JPS6320241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320241Y2
JPS6320241Y2 JP6700782U JP6700782U JPS6320241Y2 JP S6320241 Y2 JPS6320241 Y2 JP S6320241Y2 JP 6700782 U JP6700782 U JP 6700782U JP 6700782 U JP6700782 U JP 6700782U JP S6320241 Y2 JPS6320241 Y2 JP S6320241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reiki
tilling
cover
rear cover
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6700782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6700782U priority Critical patent/JPS58170906U/ja
Publication of JPS58170906U publication Critical patent/JPS58170906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320241Y2 publication Critical patent/JPS6320241Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、泥を付着させないようにしたロータ
リ耕耘機のレイキ装置に関する。
近年、レイキ付きロータリが注目されている。
これは、耕耘カバーの内側にレイキを設けること
により、土塊のうちの大きなものや残稈がレイキ
内面に沿つて落下し、細かなものがレイキを通過
して先に落ちている大土塊等の上に落ちて、下層
大土塊と表層細土という最良の播種床を形成し得
るためである。
このようなレイキも従来においては、耕耘カバ
ーの後カバーに固定されているため、泥が付着し
て目詰りを生じ、細土分離性能及び砕土性能等が
低下するという問題点を有している。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み、レ
イキを後カバーに弾支機構を介して保持させるこ
とにより振動可能にして、土塊衝突により振動さ
せて付着土を落下させるようにし、常に最良の性
能を発揮できるようにしたロータリ耕耘機のレイ
キ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、耕耘部の上部を覆う主カバーの後部に
耕耘部の後方を覆う後カバーを枢支し、耕耘部と
後カバーとの間にレイキを配置したロータリ耕耘
機のレイキ装置において、前記レイキの上部は主
カバーの下面に枢支されており、後カバーには耕
耘部に対してレイキを遠近方向振動許容状態に弾
力的に保持する弾支機構が設けられている点にあ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図及び第2図において、1はアツパカツト
式ロータリ耕耘機で、3点リンク機構2を介して
トラクタに装着されており、ギヤケース、その左
右に突設されたサポートアーム3、伝動ケース4
及びサイドフレーム等から成る機枠5と、その下
方の耕耘部6と、この耕耘部6を覆う耕耘カバー
7と、機枠5から後方へ延出された支持アーム8
に設けられた後2輪9とを備えている。
耕耘部6は伝動ケース4とサイドフレームとに
回転自在に支持された爪軸11に、多数本の耕耘
爪12を設けて構成され、耕耘爪12は矢印13
方向に回転する。
耕耘カバー7は、その両端が伝動ケース4とサ
イドフレームとに固定支持された主カバー14
と、この主カバー14の後部に蝶番を介して連結
された後カバー16と、主カバー14の前部に枢
支連結された前カバー17と、主カバー14の端
部と伝動ケース4又はサイドフレームに固定され
た左右1対の側カバー18とを有しており、後カ
バー16は機枠5との間に設けられた弾下機構1
9によつて土面に対して弾下されている。
前記耕耘部6と耕耘カバー7との間にレイキ2
1が配置されている。レイキ21は耕耘部6の上
方を覆う主カバー14の下面にその上部が枢支さ
れ、耕耘部6とその後方を覆う後カバー16との
間に位置している。
前記レイキ21は横軸状の筒棒22から下向き
に多数本の円弧杆23を突設して形成されてお
り、主カバー14の側壁14aにボルト締結され
る枢支具15の軸部15aに嵌合されて、回動自
在に支持される。側壁14aには軸部15aを貫
通する孔24が2箇所に形成されていて、上下孔
24を選択することにより、レイキ21の筒棒2
2の上下位置を変更することができる。
円弧杆23は総て同一長さのものを使用しても
良いが、実施例では3種類の長さのものを幅方向
順番に使用しており、レイキ21の中央より上方
では杆間隔は小さく、下方へいくほど大きくなつ
ており、通過可能な耕耘土は下から上へいくほど
細かなものとなる。
従つて、耕耘爪12によつて掘起された耕耘土
は、レイキ21を全く通過しない大土塊、残稈が
最下位置に、レイキ21の下部を通過する中土塊
等がその上に、レイキ21の中途部を通過する小
土塊等が更にその上にかぶさるように落ち、最後
にレイキ21の上部を通過し得る細土のみがかぶ
さる。これによつて、下層大土塊・上層細土の状
態がより多層になり、良好な播種床が得られると
共に、土の流れが良くなり、消費馬力の軽減もで
きる。
25は後カバー16に設けられたレイキ弾支機
構で、1組又は複数組設けられており、後カバー
16を貫通してその下端が円弧杆23に枢支連結
されたロツド26と、このロツド26に嵌装され
且つ後カバー16の上下に位置するスプリング2
7,28とを有して構成され、耕耘部6に対して
てレイキ21を遠近方向振動許容状態に弾力的に
保持している。
即ち、上スプリング27はロツド26に設けた
上ピン29と後カバー16の上面との間に設けら
れ、下スプリング28はロツド26に設けた下ピ
ン30と後カバー16の下面との間に設けられ、
両スプリング27,28は若干圧縮状態であつ
て、その弾発力が釣合つた状態で、ロツド26は
後カバー16に保持されている。そして、土塊が
レイキ21に衝突すると、その衝突力によつて下
スプリング28を圧縮するようにロツド26を軸
方向移動して、レイキ21を耕耘部6から遠方向
へ移動するのを許容し、その後、下スプリング2
8の反発作用によつて元位置に復帰する。この復
帰のし過ぎは上スプリング27によつて規制され
る。
前記レイキ21は上下ピン29,30の取付け
位置を変更することにより、後カバー16に対す
るレイキ21の角度を変更することができ、耕耘
部6に対するレイキ21の遠近位置を調整でき、
更に、上下孔24を選択することにより耕耘部6
に対するレイキ21の姿勢を調整できる。
以上詳述した本考案によれば、レイキ21の上
部を主カバー14に枢支し、後カバー16に設け
た弾支機構25でレイキ21を耕耘部6に対して
遠近方向振動許容状態に弾力的に保持しているの
で、耕深を調整するときに、レイキ21は後カバ
ー16と共に回動し、耕深に応じたレイキ高さを
得ることができ、また、土塊の衝突によりレイキ
21は弾支機構25を介して振動し、円弧杆23
に泥土が付着していてもすぐに落下させることが
でき、レイキ21の目詰りを生じることがないの
で、細土分離性能及び砕土性能等を常に良好に維
持することができる。
尚、本考案はアツパカツト式ロータリ耕耘機を
例示したが、ダウンカツト式ロータリ耕耘機でも
同様に適用して、レイキの土付着防止をすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
側面図、第2図は要部の分解斜視説明図である。 1……ロータリ耕耘機、6……耕耘部、14…
…主カバー、16……後カバー、21……レイ
キ、23……円弧杆、25……弾支機構、26…
…ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘部6の上方を覆う主カバー14の後部に耕
    耘部6の後方を覆う後カバー16を枢支し、耕耘
    部6と後カバー16との間にレイキ21を配置し
    たロータリ耕耘機のレイキ装置において、前記レ
    イキ21の上部は主カバー14の下面に枢支され
    ており、後カバー16には耕耘部6に対してレイ
    キ21を遠近方向振動許容状態に弾力的に保持す
    る弾支機構25が設けられていることを特徴とす
    るロータリ耕耘機のレイキ装置。
JP6700782U 1982-05-07 1982-05-07 ロ−タリ耕耘装のレイキ装置 Granted JPS58170906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6700782U JPS58170906U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ロ−タリ耕耘装のレイキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6700782U JPS58170906U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ロ−タリ耕耘装のレイキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170906U JPS58170906U (ja) 1983-11-15
JPS6320241Y2 true JPS6320241Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=30076848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6700782U Granted JPS58170906U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ロ−タリ耕耘装のレイキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170906U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081426B2 (en) 1992-03-05 2015-07-14 Anascape, Ltd. Image controller

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642407Y2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-09 小橋工業株式会社 ロ−タリ耕耘砕土装置
JP7114445B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-08 株式会社クボタ 除草作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081426B2 (en) 1992-03-05 2015-07-14 Anascape, Ltd. Image controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170906U (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418761A (en) Adjustable tillage implement positioning apparatus
JPS6320241Y2 (ja)
JPS6322802Y2 (ja)
JP2511977B2 (ja) 播種機
JP2603846B2 (ja) ロータリ耕耘作業機
JPH0441774Y2 (ja)
JPS6225045Y2 (ja)
JPS6235723B2 (ja)
JPS6235724B2 (ja)
JP2518039Y2 (ja) 耕耘装置
JP3281657B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0233442Y2 (ja)
US20040149458A1 (en) Agricultural apparatus
JPS6225047Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP6721210B2 (ja) ロータリ耕耘装置
RU2165133C1 (ru) Универсальный рыхлитель
JP2001069807A (ja) 土壌破砕装置
JP2886910B2 (ja) 農用トラクタの整地装置
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JPH0338962Y2 (ja)
JPS5917944Y2 (ja) 振動溝掘機の動力切断装置
JP2529102Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のエプロン
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0642407Y2 (ja) ロ−タリ耕耘砕土装置