JP4019338B2 - 耕耘装置 - Google Patents

耕耘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019338B2
JP4019338B2 JP35733498A JP35733498A JP4019338B2 JP 4019338 B2 JP4019338 B2 JP 4019338B2 JP 35733498 A JP35733498 A JP 35733498A JP 35733498 A JP35733498 A JP 35733498A JP 4019338 B2 JP4019338 B2 JP 4019338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
culture
rear cover
frame
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35733498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000175502A (ja
Inventor
全喜 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP35733498A priority Critical patent/JP4019338B2/ja
Publication of JP2000175502A publication Critical patent/JP2000175502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019338B2 publication Critical patent/JP4019338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ爪により、耕耘と畦立などを行う耕耘装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、水田(表作)または畑(裏作)として同一の圃場を活用する場合、水田のときはロータリ爪によって耕耘及び代掻作業を行うと共に、畑のときは耕耘及び畦立作業を行うもので、ロータリ爪後側のリヤカバー中央部に外盛培土板を取付けて畦を整形した場合、水田の代掻時にリヤカバー中央部を閉鎖して代掻作業を行えるが、前記培土板によって外盛整形して畦を作ると、畦の左右幅が不均一になり、機械移植または機械収穫が面倒になる不具合がある。また、内盛培土板によって畦を整形する場合、左右幅が均一な畦を容易に整形することができるが、平畦整形では内盛培土板が大きな形状になるから、リヤカバーを取外したり、作業機フレームに内盛培土板を固定させる必要があり、畦立作業用として専用の構造に組み換える手間を必要とし、耕耘作業と畦立作業の切換を容易に行い得ない等の取扱い上の問題があり、しかも前記内盛培土板を装着することにより、畦畔処理用の片培土板を取付け得ない等の不具合もある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然るに、本発明は、課題を解決するための手段として、次の如く構成したものである。
耕耘装置のデプスハンドル(30)により、後端を高さ調節するデプスフレーム(29)の、後端両側に受筒(31)を固定させ、回転自在な支軸(32)を該受筒(31)に挿入し、係脱自在なロックピン(33)により係止させ、該支軸(32)に支柱(34)を高さ調節自在に固定させ、該支柱(34)の下端に、培土フレーム(35)を固定させ、該培土フレーム(35)に片培土板(36)を取付け、前記デプスフレーム(29)の後端左右幅中央に、培土ヒッチ(42)を着脱自在に固定し、該培土ヒッチ(42)に支軸(43)とロックピン(44)を介して、培土フレーム(45)を回転自在に取付け、該培土フレーム(45)の下端に外盛整形用の双培土板(46)を固定し、ロータリ爪(9)上側の上面板(10)から後部に連なる前リヤカバー(11)の後部に、更に2段目の後リヤカバー(12)を設け、該2段目の後リヤカバー(12)を左右に分割構成し、該後リヤカバー(12)の左右端に左右切欠板(23)を、中央に一対の中央切欠板(24)を設け、該左右切欠板(23)は上方へ反転自在とし、ロックレバー(25)により、該左右切欠板(23)を後リヤカバー(12)に係脱自在とすると共に、上下に回動固定自在な前記片培土板(36)を装着自在とし、前記中央切欠板(24)はロック機能付きの蝶番(26)を介して、上方に反転自在とし、蝶番(26)のロック機能とロックレバー(27)により、該中央切欠板(24)を後リヤカバー(12)本体に係脱自在に係止し、上下に回動固定自在な前記双培土板(46)を装着自在とし、前記左右片培土板(36)と双培土板(46)の両方を同時にデプスフレーム(29)に装着することにより、内盛整形と外盛整形と畦畔処理が行えると共に、左右片培土板(36)のいずれか一方と双培土板(46)をデプスフレーム(29)に装着することにより、外盛整形と畦畔処理を行ない、水田での代掻作業時には、該各切欠板(23)(24)を後リヤカバー(12)本体に係止させて一枚の偏平な板状とするものである。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は全体の側面図、図2は同平面図であり、図中符号(1)は農用トラクタであり、左右の前輪(2)及び後輪(3)、操向ハンドル(4)、運転席(5)などを装備し、トップリンク(6)及びロワリンク(7)を介して作業機(8)を昇降自在に装設している。また、前記作業機(8)にロータリ爪(9)を設け、走行し乍ら耕耘作業を行う。
【0005】
さらに、図3乃至図7に示す如く、前記ロータリ爪(9)上側を上面板(10)によって閉塞し、上面板(10)後部に前リヤカバー(11)を連結させ、前リヤカバー(11)の後部に後リヤカバー(12)を連結させると共に、ロータリ爪(9)両外側をサイドカバー(13)によって閉塞し、ロータリ爪(9)の耕耘土中にサイドカバー(13)下端を突入させ、ロータリ爪(9)による左右土こぼれを防ぐ。
【0006】
また、前記上面板(10)後端に軸(14)を介して、前リヤカバー(11)前端を回動自在に取付け、前リヤカバー(11)後端を昇降自在とし、前リヤカバー(11)後端を下方に弾圧させるバネ(17)をロッド(16)に巻装させ、上面板(10)のブラケット(19)に取付ける前記ロッド(16)によって前リヤカバー(11)の最下降限度を規制し、前リヤカバー(11)の上昇動作をバネ(17)によって弾圧規制している。
【0007】
また、前リヤカバー(11)後端に軸(18)を介して、後リヤカバー(12)前端を回動自在に取付け、後リヤカバー(12)後端を昇降自在とし、前リヤカバー(11)のブラケット(20)に取付けるロッド(21)にバネ(22)を巻装させて後リヤカバー(12)後端を下方に弾圧させ、ロータリ爪(9)が耕起した土の表面をリヤカバー(11)(12)によって偏平にし、耕耘作業を行う。
【0008】
また、後リヤカバー(12)を左右に分割構成し、左右切欠板(23)と、一対の中央切欠板(24)を設け、軸(18)回りに左右切欠板(23)を上方に反転自在とし、ロックレバー(25)によって左右切欠板(23)を後リヤカバー(12)本体に係脱自在に係止させると共に、ロック機能付きの蝶番(26)を介して中央切欠板(24)を上方に反転自在とし、蝶番(26)のロック機能とロックレバー(27)によって中央切欠板(24)を後リヤカバー(12)本体に係脱自在に係止させ、前記各切欠板(23)(24)を後リヤカバー(12)本体に係止させて一枚の偏平な板状に後リヤカバー(12)を形成して水田での代掻作業などを行う。
【0009】
さらに、前記作業機(8)のメインフレーム(28)にデプスフレーム(29)を連結させ、デプスハンドル(30)によってデプスフレーム(29)の後端を高さ調節すると共に、デプスフレーム(29)後端両側に受筒(31)を固定させ、回転自在な支軸(32)を受筒(31)に挿入させて係脱自在なロックピン(33)によって係止させ、前記支軸(32)に支柱(34)を高さ調節自在に固定させ、支柱(34)下端に培土フレーム(35)を固定させ、培土フレーム(35)に片培土板(36)を取付ける。また、培土フレーム(35)に軸フレーム(37)を介して尾輪(38)を回転自在に軸支させると共に、リヤカバー(11)(12)と左右片培土板(36)により形成される畦(39)と隣接の既設畦(39)間の溝(40)底に鉄製の幅広の前記尾輪(38)を移動させて鎮圧させる。
【0010】
また、図示実線位置に左右の片培土板(36)を着地させて後リヤカバー(12)とにより平畦(39)を整形させると共に、左右の片培土板(36)の一方を支軸(32)回りに上方に回転させ、図示仮想線位置に片培土板(36)と尾輪(38)を反転させて持上げて畦畔処理を行うもので、後リヤカバー(12)両側の左右切欠板(23)を軸(18)回りに上方に反転させて左右片培土板(36)を後リヤカバー(12)両側に装着させ、後リヤカバー(12)と左右片培土板(36)とで、畑作用平畦(39)を形成する内盛作業を行うと共に、片培土板(36)を支軸(32)回りに上方に反転させて持上げ、切欠板(23)を後リヤカバー(12)に面一に固定させて水田稲作用耕耘(代掻)作業を行う。
【0011】
上記から明らかなように、ロータリ爪(9)上側の上面板(10)から後部に連なる前リヤカバー(11)の後部にさらに2段目の後リヤカバー(12)を設け、前記の2段目の後リヤカバー(12)を左右に複数に分割構成し、上下に回動固定自在な培土板(36)を装着自在とし、前記後リヤカバー(12)の両側に左右培土板(36)を設ける内盛整形構造、または前記後リヤカバー(12)の中央と一側に双培土板(46)と片培土板(36)の両方を同時に設ける後述の外盛及び片培土整形構造を得られると共に、後リヤカバー(12)の培土板(36)取付部である切欠板(23)または培土板(36)を上方に反転させる操作により耕耘(代掻)作業と畦立作業との切換を行え、取扱い操作の簡略化並びに畦立作業性の向上などを図れるように構成している。
【0012】
さらに、前記デプスフレーム(29)の後端左右幅中央に係脱自在なヒッチピン(41)を介して培土ヒッチ(42)を着脱自在に固定させ、培土ヒッチ(42)に支軸(43)とロックピン(44)を介して、培土フレーム(45)を回転自在に取付け、外盛整形用の双培土板(46)を培土フレーム(45)下端に固定させている。そして、図示実線位置に双培土板(46)を着地させて後リヤカバー(12)とにより、隣接2列の平畦(39)の半分片側と溝(40)を整形させる外盛整形作業を行うと共に、ロックピン(44)の係脱によって支軸(43)回りに培土フレーム(45)を上方に回転させ、図示仮想線位置に双培土板(46)を反転させて持上げ、中央切欠板(24)を後リヤカバー(12)に面一に固定させて水田稲作用耕耘(代掻)作業を行う。
【0013】
なお、前記の左右片培土板(36)と双培土板(46)の両方を同時にデプスフレーム(29)に装着することにより、内盛整形と外盛整形と畦畔処理が行えると共に、左右片培土板(36)のいずれか一方と双培土板(46)をデプスフレーム(29)に装着することにより、外盛整形と畦畔処理が行える。また、左右片培土板(36)と双培土板(46)を同時に着地させ、畦(39)幅が半分で2列の畦(39)を同時に整形することも行え、作物の種類、機械移植、機械収穫の内容に対処して畦(39)作り並びに耕耘作業の形態を選択できる。
【0014】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、次のような効果を奏するものである。
耕耘装置のデプスハンドル(30)により、後端を高さ調節するデプスフレーム(29)の、後端両側に受筒(31)を固定させ、回転自在な支軸(32)を該受筒(31)に挿入し、係脱自在なロックピン(33)により係止させ、該支軸(32)に支柱(34)を高さ調節自在に固定させ、該支柱(34)の下端に、培土フレーム(35)を固定させ、該培土フレーム(35)に片培土板(36)を取付け、前記デプスフレーム(29)の後端左右幅中央に、培土ヒッチ(42)を着脱自在に固定し、該培土ヒッチ(42)に支軸(43)とロックピン(44)を介して、培土フレーム(45)を回転自在に取付け、該培土フレーム(45)の下端に外盛整形用の双培土板(46)を固定し、ロータリ爪(9)上側の上面板(10)から後部に連なる前リヤカバー(11)の後部に、更に2段目の後リヤカバー(12)を設け、該2段目の後リヤカバー(12)を左右に分割構成し、該後リヤカバー(12)の左右端に左右切欠板(23)を、中央に一対の中央切欠板(24)を設け、該左右切欠板(23)は上方へ反転自在とし、ロックレバー(25)により、該左右切欠板(23)を後リヤカバー(12)に係脱自在とすると共に、上下に回動固定自在な前記片培土板(36)を装着自在とし、前記中央切欠板(24)はロック機能付きの蝶番(26)を介して、上方に反転自在とし、蝶番(26)のロック機能とロックレバー(27)により、該中央切欠板(24)を後リヤカバー(12)本体に係脱自在に係止し、上下に回動固定自在な前記双培土板(46)を装着自在とし、前記左右片培土板(36)と双培土板(46)の両方を同時にデプスフレーム(29)に装着することにより、内盛整形と外盛整形と畦畔処理が行えると共に、左右片培土板(36)のいずれか一方と双培土板(46)をデプスフレーム(29)に装着することにより、外盛整形と畦畔処理を行ない、水田での代掻作業時には、該各切欠板(23)(24)を後リヤカバー(12)本体に係止させて一枚の偏平な板状とするので、前記リヤカバー(12)の両側に左右培土板(36)を設ける内盛整形構造、または前記リヤカバー(12)の中央と一側に培土板(36)を設ける外盛及び片培土整形構造を容易に得ることができると共に、リヤカバー(12)の培土板(36)取付部または培土板(36)を上方に反転させる操作により耕耘(代掻)作業と畦立作業との切換を容易に行うことができ、取扱い操作の簡略化並びに畦立作業性の向上などを容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体の側面図。
【図2】 同平面図。
【図3】 片培土板側面図。
【図4】 同平面図。
【図5】 双培土板側面図。
【図6】 同平面図。
【図7】 培土板背面図。
【符号の説明】
(9)ロータリ爪
(10)上面板
(11)前リヤカバー
(12)後リヤカバー
(36)片培土板

Claims (1)

  1. 耕耘装置のデプスハンドル(30)により、後端を高さ調節するデプスフレーム(29)の、後端両側に受筒(31)を固定させ、回転自在な支軸(32)を該受筒(31)に挿入し、係脱自在なロックピン(33)により係止させ、該支軸(32)に支柱(34)を高さ調節自在に固定させ、該支柱(34)の下端に、培土フレーム(35)を固定させ、該培土フレーム(35)に片培土板(36)を取付け、前記デプスフレーム(29)の後端左右幅中央に、培土ヒッチ(42)を着脱自在に固定し、該培土ヒッチ(42)に支軸(43)とロックピン(44)を介して、培土フレーム(45)を回転自在に取付け、該培土フレーム(45)の下端に外盛整形用の双培土板(46)を固定し、ロータリ爪(9)上側の上面板(10)から後部に連なる前リヤカバー(11)の後部に、更に2段目の後リヤカバー(12)を設け、該2段目の後リヤカバー(12)を左右に分割構成し、該後リヤカバー(12)の左右端に左右切欠板(23)を、中央に一対の中央切欠板(24)を設け、該左右切欠板(23)は上方へ反転自在とし、ロックレバー(25)により、該左右切欠板(23)を後リヤカバー(12)に係脱自在とすると共に、上下に回動固定自在な前記片培土板(36)を装着自在とし、前記中央切欠板(24)はロック機能付きの蝶番(26)を介して、上方に反転自在とし、蝶番(26)のロック機能とロックレバー(27)により、該中央切欠板(24)を後リヤカバー(12)本体に係脱自在に係止し、上下に回動固定自在な前記双培土板(46)を装着自在とし、前記左右片培土板(36)と双培土板(46)の両方を同時にデプスフレーム(29)に装着することにより、内盛整形と外盛整形と畦畔処理が行えると共に、左右片培土板(36)のいずれか一方と双培土板(46)をデプスフレーム(29)に装着することにより、外盛整形と畦畔処理を行ない、水田での代掻作業時には、該各切欠板(23)(24)を後リヤカバー(12)本体に係止させて一枚の偏平な板状とすることを特徴とする耕耘装置。
JP35733498A 1998-12-16 1998-12-16 耕耘装置 Expired - Fee Related JP4019338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35733498A JP4019338B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35733498A JP4019338B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175502A JP2000175502A (ja) 2000-06-27
JP4019338B2 true JP4019338B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18453597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35733498A Expired - Fee Related JP4019338B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115190A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 歩行型耕耘機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198512A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hideaki Watanabe 畝立装置
KR100769436B1 (ko) * 2007-01-05 2007-10-22 주식회사 아세아텍 진동배토작업기용 두둑 정지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115190A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Iseki & Co Ltd 歩行型耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000175502A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022127657A1 (zh) 一种旋耕播种开沟镇压复式作业机
US4015667A (en) Cotton stalk and root shredder with re-bedder
JP4019338B2 (ja) 耕耘装置
CN210986914U (zh) 一种用于农业生产的平墒犁
JP3878759B2 (ja) 耕耘装置
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
KR100555671B1 (ko) 트랙터용 써레
JPS6129201Y2 (ja)
JP3744065B2 (ja) 圃場の均一な土層を形成するボトム作業機および圃場作業機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP2590213Y2 (ja) 溝切機
KR200368669Y1 (ko) 다목적 제초장치
JPH01148102A (ja) 耕転機の土寄せ装置
JPH0433734Y2 (ja)
JP2676140B2 (ja) 乗用型不耕起移植機
JPS6024088Y2 (ja) 耕耘・土盛・作溝機
JP3791955B2 (ja) 均平複合作業機
CN216905827U (zh) 一种适用于丘陵山地的翻耕修整机
CN1096827C (zh) 微型旋耕机
CN201207792Y (zh) 一种乘坐式半幅作业旋耕起垄机
JPH01101803A (ja) 畝成形作業機
JPH04110401U (ja) ロータリ耕耘部の作業機取付装置
JPS5850807Y2 (ja) 畦立成形器
JP2571014Y2 (ja) ロータリ耕耘機
JP2000295904A (ja) 圃場耕耘作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041102

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees