JPS5850807Y2 - 畦立成形器 - Google Patents

畦立成形器

Info

Publication number
JPS5850807Y2
JPS5850807Y2 JP1979044453U JP4445379U JPS5850807Y2 JP S5850807 Y2 JPS5850807 Y2 JP S5850807Y2 JP 1979044453 U JP1979044453 U JP 1979044453U JP 4445379 U JP4445379 U JP 4445379U JP S5850807 Y2 JPS5850807 Y2 JP S5850807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
soil
plate
forming
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979044453U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55142902U (ja
Inventor
雅美 川崎
利美 大鳥
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979044453U priority Critical patent/JPS5850807Y2/ja
Publication of JPS55142902U publication Critical patent/JPS55142902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850807Y2 publication Critical patent/JPS5850807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、畦立成形器に係り、より具体的には耕耘部材
の背後に装着される畦立成形器において、畦を強く締め
固め得ると共に、畦面肩部からの崩れを完壁に防止しな
がら、後続するマルチ用膜体に対する必要かつ充分な覆
土量を確保した新しい畦立成形器の提供に関する。
トラクタ等の動力車に耕耘装置を牽引装着し、耕耘装置
の背後に畦立成形器を装着した耕耘・畦立成形作業機は
既知である この作業機で、砂地圃場を耕耘・畦立作業すれば、畦立
成形器による上線りが不充分であると、土崩れが生じる
不具合がある。
また、粘土地圃場であっても雨量が多い地域では矢張り
土崩れが生じるし、特に、高うねマルチ農法を集中豪雨
型でかつ強風地域である米国等の大陸地で実施する場合
、上記不具合が起る傾向は顕著である。
本考案は上記見地に鑑み、その不具合点を全面的に解消
したものであって、その構成上の特徴は耕耘部材の背後
に装着される畦立成形器において、その前部に耕耘上を
互いに内側に寄せる土導入体を有する左右一対の側部成
形板が、その後方内側に延在して畦肩部用の鎮圧成形板
を備え、該鎮圧成形板のそれぞれには畦肩部を削土する
削土体が取付けられており、削土体のそれぞれは外側後
方に向う培土部を備えており、前記側部成形板間にわた
ってその前部が枢着された頂部成形板が跨設されており
、該頂部成形板は前記枢着部を支点に上下方間に回動固
定自在とされているとともに、前記削土体の前方の畦面
肩部に位置して下方開口の余剰土排出口が形成されてい
る点にある。
以下、本考案の実施例を図面に従って詳述する。
第1図乃至第3図において、1は耕耘装置であり、図外
のトラクタに三点リンク2で牽引装着されている。
耕耘装置1は水平横軸回りに駆動する耕耘部材3、耕耘
部材3を覆うカバ一部材4、伝動ケース5等から成り、
実施例では耕耘部材3に対してセンタードライブ方式に
より伝動するものを例示しているが、これはサイドドラ
イブ方式でもよい。
又、耕耘部材3はディスクロータを示しているが、これ
はスクリュロータ、耕耘爪、これらの組合せ体であって
もよく、望しくはその駆動で耕耘土を中央に寄せる土盛
り耕耘部材が有利である。
6はツールバーであって、実施例では角筒軸を耕巾方向
として架設しており、耕耘機枠7に対して左右一対の連
結杆8と締結具9により架設し、該バー6は耕耘部材3
の後上方に位置している。
10は左右一対の成形器支持具で、その各上部に箱形ボ
ックス11を有し、このボックス11がツールバー6に
套嵌され、セットボルト12で摺動固定自在とされてい
る。
左右一対の支持具10には畦立成形器13が取付けられ
ており、この成形器13は耕耘部材3の背後に位置して
いる。
畦立成形器13は左右一対の側部成形板14と、左右一
対の成形板14間に閉塞状に載置された頂部成形板15
とから主構成され、左右一対の側部成形板14の前部に
は土導入体16を備えている。
各側部成形板14は支持具10に対してブラケット17
を介してボルト18で締着されており、この側部成形板
14の土導入体16を進行方向に対して後退する角度で
かつ、案内面16Bを縦向に設けることにより、耕耘上
を互いに内側に寄せるように構成しており、このとき、
土導入体16の前縁16Aは耕耘部材3の回転軌跡に沿
う弧面形状に形威し、該軌跡に近接せしめている。
対の側部成形板14は第2図示のように作業進行方向に
沿って対面しており、望ましくは後方へ向って対面間隔
が狭くなるように対面させるが、勿論、対面間隔を均等
にした所謂平行に延在させてもよい。
又、側部成形板14の地側部14Aは第1図示のように
水準面にあって、後尾は後玉りに傾斜され、かつ、地側
部14Aが末広り状とされた立面状で傾斜されている。
19は鎮圧成形板であって、各側部成形板14の民地側
部側に第2.4.5図で例示するようにボルト20で締
着されて後方に延在しており、その後部19Aは第5図
で特に明らかな如く側部成形板14の内側にあって、そ
の立面傾斜角より急な立面傾斜角として下向に延在して
画板間の畦肩部に位置して略三角形状の開口部21を形
成している。
又、各鎮圧成形板19は高さ方向に関しては第1図示の
ように延在量に至って低位となるべく延在しており、こ
こに土導入体16で互いに寄せた耕耘上を長い経路の下
で締め固めるように構成している。
頂部成形板15はその前部上面に一対のブラケツt−1
5Aを有し、この各ブラケッ)15Aの前部が連結杆8
より下向に延在したステー8Aに第4.5図で示す如く
横軸22で枢支している。
又、連結杆8の後部に設けたステー8Bと前記ブラケッ
ト15Aの後部とを吊持具23で枢支連結して頂部成形
板15を側部成形板14上に跨橋載置しており、ここに
おいて吊持具23は螺子具24で調整自在で頂部成形板
15を上下方向に回動固定自在にしている。
25は左右一対の削土体であって、鎮圧成形板19の鎮
圧部19Aに固着されており、開口部21の後方におい
て対応しており、第2.4.5図で示す如く該削土体2
5は外側方に削土及び開口部21からの土を案内する培
土部25を備えている。
即ち、削土体25の前方の畦面肩部に位置して下方開口
の余剰土排出口(開口部21という場合もある)が形成
され、該排出口を通じて流動した余剰土及び削土体25
で畦肩部を切削された切削上の双方が培土部25Aでそ
れぞれ後方外側に案内されるようにされている。
なお、削土体25は横向補強体25Bを後部に有し、該
補強体25BにはL形ブラケツ) 25Cを備えている
26は左右一対のゲージ装置で、図では成形後ブラケッ
ト17と共にゲージブラケット27を支持具10に集綿
めし、該ゲージブラケット27のボックス27Aにゲー
ジ輪28を有するゲージ支柱29をボルト30等で高さ
調整自在に設けて戒る。
なお、ゲージブラケット27はこれより締結具31を介
してステー32を延在せしめて削り体25を補強してお
り、28Aはゲージ輪スクレーパである。
本考案の畦立成形器は以上の通りの構成であるが、図例
では更に膜体被覆装置を組合せていることから、以下、
この点も併せて説明する。
33は左右一対の支持杆で、その箱形ボックス34をツ
ールバー6に套嵌しセットボルト35で締結して互いに
平行下で後方に延びている。
支持杆33の後部には横軸36を介して覆土装置37の
支持杆38が屈折自在に連結され、両支持杆33.38
間には調整具39にてバネ力が調整可能な弾機40が掛
張され、この弾機40で不安定切換手段41を構成して
いる。
42は膜体繰出装置であり、固定の支持杆33の長手方
向中間に上部が拡大上に開口した有底の鉛直溝43Aを
有する支持具43を固着し、該支持具43の下部に対の
ロール44を支えるU字形支持部43 Bが溝43Aを
挾んで両側に設けである。
左右で対応する支持部43 B間に対のロール44を回
転自在に畦を横断する方向として架設し、一方、鉛直溝
43A間には膜体45の巻取軸45Aを摺動自在に架設
して戊る。
つまり、巻取軸45Aを溝43Aの拡大開口部より装填
し軸45Aの前後動を規制した状態で膜体巻回物45を
対のロール44で畦長手方向に直交して繰出し自在に支
承しているのである。
46は膜体緊張体で、繰出装置42の後方、実施例では
畦立成形器13の頂部成形板15上に設けている。
即ち、成形板15に支持具46Aを介して実施例では樹
脂回転体で示す緊張体46をロール44よりもやや上位
としてかつ畦中中央部に転勤自在に設けて威る。
47は左右一対の膜体踏付転動装置であり、畦立成形器
13と覆土装置37の間、より具体的には削土体25の
直後と覆土装置37の前方内側に転勤自在に設けてあり
、実質的に緊張体46の面域後方に位置している。
該膜体踏付転動装置47は固定支持杆33に内向の筒軸
48を固着し、これに支持軸49をセットポルl−50
で畦巾方向に進退自在に設け、支持軸49のブラケット
51に転動体52の支柱53をピン体54で枢支して戒
り、支柱53と支持軸49には弾機55を掛張して転動
体52を接地方向に付勢している。
転動体52は支柱53の下部に設けた傾斜ハブ軸56に
スポーク体52Aを転勤自在で外周に硬質樹脂、ゴム輪
体52Bを着脱自在に周設嵌合したものであり、該転動
体52は接地側が外向傾斜で、かつ、後位が末広つとさ
れて傾斜ハブ軸56に支架されている。
なお、覆土装置37は第2図に示す如く内寄せ培土板3
7Aと畦肩押付は立板37 Bを備え、立板37Bの上
には可撓性均し材37Cを有する。
その他、図において、57は予備膜体巻回物の支持具で
あり、連結杆8上に設けである。
58は膜体切断ナイフである。
59は転動体切換えハンドルを示している。
60は耕耘カバー4と成形器13間に架設の閉塞カバー
で、ボルト61でカバー4に締結し、他端係止片60A
を土導入体16上縁に係止している。
以上のように構成された本考案の実施例によれば、第1
図にて仮想線で示す如く覆土装置37および膜体踏付転
動装置47を持上げて使用、つまり、耕耘・畦立成形作
業のみとして使用可能であるが、以下では耕耘・畦立・
被覆作業として説明する。
覆土・転勤装置37.47を持上げた姿勢で膜体を引出
し、作業機全体を降下させて作業開始するが、膜体は転
動体52とL形ブラケツ)25Cに挾みて作業開始する
耕耗部材3の駆動による耕耘上は成形器13の前面にお
ける土導入体16にて互いに内側に寄せられ、ここに畦
盛りされながら成形器13の中に至る。
成形器13は側部成形板14と頂部成形板15が後方に
延在され、しかも成形板14より鎮圧成形板19が後方
に大きく延在しているので、ここに長大な畦成形部とな
り、しかも、後細りであれば畦を強く締め固め得るので
ある。
土量が多い場合には成形器13の全体が浮上り望しくな
いが、これは側部成形板14間に跨設載置された頂部成
形板15の前部が側部成形板14側に枢着22され上下
方向回動自在であり、吊持具23と螺子具24によって
固定自在であることから頂部成形板15を土量に合わせ
て回動固定自在に調整しておくことによって防止できる
のであり、また、開口部21によっても余剰上は排逃さ
れる。
側部成形板14にて肩部が成形され、頂部成形板15で
頂部が成形されるが、側部成形板14の内側にて鎮圧成
形板19が設けられ、この板19の外側に削土体25が
設けであるので、畦面肩部がそれぞれ削土体25で削除
され、このとき、鎮圧成形板19で締付けた状態で削土
するので、削土中に肩部れすることなく、硬く締ったか
つ美麗な畦成形がなされると共に、畦間も削土体25で
均平かつ押付けられる。
一方、削土体25は培土部25Aを有するので削土は外
側方へ導出案内されるのである。
斯る作業中、左右一対の踏付転動装置47が繰出装置4
2、緊張体46を経由の膜体を踏付けながら引出すので
あり、このとき、転動体52が畦側面に対面し、かつ、
膜体を外側方へ張る方向へ転動していることから、膜体
は弛みなく緊張体46との協働で張られ畦裾野に埋入さ
れるのであり、引続いて覆土装置37にて覆土されるの
である。
この覆土は削土体25で削った多量の土を培土板37A
で内側に寄せ、立板37Bで押付けることから膜体の両
肩部の大部分が覆土されることになる。
本考案は以上の通りであり、側部成形板がその後方内側
に延在して鎮圧成形板を備えており、両側間に形成の開
口部の後方に削土体を設け、この削土体で畦肩を切削す
るものであるから、畦肩の成形性が良好であるし、更に
、削土体は鎮圧成形板に設けられ、鎮圧下で削土するこ
とから、削土中に畦崩れがなく堅く締った畦を成形でき
るし、削土体の前方の畦面肩部と対応する位置に余剰上
排出孔が下方開口で形成され、削土体には外側後方に延
在する培土部が設けであることから、前記余剰土及び切
削土を培土部で外側後方に案内できてここに多量の覆土
を得ることができるばかりでなく、側部成形板間に跨橋
載置された頂部成形板はその前部が上下方向に枢着され
て固定側に対して上下方向回動固定自在とされているの
で、余剰上によって成形器の全体が浮上るようなおそれ
も少なくここに、堅く締った畦を正しく底形できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は耕耘・畦立・被覆作業機の全体側面図、第2図
は同平面図、第3図は一部省略背面図、第4図は本案要
部の拡大平面図、第5図は同じく右斜めより見た斜視図
である。 13・・・・・・畦成形器、14・・・・・・側部成形
板、16・・・・・・土導入体、19・・・・・・鎮圧
成形板、21・・・・・・開口部、25・・・・・・削
土体、25A・・・・・・培土部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘部材3の背後に装着される畦立成形器13において
    、前部に耕耘土を互いに内側に寄せる土導入体16を有
    する左右一対の側部成形板14が、その後方内側に延在
    して畦肩部用の鎮圧成形板19をそれぞれ備えており、
    該鎮圧成形板19のそれぞれには畦肩部を削土する削土
    体25が取付けられており、削土体25のそれぞれには
    外側後方に延在する培土部25Aを有し、前記側部成形
    板14間にわたって頂部成形板15が跨橋載置され、該
    頂部成形板15は固定側にその前部が枢着22されてか
    つ該枢着部22を支点に上下方向回動固定自在であると
    ともに、更に、前記削土体25の前方の畦面肩部に対応
    して下方開口の余剰土排出口21が形成されていること
    を特徴とする畦立成形器。
JP1979044453U 1979-04-03 1979-04-03 畦立成形器 Expired JPS5850807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979044453U JPS5850807Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 畦立成形器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979044453U JPS5850807Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 畦立成形器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55142902U JPS55142902U (ja) 1980-10-14
JPS5850807Y2 true JPS5850807Y2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=28920804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979044453U Expired JPS5850807Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 畦立成形器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850807Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146712A (en) * 1978-05-02 1979-11-16 Shigeki Sano Flat ridge making device for film covering

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146712A (en) * 1978-05-02 1979-11-16 Shigeki Sano Flat ridge making device for film covering

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55142902U (ja) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953482A (en) Mulching and seeding apparatus and method with film severing and covering
CN108450212B (zh) 一种可调试小型地膜覆盖机
US5806605A (en) Implement for preparing seedbeds
JP6040734B2 (ja) 作業機
US4705427A (en) Erosion control apparatus
CN208095448U (zh) 一种可调试小型地膜覆盖机
US6279665B1 (en) Sod cutting attachment for skid-steer vehicle
JPS5850807Y2 (ja) 畦立成形器
JP2018068219A (ja) V溝直播用田圃の鎮圧均平化装置
JPH09285210A (ja) 畑の苗植え機
CN210143244U (zh) 一种烟草高垄铺膜机
JP4019338B2 (ja) 耕耘装置
CN2309690Y (zh) 可调节式两用地膜铺盖机
KR200423693Y1 (ko) 배토기
KR101424745B1 (ko) 경운기용 두둑 성형 및 다짐장치
JPH0411443Y2 (ja)
JPH0258Y2 (ja)
JP6149513B2 (ja) 畝成形装置
CN219248539U (zh) 一种油菜种植的播种挖坑一体化设备
JPH09233987A (ja) 全面マルチ式土壌消毒機の薬液注入装置
JPH0433734Y2 (ja)
JPH09322607A (ja) 不耕起圃場の整地均平方法および整地均平装置
JPS5929451Y2 (ja) 畦立装置
JPH0130021Y2 (ja)
JPH0631844Y2 (ja) アタツチメント装着装置