JP3281657B2 - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機

Info

Publication number
JP3281657B2
JP3281657B2 JP31151492A JP31151492A JP3281657B2 JP 3281657 B2 JP3281657 B2 JP 3281657B2 JP 31151492 A JP31151492 A JP 31151492A JP 31151492 A JP31151492 A JP 31151492A JP 3281657 B2 JP3281657 B2 JP 3281657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
ground
posture
tilling
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31151492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153602A (ja
Inventor
裕志 芋生
治男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP31151492A priority Critical patent/JP3281657B2/ja
Publication of JPH06153602A publication Critical patent/JPH06153602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281657B2 publication Critical patent/JP3281657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走行機体に耕耘装置を装
着した歩行型耕耘機において、耕耘装置による耕深の設
定の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】歩行型耕耘機では耕耘装置で地面を耕耘
する際、耕耘装置から地面に作用する耕耘力の反力で、
走行機体が前に飛び出そうとすることがあるので、地面
に突入する抵抗体を耕耘装置に備えて、抵抗体に発生す
る走行抵抗により、走行機体が前に飛び出そうとする状
態を抑えるように構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】歩行型耕耘機では、地
面から耕耘装置までの高さを設定高さに維持して、耕耘
装置の耕深を設定値に維持する機能が必要である。本発
明は走行抵抗を発生させる抵抗体を備えるのに加えて、
耕耘装置の耕深を設定値に維持する機能を、簡素な構造
で備えることができるように構成することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は歩行型耕
耘機において、次のように構成することにある。 [I]地面に接地して耕耘装置の耕深を設定する接地体と、地
面に突入して走行抵抗を発生させる抵抗体とを、支持部
材に備えて、走行機体に備えられた耕耘装置に、支持部
材を設けると共に、 接地体の下端が抵抗体の下端よりも
下方に位置する第1姿勢、及び抵抗体の下端が接地体の
下端よりも下方に位置する第2姿勢に、支持部材の姿勢
を変更自在な姿勢変更手段を備えてある。
【0005】[II]請求項1に記載のものにおいて、耕耘装置に対する支持
部材の上下位置を変更自在な上下位置変更手段を備えて
ある。
【0006】
【作用】[I] 請求項1の特徴によると、地面に突入して走行抵抗を発
生させる抵抗体に加えて、地面に接地して耕耘装置の耕
深を設定する接地体を備えているので、走行機体が前に
飛び出そうとする状態を地面に突入する抵抗体で抑えな
がら、耕耘装置の耕深を接地体で設定値に維持すること
ができるようになる。この場合、請求項1の特徴による
と、支持部材に接地体及び低抗体を備えており、支持部
材を耕耘装置に設けているので、接地体及び抵抗体と言
う2つの部材が支持部材と言う1つの部材によって、耕
耘装置に支持される状態となる。また、接地体と抵抗体
とを備えた支持部材を耕耘装置に対して姿勢変更自在に
構成されており、接地体と抵抗体との姿勢を一度に調節
可能となるとともに、この姿勢変更に伴って接地体と抵
抗体との相対高さを調節することができ、耕耘する地面
の状態等に応じて変更することができる。さらに、接地
体の下端が抵抗体の下端よりも下方に位置する第1姿勢
及び抵抗体の下端が接地体の下端よりも下方に位置する
第2姿勢に、支持部材(接地体及び抵抗体)の姿勢が変
更自在に構成されている。 これにより、耕耘する地面の
状態等に応じて支持部材の姿勢を変更操作することによ
って、主に接地体が機能する第1姿勢や主に抵抗体が機
能する第2姿勢を設定することができる。
【0007】[II]請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項
[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以
下のような「作用」を備えている。 請求項2の特徴によ
ると、耕耘装置の支持部材(接地体及び抵抗体)の上下
位置が変更自在に構成されており、耕耘装置に対する支
持部材(接地体及び抵抗体)の上下位置を変更し、地面
に対する耕耘装置の上下位置を変更することにより耕耘
装置の耕深を変更することができる。
【0008】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、耕耘装置を備
えた歩行型耕耘機において、地面に突入して走行抵抗を
発生させる抵抗体に加えて、地面に接地して耕耘装置の
耕深を設定する接地体を備えることにより、走行機体が
前に飛び出そうとする状態を地面に突入する抵抗体で抑
えながら、耕耘装置の耕深を接地体で設定値に維持する
ことができるようになり、安定した走行を行いながら適
切な耕耘が行えるようになって、歩行型耕耘機の作業性
能を向上させることができた。請求項1の特徴による
と、支持部材に接地体及び低抗体を備えて、支持部材を
耕耘装置に設けており、接地体及び抵抗体にとっての支
持部材が共用化されることになって、構造の簡素化を図
ることができた。また、耕耘装置に対する支持部材の姿
勢を変更するだけで、耕耘する地面の状態等に応じた接
地体及び抵抗体の姿勢を選られるようになり、耕耘性能
及び作業性の良いものとなった。さらに、接地体の下端
が抵抗体の下端よりも下方に位置する第1姿勢及び抵抗
体の下端が接地体の下端よりも下方に位置する第2姿勢
に、支持部材(接地体及び抵抗体)の姿勢を変更自在に
構成することにより、耕耘する地面の状態等に応じて、
主に接地体が機能する第1姿勢や主に抵抗体が機能する
第2姿勢を設定することができるようになって、耕耘性
能及び作業性の良いものとなった。
【0009】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。 請求項2の特徴によると、耕耘装
置に対する支持部材(接地体及び抵抗体)の上下位置を
変更自在に構成することにより、耕耘装置の耕深を変更
することができるようになって、耕耘性能及び作業性の
良いものとなった。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に歩行型耕耘機を示している。この歩行型耕
耘機は、左右一対の走行車輪1を、ミッションケース2
から突出した車軸1aに設け、ミッションケース2から
前方に延出した支持フレーム3にエンジン4を搭載し
て、後方に延出したミッションケース2の後端部にロー
タリ耕耘装置5(耕耘装置に相当)を装着し、ミッショ
ンケース2から後方上方に延出した操縦ハンドル6を備
えて構成されている。これにより、走行車輪1、ミッシ
ョンケース2、エンジン4等によって走行機体Aが構成
されている。
【0011】ロータリ耕耘装置5は図1,2,3に示す
ように、ミッションケース2の後端部から左右両側方に
突出したロータリ駆動軸(図示せず)に、ロータリ爪7
を多数設けた爪軸8を連結して、ロータリ爪7の上方を
覆う側面視半円状のロータリカバー9をミッションケー
ス2に連結し、左右方向で中央部に位置するミッション
ケース2の後方のロータリカバー9の後端部箇所に、接
地具10をブラケット11を介して装着して構成されて
いる。
【0012】図1,2,3に示すように、ブラケット1
1は上下に連通開口した筒状に形成されてロータリカバ
ー9に溶接されており、後述するピン12を装着する為
の貫通孔13,14を前後2箇所に設けている。接地具
10は、厚板状の棒状部材15(支持部材に相当)の上
部を後方に反らせて把持部16を形成し、棒状部材15
の下部を後方に反らせた下端部に、平板部材から成るそ
り体17(接地体に相当)を取り付けており、棒状部材
15の下部の後方に反る屈曲箇所から前方下方に向け
て、厚板状の棒体から成る抵抗棒18(抵抗体に相当)
を設けて、構成されている。
【0013】図1及び2に示すように、棒状部材15は
ブラケット11に上下に挿通されており、一方の貫通孔
13,14に装着したピン12に、棒状部材15の前縁
部に上下に複数個並設された凹部19のうちの1つを係
合させることによって、そり体17及び抵抗棒18の爪
軸8に対する上下位置を変更できるように構成されてい
る(以上、上下位置変更手段に相当)。
【0014】ブラケット11の後縁部分が上方ほど後方
に位置するように後傾斜状態に形成されており、ブラケ
ット11の前縁部分は上方ほど前方に位置するように前
傾斜状態に形成されている。凹部19がピン12に係合
するように棒状部材15が前方に向けて付勢されるよう
に、棒状部材15とミッションケース2とに亘って引っ
張りスプリング20を架設している。
【0015】以上の構造によって、図1に示すようにピ
ン12を後方側の貫通孔14に装着し、ピン12に棒状
部材15の凹部19を係合させることで、そり体17の
下端部の方が抵抗棒18よりも下方に位置するそり体使
用姿勢(第1姿勢に相当)となる。図2に示すように、
ピン12を後方側の貫通孔14から外して前方側の貫通
孔13に装着し、ピン12に棒状部材15の凹部19を
係合させることで、抵抗棒18の下端部の方がそり体1
7よりも下方に位置する抵抗体使用姿勢(第2姿勢に相
当)となる。棒状部材15は、そり体使用姿勢であって
も抵抗体使用姿勢であっても、ピン12に係合した凹部
19、及びブラケット11の後縁部分への棒状部材15
の接当によって、姿勢が保持される(以上、姿勢変更手
段に相当)。
【0016】従って、人手により把持部16を把持し、
凹部19のピン12との係脱操作と上下位置の変更操作
とを行うことによって、接地具10の対地的な上下位置
が変更可能である。通常の耕耘作業においてロータリ耕
耘装置5の耕深を設定する場合は、接地具10をそり体
使用姿勢に設定して、そり体17が地面をならうように
する。地面が硬いときにロータリ耕耘装置5から地面に
作用する耕耘力の反力で、走行機体Aが前に飛び出そう
とする場合は、接地具10を抵抗体使用姿勢に設定し
て、抵抗棒18を地面に突入させる。
【0017】本発明において接地具10を、ボス状に形
成したそり体を棒状の抵抗体に外嵌して、抵抗体に対し
そり体を上下位置変更及びボルト等で位置固定可能に構
成してもよい。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型耕耘機を示す全体側面図
【図2】ロータリ耕耘装置を示す縦断側面図
【図3】ロータリ耕耘装置を示す平面図
【符号の説明】
5 耕耘装置 15 支持部材 17 接地体 18 抵抗体 A 走行機体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−112903(JP,A) 実開 昭62−116606(JP,U) 実開 昭58−10603(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 33/08 A01B 33/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に接地して耕耘装置(5)の耕深を
    設定する接地体(17)と、地面に突入して走行抵抗を
    発生させる抵抗体(18)とを、支持部材(15)に備
    えて、走行機体(A)に備えられた耕耘装置(5)に、
    前記支持部材(15)を設けると共に、前記接地体(17)の下端が前記抵抗体(18)の下端
    よりも下方に位置する第1姿勢、及び前記抵抗体(1
    8)の下端が前記接地体(17)の下端よりも下方に位
    置する第2姿勢に、前記支持部材(15)の姿勢を変更
    自在な姿勢変更手段を備えてある 歩行型耕耘機。
  2. 【請求項2】 前記耕耘装置(5)に対する前記支持部
    材(10)の上下位置を変更自在な上下位置変更手段を
    備えてある請求項1記載の歩行型耕耘機。
JP31151492A 1992-11-20 1992-11-20 歩行型耕耘機 Expired - Fee Related JP3281657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31151492A JP3281657B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31151492A JP3281657B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153602A JPH06153602A (ja) 1994-06-03
JP3281657B2 true JP3281657B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18018156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31151492A Expired - Fee Related JP3281657B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281657B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485912B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 三菱農機株式会社 歩行型作業機
JP2007244346A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Yanmar Co Ltd 管理機
JP4861359B2 (ja) * 2008-03-24 2012-01-25 株式会社クボタ ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP4966914B2 (ja) * 2008-05-07 2012-07-04 本田技研工業株式会社 耕耘機の抵抗棒取付構造
DE102008030664A1 (de) 2008-07-01 2010-01-21 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung mit Bestimmung von Abbildungsfehlern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153602A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281657B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6916324B2 (ja) 畝立器
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP2003052202A (ja) 歩行型作業車
JP3595259B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
JP3028922B2 (ja) 耕耘機用抵抗棒
JPH0522002Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JPH0141642Y2 (ja)
JPS6133842Y2 (ja)
JPH064649Y2 (ja) ロ−タリ−耕耘機のリヤカバ−装置
JP2004217116A (ja) 歩行型ロータリ耕耘機のハンドル構造
JPS6320261Y2 (ja)
JPH0753442Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3992098B2 (ja) 農作業機
JPS6341846Y2 (ja)
JP3967670B2 (ja) 深耕作業機
JPH0432895Y2 (ja)
JPS6112167Y2 (ja)
JPH11192002A (ja) 歩行型管理機の乗用ユニット
JP3658450B2 (ja) 中耕除草機
JPS6230950Y2 (ja)
JPH0217964Y2 (ja)
JP3073853B2 (ja) 作業機のスタンド構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees