JPS6225047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225047Y2
JPS6225047Y2 JP8986082U JP8986082U JPS6225047Y2 JP S6225047 Y2 JPS6225047 Y2 JP S6225047Y2 JP 8986082 U JP8986082 U JP 8986082U JP 8986082 U JP8986082 U JP 8986082U JP S6225047 Y2 JPS6225047 Y2 JP S6225047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reiki
rod
fixed
cover
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8986082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8986082U priority Critical patent/JPS58189704U/ja
Publication of JPS58189704U publication Critical patent/JPS58189704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225047Y2 publication Critical patent/JPS6225047Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レイキ杆の杆部に、草、藁、湿土等
が付着したり引掛つたりするのを防止するように
したロータリ耕耘機のレイキ装置に関する。
従来のレイキ杆はロータリ耕耘機の後カバーに
固定で、耕耘部に対する遠近位置が不動であり、
全杆部の長さは同一であるため、高含水率の圃場
や残稈の多い圃場では、杆部及び杆部間に草、
藁、湿土等が付着したり引掛かつたりして、砕土
効果及び層分離効果が劣化するということがあつ
た。
このような草等の付着、引掛かりを防止する方
法として、レイキを固定レイキ杆とこの固定レイ
キ杆の杆部間にその杆部が配置される揺動レイキ
杆とで構成し、揺動レイキ杆を角度調整して固定
レイキ杆から離すことにより、レイキ作用を主に
固定レイキだけで行なわせて、レイキ杆ピツチ
(杆部間距離)を大きくすることが考えられる。
この方法は表層の砕土率(一定大きさ、例えば2
cm以下の土塊の割合)を変更したり、土詰りを防
止したりできるので有用であるが、草等の付着防
止は不十分であり、特に、揺動レイキ杆を固定レ
イキ杆と同一位置にして表層細砕土を得る場合は
草等の付着防止はできなくなる。
本考案は、以上の問題点に鑑み、揺動レイキ杆
の杆部をその下端が固定レイキ杆の杆部下端より
地上高が高くなるように短かく形成して、常に
草、藁、湿土等が付着したり引掛かつたりしない
ようにすると共に、砕土率の調整もできるように
したロータリ耕耘機のレイキ装置を提供すること
を目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、耕耘部の上方を覆う主カバーの後部に
耕耘部の後方を覆う後カバーを枢支し、耕耘部と
後カバーとの間にレイキを配置したロータリ耕耘
機のレイキ装置において、前記レイキは上部が主
カバーに固定の固定レイキ杆と、この固定レイキ
杆の杆部間にその杆部が配置され且つ上部が主カ
バーに枢支された揺動レイキ杆とを有し、前記揺
動レイキ杆は耕耘部に対して遠近位置調整自在で
あり、且つ両レイキ杆が遠近方向同一位置にある
とき、揺動レイキ杆の下端は固定レイキ杆の下端
より地上高が高い点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図乃至第3図に示す実施例において、1は
アツプカツト又はダウンカツトで使用されるロー
タリ耕耘機で、3点リンク機構2を介してトララ
クタに装着されており、ギヤケース、その左右に
突設されたサポートアーム3、伝動ケース4及び
サイドフレーム等から成る機枠5と、その下方の
耕耘部6と、この耕耘部6を覆う耕耘カバー7
と、機枠5から後方へ延出された支持アーム8に
設けられた後2輪9とを備えている。
耕耘部6は伝動ケース4とサイドフレームとに
回転自在に支持された爪軸11に、多数本の耕耘
爪12を設けて構成され、耕耘爪12は矢印13
方向に回転する。
耕耘カバー7は、その両端が伝動ケース4とサ
イドフレームとに固定支持された主カバー14
と、この主カバー14の後部に蝶番を介して連結
された後カバー16と、主カバー14の前部に枢
支連結された前カバー17と、主カバー14の端
部と伝動ケース4又はサイドフレームに固定され
た左右1対の後部側カバー18R及び前部側カバ
ー18Fとを有しており、後カバー16は機枠5
との間に設けられた弾下機構19によつて土面に
対して弾下されている。
前記耕耘部6と耕耘カバー7との間に前後2組
のレイキ杆22,23を有するレイキ21が配置
されている。レイキ杆22,23は耕耘部6の上
方を覆う主カバー14の下側に夫々の上部が支持
されている。
レイキ杆22は取付部24と杆部25とから成
る固定レイキ杆で、取付部24は帯板で形成さ
れ、幅方向に間隔をおいてボルト26が上方突出
状に溶着されており、このボルト26を主カバー
14に貫通して蝶ナツト27で固定しており、杆
部25は帯板に溶着された円弧棒で形成され、一
定ピツチAで幅方向に多数本設けられている。
レイキ杆23は支軸28と杆部29とを有する
揺動レイキ杆で、円弧棒製杆部29は支軸28に
一定ピツチAで幅方向に多数本溶着されており、
前記杆部25の間に位置しており、杆部25,2
9によつてレイキ21の杆部間ピツチをA/2に
している。尚、ピツチA/2は従来レイキと略同
一である。
支軸28は主カバー14の下面にボルト固定さ
れた軸受部材30により回転自在に支持されてお
り、主カバー14の側壁14aを貫通した軸端に
はレバー31が固定されている。
32は角度設定板で、前記レバー31と共に揺
動レイキ杆23の角度調整手段33を構成してお
り、複数の孔34が形成されている。この孔34
はレバー31に螺合したセツトボルト35の先端
が挿入可能であり支軸28を中心に円弧状に配列
されている。セツトボルト35を挿入する孔34
を選択することにより、揺動レイキ杆23は主カ
バー14に対する角度が変更され、その杆部29
は耕耘部6に対する遠近位置が調整され、固定レ
イキ杆22と遠近方向同一位置(側面視において
重合状態)から遠方向へ位置調整可能であり、表
層の砕土率を調整できる。
前記杆部29は杆部25より短かく、遠近方向
同一位置に配置した場合、杆部29の下端は杆部
25の下端より地上高がHだけ高くなつており、
揺動レイキ杆23を遠方向に位置調整すれば更に
高くなる。
草等の付着、引掛かりはレイキ21の下部に主
に生じるが、レイキ21の下部は杆部25のみで
あり、杆部間ピツチは従来のピツチA/2より大
きいピツチAになるので、草等の付着、引掛かり
は極めて少なくなり、特に杆部25間への土詰り
はなくなる。
前記実施例において、角度調整手段33は角度
設定板32を設ける代りに、後部側カバー18R
に孔34を形成しても良く、また、杆部29を弾
性材で形成して土塊が衝突することにより振動す
るように構成しても良い。
以上詳述した本考案によれば、固定レイキ杆2
2と揺動レイキ杆23とを設けて、揺動レイキ杆
23を耕耘部6に対して遠近位置調整自在にして
いるので、レイキ本来の機能としての表層細砕
土・下層大土塊の層分離を行ない得る上に揺動レ
イキ杆23を位置調整して砕土率を調整すること
ができ、更にその上に、揺動レイキ杆23の杆部
29の下端を固定レイキ杆22の杆部25の下端
より地上高を高くしているので、草、藁、湿土等
の付着、引掛かりが極めて少なく、土詰りもな
く、またこのことは揺動レイキ杆23を遠方向に
位置調整することによつてより顕著になり、高含
水率の圃場や残稈の多い圃場において、表層砕土
性能の勝れた耕耘ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
全体側面図、第2図は要部の断面側面図、第3図
は要部の背面図である。 1……ロータリ耕耘機、6……耕耘部、14…
…主カバー、16……後カバー、21……レイ
キ、22……固定レイキ杆、23……揺動レイキ
杆、25……杆部、29……杆部、33……角度
調整手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘部6の上方を覆う主カバー14の後部に耕
    耘部6の後方を覆う後カバー16を枢支し、耕耘
    部6と後カバー16との間にレイキ21を配置し
    たロータリ耕耘機のレイキ装置において、前記レ
    イキ21は上部が主カバー14に固定の固定レイ
    キ杆22と、この固定レイキ杆22の杆部25間
    にその杆部29が配置され且つ上部が主カバー1
    4に枢支された揺動レイキ杆23とを有し、前記
    揺動レイキ杆23は耕耘部6に対して遠近位置調
    整自在であり、且つ両レイキ杆22,23が遠近
    方向同一位置にあるとき、揺動レイキ杆23の下
    端は固定レイキ杆22の下端より地上高が高いこ
    とを特徴とするロータリ耕耘機のレイキ装置。
JP8986082U 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置 Granted JPS58189704U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8986082U JPS58189704U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8986082U JPS58189704U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189704U JPS58189704U (ja) 1983-12-16
JPS6225047Y2 true JPS6225047Y2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=30098442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8986082U Granted JPS58189704U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189704U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189704U (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762075A (en) Seed/fertilizer minimum tillage planter
CA1123256A (en) One-pass complete tillage system
US4213408A (en) Combination ripper, mixer and planter
US5725057A (en) Device for crushing stubble
AU742103B3 (en) A cultivating wheel
JPS6225047Y2 (ja)
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
JPH0119604Y2 (ja)
US4279311A (en) High speed tiller with widely spaced discs
US6886641B2 (en) Agricultural apparatus
JPS6322802Y2 (ja)
JPS6320241Y2 (ja)
JPS6225045Y2 (ja)
JP3058407B2 (ja) 自走式管理作業機の補助装置
JPH0233442Y2 (ja)
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JPS6235724B2 (ja)
JPS6225046Y2 (ja)
JPH0441774Y2 (ja)
JPH0434682Y2 (ja)
JPH048725Y2 (ja)
JPS6343851Y2 (ja)
JPH051213Y2 (ja)
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置