JPH0434682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434682Y2
JPH0434682Y2 JP1985064685U JP6468585U JPH0434682Y2 JP H0434682 Y2 JPH0434682 Y2 JP H0434682Y2 JP 1985064685 U JP1985064685 U JP 1985064685U JP 6468585 U JP6468585 U JP 6468585U JP H0434682 Y2 JPH0434682 Y2 JP H0434682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
film
hopper
lifting device
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985064685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985064685U priority Critical patent/JPH0434682Y2/ja
Publication of JPS61178850U publication Critical patent/JPS61178850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434682Y2 publication Critical patent/JPH0434682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、圃場のロータリ耕耘、複数の畝の
整形、畝及び畝溝へのマルチフイルムの被覆、畝
溝を被覆したマルチフイルム上への覆土を連続し
て一行程で行なうマルチフイルム被覆装置に関す
るものである。
従来の技術 従来、圃場のロータリ耕耘、複数の畝の整形、
畝及び畝溝へのマルチフイルムの被覆を連続して
一行程で行なう作業機があり、このような作業機
においては、マルチフイルムの浮上がりを防止す
るためにロータリ耕耘された土の一部を用いて畝
溝を被覆したマルチフイルム上に覆土する覆土装
置を備えていることが一般的である。そして、こ
のような作業機の代表的なものとしては特開昭59
−59123号公報記載のものがある。
考案が解決しようとする問題点 マルチフイルムの浮上がりを確実に防止するた
めには十分な土量の覆土を行なう必要がある。ま
た、必要以上の土量を覆土する場合には覆土用の
土を揚土する揚土機構等に過大な負担がかかると
ともに、作物収穫後におけるマルチフイルムの剥
ぎ取り作業が困難になる。したがつて、マルチフ
イルムの覆土には適量の土を用いることが必要で
ある。しかし、特開昭59−59123号公報記載の作
業機及びその他の作業機には覆土用の土量を調節
するための機構が設けられていない。このため、
土質の変化等によつて覆土量が増減し、十分な土
量の覆土を行なえない場合や必要以上の土量を覆
土する場合がある。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、マルチフイルムの覆土に用いる土量の調節を
簡単に行ないうるマルチフイルム被覆装置を得る
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 圃場のロータリ耕耘と、複数の畝の整形と、畝
及び畝溝へのマルチフイルム40の被覆と、ロー
タリ耕耘された土の一部を上方に設置したホツパ
ー32内に揚土するとともにその土を落下させる
ことによる各畝溝を被覆したマルチフイルム40
上への覆土とを行なう作業機4を設け、この作業
機4において、ロータリ耕耘された土の一部をホ
ツパー32内に揚土する揚土装置37を上下方向
移動自在及び任意位置固定自在に設ける。
作 用 揚土装置37を上下方向に移動させて任意位置
で固定し、揚土装置37の下端部と地面との間隔
を調節する。これにより揚土装置37が揚土する
土量の調節を行ない、マルチフイルム40上への
覆土量を調節する。
実施例 この考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。移動農機であるトラクタの機体1の後部には
二点ヒツチ2により支持されるとともにリフトア
ーム3により昇降される作業機4が連結されてい
る。この作業機4には、まず最前部に位置して機
体1からの駆動力により回転するロータリ耕耘部
5が設けられ、ロータリ耕耘部5の上方には後方
に延出する調整フレーム6が設けられ、調整フレ
ーム6の後端部には取付金具7が固定されてい
る。この取付金具7には左右方向の軸心を有する
ツールバー8に立設された垂直桿9がボルト10
により締付固定され、ツールバー8には左右方向
に配列された複数個の畝整形器11と、畝整形器
11によつて整形された畝の上面部を鎮圧する鎮
圧輪12を支持するステイ13とが取付けられて
いる。また、前記垂直桿9には円筒体14が回転
自在及びピン15を受け板16に形成されたピン
穴17に差込むことにより任意位置固定自在に外
嵌され、円筒体14には後方に延出するブラケツ
ト18が固定されている。
前記ブラケツト18には上下一対の長穴19,
20と外方に向けて直角に屈曲した屈曲部21と
が形成されている。前記長穴19,20には長穴
19,20に沿つて上下方向移動自在にボルト2
2,23が挿通され,これらのボルト22,23
によつて後方上がりに傾斜したコンベアケース2
4が前記ブラケツト18に取付けられている。な
お、一方のボルト23により前記屈曲部21と平
行に対向する屈曲部25を有する屈曲片26が取
付けられており、屈曲部25,21を挿通してコ
ンベア規制ボルト27が取付けられ、コンベア規
制ボルト27には固定手段としてのナツト28が
螺合されている。前記コンベアケース24の上下
両端にはローラ29が軸心回りに回転自在に支持
され、これらのローラ29間には外周面に多数の
突起30を有する搬送ベルト31が巻回されてい
る。前記コンベアケース24の上端部にはホツパ
ー32が固定され、コンベアケース24の下端部
は前記ロータリ耕耘部5と前記畝整形部11との
間の地面に接近した位置まで延出されている。前
記ホツパー32にはベベルギヤ(図示せず)を収
納したケース33が固定され、ベベルギヤの一方
の回転軸(図示せず)と前記ローラに連結され、
ベベルギヤの他方の回転軸(図示せず)はジョイ
ント34に連結されている。前記ロータリ耕耘部
5の一側には伝動ケース35が連結され、伝動ケ
ース35に固定されたケース36内に収納された
ベベルギヤ(図示せず)の一方の回転軸(図示せ
ず)に前記ジョイント34が連結されている。そ
して、これらのコンベアケース24、搬送ベルト
31、ケース33,36、ジョイント34等によ
り前記ロータリ耕耘部5によつてロータリ耕耘さ
れた土の一部を前記ホツパー32内に揚土する揚
土装置37が構成されている。なお、前記コンベ
アケース24には揚土される土の落下を防止する
カバー38が前記搬送ベルト31の両側に位置し
て固定されている。
前記コンベアケース24の上下方向略中間部に
は後方に向けて延出するステイ39が固定され、
このステイ39にはロール状に巻回したマルチフ
イルム40が支持され、さらに、そのマルチフイ
ルム40を引き出して畝及び畝溝を被覆するとと
もにマルチフイルム40を踏圧する踏圧輪41が
支持されている。また、前記ステイ39の後端部
にはさらに後方に延出する支持桿42が連結さ
れ、支持桿40の後端部には前記ホツパー32の
落下口43から落下された土を前記踏圧輪41に
より踏圧されたマルチフイルム40の端部及びマ
ルチフイルム40が被覆された畝溝上に案内する
複数のシユーター44が支持パイプ45により前
後方向回転自在に支持されている。なお、シユー
ター44の上端部とホツパー32との間にはシユ
ーター44の前後方向の回動位置を規制するピン
46が設けられている。また、シユーター44の
上端部には前記落下口43から落下する土がシユ
ーター44の外部に漏れ出すことを防止するガイ
ド板47が固定され、シユーター44の下部には
弾性体の補助シユーター48が取付けられてい
る。
前記ホツパー32にはピン49を支点として回
転自在にステイ50が取付けられ、ステイ50の
下端部には前記落下口43を開閉させるシヤツタ
ー51が固定されている。なお、ステイ50には
スプリング52の一端が引つ掛けられており、シ
ヤツター51を閉止方向に付勢している。また、
前記ホツパー32にはピン53を支点として回動
自在なレバー54が取付けられ、レバー54の一
端と前記シヤツター51とが鎖55により連結さ
れている。レバー54の他端にはアウタワイヤ5
6内を挿通するインナワイヤ57の一端が連結さ
れている。
前記機体1の車軸ケース58にはボルト59に
より保持金具60が固定されている。保持金具6
0にはインナワイヤ57の他端が連結されるステ
イ61が固定され、さらに、レバー62がピン6
3を支点として回動自在に連結されている。レバ
ー62にはガイド板64と前記アウタワイヤ56
の一端を固定するワイヤ受け65とが固定され、
さらに、レバー62の先端部と前記リフトアーム
3の先端部との間には鎖スプリング66が連結さ
れている。なお、前記アウタワイヤ56の他端は
前記ホツパー32に固定されたワイヤ受け67に
固定されている。前記機体1の車軸68のデイス
ク69には、車軸70を中心とする同一円周上に
所定間隔で複数個の突起物71がナツト72によ
り固定されている このような構成において、作業機4を連結した
機体1を走行させると、機体1からの駆動力によ
りロータリ耕耘部5が回転して圃場を耕耘し、畝
整形器11によつて複数の畝が整形され、畝及び
畝溝へのマルチフイルム40の被覆が行なわれ
る。さらに、伝動ケース35及びジョイント34
等を介して動力伝達が行なわれ、搬送ベルト31
が回転し、搬送ベルト31の突起30がロータリ
耕耘された土の一部をすくい取り、ホツパー32
内に揚土する。
ここで、ナツト28を回すことにより屈曲片2
6及び揚土装置37がブラケツト18の長穴1
9,20に沿つて上下動し、搬送ベルト31の突
起30がすくい取る土の量が変化する。即ち、揚
土装置37を下方へ移動させることによりホツパ
ー32内に揚土する土量が増加し、揚土装置37
を上方へ移動させることによりホツパー32内に
揚土する土量が減少する。また、土質の変化に応
じて揚土装置37を上下動させることにより、土
質に係わりなく必要量の揚土を行なえる。
つぎに、車軸68の回転により突起物71が所
定のタイミングでガイド板64に当り、レバー6
2をピン63を支点として上方に回動させる。こ
れにより、ワイヤ受け65とステイ61との間隔
が第3図に示すように大きくなり、インナワイヤ
57が矢印a方向に引つ張られる。このため、レ
バー54がピン53を支点として矢印b方向に回
動し、シヤツター51が開かれてホツパー32内
に揚土された土が落下口43から落下される。落
下口43から落下された土はシユーター44によ
り案内され、マルチフイルム40の端部を踏圧し
ている踏圧輪41の後方及び畝溝を被覆したマル
チフイルム40上に落下される。なお、シヤツタ
ー51の開閉は車軸68の一回転につき突起物7
1の個数に応じて複数回行なわれ、土はマルチフ
イルム40上に間欠的に等間隔で落下される。ま
た、揚土装置37の上下動によりホツパー32内
に揚土される土量の調節が行なわれているため、
マルチフイルム40上にはマルチフイルム40の
浮上がりを防止し、かつ、マルチフイルム40の
剥ぎ取りに支障を生じない程度の土量が落下され
る。
つぎに、第5図は道路走行時や回行時の状態を
示すものである。リフトアーム3の上方への回動
操作により作業機4が上昇され地面から離反され
る。同時に鎖スプリング66を介してレバー62
がピン63を支点として上方に回動され、ガイド
板64が突起物71に当たらない位置に移動して
シヤツター51が開いた状態に維持される。
考案の効果 この考案は、上述のように揚土装置を上下方向
移動自在及び任意位置固定自在に設けたことによ
り、揚土装置の上下動調節によつてホツパー内に
揚土する土量の調節を行なうことができ、したが
つて、土質が変化した場合等においてもマルチフ
イルムの浮上がりを確実に防止することのできる
土量の覆土を行なうことができ、かつ、収穫後に
おけるマルチフイルムの剥ぎ取りに支障を生じな
い程度の土量の覆土を行なうことができ、また、
揚土する土量の調節を簡単な構造により、しかも
簡単な調節操作によつて行なうことができる等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は機体の車輪を一部を断面に
して示す背面図、第3図はシヤツターが開いた状
態を示す側面図、第4図は畝整形器及び揚土装置
の一部を示す斜視図、第5図は作業機を上昇させ
た状態を示す側面図、第6図はマルチフイルム上
への覆土状態を示す説明図である。 1……機体、4……作業機、32……ホツパ
ー、37……揚土装置、40……マルチフイル
ム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動農機の機体の後部に、圃場のロ−タリ耕耘
    と、複数の畝の整形と、畝及び畝溝へのマルチフ
    イルムの被覆と、ロータリ耕耘された土の一部を
    上方に設置したホツパー内に揚土するとともにそ
    の土を落下させることにより各畝溝を被覆した前
    記マルチフイルム上への覆土とを行なう作業機を
    連結したマルチフイルム被覆装置において、コン
    ベアケース内に搬送ベルトを取り付けた揚土装置
    を形成し、この揚土装置をその下端がロータリ耕
    耘部に近接させるとともに上端を前記ホツパー上
    に位置させて設けるとともにこの揚土装置をブラ
    ケツトの長穴に沿つて上下動するように設け、前
    記ブラケツトと前記揚土装置との間に固定手段を
    設けたことを特徴とするマルチフイルム被覆装
    置。
JP1985064685U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0434682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064685U JPH0434682Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064685U JPH0434682Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178850U JPS61178850U (ja) 1986-11-07
JPH0434682Y2 true JPH0434682Y2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=30596000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985064685U Expired JPH0434682Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434682Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516883Y2 (ja) * 1987-07-07 1993-05-07

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445B2 (ja) * 1973-04-24 1978-02-27
JPS5322049A (en) * 1976-08-02 1978-03-01 Kubota Ltd Multiple ridge making and malching device
JPS5914548B2 (ja) * 1977-04-30 1984-04-05 富士通株式会社 イオンエツチング法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445U (ja) * 1976-07-02 1978-01-18
JPS5914548U (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 松山株式会社 畝立マルチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535445B2 (ja) * 1973-04-24 1978-02-27
JPS5322049A (en) * 1976-08-02 1978-03-01 Kubota Ltd Multiple ridge making and malching device
JPS5914548B2 (ja) * 1977-04-30 1984-04-05 富士通株式会社 イオンエツチング法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178850U (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0191523A2 (en) An apparatus for soil working
AU2005200230B2 (en) Seed tube guard
JPH0434682Y2 (ja)
JPH07203715A (ja) マルチ同時播種機
JPH0436606Y2 (ja)
JPS58155004A (ja) 農作業機の装着装置
CA2420132C (en) Agricultural apparatus
JPH0340130Y2 (ja)
US4423786A (en) Soil cultivating machines
JPS6118649Y2 (ja)
JPH044513Y2 (ja)
US3734198A (en) Power plow
JPS6225047Y2 (ja)
JPH041794Y2 (ja)
JPS60736Y2 (ja) 平畝形成装置
JPH0433734Y2 (ja)
JPS6225048Y2 (ja)
JPH0110967Y2 (ja)
JP2608990B2 (ja) 田植機の作業装置連結用ヒッチ
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置
JPH044516Y2 (ja)
JPH041797Y2 (ja)
JPH0514725Y2 (ja)
JPH0437375Y2 (ja)