JPS6129201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129201Y2
JPS6129201Y2 JP1979182201U JP18220179U JPS6129201Y2 JP S6129201 Y2 JPS6129201 Y2 JP S6129201Y2 JP 1979182201 U JP1979182201 U JP 1979182201U JP 18220179 U JP18220179 U JP 18220179U JP S6129201 Y2 JPS6129201 Y2 JP S6129201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support pipe
arm
support
soil
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979182201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979182201U priority Critical patent/JPS6129201Y2/ja
Publication of JPS5697902U publication Critical patent/JPS5697902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129201Y2 publication Critical patent/JPS6129201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は新規な構成を有する砕土兼耕耘機を提供
しようとするものである。
以下図面を参照しながらその1実施例の詳細を
説明する。
1は本案の砕土兼耕転機である。そして、その
構成は、砕土兼耕耘爪2Aを植設せしめた爪軸2
の両端を支持する支持フレーム3間に支えパイプ
4を設け、上記支えパイプの中央部にはミツシヨ
ンケース5を設け、上記ミツシヨンケースからは
当該支えパイプの前後方向へ動力取入軸5A,5
Bを突出せしめ、上記支えパイプにおける上記ミ
ツシヨンケースの前後位置をもつてトラクタのロ
アーリンクに連結せらるべきロアーアーム6を当
該支えパイプの前後方向へ回転自在に取付け、上
記ロアーアームは上記支えパイプに固着せしめた
円輪体7との間で、当該ロアーアームが前後位置
あるいは後方位置でそれぞれ固定するよう構成さ
れていると共に、上記ミツシヨンケースの上面に
は支点8が設けられ、この支点にはトラクタのト
ツプリンクに連結せらるべきトツプアーム9が上
記支えパイプの前後方向へ回動自在に取付けられ
ている。10は上記アーム6と上記アーム9間に
連結された連結杆、11は上記アーム6に突設し
た角筒状金物6Aを利用して脱着自在に設けられ
た車輪、12は上記フレーム3,3間に張設され
た断面〓状の覆板、13はこの覆板の後方端に揺
動自在でかつ取付け取りはずし自在に連設された
耕耘用均平板で、この板13と上記支えパイプ4
より突出せしめたアーム13Aとの間は、スプリ
ング13Bで下方へ作用する押杆13Cで連結さ
れている。そこで、この板13の連結状態は当該
板13の上辺両端に短いパイプ13Dを固着し、
このパイプ13Dとフレーム3との間にはピンP
が貫入されている。以上は耕耘時の場合を第1図
ないし第3図を参照して説明したが、第3図の矢
印Aは進行方向を示し、矢印Aは上記爪2Aの回
転方向をそれぞれ示す。
ついで、第4図ないし第6図を参照して、砕土
時の場合を説明する。この砕土時には第6図を参
照して、当該装置の進行方向B側に上記アーム6
を反転せしめると、上記アーム9も一緒に反転す
ることになる。すなわち、第16図を参照して、
イは上記アーム6の枢着点、ロは上記アーム6に
設けた上記連結杆10の枢着点、ハは上記アーム
9に設けた上記連結杆10の枢着点をそれぞれ示
す。そして、17は上記枢着点イと枢着点ロ間の
間隔、17Aは枢着点と枢着点ロと枢着点ハ間の
間隔を示し、また、18は支点8と枢着点イ間の
間隔、18Aは支点8と枢着点ハ間の間隔を示し
ている。そこで、間隔17と間隔17Aの和が間
隔18と間隔18Aの和と一致するよう構成され
ているので、上記アーム6を反転せしめるとアー
ム9も一緒に反転することになる。勿論、枢着点
ロ、ハ支点8に位置するボルトなどはこの反転に
際してゆるめることになる。この場合、上記車輪
11は取付け直すことになる。そして、上記取入
軸5BにはトラクタのP.T.O.軸(図示略)が連
結され、爪軸2は回転するが、その回転方向B′は
上記砕土時での回転方向A′とは同一方向となつ
ているが、上述の如く、アーム6,9などが反転
してトラクタに連結されているから、砕土時には
進行方向Bに対して爪軸2の回転方向B′は逆転す
ることになる。そして、この砕土時には上記均平
板13を取りはずし、下面にゴム板14Aが垂下
された箱状ケース14が取付けられている。14
Bはこのケース14の取付け取りはずしに使用さ
れる尾錠である。この結果、上記ゴム板14Aは
進行方向B側に垂下されていることになる。15
は進行方向Bと反対側に取付け取りはずし自在に
設けられた砕土用均平板で、アーム15Aとの間
にスプリング15Bで下方へ作用する押杆15C
で連結されている。16は上記爪軸と均平板15
間に取付け取りはずし自在に設けられたふるい体
である。そして、このふるい体16は並列状の固
定格子棒16Aの間に揺動格子棒16Bが交互に
配設され、そして、この格子棒16Bは上記均平
板15と連杆16Cで連結されているから、当該
均平板が地面の凹凸に応じて振動すると格子棒1
6Bが応動し、当該ふるい体の目づまり現象を防
止することができる。また、上記アーム6のパイ
プ4への取付けは、第10図、第11図の如く、
円輪体7に取付けた押しネジ7Aにより圧着して
固定しても、また、第12図の如く、バネ7B′で
内方へ作用するロツクピン7Bで固定してもよ
い。
本案のものは上述の如く構成されているから、 A 耕耘時には第3図の如く、アーム6,9を利
用してトラクタに連結し、取入軸5AP.T.O.軸
を連結する。そして、矢印A方向にけん引せし
めながら爪2Aを矢印A′方向に回転せしめ
る。
B 砕土時には上記アーム6,9を反転してトラ
クタに連結し、矢印B方向へけん引しながら矢
印B′方向へ爪2Aを回転せしめ作業を行う。取
入軸5BにP.T.O.軸が連結されている。
特に本願のものの場合砕土作業時において、第
17図を参照して、ふるい体の選別作用により、
下層は荒く、表層は細かな粒子の二層構造の作土
が形成されるので、透水性に優れ、作物の根張り
が良く、又適格な播種作業が行なえるので、均一
な発芽を促進することができる。また、この場合
緑肥用青刈作物.堆肥.麦稈.コーン類等の残稈
を下層に細断埋め込むことにより、有機物の有効
的利用と併せ、作業の省力化を図り、土づくりに
絶大なる効果を発揮することができる。このよう
に、下層に雑草を確実に埋め込むことにより、大
きな除草効果と作業の省力化を図ることができ
る。
さらに、支持フレーム3、ミツシヨンケース4
などをそのままの状態で上記アーム6などを反転
させることで耕耘作業用と砕土作業用に切替える
ことができるから、たとえば精度が要求されるギ
ヤケース部分を一度取りはずし向きを変えなけれ
ばならない方式のものに比較して、手間がかから
ず短時間で作業を行いうるほか、向きを変えたの
ちの精度の確保に必要なたとえば軸どりなどの作
業をすることなく、必要な精度を確保することが
でききる。
このように本案のものによれば、1台の装置で
爪軸2の回転方向を変えることなく、耕耘作業と
砕土作業を極めて容易かよ確保に行いうる有用な
考案と言うべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は耕耘時の平面図、第2図は左側面図、
第3図は正面図、第4図は砕土時の平面図、第5
図は左側面図、第6図は正面図、第7図は尾錠の
正面図、第8図は同上の平面図、第9図はパイプ
とピンの連結状態を示す正面図、第10図はロア
ーアームと支えパイプとの関係を示す縦断面図、
第11図は同上の一部を切欠いた正面図、第12
図は同上の他の実施例を示す一部を切欠いた平面
図、第13図はふるい体の略図的斜視図、第14
図はロアーアームの反転時の状態を示す正面図、
第15図は砕土時の作用を説明する背面図であ
る。 1……砕土耕耘機、2……爪軸、2A……爪、
3……支持フレーム、4……支えパイプ、5……
ミツシヨンケース、6……ロアーアーム、9……
トツプアーム、16……ふるい体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 砕土兼耕耘爪2Aを植設せしめた爪軸2の両端
    を支持する支持フレーム3間に支えパイプ4を設
    け、上記支えパイプの中央部にはミツシヨンケー
    ス5を設け、上記ミツシヨンケースからは当該支
    えパイプの前後方向へ動力取入軸5A,5Bを突
    出せしめ、上記支えパイプにおける上記ミツシヨ
    ンケースの前後位置をもつてトラクタのロアーリ
    ンクに連結せらるべきロアーアーム6を当該支え
    パイプの前後方向へ回転自在に取付け、上記ロア
    ーアームは上記支えパイプに固着せしめた円輪体
    7との間で、当該ロアーアームが前後位置あるい
    は後方位置でそれぞれ固定するよう構成されてい
    ると共に、上記ミツシヨンケースの上面には支点
    8が設けられ、この支点にはトラクタのトツプリ
    ンクに連結せらるべきトツプアーム9が上記支え
    パイプの前後位方向へ回動自在に取付けられ、上
    記支持フレーム3間には上記爪軸2の上方を覆う
    断面〓状の覆板12を張設し、上記覆板12の後
    方端には揺動自在の耕耘用均平板13を取付け取
    りはずし自在に取付けると共に、上記覆板12の
    前方端には砕土用均平板15を取付け取りはずし
    自在に取付け、この均平板15と爪軸間にはふる
    い体16を取付け取りはずし自在に設けるように
    構成したことを特徴とする砕土兼耕転機。
JP1979182201U 1979-12-27 1979-12-27 Expired JPS6129201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182201U JPS6129201Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979182201U JPS6129201Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697902U JPS5697902U (ja) 1981-08-03
JPS6129201Y2 true JPS6129201Y2 (ja) 1986-08-29

Family

ID=29692540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979182201U Expired JPS6129201Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129201Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828202A (ja) * 1981-08-07 1983-02-19 井関農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置
JPS5878504A (ja) * 1981-11-03 1983-05-12 井関農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置におけるロ−タリカバ−の構造
JPS58149602A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 井関農機株式会社 正逆回転で用いる耕耘装置
JPS5995831U (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 松山株式会社 農作業機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920169U (ja) * 1972-05-20 1974-02-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722106U (ja) * 1971-04-03 1972-11-13
JPS548004Y2 (ja) * 1974-09-25 1979-04-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920169U (ja) * 1972-05-20 1974-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697902U (ja) 1981-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129201Y2 (ja)
EA018641B1 (ru) Вращающаяся мотыга, в частности ротационный культиватор для рыхления поверхностного слоя почвы
US2612825A (en) Cultivator with weeder attachment
JPH0119604Y2 (ja)
JP2886910B2 (ja) 農用トラクタの整地装置
JPH0454731Y2 (ja)
JP3878759B2 (ja) 耕耘装置
JPH0215165B2 (ja)
JP4019338B2 (ja) 耕耘装置
JPS6024086Y2 (ja) 農業用作業機
JPS6222083Y2 (ja)
JPS60736Y2 (ja) 平畝形成装置
JPH0233601Y2 (ja)
JPH01148102A (ja) 耕転機の土寄せ装置
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPH0122425Y2 (ja)
JPH0534484Y2 (ja)
JPS6123286Y2 (ja)
CN2285544Y (zh) 多功能铧犁
JPH0441774Y2 (ja)
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置
US2800848A (en) Dual hitch disk plow
JPH057961B2 (ja)
JPH11155302A (ja) 栽培床走行管理機
JPS6024083Y2 (ja) 耕耘装置のリヤカバー