー
タリー耕耘体により耕耘された耕土の表層部を鎮圧する
鎮圧ローラとを具備したものである。
【0006】
【作用】本発明の整地装置では、機枠の牽引進行ととも
に入力軸が回転されると、ミッションからの出力によっ
てロータリ耕耘体が回転駆動されるとともに、このロー
タリー耕耘体の駆動系からの出力によって鎮圧ローラが
回転駆動される。そして、ロータリー耕耘体にて圃場が
順次耕耘されつつ進行され、鎮圧ローラにてロータリー
耕耘体により耕耘された耕土の表層部が順次鎮圧されつ
つ進行される。この際、鎮圧ローラは回転駆動されて耕
土に対してスリップしつつ回転進行されるので、この鎮
圧ローラにて耕土の表層部が所定の接地圧で鎮圧されて
平らに整然と整地され、かつ、この鎮圧ローラの周面に
土が附着することを防止される。また、圃場の状況によ
り鎮圧ローラを上下に位置を調整することにより、耕土
の表層部を鎮圧する鎮圧ローラの接地圧が調整される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0008】図において1は機枠で、この機枠1は左右
方向に長い筒状の主枠2を有し、この主枠2の中間部に
は入力軸3を前方に向けて回転自在に突出したミッショ
ン4が設けられている。また、前記主枠2の両端部には
相対して配設された上下方向の伝動ケース5及びブラケ
ット6の上端部がそれぞれ固着され、この相対する伝動
ケース5及びブラケット6の下端部間にはロータリー耕
耘体7が回転自在に設けられている。このロータリー耕
耘体7は、前記伝動ケース5及びブラケット6の下端部
間に回転自在に軸架された耕耘軸8を有し、この耕耘軸
8の軸方向には所定の間隔をおいて多数のフランジ9が
一体の固着され、この各フランジ9の外周部には複数の
耕耘爪10が放射状に突設されている。
【0009】また、前記主枠2の一側部内には前記ミッ
ション4の出力軸11が回転自在に設けられ、この出力軸
11の出力端部が前記伝動ケース5の上端部内に突出さ
れ、この出力端部には伝動ケース5の下端部内に突出さ
れ前記耕耘軸8の突出端部が連動媒体12を介して連動連
結されている。そして、前記ミッション4、出力軸11、
連動媒体12及び耕耘軸8にて前記ロータリー耕耘体7の
駆動系が構成され、前記ミッション4からの出力によっ
て連動媒体12を介して前記ロータリー耕耘体7が図1矢
印方向の反時計方向に向けて回転駆動されるようになっ
ている。
【0010】また、前記ミッション4の前側部には前記
入力軸3を被覆するカバー13が設けられている。また、
前記主枠2の左右部にはロワアーム14が前下方に向けて
一体に突出されているとともに、前記ミッション4のケ
ース体の上端部にはマスト15が前上方に向けて一体に突
出されている。また、前記左右のロワアーム14の先端部
には吊持杆16の上部が高さ調節自在に取着され、この左
右の吊持杆16の下端部には接地輪17が回転自在に軸架さ
れている。また、前記左右の吊持杆16の下端部には前記
接地輪17に対する土排除用のスクレーパー18が設けられ
ている。
【0011】つぎに、前記耕耘軸8の両端部には相対し
て配設された前後方向の伝動ケース19及びブラケット20
の前端部がそれぞれ上下方向に回動自在に軸着され、こ
の相対する左右の伝動ケース19及びブラケット20の後端
部間には駆動軸21が回転自在に軸架され、この駆動軸21
には前記ロータリー耕耘体7の後方部に位置した鎮圧ロ
ーラ22が一体に固着されている。また、前記伝動ケース
19の前端部内に突出された前記耕耘軸8の突出端部には
前記伝動ケース19の後端部内に突出された前記駆動軸21
の突出端部が連動媒体23を介して連動連結されている。
そして、前記鎮圧ローラ22は前記耕耘軸8からの出力に
よって図1矢印方向の反時計方向に向けて回転駆動され
るようになっている。
【0012】また、前記左右の伝動ケース19及びブラケ
ット20の後端上部には連結片24が一体に突出され、この
左右の連結片24の上端部間に水平状に固着された連杆25
の一側上部には相対する一対の取付片26が一体に突出さ
れている。また、前記一対の取付片26間には支軸27にて
前後方向に長い中空筒状の調整杆28の一端部が上下方向
に回動自在に軸着され、この調整杆28の他端部にはねじ
孔29が長さ方向に形成されている。また、前記ミッショ
ン4のケース体の上端部に一対の支持片30が相対して一
体に突出され、この一対の支持片30の上端部間に支軸31
にて中空筒状の支持体32が上下方向に回動自在に支持さ
れている。また、前記支持体32にはねじ杆33の基端部が
回動自在に挿通支持され、このねじ杆33のねじ軸部34が
前記調整杆28のねじ孔29内に進退自在に挿入螺着され、
このねじ杆33の基端部にはハンドル35が固着されてい
る。
【0013】そして、前記耕耘軸8を中心として上下に
回動される前記伝動ケース19及びブラケット20間の鎮圧
ローラ22は、前記一対の支持片30、前記ねじ杆33及び前
記調整杆28にて所定の鎮圧位置に支持される。また、前
記ハンドル35の回動により、ねじ杆33が回動され、この
ねじ杆33に対して前記調整杆28が進退される。そし
て、鎮圧ローラ22前記耕耘軸8を中心として回動され
る前記伝動ケース19及びブラケット20を介して上下動
れるとともに所定の接地圧に調整されるようになってい
る。
【0014】つぎに、前記機枠1に設けた前記伝動ケー
ス5と前記ブラケット6の上部間には前記ロータリー耕
耘体7の上方部を被覆したカバー体36が固着され、この
カバー体36の後端部には支軸37にて可動カバー38が上下
方向に回動自在に軸着され、この可動カバー38の側部に
突出された一対の取付片39間に支軸40にて前後方向に長
い中空筒状の調整杆41の一端部が上下方向に回動自在に
軸着され、この調整杆41の他端部にはねじ孔42が長さ方
向に形成されている。また、前記主枠2の側部には一対
の支持片43が上方に向けて一体に突設され、この一対の
支持片43上端部間に支軸44にて中空筒状の支持体45が上
下方向に回動自在に支持されている。また、前記支持体
45にはねじ杆46の基端部が回動自在に挿通支持され、こ
のねじ杆46のねじ軸部47が前記調整杆41のねじ孔42内に
進退自在に挿入螺着され、このねじ杆46の基端部にはハ
ンドル48が固着されている。
【0015】そして、前記ハンドル48の回動により、ね
じ杆46が回動され、このねじ杆46に対して前記調整杆41
が進退調整され、可動カバー38が前記支軸37を中心とし
て上下動調整されるようになっている。また、前記伝動
ケース5と前記ブラケット6の後端部には側部カバー49
が相対して後方に向かって一体に突設され、この左右の
側部カバー49間において前記可動カバー38が前記支軸37
を中心として上下に回動調整されるようになっている。
【0016】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0017】トラクタの三点懸架機構に機枠1のマスト
15及び左右のロワアーム14を連結するとともに、前記ト
ラクタのPTO軸に動力伝達軸を介してミッション4の
入力軸3を連結する。また、左右の吊持杆16を上下動調
節してそれぞれの接地輪17を設定した上で左右の吊持杆
16を固着し、この左右の接地輪17にてロータリー耕耘体
7による耕耘作業深度が規制される。また、ハンドル35
を回動することにより、ねじ杆33が回動され、このねじ
杆33に対して調整杆28が進退調整されて鎮圧ローラ22
は、耕耘軸8を中心として回動される伝動ケース19及び
ブラケット20を介して上下に回動調整される。そして、
ねじ杆33及び調整杆28にて鎮圧ローラ22は、耕土を鎮圧
する所定の接地圧に調整されて支持される。さらに、ハ
ンドル48を回動することにより、ねじ杆46が回動され、
このねじ杆46に対して調整杆41が進退調整されて可動カ
バー38は、支軸37を中心として上下動調整され、耕土の
飛散を防ぐ所定の高さ位置に調節設定される。なお、可
動カバー38を必要としない場合には、可動カバー38は、
たとえば、図1の鎖線に示すように上方に大きく回動し
て設定する。
【0018】つぎに、トラクタにより機枠1の牽引進行
とともに入力軸3が回転されると、ミッション4からの
出力によって出力軸11及び連動媒体12を介してロータリ
耕耘体7の耕耘軸8が回転され、このロータリー耕耘体
7が図1矢指反時計方向に回転駆動される。また、ロー
タリ耕耘体7の耕耘軸8が回転されると、この耕耘軸8
からの出力によって連動媒体23を介して駆動軸21が回転
され、この駆動軸21の鎮圧ローラ22が図1矢指反時計方
向に回転駆動される。そして、ロータリー耕耘体7の各
耕耘爪10にて圃場が所定の設定された深度で順次耕耘さ
れつつ進行され、鎮圧ローラ22にてロータリー耕耘体7
の各耕耘爪10により耕耘された耕土が所定の設定された
接地圧で順次鎮圧されつつ進行される。
【0019】この際、鎮圧ローラ22はロータリー耕耘体
7の各耕耘爪10により耕耘されて膨軟に荒くなった耕土
を所定の接地圧で順次鎮圧するので、耕土の表層部が
較的密に土締めされ、かつ、鎮圧ローラ22は回転駆動さ
れて耕土に対してスリップしつつ回転進行されるので、
鎮圧された耕土の表面部が比較的密に平らに整然と整地
され、水分が発散しにくい状態になり、播種後の発芽率
を向上させることができ、鎮圧ローラの周面には土が附
着することが防止される。また、鎮圧ローラ22は所定の
接地圧で鎮圧するので、ロータリー耕耘体7の後方部に
おいてロータリー耕耘体7の耕深ゲージ作用も合わせて
機能する。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ロータリー耕耘体の後
方部に鎮圧ローラを回転自在に設け、この鎮圧ローラを
前記ロータリー耕耘体の駆動系からの出力によって回転
駆動したので、ロータリー耕耘体による耕耘作業に続い
て鎮圧ローラによる鎮圧作業を同時に行うことができ、
耕耘作業と鎮圧作業とを別々に行うものに比べ作業能率
を大幅に向上することができ、また、鎮圧ローラは回転
駆動するので、土壌が湿っている場合にも鎮圧ローラ
周面に土が附着することを確実に防止でき、耕土の表面
を平らに整然と鎮圧整地作業を行うことができ、稲種子
を直播した場合の発芽率の向上促進に寄与することがで
、さらに、鎮圧ローラは上下に位置調整可能に設けた
ので、耕土の状況等に応じて耕土の表層部を鎮圧する鎮
圧ローラの接地圧を調整できる整地装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す整地装置の側面図であ
る。
【図2】同上一部の平面図である。
【符号の説明】
1 機枠 3 入力軸 4 ミッション 5 伝動ケース 6 ブラケット 7 ロータリー耕耘体 22 鎮圧ローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸を回転自在に設けたミッションを
    有する機枠と、この機枠の両端部に相対して設けられた
    伝動ケース及びブラケットと、この伝動ケースとブラケ
    ットとの下端部間に回転自在に設けられ前記ミッション
    からの出力によって回転駆動されるロータリー耕耘体
    と、このロータリー耕耘体の後方部に位置して回転自在
    かつ上下に位置調整可能に設けられ前記ロータリー耕
    耘体を駆動する駆動系からの出力によって回転駆動され
    とともに前記ロータリー耕耘体により耕耘された耕土
    の表層部を鎮圧する鎮圧ローラと、を具備したことを特
    徴とする整地装置。
JP13396792A 1992-05-26 1992-05-26 整地装置 Expired - Fee Related JP2898469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396792A JP2898469B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 整地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396792A JP2898469B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 整地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316804A JPH05316804A (ja) 1993-12-03
JP2898469B2 true JP2898469B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15117273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13396792A Expired - Fee Related JP2898469B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 整地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898469B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101142797B1 (ko) * 2009-10-20 2012-05-08 윤병운 두둑 성형기
JP6879533B2 (ja) * 2016-09-23 2021-06-02 小橋工業株式会社 作業機および鎮圧ローラー
JP7025728B2 (ja) * 2018-12-28 2022-02-25 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05316804A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762075A (en) Seed/fertilizer minimum tillage planter
JP4005471B2 (ja) 複合作業機
JP3946887B2 (ja) 播種機
JPH01317301A (ja) 土壌曝気装置
US20110284253A1 (en) Disc cultivator
US3935906A (en) Adjustable height soil conditioner with frame extending rearwardly from cultivating implement
RU2423808C2 (ru) Машина для обработки почвы, в частности лущильник
US3523585A (en) Harrow structure
US4446925A (en) Soil cultivating machine
US3559747A (en) Deep tillage plow
JP2898469B2 (ja) 整地装置
EP0436975B1 (en) A soil cultivating machine
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
EP0189235B1 (en) Soil cultivating implement
JP2006325506A (ja) 部分耕耘直播装置
EP1057392B1 (de) Säkombination
US4884640A (en) Soil cultivating implements
CA1212567A (en) Method and apparatus for forming and reforming a furrow
US2727448A (en) Subsoiling and earth pulverizing implements
GB363475A (en) A machine for ploughing, tilling, rolling, drilling, excavating, mowing, and the like
US4423786A (en) Soil cultivating machines
US2347017A (en) Rotary soil tiller
EP0166493B1 (en) Soil cultivating implements
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
US2655855A (en) Multiple purpose cultivator attachment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees