JPS60736Y2 - 平畝形成装置 - Google Patents

平畝形成装置

Info

Publication number
JPS60736Y2
JPS60736Y2 JP10632678U JP10632678U JPS60736Y2 JP S60736 Y2 JPS60736 Y2 JP S60736Y2 JP 10632678 U JP10632678 U JP 10632678U JP 10632678 U JP10632678 U JP 10632678U JP S60736 Y2 JPS60736 Y2 JP S60736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
ridge
shaping plates
plates
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10632678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523039U (ja
Inventor
宗吉 野沢
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP10632678U priority Critical patent/JPS60736Y2/ja
Publication of JPS5523039U publication Critical patent/JPS5523039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60736Y2 publication Critical patent/JPS60736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタや耕耘機および管理機等に連結したロ
ータリ作業機を使用して平畝を形成する装置に関する。
従来、ロータリ作業機の左右サイドロータリカバーに左
右土寄整形板を連設した技術(実公昭45−973号公
報)があったが、前記整形板によって寄せた畝上に種子
を播くとき、その畝上上面を均平にする必要があり、平
畝の形成と同時に播種を行い難い問題があった。
また前記の左右土寄整形板上面を連設して畝上上面を均
平にするには、その整形板を増強する必要があり、整形
板を大型にすると共に、その取付構造を複雑にする問題
があった。
本考案は上記問題点に対処したものであり、ロータリ作
業機の左右サイドロータリカバーに取付幅調節自在に左
右土寄整形板を連設させた装置において、前記各サイド
ロータリカバーの取付幅と略同幅のロータリ作業機のリ
ヤカバー後端を前記各土寄整形板上縁に当接支持させ、
前記リヤカバー後部と左右土寄整形板との間で平畝を形
成可能に構成したもので、前記整形板間の畝上上面を前
記リヤカバーによって均平にすることにより、平畝の形
成と同時にこの平畝上面に播種し得、畦立播種作業を従
来よりも能率良く行い得ると共に、前記整形板を簡潔に
して容易に着脱し得て簡便に取扱えるようにした平畝形
成装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述すると、
第1図は本考案に係る平畝形成装置を装着したロータリ
作業機をトラクタに連結した状態で示す側面図、同図中
、1はエンジン、2はクラッチケース、3はミッション
ケース、4はPTO軸、5はハンドル、6は運転席、7
は前輪、8は後輪、9は後車軸である。
また、10はサイトドイブ型のロータリ作業機で、トッ
プリンク11とロアリンク12,12の三点リンク機構
によってトラクタAの後方に装着し、前記円゛O軸4に
連設する屈折自在の伝動軸13を介してエンジン1から
の動力を入力し、ロータリ耕耘爪14を回転駆動すべく
構成したものである。
さらに前記ロータリ作業機10はミッションケース3上
に固定した油圧リフト15に一対のリフトアーム16.
16及びリフトロッド17,17を介して昇降自在に構
成したものであり、前記油圧リフト15はスプールおよ
びブツシュロッドを介してポジションコントロールレバ
ー18に連動させた油圧切換弁19によって制御すべく
構成している。
前記ロータリ作業機10は第2図乃至第4図にも示す如
くロータリ耕耘爪14の上方部を覆うメインロータリカ
バー20と、このカバー20の後端に連接したリヤカバ
ー21と、左右両側に位置させたサイドロータリカバー
22,22と、ロータリ伝導ケース23と、中央にギヤ
ボックス24を取り付けた筒軸25等を有するサイドド
ライブ型のもので、前記各サイドロータリカバー22゜
22の後部外側にはセットポルト26および蝶ナツト2
7を用いてサイドプレート28,28をビス止めしてい
る。
このサイドプレート28,28には補強用のリブ29,
30を固着する一方、該プレート28゜28の内側には
セットポルト31および蝶ナツト32を用いて、L字状
に折り曲げ形成した連接基板33.33を固定している
而して、これらの各連接基板33,33の後端縁には蝶
板34を介して土寄整形板35,35を可回動に連接し
ている。
これらの各土寄整形板35.35は第2図乃至第4図に
明瞭に示す如く、蝶番34部位から斜め内方へ向けて連
接した略台形状の土寄板36,36と、この土寄板36
,36の背部下端縁から後方へ向けて連接した略方形状
の整形板37,37とから構成したものである。
前記各整形板37,37の中央上部には切り欠き38,
38を形成し、これら左右の切り欠き38.38上に切
に述べたリヤカー21の下端部を当接させるようになっ
ている。
また、前記各整形板37,37の後部外側にはブラケッ
ト39,39を固定し、このブラケット39.39と前
記各サイドプレート28,28におけるリブ30,30
の後端に一体連接した枢着片40,40との間には伸縮
杆41,41を張架して畝幅を可変すべく構成している
前記伸縮杆41,41はその前端をピン42によって枢
着片40に枢支させたアウターパイプ43と、その後端
をピン44によってブラケット39に枢支させたインナ
ーパイプ45と、これら両パイプ43,45を伸縮固定
可能に連結するアジャストハンドル46とから構成した
ものである。
さらに、前記各整形板37,37の内面には2つの蝶ナ
ツト47とセットポルト48とを用いて方形状の畝高さ
可変用の補助板49,49を取り付けている。
前記サイドプレート28,28には取付位置可変用のセ
ット穴50・・・・・・を穿設くす一方、前記整形板3
7,37にも畝高さ可変用のセット穴51・・・・・・
を穿設している。
ところで、前記ロータリ作業機10のデプスアジャスト
フレーム52には第1図に示す如<連接杆53を介して
ロータリシーダ(播種機)54を連結すると共に、前記
連接杆53の下部に横架した六角筒軸55にはゲージホ
イール56を連接している。
なお、第3図乃至第4図における57は軸受板、58は
ロータリ耕耘軸の一側を軸支するための軸受である。
本考案は上記の如く構成するものにして、以下、作用を
説明する。
いま、例えば休耕田に大豆等を作付けするに際して平畝
を形成する場合、トラクタを圃場へ乗り入れてロータリ
作業機10を牽引駆動すると、ロータリ作業機10の耕
耘爪14て圃場表面の土が耕起され、この耕起された土
は後方へ飛散し、その一部は傾斜した左右の土寄板36
,36の前面に、またその他はリヤカバー21の下面に
跳当って落下する。
このようにして組方の畝立てが行なわれた後に、上部の
土はリヤカバー21の傾斜した下面にそって均され、側
方の土は土寄板36の内側の斜面にそって中央へ寄せら
れた後に整形板37て均されるので順次平畝と排水構と
が形成されるものである。
また、このようにして形成された平畝上にはロータリシ
ーダ54によって大豆等が順次作付けされる。
次に、畝幅を可変する際には、前記アジャストハンドル
46を緩めてアウターパイプ43内のインナーパイプ4
5を伸縮動させると、連接基板33後端に設けた蝶番3
4を支点として土寄整形板35が揺動してその開角が変
化するので簡単に畝幅を変えることができ、農作物に適
した畝幅を得ることができる。
また、畝高さを可変する際は、補助板49のセットボル
ト48および蝶ナツト47による固定位置を他のセット
穴51,51位置へ付は変えると、該板49の上端面で
リヤカバー21が押し上げられるので簡単に畝高さを調
節することができる。
さらに、連接基板33のセットボルト31および蝶ナツ
ト32により取付位置を他のセット穴50に付は変える
と、土寄整形板35を耕耘爪回転半径の大小に応じた位
置へ可変することができるのである。
以上実施例から明らかなように本考案は、ロータリ作業
機10の左右サイドロータリカバー22.22に取付幅
調節自在に左右土寄整形板35.35を連設させた装置
において、前記各サイドロータリカバー22,22の取
付幅と略同幅のロータリ作業機10のリヤカバー21後
端を前記各土寄整形板35,35上縁に当接支持させ、
前記リヤカバ−21後部と左右土寄整形板35,35と
の間で平畝を形成可能に構成したもので、前記整形板3
5,35間の畝上上面を前記リヤカバー21によって均
平にするとより、平畝の形成と同時にこの平畝上面に播
種でき、畦立播種作業を従来よりも能率良く行うことが
できると共に、前記整形板35を簡潔にして容易に着脱
し得て簡便に取扱うことができる等の実用的な効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る平畝形成装置を装着したロータリ
作業機をトラクタに連結した状態で示す側面図、第2図
は第1図の要部を抽出して示す拡大側面図、第3図は第
2図の平面図、第4図は第2図の背面図である。 10・・・・・・ロータリ作業機、21・・・・・・リ
ヤカバー、22・・・・・・サイドロータリカバー 2
8・・・・・・サイドプレート、34・・・・・・蝶番
、35・・・・・・土寄整形板、41・・・・・・伸縮
杆、54・・・・・・ロータリ作業機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリ作業機10の左右サイドロータリカバー22,
    22に取付幅調節自在に左右土寄整形板35.35を連
    設させた装置において、前記各サイドロータリカバー2
    2,22の取付幅と略同幅のロータリ作業機10のリヤ
    カバー21後端を前記各土寄整形板35,35上縁に当
    接支持させ、前記リヤカバ−21後部と左右土寄整形板
    35゜35との間で平畝を形成可能に構成したことを特
    徴とする平畝形成装置。
JP10632678U 1978-08-01 1978-08-01 平畝形成装置 Expired JPS60736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632678U JPS60736Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 平畝形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10632678U JPS60736Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 平畝形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523039U JPS5523039U (ja) 1980-02-14
JPS60736Y2 true JPS60736Y2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=29049402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10632678U Expired JPS60736Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 平畝形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60736Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031394A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 National Agriculture & Food Research Organization 土壌処理方法及び土壌処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523039U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461995A (en) Rotary row cleaner with reversible spring
JPS60736Y2 (ja) 平畝形成装置
JPH1042601A (ja) 畝成形機
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
US4286671A (en) Kit for converting a rotary tiller into a plow
JPS6129201Y2 (ja)
US3734198A (en) Power plow
USRE32467E (en) Plow attachment for converting a rotary tiller into a plow
JPS6227043Y2 (ja)
JPH08256509A (ja) 畦立播種機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPS6024086Y2 (ja) 農業用作業機
US2824506A (en) Cultivator for garden tractor
JP2898469B2 (ja) 整地装置
JP2608990B2 (ja) 田植機の作業装置連結用ヒッチ
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置
JPS5831725Y2 (ja) 単輪型歩行用トラクタにおけるスタンド
JP2824172B2 (ja) 不耕起水田作業機
JPH0335047Y2 (ja)
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JPH11155302A (ja) 栽培床走行管理機
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0434682Y2 (ja)
JPS6227044Y2 (ja)