JP3979520B2 - 複合耕耘装置 - Google Patents

複合耕耘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979520B2
JP3979520B2 JP2001327380A JP2001327380A JP3979520B2 JP 3979520 B2 JP3979520 B2 JP 3979520B2 JP 2001327380 A JP2001327380 A JP 2001327380A JP 2001327380 A JP2001327380 A JP 2001327380A JP 3979520 B2 JP3979520 B2 JP 3979520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
chisel
tillage
type
tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001327380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125604A (ja
Inventor
光広 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2001327380A priority Critical patent/JP3979520B2/ja
Publication of JP2003125604A publication Critical patent/JP2003125604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979520B2 publication Critical patent/JP3979520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ耕耘装置とチゼル式耕耘装置とを備え、チゼル式耕耘装置が従来のロータリ耕耘装置単体とほぼ同じ耕深のときに、ロータリ耕耘装置単体で作業する場合よりも少ない動力で作業が行える複合耕耘装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図4及び図5に示すように、図示しない走行機体(トラクタ)に装着され、ロータリ耕耘作業を行うロータリ耕耘装置Bと、チゼル式耕耘装置C(図5では振動式サブソイラD)とを備える複合耕耘装置Aが知られている。
【0003】
図4の複合耕耘装置Aは、ロータリ爪軸B1 の外周に多数のロータリ爪B2 を取り付けたロータリ耕耘装置Bの前方に、チゼルC1 と直刃部C2 からなるチゼル式耕耘装置Cをロータリ耕耘装置Bの作業幅一杯に複数配置したものである。そして、チゼル式耕耘装置Cにより深耕を行った後を、ロータリ耕耘装置Bによりロータリ耕耘作業を行っている。
【0004】
図5の複合耕耘装置Aは、前記のものと同様に、ロータリ爪軸B1 の外周に多数のロータリ爪B2 を取り付けたロータリ耕耘装置Bの後方に、チゼル(弾丸)D1 と、直刃部D2 と、振動部D3 とからなるチゼル式耕耘装置Dを、ロータリ耕耘装置Bの作業幅方向に複数配置したものである。そして、ロータリ耕耘装置Bによりロータリ耕耘作業を行った後を、チゼル式耕耘装置Dにより深耕作業を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来周知の複合耕耘装置Aにおいて、チゼル式耕耘装置Cをロータリ耕耘装置Bの前方に配置した図4のものでは、▲1▼.牽引負荷が過大となり、総所要エネルギ低減の効果が少ない、▲2▼.チゼル式耕耘装置Cの直刃部C2 に稲わら等の圃場残渣物が絡み付く、▲3▼.複合耕耘装置Aの全長(前後長さ)が長くなる、などの問題点があった。
【0006】
また、部分的な深耕あるいは心土破砕を目的として、チゼル式耕耘装置C,Dをロータリ耕耘装置Bの前方(図4)または後方(図5)に位置させたものでは、▲1▼.ロータリ耕耘装置Bの所要エネルギ低減の効果は少なく、チゼル式耕耘装置C,Dの牽引負荷が増加するため総所要エネルギの低減につながらない、▲2▼.複合耕耘装置Aの全長(前後長さ)が長くなる、などの問題点があった。
【0007】
そこで本発明は、ロータリ耕耘装置とチゼル式耕耘装置の配置構造を改良することにより、土壌の上層をロータリ耕耘装置で、下層をチゼル式耕耘装置で耕耘させるようにし、これによって、耕耘所要エネルギを低減させ、チゼルに稲わら等の圃場残渣物が絡み付かず、作業機の全長(前後長さ)は従来のロータリ耕耘装置と変わらない、といった特徴を有する複合耕耘装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題解決するために本発明の複合耕耘装置は、走行機体に装着され、ロータリ耕耘作業を行うロータリ耕耘装置と、チゼル式耕耘装置とを備える複合耕耘装置において、前記ロータリ耕耘装置は、ロータリ爪軸と該ロータリ爪軸の外周に取り付けられたロータリ爪とを備え、前記チゼル式耕耘装置は、チゼルと該チゼルを下端部に固設した直刃部とを備え、前記チゼル式耕耘装置を、前記ロータリ耕耘装置に対して、その作業幅の一部分に作用させるように複数配置するとともに、前記チゼルを前記ロータリ爪の回転半径の垂直下方に配置し、前記直刃部を前記ロータリ爪と接触しない程度に近接配置して、前記チゼル式耕耘装置の作用部の一部を前記ロータリ爪の回転半径内又は垂直下方に位置するように配置し、前記直刃部に接近させている前記ロータリ爪の長さを、その他の部分の前記ロータリ爪より短く設定したことを特徴としている
【0010】
【作用】
記の構成によって本発明の複合耕耘装置は、次のような作用をする。
【0011】
a.ロータリ耕耘装置にチゼル式耕耘装置を取付けた部分では、上層をロータリ耕耘装置で、下層をチゼル式耕耘装置でそれぞれ分担して耕耘作業を行うため、両装置を前後に配置した従来の複合耕耘装置に比べて、ロータリ耕耘装置の所要動力とチゼル式耕耘装置の牽引動力を併せた耕耘所要動力は少なくなる。b.ロータリ耕耘装置とチゼル式耕耘装置とを並列に配置し、ロータリ爪をチゼルの直部に接触しない程度に近接して配置することによって、チゼルの直部へわら等の圃場残渣物が絡み付くのを防止する。c.作業機の全長(前後長さ)は、従来のロータリ耕耘装置と変わらない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を添付の図面に基づいて具体的に説明する。
【0013】
図1及び図2において、符号1は、ロータリ耕耘装置2と、チゼル式耕耘装置3とを備えた複合耕耘装置である。この複合耕耘装置1は、図示しないが、複合耕耘装置1の前部に備えた連結装置を、トラクタの後部に設けた3点リンクヒッチ装置に連結し、トラクタからPTO軸を介して動力を受け、ロータリ耕耘装置2を回転駆動すると共に、チゼル式耕耘装置3を牽引して、ロータリ耕耘作業と同時にチゼルによる耕耘作業を行うものである。
【0014】
前記ロータリ耕耘装置2は、ロータリ爪軸2aの外周に、放射方向に多数の爪ホルダ2bを所定の配列で設け、各爪ホルダ2bにロータリ爪2cを取り付けたものである。ロータリ爪軸2aは、その両端部を、上下方向に配設されたチェン伝動ケース4と支持フレーム5の下端部間に軸支し、チェン伝動ケース4からの動力により矢印方向に回転してロータリ爪2cによりロータリ耕耘作業を行うサイドドライブ形式のものである。
【0015】
また、前記チゼル式耕耘装置3は、チゼル3aと、チゼル3aを下端部に固設して後傾状に傾斜している直刃部3bとからなり、直刃部3bの上端部を、チゼル式耕耘装置支持部6に対して高さ調節装置6aを介して直刃部3bの高さ(深さ)を調節可能に取り付けたものである。
【0016】
ここで、ロータリ耕耘装置2とチゼル式耕耘装置3とは、ロータリ爪2cとチゼル3a及び直刃部3bとを垂直方向に並列に、かつチゼル3の作用部のほとんどがロータリ爪2cの回転半径内または垂直下方に位置するよう配置されている。また、ロータリ爪2cと直刃部3bとを接触しない程度に接近させて配設している。図2の実施例では、チゼル式耕耘装置3を、ロータリ耕耘装置2に対して、その全作業幅にわたって作用させるように配置しているが、これを、図3に示す実施例のように、チゼル式耕耘装置3を、ロータリ耕耘装置2に対して、その作業幅の一部分に作用させるように配置してもよい。この場合には、直刃部3bに接近させているロータリ爪2cの長さを、その他の部分のロータリ爪2cより短く設定している。
【0017】
この実施例による複合耕耘装置1は、その耕深が、ロータリ耕耘作業の標準である15(12〜20)cm程度のロータリ耕耘装置に適用するようにしているが、同様にして深耕用(最大耕深50〜60cm)のロータリ耕耘装置に適用することもできる。なお、チゼル式耕耘装置3をロータリ耕耘装置2に対して着脱可能に設けておいて、チゼル式耕耘装置3を装着した状態でロータリ耕耘作業とチゼル耕耘作業を同時に行い、あるいはチゼル式耕耘装置3を取り外した状態でロータリ耕耘作業のみを行うこともできる。
【0018】
次に、上記のような構成の複合耕耘装置1の動作について説明する。
複合耕耘装置1はトラクタに連結されて圃場に導入され、ロータリ耕耘装置2及びチゼル式耕耘装置3の耕深が所望の深さになるようにゲージホィールなどの耕深調節装置により設定し、ロータリ耕耘装置2を回転駆動させて機体を前進させる。すると、ロータリ耕耘装置2にチゼル式耕耘装置3を取付けた部分では、土壌の上層部をロータリ耕耘装置2で、下層をチゼル式耕耘装置3でそれぞれ分担して耕耘作業が行われるため、両装置2,3を前後に配置した従来の複合耕耘装置に比べて、ロータリ耕耘装置2の所要動力とチゼル式耕耘装置3の牽引動力を併せた耕耘所要動力は少なくなる。
【0019】
また、ロータリ耕耘装置2とチゼル式耕耘装置3を垂直方向に並列に配置し、ロータリ爪2cをチゼルの直部3bに接触しない程度に近接して配置していることにより、わら等の圃場残渣物がチゼルの直部3bに引っかかることがあっても、ロータリ爪2cの回転力によりチゼルの直部3bとの間で切断され、チゼルの直部3bへわら等の圃場残渣物が絡み付くのが防止される。さらに、複合耕耘装置1の全長(前後長さ)は、従来のロータリ耕耘装置と変わらないので、トラクタに連結されたときの前後重量バランスが良く、作業性が向上する。
【0020】
本発明の複合耕耘装置1が、従来の複合耕耘装置に比べて耕耘所要動力が少なくなるのは、ロータリ耕耘装置2で土壌の上層部を、チゼル式耕耘装置3で下層をそれぞれ分担して耕耘することにより、チゼル式耕耘装置3は牽引式の耕耘装置であるため土塊を放擲するエネルギが生じないこと、ロータリ耕耘装置2(ロータリ爪2cの回転方向が正転:ダウンカットのもの)がトラクタを前方へ押す力(推進力)=ダッシング現象、をチゼル式耕耘装置3を牽引する力に利用できること、などによるものと思われる。
【0021】
また、本発明では、従来のロータリ耕耘装置に比べて、ロータリ部の回転半径を小さく(ロータリ爪2cを小さく)して構成することも可能であるが、そうした場合には、ロータリ爪2c先端の周速度が小さくなる分、所要動力が低減するものと考えられる。
【0022】
チゼル式耕耘装置3をロータリ耕耘装置2の全作業幅に配置した場合(図2)には、▲1▼.ロータリ耕耘装置2の耕耘ピッチとの関係で生じる残耕が解消される、▲2▼.心土破砕の効果がある(チゼル式耕耘装置3をロータリ耕耘装置2の作業幅の一部分に配置した図3の場合も同様)、等の利点がある。さらに、本発明は、未耕起圃場の粗起こし作業を主な使用場面にしているが、砕土(細土)作業にも同様に使用することが可能で、所要動力の低減効果が期待される。しかし、砕土性能等の作業精度については未知数であり、チゼル式耕耘装置3を取り外してロータリ耕耘装置2のみで作業をすれば、従来のロータリ耕耘装置と同様の砕土作業を行うことができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の複合耕耘装置によれば、以下の効果を奏することができる。
【0024】
ロータリ耕耘装置は、ロータリ爪軸と該ロータリ爪軸の外周に取り付けられたロータリ爪とを備え、前記チゼル式耕耘装置は、チゼルと該チゼルを下端部に固設した直刃部とを備え、前記チゼル式耕耘装置を、前記ロータリ耕耘装置に対して、その作業幅の一部分に作用させるように複数配置するとともに、前記チゼルを前記ロータリ爪の回転半径の垂直下方に配置し、前記直刃部を前記ロータリ爪と接触しない程度に近接配置して、前記チゼル式耕耘装置の作用部の一部を前記ロータリ爪の回転半径内は垂直下方に位置するように配置し、前記直刃部に接近させている前記ロータリ爪の長さを、その他の部分の前記ロータリ爪より短く設定したので、ロータリ耕耘装置にチゼル式耕耘装置を取付けた部分では、上層をロータリ耕耘装置で、下層をチゼル式耕耘装置でそれぞれ分担して耕耘作業を行い、両装置を前後に配置した従来の複合耕耘装置に比べ、ロータリ耕耘装置の所要動力とチゼル式耕耘装置の牽引動力を併せた耕耘所要動力を少なくすることができる。また、ロータリ耕耘装置のロータリ爪をチゼルの直刃部に接触しない程度に近接して配置することにより、チゼルの直刃部にわら等の圃場残渣物が絡み付くのを防止することができる。さらに、作業機の全長(前後長さ)は、従来のロータリ耕耘装置と変わることがなく、作業性を向上させることができる。
【0025】
また、ロータリ耕耘装置による耕耘層の下層をチゼル式耕耘装置で破砕するため、通常のロータリ耕耘装置で生じる耕盤層の過剰な圧密を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合耕耘装置の概略側面図である。
【図2】本発明によるチゼル式耕耘装置をロータリ耕耘装置の作業全幅に配置した複合耕耘装置の部分正面図である。
【図3】本発明によるチゼル式耕耘装置をロータリ耕耘装置の作業幅の一部に配置した複合耕耘装置の部分正面図である。
【図4】従来の複合耕耘装置の第1実施例で、ロータリ耕耘装置の前方に、作業幅一杯にチゼル式耕耘装置を複数配置した概略側面図である。
【図5】従来の複合耕耘装置の第2実施例で、ロータリ耕耘装置の後方に、作業幅方向に複数の振動式サブソイラを配置した側面図である。
【符号の説明】
1 複合耕耘装置
2 ロータリ耕耘装置 2a ロータリ爪軸 2b 爪ホルダ
2c ロータリ爪
3 チゼル式耕耘装置 3a チゼル 3b 直刃部
4 チェン伝動ケース
5 支持フレーム 5a 高さ調節装置
6 チゼル式耕耘装置支持部

Claims (1)

  1. 走行機体に装着され、ロータリ耕耘作業を行うロータリ耕耘装置と、チゼル式耕耘装置とを備える複合耕耘装置において、
    前記ロータリ耕耘装置は、ロータリ爪軸と該ロータリ爪軸の外周に取り付けられたロータリ爪とを備え、
    前記チゼル式耕耘装置は、チゼルと該チゼルを下端部に固設した直刃部とを備え、
    前記チゼル式耕耘装置を、前記ロータリ耕耘装置に対して、その作業幅の一部分に作用させるように複数配置するとともに、
    前記チゼルを前記ロータリ爪の回転半径の垂直下方に配置し、前記直刃部を前記ロータリ爪と接触しない程度に近接配置して、前記チゼル式耕耘装置の作用部の一部を前記ロータリ爪の回転半径内又は垂直下方に位置するように配置し
    前記直刃部に接近させている前記ロータリ爪の長さを、その他の部分の前記ロータリ爪より短く設定し
    ことを特徴とする複合耕耘装置。
JP2001327380A 2001-10-25 2001-10-25 複合耕耘装置 Expired - Fee Related JP3979520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327380A JP3979520B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327380A JP3979520B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125604A JP2003125604A (ja) 2003-05-07
JP3979520B2 true JP3979520B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19143621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327380A Expired - Fee Related JP3979520B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 複合耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979520B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106954395A (zh) * 2017-03-31 2017-07-18 盐城旭华机械有限公司 一种深耕旋耕机
CN110337860A (zh) * 2019-08-05 2019-10-18 开远市仟机吉商贸有限公司 可防止杂草缠绕和可调节宽度的开沟起垄机具
CN114223331A (zh) * 2021-11-15 2022-03-25 浡江生态建设集团有限公司 一种用于园林苗木种植的旋耕机后置起垄除草装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003125604A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019022469A (ja) 農作業機
JP3979520B2 (ja) 複合耕耘装置
JPH08130903A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP2010172249A (ja) 土壌膨軟装置
JP3656815B2 (ja) 土壌破砕装置
JP4126636B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP3432916B2 (ja) ロータリ作業機
JP4551532B2 (ja) 中耕ローターにおける踏圧防止装置
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JP4116154B2 (ja) 管理作業機
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP3432924B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP3505663B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JPS637707A (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕耘方法および装置
JPH0528563B2 (ja)
JP3448348B2 (ja) 培土板に装着される培土誘導具
JP3437673B2 (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP4116155B2 (ja) 管理作業機のロータリ耕耘装置
JP3065014U (ja) 耕耘機の残耕処理装置
JP3587877B2 (ja) 畦塗装置
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JP2002345301A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH08242603A (ja) 同軸正逆転作業機
JPH08140403A (ja) 耕耘装置
JP2019106901A (ja) 畝成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees