JPS6322802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322802Y2
JPS6322802Y2 JP1982089859U JP8985982U JPS6322802Y2 JP S6322802 Y2 JPS6322802 Y2 JP S6322802Y2 JP 1982089859 U JP1982089859 U JP 1982089859U JP 8985982 U JP8985982 U JP 8985982U JP S6322802 Y2 JPS6322802 Y2 JP S6322802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reiki
rod
support shaft
cover
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982089859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8985982U priority Critical patent/JPS58189703U/ja
Publication of JPS58189703U publication Critical patent/JPS58189703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322802Y2 publication Critical patent/JPS6322802Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、レイキ杆の杆部に草、藁、湿土等が
付着したり土詰りを生じるのを防止するようにし
たロータリ耕耘機のレイキ装置に関する。
従来のレイキ装置はロータリ耕耘機の後カバー
に固定で、レイキ杆の杆部は耕耘部に対する遠近
位置が不動であり、その杆部に草、藁、湿土等が
付着したり引掛かつたりすることが多く、また杆
部間に土が詰つたりすることがあり、そのため砕
土効果及び層分離効果が劣化することがあつた。
前記目詰を防止するため、例えば、実公昭57−
22483号公報に記載の如く、レイキを揺動自在と
したものが、すでに提案されている。
しかし、前記揺動自在なレイキは、主カバーの
後部に回動自在に枢支された後カバーの揺動に連
動して揺動するものであるから、目詰防止効果
は、後カバーの揺動に左右されるものであつた。
また、このようにレイキと後カバーとを連動させ
ることにより、レイキに大きな衝撃力が作用する
と、その影響が後カバーに及び、後カバーが激し
く上下動して整地性能を悪化させると云う問題が
あつた。
更に、耕耘作業においては、その土質等によ
り、細かく砕土したり又は荒く砕土したりしなけ
ればならないが、このような調整は、従来、後カ
バーを耕耘部に近づけたり遠ざけたりすることに
より行なわれていた。しかし、後カバーの回動位
置を調整すると整地性に問題が生じると云う問題
があつた。
そこで、本考案は、前記問題点を解決したロー
タリ耕耘機のレイキ装置を提供することを目的と
する。
本考案の特徴とする処は、耕耘部の上方を覆う
主カバーの後部に耕耘部の後部を覆う後カバーを
枢支し、耕耘部と後カバーとの間にレイキを配置
したロータリ耕耘機のレイキ装置において、 前記主カバーの後部に横巾略全長にわたつて支
軸が回動自在に支持され、該支軸に軸方向所定間
隔をおいてレイキの杆部の上部が固定され、か
つ、前記支軸の回動角度を調整する角度調整機構
が設けられ、該角度調整機構による支軸の任意回
動角度位置において、該回動角度位置を弾支する
弾支機構が設けられた点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図乃至第3図に示す第1実施例において、
1はアツプカツト又はダウンカツトで使用される
ロータリ耕耘機で、3点リンク機構2を介してト
ラクタに装置されており、ギヤケース、その左右
に突設されたサポートアーム3、伝動ケース4及
びサイドフレーム等から成る機枠5と、その下方
の耕耘部6と、この耕耘部6を覆う耕耘カバー7
と、機枠5から後方へ延出された支持アーム8に
設けられた後2輪9とを備えている。
耕耘部6は伝動ケース4とサイドフレームとに
回転自在に支持された爪軸11に、多数本の耕耘
爪12を設けて構成され、耕耘爪12は矢印13
方向に回転する。
耕耘カバー7は、その両端が伝動ケース4とサ
イドフレームとに固定支持された主カバー14
と、この主カバー14の後部に蝶番を介して連結
された後カバー16と、主カバー14の前部に枢
支連結された前カバー17と、主カバー14の端
部と伝動ケース4又はサイドフレームに固定され
た左右1対の後部側カバー18R及び前部側カバ
ー18Fとを有してとを有しており、後カバー1
6は機枠5との間に設けられた弾下機構19によ
つて土面に対して弾下されている。
前記耕耘部6と耕耘カバー7との間に前後2組
のレイキ杆22,23を有するレイキ21が配置
されている。第1、第2レイキ杆22,23は耕
耘部6の上方を覆う主カバー14の下側に夫々の
上部が支持されている。
第1レイキ杆22は取付部24と杆部25とか
ら成る固定レイキ杆で、取付部24は帯板の両端
を上側に折曲げて形成され、主カバー14に溶着
又はボルト固定されており、杆部25は帯板に溶
着された円弧棒で形成され、一定ピツチAで幅方
向に多数本設けられている。
第2レイキ杆23は支軸26と杆部27とを有
する揺動レイキ杆で、円弧棒製杆部27は支軸2
6に一定ピツチAで多数本溶着されており、杆部
25間に配置されており、杆部25,29によつ
てレイキ21の杆部間ピツチを従来レイキと略同
一のA/2にしている。支軸26は主カバー14
の側壁14aを貫通して回転自在に支持されてお
り、この支軸26の端部にはレバー28が設けら
れていて弾支機構29と連結されている。
弾支機構29は、主カバー14に固定のブラケ
ツト30に調整ロツド31を軸方向摺動自在に貫
通し、この調整ロツド31の端部をレバー28の
上端にピン32を介して連結し、調整ロツド31
にスプリング33,34を嵌装して構成されてい
る。
35,36は調整ロツド31に設けられた止め
ピンで、スプリング33は止めピン35とブラケ
ツト30との間に圧縮状態で配置され、スプリン
グ34は止めピン36とブラケツト30との間に
圧縮配置されている。調整ロツド31は両スプリ
ング33,34が釣合つた状態でセツトされてお
り、止めピン35,36を止める孔37,38を
選択することにより、ブラケツト30からピン3
2までの距離を調整することができ、レバー28
の角度を変えることによつて、主力バー14に対
する揺動レイキ杆23の角度、即ち、耕耘部6に
対する杆部27の遠近方向の位置を調整すること
ができる。
また、揺動レイキ杆23はスプリング33,3
4の伸縮作用によつて、セツトされた位置から遠
近方向に弾力的に揺動可能であり、耕耘中に土塊
が衝突することにより、遠方向に後退し且つ元の
位置に戻る。
両レイキ杆22,23は、第2図に示すよう
に、杆部25,27が同一位置(側面視において
重合した状態)のとき、表層細砕土・下層大土塊
の層分離耕耘をすることができ、このとき土塊が
揺動レイキ杆23の杆部27に衝突すると、スプ
リング33,34の伸縮作用により、揺動レイキ
杆23は振動し、杆部27又は杆部25,27間
に付着又は引掛かつていた草、藁、湿土等を落下
させる。即ち、杆部27の振動により、及び杆部
27が遠方向に揺動することにより杆部間ピツチ
が大小変化したり、杆部25,27が遠近方向に
ずれたりすることにより、草等の付着、引掛かり
が防止されると共に、土の詰りも防止される。
ピン孔37,38を選択して揺動レイキ杆23
の角度を調整し、杆部27を杆部25より遠方位
置に配置すると、レイキ機能は固定レイキ杆22
が主となり、杆部間ピツチは大となるので、表層
の砕土率を低くして高含水率の圃場に適した耕耘
ができ、その上に杆部27は振動可能であるの
で、草等の付着、引掛かりを防止できる。
第4図は本考案の第2実施例を示し、レイキ2
1′は固定レイキ杆22の杆部25のいくつかに
U字状の軸受部材41を設け、この軸受部材41
で揺動レイキ杆23の支軸26を回転自在に支持
し、抜止めピン42で支軸26の抜止めをして構
成されており、角度調整機構は図示していない
が、第1実施例と同様であり、揺動レイキ杆23
を角度調整自在にし且つセツト位置で土塊の衝突
による振動が可能になつている。尚、ピン42を
支軸26に貫通し且つ軸受部材41のピン42貫
通用孔を支軸26の回動を許容する長孔に形成し
ても良い。
この第2実施例では両レイキ杆22,23の杆
部25,27の下端が後方へ丸く彎曲されてお
り、主に杆部25,27の下端に引掛かつて溜ろ
うとする草、藁等を逃げ易くしている。
前記両レイキ杆22,23の杆部25,27は
剛性の高い棒材で形成されているが、この杆部2
7を弾力性のある棒材で形成して、杆部27自体
が土塊の衝突により隣接の他の杆部25より遠方
へ退避するように構成しても良い。この場合、レ
イキ杆23を揺動させずに固定しておいても、草
等の付着、引掛かりを防止でき、土詰りも防止で
きる。
本考案によれば、レイキを回動自在に設けたの
で、レイキを耕耘部に近づけることにより耕耘土
を細かく砕土することができ、逆に遠ざけること
により、荒い砕土とすることができる。この際、
後カバーは所定位置に一定に保持することができ
るので整地性を一定に保持することができる。
また、レイキは任意回動位置において弾支され
るので、耕耘中に土塊が衝突するとレイキが後退
しまた振動するので、草、藁、湿土等が付着した
り引掛かつても、落下させることができ、土詰り
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示し
ており、第1図は全体側面図、第2図は要部の断
面側面図、第3図は要部の背面図、第4図は第2
実施例を示す斜視図である。 1……ロータリー耕耘機、6……耕耘部、14
……主カバー、16……後カバー、21……レイ
キ、22……固定レイキ杆、23……揺動レイキ
杆、25……杆部、27……杆部、29……弾支
機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 耕耘部の上方を覆う主カバーの後部に耕耘部の
    後部を覆う後カバーを枢支し、耕耘部と後カバー
    との間にレイキを配置したロータリ耕耘機のレイ
    キ装置において、 前記主カバーの後部に横巾略全長にわたつて支
    軸が回動自在に支持され、該支軸に軸方向所定間
    隔をおいてレイキの杆部の上部が固定され、か
    つ、前記支軸の回動角度を調整する角度調整機構
    が設けられ、該角度調整機構による支軸の任意回
    動角度位置において、該回動角度位置を弾支する
    弾支機構が設けられたことを特徴とするロータリ
    耕耘機のレイキ装置。
JP8985982U 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置 Granted JPS58189703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985982U JPS58189703U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985982U JPS58189703U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189703U JPS58189703U (ja) 1983-12-16
JPS6322802Y2 true JPS6322802Y2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=30098441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985982U Granted JPS58189703U (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ロ−タリ耕耘機のレイキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189703U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631855B2 (ja) * 1988-02-18 1997-07-16 小橋工業株式会社 ロータリ耕耘作業機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722483U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722483U (ja) * 1980-07-16 1982-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189703U (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2710519A (en) Adjustable rotary rake and stubble cleaner
JPS6322802Y2 (ja)
JPS6320241Y2 (ja)
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
GB1559864A (en) Soil cultivating implements
JP2603846B2 (ja) ロータリ耕耘作業機
CA2420132C (en) Agricultural apparatus
JPS6225047Y2 (ja)
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
US2772618A (en) Leveling attachment for cultivators
JP3414639B2 (ja) アップカットロータリ作業機
JP2886910B2 (ja) 農用トラクタの整地装置
JPH0233442Y2 (ja)
JPS6129201Y2 (ja)
JP2818809B2 (ja) ロータリ型農業機械用カバー
JP2518039Y2 (ja) 耕耘装置
JPS6235724B2 (ja)
JPH0441774Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH0642407Y2 (ja) ロ−タリ耕耘砕土装置
JPH048725Y2 (ja)
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JP2529102Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のエプロン
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JPS5845522Y2 (ja) 畦立器の支持装置