JPH066001B2 - 正逆転型耕耘装置 - Google Patents

正逆転型耕耘装置

Info

Publication number
JPH066001B2
JPH066001B2 JP59136730A JP13673084A JPH066001B2 JP H066001 B2 JPH066001 B2 JP H066001B2 JP 59136730 A JP59136730 A JP 59136730A JP 13673084 A JP13673084 A JP 13673084A JP H066001 B2 JPH066001 B2 JP H066001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
rotor
comb teeth
plate
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59136730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115601A (ja
Inventor
雅邦 石丸
康 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Yamamoto Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Yamamoto Seisakusho Inc filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP59136730A priority Critical patent/JPH066001B2/ja
Publication of JPS6115601A publication Critical patent/JPS6115601A/ja
Publication of JPH066001B2 publication Critical patent/JPH066001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、正逆転型耕耘装置に係るものである。
(従来技術) 従来公知の実公昭57−22483号公報には、正転さ
せて主として耕耘し、逆転させて主として砕土する正逆
転自在の耕耘砕土ロータと、該耕耘砕土ロータの上部を
覆う固定覆板と、前記耕耘砕土ロータの後部を覆う均平
板と、前記耕耘砕土ロータと前記均平板との間に設けた
櫛歯とからなり、前記均平板は、その上端部を前記固定
覆板の後端部に設けた左右方向横軸にバネの弾力で常時
下方に弾着されるよう揺動自在に軸着し、前記櫛歯は、
固定覆板に固定の固定櫛歯と揺動する揺動櫛歯とから構
成した正逆転型耕耘装置について記載されている。
また、従来公知の、実開昭57−192103号公報に
は、上記において、耕耘砕土ロータは主として砕土をす
る逆転式の耕耘砕土ロータとし、その櫛歯は、耕耘砕土
ロータの近傍に固定される作用位置から前記均平板の近
傍に固定される退避位置との間、数段階に変更自在とし
た構成について記載されている。
また、従来公知の、実公昭49−31619号公報に
は、特殊形状のハンガーを、上下反対向きに付けかえる
ことにより、第一リヤカバーを作用位置では不動である
が前記退避位置では第二リヤカバーとともに揺動するよ
うに構成した正逆転型耕耘装置について記載されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 前記実公昭57−22483号公報に記載された櫛歯
は、耕耘砕土ロータ近傍位置に取付けてあり、その位置
で揺動するだけであるから、耕耘砕土ロータを逆転させ
て砕土させるときは円滑に作用するが、耕耘砕土ロータ
を正転(走行車輪と同方向に回転)させて耕耘するとき
は、耕耘砕土ロータが跳ね上げた耕耘土が、櫛歯を直角
に直撃するので、土の流れが悪い。元来、耕耘は、固い
地面を掘り起し、掘り起した耕土を風化させるから、掘
り起したままの方がよく砕土のための櫛歯は不用であ
る。
また、前記実開昭57−192103号公報に記載され
たものは、耕耘砕土ロータは逆転式であるから、砕土に
適しており、櫛歯で耕耘土をふるうことができるが、こ
の公知例の耕耘砕土ロータは正転はできないことと、櫛
歯が均平板の近傍の退避位置になっても、不動構造であ
る点に欠点がある。退避位置の櫛歯が不動構造であるか
ら、均平板は櫛歯に当るまで下動すると、それ以上は下
動しない。だから、均平板の下動に制約がある点問題で
ある。
また、前記実公昭49−31619号公報に記載された
ものは、ハンガーを上下反対向きに付けかえることによ
り、第一リヤカバーを作用位置では不動に退避位置では
第二リヤカバーとともに揺動するように構成してある
が、リヤカバーであって櫛歯でないから、砕土効果が充
分でないことと、特殊形状のハンガーを、上下反対向き
に付けかえる作業を必要とするので、操作面倒である。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、正逆転自在の耕耘砕土ロータ4と、
該ロータ4の上部を覆う固定覆板5と、前記ロータ4の
後部を覆う均平板6と、前記ロータ4と前記均平板6と
の間に設けた櫛歯29とを有し、前記均平板6は、その
上端部を前記固定覆板5の後端部に設けた左右方向横軸
7に対しバネの弾力で下端部が常時下方に弾着されるよ
う上下揺動自在に軸着し、前記櫛歯29は、その上端部
を前記横軸7に取付けて前記ロータ4近傍位置の作用位
置から前記均平板6近傍位置の退避位置までの間変更自
在とし、前記櫛歯29の上端部には該櫛歯29に固定で
ある操作レバー18付突起体16を上方に突出させて設
け、該突起体16には切替杆19の基部20側を回動自
在に係合させ、該切替杆19の先端の係合部23は、固
定覆板5側に設けた透孔24と前記均平板6側に設けた
透孔31のいずれかに切替係合させて前記櫛歯29を前
記作用位置では不動であるが前記退避位置では前記均平
板6とともに揺動するように構成した正逆転型耕耘装置
としたものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図により説明すると、1は走行装置
の後部に取付けられている耕耘装置、2は進行方向に対
して左右方向に横設されている回転軸で、回転軸2には
放射方向に多数のロータ爪3を取付ける。
回転軸2は正逆転自在であり、第2図は逆転状態を示
し、第3図は正転状態を示している。
4は回転軸2及びロータ爪3からなるロータ全体を示
す。耕耘砕土ロータ4の上方には固定覆板5が設けられ
る。耕耘砕土ロータ4の後方には、下端が回動して上下
する均平板6の上端を左右方向横軸7により軸着する。
固定覆板5の後端部には軸筒36を後方に向けて突出さ
せ、該軸筒36に左右方向横軸7を挿通し、ナット37
で固定する。その左右方向横軸7に均平板6の上端を軸
着する。
また、固定覆板5の後端には、後方に突出する水平の固
定支持部8を設け、固定支持部8に上下方向の貫通孔を
形成し、該貫通孔に上下動杆9を貫通させ、該上下動杆
9の下端は、均平板6の下端後面に突出している突起1
0に軸着11する。
上下動杆9は、固定支持部8よりも上方に突出し、上端
に鍔12を設け、鍔12と固定支持部8との間に上部コ
イルバネ13を巻回し、固定支持部8よりも下方位置に
別の鍔14を設け、固定支持部8と鍔14の間に下部コ
イルバネ15を巻回する。
したがって、均平板6の下端は上部コイルバネ13によ
り適当に持上げられ、下部コイルバネ15により弾力的
に下方に弾着される。
前記軸7には逆U字型の突起体16の下端を軸着する。
17は該突起体16の下部に固定したボスで、該ボス1
7は前記軸7に軸着する。18は前記突起体16の上端
に固定した操作レバーである。19は切替杆で、略L型
に形成され、その基部20は前記突起体16に対して左
右方向に摺動自在に貫通させる。
前記突起体16に挿通された前記基部20には鍔22を
設け、該鍔22と前記突起体16の間にコイルバネ21
を掛け回し、コイルバネ21により切替杆19は矢印イ
の方向に常時付勢する。切替杆19には基部20と平行
な係合部23に形成する。
固定覆板5の上面には前記係合部23が係合する透孔2
4を有する係合板25を設ける。係合板25の上端部で
透孔24の周りには係合部23を誘導する誘導溝26を
形成するためにU型環27を溶着する。U型環27は突
起体16より遠い側が開口28している。
係合板25の透孔24に切替杆19の係合部23を係合
させたとき、第2図のように耕耘砕土ロータ4の近傍位
置となる櫛歯29を前記ボス17の下面側に固定する。
前記均平板6の後側の外面には係合板25と対称の係合
板30を設ける。係合板30の上端には係合部23が係
合する透孔31を設け、透孔31の回りをU型環32で
同様に包囲する。
前記切替杆19を第3図のように嵌め替えると、櫛歯2
9の先端33は均平板6の裏側34に近接した退避位置
になるが、櫛歯29と均平板6は同一左右方向横軸7に
回動するように軸止しているから、ともに回動し、均平
板6の均平作用は円滑である。
(作用) 次に作用を述べる。
前記突起体16と切替杆19および操作レバー18等
は、左右側に複数形成されている。
(第3図の説明) 切替杆19を、コイルバネ21の弾力に抗して第4図で
反イ方向に引いて、係合部23を固定部側の係合板25
の透孔24より外し、これを第1図の仮線のように回転
させて、係合部23を均平板6側の係合板30の透孔3
1に係合させる。すると、第3図のように櫛歯29の先
端33は均平板6の内面34に近接し、櫛歯29は作用
しない退避位置となる。
第3図は耕耘の状態であり、耕耘砕土ロータ4は正転で
あるから、正転する耕耘砕土ロータにより掘り起された
固い土は、櫛歯29には作用せず、均平板6の内側に衝
突し、比較的高く盛り上がる。盛り上がった耕土は、コ
イルバネ15の弾力で下動する均平板6の下端により均
平にされるが、退避位置にある櫛歯29は、均平板6と
ともに上下回動するので、均平板6の均平作業は円滑で
ある。かくして、掘り起された耕土は、櫛歯29で篩わ
れず、そのまま風化作用を受ける。
(第2図の説明) 砕土作業は、耕耘砕土ロータ4を逆転させて行なう。切
替杆19を、コイルバネ21の弾力に抗して第4図で反
イ方向に引いて、その係合部23を均平板6側の係合板
30の透孔31より外し、固定部側の係合板25の透孔
24に係合させる。このとき、切替杆19の先端係合部
23と、固定部側の係合板25の透孔24とがなかなか
一致しないが、本発明は、逆U字型の突起体16に操作
レバー18が設けてあるので、操作レバー18を持って
前後動させると、簡単に一致し、係合部23を固定部側
の透孔24に容易に係合させうる。
しかして、係合板25の透孔24に切替杆19の係合部
23を係合させると、逆U字型の突起体16は不動状態
になるから、櫛歯29は不動の作用位置となり、耕耘砕
土ロータ4の近傍に位置する。
逆転する耕耘砕土ロータ4により砕土された土は、耕耘
砕土ロータ4の上側を後方に運ばれて、落下する。落下
する砕土は、大小様々であるが、櫛歯29の間を通ると
き、第2図のように、大きな固りは下層に沈下し、細か
い土はその上部に被さる状態になり、耕土に適した状態
になる。
前記の場合、櫛歯29は、不動状態であるから、投擲さ
れる土に負けずに耐え、作用は円滑である。
(効果) 前記実公昭57−22483号公報に記載された櫛歯
は、耕耘砕土ロータ近傍位置に取付けてあり、その位置
で揺動するだけであるから、耕耘砕土ロータを逆転させ
て砕土させるときは円滑に作用するが、耕耘砕土ロータ
を正転(走行車輪と同方向に回転)させて耕耘するとき
は、耕耘砕土ロータが跳ね上げた耕耘土が、櫛歯を直角
に直撃するので、土の流れが悪い。元来、耕耘は、固い
地面を掘り起し、掘り起した耕土を風化させるから、掘
り起したままの方がよく砕土のための櫛歯は不用であ
る。
また、前記実開昭57−192103号公報に記載され
たものは、耕耘砕土ロータは逆転式であるから、砕土に
適しており、櫛歯で耕耘土をふるうことができるが、こ
の公知例の耕耘砕土ロータは正転はできないことと、櫛
歯が均平板の近傍の退避位置になっても、不動構造であ
る点に欠点がある。退避位置の櫛歯が不動構造であるか
ら、均平板は櫛歯に当るまで下動すると、それ以上は下
動しない。だから、均平板の下動に制約がある点問題で
ある。
また、前記実公昭49−31619号公報に記載された
ものは、ハンガーを上下反対向きに付けかえることによ
り、第一リヤカバーを作用位置では不動に退避位置では
第二リヤカバーとともに揺動するように構成してある
が、リヤカバーであって櫛歯でないから、砕土効果が充
分でないことと、特殊形状のハンガーを、上下反対向き
に付けかえる作業を必要とするので、操作面倒である。
しかるに、本発明は、正逆転自在の耕耘砕土ロータ4
と、該ロータ4の上部を覆う固定覆板5と、前記ロータ
4の後部を覆う均平板6と、前記ロータ4と前記均平板
6との間に設けた櫛歯29とを有し、前記均平板6は、
その上端部を前記固定覆板5の後端部に設けた左右方向
横軸7に対しバネの弾力で下端部が常時下方に弾着され
るよう上下揺動自在に軸着し、前記櫛歯29は、その上
端部を前記横軸7に取付けて前記ロータ4近傍位置の作
用位置から前記均平板6近傍位置の退避位置までの間変
更自在とし、前記櫛歯29の上端部には該櫛歯29に固
定である操作レバー18付突起体16を上方に突出させ
て設け、該突起体16には切替杆19の基部20側を回
動自在に係合させ、該切替杆19の先端の係合部23
は、固定覆板5側に設けた透孔24と前記均平板6側に
設けた透孔31のいずれかに切替係合させて前記櫛歯2
9を前記作用位置では不動であるが前記退避位置では前
記均平板6とともに揺動するように構成した正逆転型耕
耘装置としたから、 イ、第2図のように、切替杆19の係合部23を均平板
6側の係合板30の透孔31より外し、固定部側の係合
板25の透孔24に係合させるだけで櫛歯29は作用位
置になり、砕土した土塊を櫛歯29で篩って、大きな土
塊は下層に、細かい土は上層の耕土に適した状態に分布
させることができる。
ロ、櫛歯29の位置の切替えは、切替杆19の係合部2
3の嵌め替えだけだから、至極簡単である。
ハ、切替杆19の先端係合部23と、固定部側の係合板
25の透孔24とがなかなか一致しないことがあるが、
操作レバー18を操作すると、切替杆19の係合部23
は前後に動くので、簡単に一致させうる。
ニ、前記ハ項の場合、櫛歯29は不動状態であるから、
投擲される土の圧力に負けずに耐え、作用は円滑であ
る。
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の外観斜視図、第2図は逆転状態縦断側面
図、第3図は正転状態縦断側面図、第4図は調節機構の
背面図、第5図と第6図は調節機構の係合状態を示す断
面図である。 符号の説明 1…耕耘装置、2…回転軸、3…ロータ爪、4…耕耘砕
土ロータ、5…固定覆板、6…均平板、7…軸、8…固
定支持部、9…上下動杆、10…突起、11…軸着、1
2…鍔、13…上部コイルバネ、14…鍔、15…下部
コイルバネ、16…突起体、17…ボス、18…操作レ
バー、19…切替杆、20…基部、21…コイルバネ、
22…鍔、23…係合部、24…透孔、25…係合板、
26…誘導溝、27…U型環、28…開口、29…櫛
歯、30…係合板、31…透孔、32…U型環、33…
先端、34…裏側、35…密着部、36…軸筒、37…
ナット。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−161902(JP,U) 実開 昭57−192103(JP,U) 実開 昭49−31619(JP,U) 実公 昭57−22483(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆転自在の耕耘砕土ロータ4と、該ロー
    タ4の上部を覆う固定覆板5と、前記ロータ4の後部を
    覆う均平板6と、前記ロータ4と前記均平板6との間に
    設けた櫛歯29とを有し、前記均平板6は、その上端部
    を前記固定覆板5の後端部に設けた左右方向横軸7に対
    しバネの弾力で下端部が常時下方に弾着されるよう上下
    揺動自在に軸着し、前記櫛歯29は、その上端部を前記
    横軸7に取付けて前記ロータ4近傍位置の作用位置から
    前記均平板6近傍位置の退避位置までの間変更自在と
    し、前記櫛歯29の上端部には該櫛歯29に固定である
    操作レバー18付突起体16を上方に突出させて設け、
    該突起体16には切替杆19の基部20側を回動自在に
    係合させ、該切替杆19の先端の係合部23は、固定覆
    板5側に設けた透孔24と前記均平板6側に設けた透孔
    31のいずれかに切替係合させて前記櫛歯29を前記作
    用位置では不動であるが前記退避位置では前記均平板6
    とともに揺動するように構成した正逆転型耕耘装置。
JP59136730A 1984-07-02 1984-07-02 正逆転型耕耘装置 Expired - Lifetime JPH066001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136730A JPH066001B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 正逆転型耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136730A JPH066001B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 正逆転型耕耘装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1662088A Division JPH01153001A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 正逆転耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115601A JPS6115601A (ja) 1986-01-23
JPH066001B2 true JPH066001B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15182160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136730A Expired - Lifetime JPH066001B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 正逆転型耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066001B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188801A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 井関農機株式会社 耕耘装置
JPH0673402B2 (ja) * 1986-06-30 1994-09-21 小橋工業株式会社 アツプカツト耕法による耕うん装置のロ−タリカバ−
JPS634606U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JP2548541B2 (ja) * 1986-06-30 1996-10-30 小橋工業 株式会社 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置
JPH0646883B2 (ja) * 1986-06-30 1994-06-22 栄 澁澤 深耕用アツプカツトロ−タリ耕耘装置の耕耘爪
JPS6317601A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 小橋工業株式会社 正逆転耕耘装置
JPS6317603A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 小橋工業株式会社 アツプカツト耕うん装置のロ−タリカバ−
JPS6323902U (ja) * 1986-07-31 1988-02-17
JPS6323908U (ja) * 1986-07-31 1988-02-17
JPH064653Y2 (ja) * 1986-10-09 1994-02-09 小橋工業株式会社 サイドドライブ型ロータリ耕耘装置
JPS63174604U (ja) * 1986-10-09 1988-11-14

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513796Y2 (ja) * 1972-06-15 1976-02-03
JPS6136470Y2 (ja) * 1980-07-16 1986-10-22
JPS6133851Y2 (ja) * 1981-06-01 1986-10-03
JPS59161902U (ja) * 1983-04-11 1984-10-30 株式会社クボタ 正逆転型ロ−タリ耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115601A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066001B2 (ja) 正逆転型耕耘装置
US3692120A (en) Tilling apparatus
KR101101891B1 (ko) 배토기의 각도조절장치
JPH038721B2 (ja)
JPH0441775Y2 (ja)
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
JPH01296902A (ja) 畝付機
JP2002101703A (ja) 農作業機
JPH0429684Y2 (ja)
JPH01211403A (ja) ロータリ耕耘作業機
JP2003174805A (ja) 移植機のサイドマーカ装置
JP2558891Y2 (ja) 乗用トラクター用畝立装置
JPH06505869A (ja) 改良された耕耘機
RU2197810C2 (ru) Выкапывающий рабочий орган картофелеуборочной машины
JPS6011947Y2 (ja) 作溝装置
JPS60734Y2 (ja) 整畦機における畦叩き装置
JP2002345301A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0441774Y2 (ja)
JP2631855B2 (ja) ロータリ耕耘作業機
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JPH0823703A (ja) 畦塗機
KR100549811B1 (ko) 트랙터 부착형 작판 정지기의 로터리 높낮이 조절장치
JPS6239609Y2 (ja)
JPS632Y2 (ja)
JPH0624433Y2 (ja) グラブバケット