JPH01211403A - ロータリ耕耘作業機 - Google Patents

ロータリ耕耘作業機

Info

Publication number
JPH01211403A
JPH01211403A JP3656388A JP3656388A JPH01211403A JP H01211403 A JPH01211403 A JP H01211403A JP 3656388 A JP3656388 A JP 3656388A JP 3656388 A JP3656388 A JP 3656388A JP H01211403 A JPH01211403 A JP H01211403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cover
rake
front cover
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3656388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603846B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Kotora
小虎 修一
Koji Morikawa
森川 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP3656388A priority Critical patent/JP2603846B2/ja
Publication of JPH01211403A publication Critical patent/JPH01211403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603846B2 publication Critical patent/JP2603846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はアップカット式のロータリ耕耘作業機に関し、
特に、耕耘ロータを覆うカバー類、砕土レーキを改良し
た耕耘作業機に関するものである。
【従来の技術】
従来、アップカット式のロータリ耕耘作業機においては
、耕耘ロータによって耕耘土壌が、耕耘ロータの上方を
通って漬方に送られる際、フロントカバー、シールドカ
バー、エプロン上側のカバー等に付着し易すいものであ
った。
【発明が解決しようとする課題1 このため、耕耘性能、砕土性能等が低下し、また、耕耘
所要動力も増大するので、作業能率が低下する問題点が
あった。また、カバー類に付むした土を落すにも多くの
労力を要するという問題点もあった。 本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので
、カバー類および砕土レーキを改良することによって、
土の付着が少く、土が付着した場合でもこれを容易に落
せ、軽石化が図れるようにしたローり耕耘作業機を提供
することを目的とする。 【ll1題を解決するための手段】 上記の目的を達成するために本発明は、アップカット式
のロータリ耕耘作業機において、耕耘ロータのフロント
カバーを上端側が自由端となる弾性板体で形成し、この
フロントカバーの上方を覆うシールドカバーを間隙のあ
る金属体で構成すると共に、耕耘ロータの後部上方に砕
土レーキを上下回動可能に設け、この砕土レーキの上側
には土の付着し難い材質のカバー体を設けてその下部に
エプロンを配設してなるものである。
【作  用】
上記の構成によって本発明は、フロントカバーおよび砕
土レーキ上側のカバー体への土の付着が少くなり、土が
付着した場合には、シールドカバーの間隙、また、カバ
ー体の上面から棒状物で突いて土を落せる。また、カバ
ー体をゴム板、合成樹脂板で構成し、さらに、シールド
カバーをエキスバンドメタルのような間隙のある金属体
で構成することにより軽層化が図られ、所要動力も少く
てすむ。 【実 施 例1 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明づる
。 第1図において、符号1はアップカット式のロータリ耕
耘作業機で、この作業機1は、その本体2から前方にト
ップマスト3とロアリング連結杆4を突出し、図示しな
いトラクタの後部に設けられた3点リンク機構に連結さ
れるようになっている。また、本体2から前方に向は入
力軸5が突出していて、この入力軸5にトラクタのPT
O軸からユニバーサルジヨイント、ブOベラシャフトを
介して動力が伝達されるようにしである。 上記本体2の中央部下方には、耕耘軸6が、機体の進行
方向と直交し、かつ水平に軸架され、この耕耘軸6の外
周に多数の耕耘爪7が取付けられて耕耘ロータ8を構成
している。耕耘爪7は、その縦刃の終端から直交方向に
横刃を突出し、この横刃にすくい角をもたせたアップカ
ット専用爪である。耕耘ロータ8の前側から上方にか番
ノで、下端を支持フレーム9に固着され、コンプレッシ
ョンロッド10を介して上下動可能に支持されたゴム板
からなるフロントカバー11が設けられている。 このフロントカバー11の上端側は自由端となっており
、その自由端側の後半部分の上方にシールドカバー12
が設けられている。 このシールドカバー12は、第2図にも示すようにエキ
スバンドメタルで構成されていて、フロントカバー11
の中間部から上端部にかけて、土の付着を少くすると共
に、付着した土はエキスバンドメタルの間隙から棒状物
で突き落せるようになっている。シールドカバー12の
後方には砕土レーキ13が支軸14を中心に上下方向に
回動可能に支持され、支軸14にはレバー15が取付け
られていて、このレバー15を前後に回動することによ
り、レーキ13の回動角度が調節可能となっている。 レバー15は、一対のガイド板16に挾まれ状態で前後
に移動可能となっており、ガイド板16には各3個の挿
通孔17が穿設され、この挿通孔17にピン18を選択
的に掃通ずることによってレバー15の移動範囲を規制
し、レーキ13の回動角度が調節されるようになってい
る。また、レバー15と本体2どの間にはコイルばね1
9が張架されており、砕土レーキ13に過大な負荷が掛
ったときには、コイルばね19の弾持力に抗して支軸1
4を中心に回動させて過負荷を回避するようにしである
。このコイルばね19は、第4図の咎ないしぐ9に示す
ように、レバー15に対する前後方向の弾発方向を、ガ
イド板16に対するビン18の挿入位置によって前後に
変え、また、つけ換え可能にしてもよいものである。 上記砕土レーキ13の支軸14の後方には、第3図にも
示すように、砕土レーキ13の上側に位置して樹脂板2
0が配設されている。この樹脂板20は、その支持フレ
ーム21に窓状に支持されており、樹脂板20の下端に
連続してエプロン22が設けられている。樹脂板208
よびエプロン22は、支持フレーム21の一部と本体2
どの間に設けたコンプレッションロッド23を介して基
端枢支部を中心に上下に回動できるようになっている。 このような構成のロータリ耕耘作業機1においては、ト
ップマスト3およびロアリンク連結杆4をトラクタの3
点リンクヒツチに連結し、トラクタのPTO軸から入力
軸5に動力を受けて耕耘ロータ8を第1図の矢印方向(
アップカット方向)に回転させて耕肚作業を行う。耕耘
ロータ8によって耕起された土壌は、フロントカバー1
1とロ−タ8との間を、フロントカバー11の中間から
上端部を押上げてシールドカバー12に押付けるように
して後方に送られ、砕土レーキ13により砕土されて砕
土レーキ13を通過したものは樹脂板20に当って落下
し、エプロン22によって均平される。 ここで、フロントカバー11はゴム板によって構成され
ているので、土が付着し難いと共に、上端側は自由端で
あり、かつ凹凸のあるシールドカバー12に押付けられ
るので土の付着は一層減少する。 それでもフロントカバー11に付着した土壌は、その前
部上方およびシールドカバー12の間隙から棒状物で突
き落すことができる。 砕土レーキ13では、レーキを通過しないで落下する大
きな土塊の上方に、レーキを通過し、あるいはレーキに
よって砕土された細かい土壌が落下して、下部が荒く上
部が細かい状態の耕耘作業が行われる。また、砕土レー
キ13は、第1図および第4図に示すように、ビン18
を挿通孔17の中間のものに挿通し、コイルばね19を
レバー15から後方に向は弾持することによって、ビン
18により規制された位置より前方に回動することはな
く、この規制位置で枠上作業を行うが、耕耘土壌中に、
−例えば大きな石が混入していたり、耕耘土壌の土塊が
大きく、かつ固くて砕土レーキ13に過負荷が掛った場
合には、砕土レーキ13がコイルばね19の弾持力に抗
して支軸14を中心に反時計方向に回動して過負荷を回
避し、これにより砕土レーキ13や他の部分の損傷が防
止される。さらに、レバー15に対し、第4図(2)お
よび(/今に示すように、コイルはね19を前側に張設
した場合、前側または後側につけ換え可能とした場合等
、各種の使い方ができ、それぞれに砕土特性が得られる
。 砕土レーキ13を通過して後方に放出される土壌は、樹
脂板20に衝突して落下するが、この樹脂板20におい
ても土壌は付着し難いが、付着した土壌は、樹脂板20
の外側から樹脂板20に衝撃を与えて落とすことができ
る。また、樹脂板20およびエプロン22は、コンプレ
ッションロッド23によって上下動してエプロンにより
均平性を高める。 また、フロントカバー11はゴム板で、シールドカバー
はエキスバンドメタルで、エプロン22上方の板体を樹
脂板20でそれぞれ構成したので、ロータリ耕耘作業機
1全体が軽量となり、所要動力を少くでき、トラクタに
vR着するのに有利となる。 【発明の効果] 以上説明したように、本発明のロータリ耕耘作業機によ
れば、以下のような効果を奏することができる。 ■ フロントカバーの上端側を自由端とした弾性板体で
形成したので、耕耘土壌の付着が少く耕耘土壌をスムー
ズに後方に送ることができる。 ■ フロントカバー上方のシールドカバーを間隙のある
金属体で構成したので、軽量となるほか、フロントカバ
ーに土が付着した場合には、シールドカバーの間隙から
棒状体で突いて土を容易に落すことができる。 ■ 上下回動可能なレーキ上側のカバー体を、合成樹脂
板のような土が付着し難い板体で構成したので、砕土レ
ーキで砕土されて後方に放てきされる土壌の付着が少く
、砕土性が良好となり、また、カバー体に付着した土は
容易に落すことができる。 ■ フロントカバーおよびレーキ上側のカバー体をゴム
板、合成樹脂板のような非金属体で構成し、また、シー
ルドカバーをエキスバンドメタルのような金属で構成し
たので、全体として軽量化が図れ、所要動力も少くなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すロータリ耕耘作業機の側
面図、第2図はシールドカバーの部分斜視図、第3図は
樹脂板およびエプロンの部分平面図、第4図ωないしe
9は砕土レーキの動作説明図である。 1・・・ロータリ耕耘作業機、2・・・本体、3・・・
トップマスト、4・・・ロアリンク連結杆、5・・・入
力軸、6・・・耕耘軸、7・・・耕耘爪、8・・・耕耘
ロータ、9゜21・・・支持フレーム、10.23・・
・コンプレッションロッド、11・・・フロントカバー
、12・・・シールドカバー、13・・・砕土レーキ、
14・・・支軸、15・・・レバー、16・・・ガイド
板、17・・・挿通孔、18・・・ビン、19・・・コ
イルばね、20・・・樹脂板、22・・・ニブロン。 同  弁理士   村  井     進第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アップカット式のロータリ耕耘作業機において、耕耘ロ
    ータのフロントカバーを上端側が自由端となる弾性板体
    で形成し、 このフロントカバーの上方を覆うシールドカバーを間隙
    のある金属体で構成すると共に、耕耘ロータの後部上方
    に砕土レーキを上下回動可能に設け、この砕土レーキの
    上側には土の付着し難い材質のカバー体を設けてその下
    部にエプロンを配設してなるロータリ耕耘作業機
JP3656388A 1988-02-18 1988-02-18 ロータリ耕耘作業機 Expired - Fee Related JP2603846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3656388A JP2603846B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ロータリ耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3656388A JP2603846B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ロータリ耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211403A true JPH01211403A (ja) 1989-08-24
JP2603846B2 JP2603846B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=12473227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3656388A Expired - Fee Related JP2603846B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ロータリ耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603846B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108303U (ja) * 1990-02-26 1991-11-07
JP2010099035A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機のロータリカバー
JP2011188839A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2012228274A (ja) * 2012-08-29 2012-11-22 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機のロータリカバー
JP2013111000A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108303U (ja) * 1990-02-26 1991-11-07
JP2010099035A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機のロータリカバー
JP2011188839A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2013111000A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2012228274A (ja) * 2012-08-29 2012-11-22 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機のロータリカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603846B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01211403A (ja) ロータリ耕耘作業機
US2766672A (en) Tilling tool
JPH0441774Y2 (ja)
JPH0233442Y2 (ja)
JP2631855B2 (ja) ロータリ耕耘作業機
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
EP0203474B1 (de) Rüttelegge
JPS6224408Y2 (ja)
JPH0135602Y2 (ja)
JP3432927B2 (ja) 耕耘装置
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JPS6142323Y2 (ja)
JPH0545122Y2 (ja)
JPH03201901A (ja) ロータリ型農業機械用カバー
JPH0453207Y2 (ja)
JP3148468B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPS6320241Y2 (ja)
JPH051213Y2 (ja)
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JPS6134966Y2 (ja)
JP3218146B2 (ja) 耕耘装置
JPS6322802Y2 (ja)
JP2631811B2 (ja) ねぎ用土上げ作業機の畦側面掘削装置
JP3578843B2 (ja) 耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees