JP3656815B2 - 土壌破砕装置 - Google Patents

土壌破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656815B2
JP3656815B2 JP25019199A JP25019199A JP3656815B2 JP 3656815 B2 JP3656815 B2 JP 3656815B2 JP 25019199 A JP25019199 A JP 25019199A JP 25019199 A JP25019199 A JP 25019199A JP 3656815 B2 JP3656815 B2 JP 3656815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
soil
blade body
crushing
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25019199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001069807A (ja
Inventor
昇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP25019199A priority Critical patent/JP3656815B2/ja
Publication of JP2001069807A publication Critical patent/JP2001069807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656815B2 publication Critical patent/JP3656815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタの車輪により踏圧された土壌を破砕するコールタ状の刃体を有する土壌破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラクタの後部にヒッチ機構を介して農作業機を装着し、この農作業機の前側に、トラクタの車輪により踏圧された土壌を破砕するコールタ状の刃体を有する装置を設けた土壌破砕装置が周知である。
【0003】
この従来の土壌破砕装置においては、トラクタの車輪により踏圧され、固く締まったり、また、窪みができたりして整地性が悪くなった土壌を、農作業機の前側に配した刃体によって破砕するようにしている。このような刃体として、実開昭60−131104号公報に開示されているような、前後方向に弾力を有する弾性支持杆(ばね歯杆35)の下端部に縦方向の砕土刃(砕土ツース46)を固着したものを使用しているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記刃体は、その前面の面積が広く、牽引抵抗(負荷)が大きくなる上、下方の土を押し上げて膨軟にする効果が小さい、という問題点があった。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、縦刃部の耕耘抵抗が小さく、横刃部により土壌を膨軟にし、整地性を向上させるようにした土壌破砕装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、
A.トラクタの後部にヒッチ機構を介して農作業機1を装着し、この農作業機1の前側に、トラクタの車輪により踏圧された土壌を破砕するコールタ状の刃体26を有する装置を設けた土壌破砕装置23において、
上記土壌破砕装置23は、農作業機1の前部に設けられ、刃体26の土壌抵抗により前後方向に弾性変形可能な支持部と自由端部を備え、高負荷時には自由端側も負荷を分担する弾持機構24と、該弾持機構24の支持部により支持された刃体取付け部25上下摺動可能に嵌挿される取付け基部26aの下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁26cを有する縦刃部26bの下端部から一側に屈曲して横刃部26dを形成した刃体26と、からなることを特徴としている。
【0007】
B.上記弾持機構24は、側面視で楕円状に弯曲させた板バネにより構成したことを特徴としている。
【0008】
C.上記刃体26は、取付け基部26aの下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁26cを有する縦刃部26bの下端部から一側に屈曲する横刃部26dを設け、その横刃部26dに刃体26の移動方向に対して後方斜め上方に向け傾斜するすくい面を形成したことを特徴としている。
【0009】
【作用】
上記の構成により本発明の土壌破砕装置は、以下の作用を行う。
.上記A.の構成により、刃体26に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により刃体取付け部25において弾持機構24が前後方向に弾性変形して刃体26を前後に振動させ、縦刃部26b及び横刃部26dにより抵抗の少ない土壌破砕作業が行われる。特に横刃部26dにおいては、固く締まった土壌を膨軟にし、整地性を向上させる。
【0010】
.上記B.の構成により、刃体26に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により弾持機構24の板バネが前後方向に弾性変形して刃体26を前後に振動させ、縦刃部26b及び横刃部26dにより抵抗の少ない土壌破砕作業が行われる。
【0011】
c.上記C.の構成により、縦刃部26bの下端部から一側に屈曲して形成した横刃部26dにすくい面が形成されていることで、横刃部26d上の固く締まった土壌は上方に押し上げられて膨軟となり、整地性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1及び図2において、符号1は左右方向の長さが長く耕耘・砕土及び整地機能を持つロータリ式の耕耘整地機である。この耕耘整地機1は、前部に、図示しないトラクタの後部に設けられた周知の3点リンクヒッチ機構に連結されるトップリンク連結部2及びロアーリンク連結部3が設けられ、トラクタの後部に昇降可能に装着される。また、トラクタのPTO軸から、ユニバーサルジョイント、伝動シャフト等の伝動系を介して、耕耘整地機1の前側左右中央部に設けられた変速ギヤボックス4から前方に突出している入力軸5に動力が伝達される。
【0013】
上記ギヤボックス4から左右両側に、本体フレームを兼ね、伝動シャフトを内装した伝動フレーム6及び中空の支持フレーム7が水平方向に延設されている。この伝動フレーム6の側端部にはチェン伝動ケース8が垂設され、また、支持フレーム7の側端部には側部フレーム9がチェン伝動ケース8と対向して垂設されている。このチェン伝動ケース8の下端部と側部フレーム9の下端部との間に回転軸10が軸架されている。この回転軸10の軸周には放射方向に多数の耕耘・砕土爪11が取付けられてロータリ作業部12を構成している。そして、ギヤボックス4に伝達された動力はギヤボックス4内でギヤ変速され、伝動シャフトを回転させてチェン伝動ケース8を介して回転軸10を回転駆動し、ロータリ作業部12により耕耘・砕土作業を行う。
【0014】
ロータリ作業部12の上側はシールドカバー13により覆われ、このシールドカバー13には、左右両側端部に側部カバー14、前部に前部カバー15がそれぞれ装着され、後端部にリヤカバー16の前端部が上下回動可能に枢着されている。このリヤカバー16と上記伝動フレーム6及び支持フレーム7との間には、4個のコンプレッションロット17が介装されていて、リヤカバー16に弾力を与えている。また、リヤカバー16の後端部に砕土レーキ16aが設けられている。左右の側部カバー14の後部には、左右一対の支持アーム18を介して整地作用を行うかごローラ19が軸支されている。このかごローラ19は、側部カバー14の後端部と支持アーム18との間に設けられた上下調節機構20により上下調節が可能である。
【0015】
耕耘整地機1の前部に横架されている前部フレーム21の左右両側部に、トラクタの車輪跡22に対応して、図3及び図4にも示されているような、本発明に係る土壌破砕装置23が設けられている。この土壌破砕装置23は、左右一対のものをそれぞれ左右の間隔を調節可能に取付けている。前部フレーム21に対し側面視で楕円(円弧)形状に弯曲させた板バネ24を介して刃体取付け部25を取付け、この刃体取付け部25に、コールタ状の刃体26の取付け基部26aを上下摺動、かつ上下調節可能に嵌挿している。
【0016】
刃体26は、取付け基部26aの下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁26cを有する縦刃部26bの下端部から一側に屈曲させて、刃体26の移動方向に対して後方斜め上方に向け傾斜するすくい面を有する横刃部を形成している。そして、刃体26に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により板バネ24が前後方向に弾性変形し、刃体26を前後に振動させて耕耘負荷を小さくするようにしている。なお、弾持機構である側面視楕円形状の板バネ24は、刃体26の負荷変動により前後に弾性変形して刃体26を前後に振動させるものであれば他の形状のものであってもよい。
【0017】
次に、上記耕耘整地機1の動作について説明する。
耕耘整地機1は、図示しないトラクタの後部に設けられた3点リンクヒッチ機構を介して、トップリンク連結部2及びロアーリンク連結部3が連結されて昇降可能に牽引される。また、トラクタのPTO軸から、ユニバーサルジョイント、伝動シャフト等の伝動系を介して耕耘整地機1の入力軸5に動力が伝達され、この動力は、変速ギヤボックス4内で変速されて伝動フレーム6内の伝動シャフトを介してチェン伝動ケース8に伝達され、ロータリ作業部12を回転駆動し、耕耘・砕土作業を行う。
【0018】
ロータリ作業部12が図1においてダウンカット方向に回転して、耕耘された土壌は後方に放擲され、リヤカバー16及び砕土レーキ16aに衝突して砕土される。砕土された土壌は、回転するかごローラ19により整地される。かごローラ19は、その高さが上下調節機構20により上下調節されて、整地深さなどの整地状況が調整される。
【0019】
トラクタの走行により圃場の土壌面には、図2に示すように、車輪により踏圧されて車輪跡22が形成され、土壌が固く締まったり、また、窪みができたりする。この車輪跡22には、図4に示すように、土壌破砕装置23のコールタ状の刃体26が配置され、土壌が破砕される。このとき、刃体26に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により刃体取付け部25において板バネ24が前後方向に弾性変形して刃体26を前後に振動させ、縦刃部26b及び横刃部26dにより抵抗の少ない土壌破砕が行われる。特に横刃部26dにおいては、固く締まった土壌を上方に押し上げて膨軟にし、整地性を良好にする。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の土壌破砕装置によれば、以下の作用効果を奏することができる。
【0021】
イ.土壌破砕装置23は、農作業機1の前部に設けられ、刃体26の土壌抵抗により前後方向に弾性変形可能な支持部と自由端部を備え、高負荷時には自由端側も負荷を分担する弾持機構24と、該弾持機構24の支持部により支持された刃体取付け部25上下摺動可能に嵌挿される取付け基部26aの下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁26cを有する縦刃部26bの下端部から一側に屈曲して横刃部26dを形成した刃体26と、からなるので、刃体に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により刃体取付け部において弾持機構が前後方向に弾性変形して刃体を前後に振動させ、縦刃部及び横刃部により抵抗の少ない土壌破砕作業を行うことができる。特に横刃部においては、固く締まった土壌を膨軟にし、整地性を向上させることができる。
【0022】
ロ.弾持機構24は、側面視で楕円状に弯曲させた板バネにより構成したので、刃体に土壌抵抗(負荷)が掛かると、その負荷変動により弾持機構の板バネが前後方向に弾性変形して刃体を前後に振動させ、縦刃部及び横刃部により抵抗の少ない土壌破砕作業を行うことができる。
【0023】
ハ.刃体26は、取付け基部26aの下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁26cを有する縦刃部26bの下端部から一側に屈曲する横刃部26dを設け、その横刃部26dに刃体26の移動方向に対して後方斜め上方に向け傾斜するすくい面を形成したので、横刃部上の固く締まった土壌は、すくい面によって上方に押し上げられて膨軟となり、整地性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による土壌破砕装置を備えた耕耘整地機全体の側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明による土壌破砕装置のコールタを示し、(a)は全体の側面図、(b)は取付け基部の端面図、(c)は縦刃部の下端部から一側に屈曲して横刃部を形成した部分正面図、(d)は横刃部にすくい面を形成した状態の部分斜視図である。
【図4】土壌破砕装置の作用を示す側面図で、(a)は通常作業時、(b)は高負荷時である。
【符号の説明】
1 耕耘整地機
2 トップリンク連結部
3 ロアーリンク連結部
4 変速ギヤボックス
5 入力軸
6 伝動フレーム
7 支持フレーム
8 チェン伝動ケース
9 側部フレーム
10 回転軸
11 耕耘・砕土爪
12 ロータリ作業部
13 シールドカバー
14 側部カバー
15 前部カバー
16 リヤカバー 16a 砕土レーキ
17 コンプレッションロット
18 支持アーム
19 整地用のかごローラ
20 上下調節機構
21 前部フレーム
22 トラクタの車輪跡
23 土壌破砕装置
24 側面視楕円形状の板バネ(弾持機構)
25 刃体取付け部
26 コールタ状の刃体 6a 取付け基部 6b 縦刃部 6c 刃縁 6d すくい面を有する横刃部

Claims (3)

  1. トラクタの後部にヒッチ機構を介して農作業機(1)を装着し、この農作業機(1)の前側に、トラクタの車輪により踏圧された土壌を破砕するコールタ状の刃体(26)を有する装置を設けた土壌破砕装置(23)において、
    上記土壌破砕装置(23)は、農作業機(1)の前部に設けられ、刃体(26)の土壌抵抗により前後方向に弾性変形可能な支持部と自由端部を備え、高負荷時には自由端側も負荷を分担する弾持機構(24)と、該弾持機構(24)の支持部により支持された刃体取付け部(25)に上下摺動可能に嵌挿される取付け基部(26a)の下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁(26c)を有する縦刃部(26b)の下端部から一側に屈曲して横刃部(26d)を形成した刃体(26)と、からなることを特徴とする土壌破砕装置。
  2. 上記弾持機構(24)は、側面視で楕円状に弯曲させた板バネにより構成したことを特徴とする請求項1記載の土壌破砕装置。
  3. 上記刃体(26)は、取付け基部(26a)の下端部から前傾状に傾斜し、前縁に刃縁(26c)を有する縦刃部(26b)の下端部から一側に屈曲する横刃部(26d)を設け、その横刃部(26d)に刃体(26)の移動方向に対して後方斜め上方に向け傾斜するすくい面を形成したことを特徴とする請求項1記載の土壌破砕装置。
JP25019199A 1999-09-03 1999-09-03 土壌破砕装置 Expired - Fee Related JP3656815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019199A JP3656815B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 土壌破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019199A JP3656815B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 土壌破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069807A JP2001069807A (ja) 2001-03-21
JP3656815B2 true JP3656815B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17204179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019199A Expired - Fee Related JP3656815B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 土壌破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656815B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172249A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kobashi Kogyo Co Ltd 土壌膨軟装置
JP2011087507A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sasaki Corporation 代掻き作業機の均平補助装置
JP2014064523A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ishimura Farm Machinery Co Ltd 砕土整地機
JP6941861B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-29 小橋工業株式会社 農作業機
CN110999578A (zh) * 2019-12-13 2020-04-14 叶秋敏 一种农业用除草整地一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001069807A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004129574A (ja) 複合作業機
JP4837948B2 (ja) 耕起・整地装置の砕土作業具およびこれを取り付けた耕起・整地装置
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
JP2018068219A (ja) V溝直播用田圃の鎮圧均平化装置
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH1042601A (ja) 畝成形機
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
JP2010172249A (ja) 土壌膨軟装置
JP4551532B2 (ja) 中耕ローターにおける踏圧防止装置
JP3414639B2 (ja) アップカットロータリ作業機
JP3529655B2 (ja) 畦塗り機
JPH1014315A (ja) ロータリ耕耘具の均し板取付装置
JP4046220B2 (ja) 農作業機
JP3432927B2 (ja) 耕耘装置
JP3875633B2 (ja) 畦塗り機
JP3979520B2 (ja) 複合耕耘装置
CN112088596B (zh) 一种多功能作业装置
GB2403886A (en) Tilling and bed making machine
JPH0528563B2 (ja)
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP2542139Y2 (ja) 芝切機
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JP3992098B2 (ja) 農作業機
JP3448348B2 (ja) 培土板に装着される培土誘導具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees