JPS6341846Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341846Y2
JPS6341846Y2 JP5238780U JP5238780U JPS6341846Y2 JP S6341846 Y2 JPS6341846 Y2 JP S6341846Y2 JP 5238780 U JP5238780 U JP 5238780U JP 5238780 U JP5238780 U JP 5238780U JP S6341846 Y2 JPS6341846 Y2 JP S6341846Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
float
fulcrum
rice transplanter
grounding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5238780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5238780U priority Critical patent/JPS6341846Y2/ja
Publication of JPS56153122U publication Critical patent/JPS56153122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341846Y2 publication Critical patent/JPS6341846Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、側面視にて前後方向一箇所で硬盤に
接地する推進車輪と、後部苗植付装置のフロート
とにより機体を対地支持すべく構成するととも
に、前記苗植付装置側に棒状に形成された左右一
対の接地体を設け、その接地体を、前端側を支点
にして上下揺動調節操作可能に構成してある田植
機に関する。
上記田植機においては、植付け泥面が非常に軟
弱でフロートによる機体支持が十分に行えないよ
うな悪条件圃場での植付け作業時に、摺動接地体
を硬盤に接地作用させることによつて、植付け装
置の沈み込みを抑えて、機体を安定的に対地支持
させることができ、しかも、接地体を泥面から硬
盤までの深さに応じて上下揺動調節することによ
り、硬盤深さの変動に拘らず泥面に対する機体の
姿勢を適正に保ち、結果的に植付け深さの安定化
を保つようにしたものであるが、次に述べる問題
があつた。
すなわち、一般に、接地体の支点部は、泥が付
着しないように泥面上に設けるものであり、又、
接地体の接地点は、機体がピツチングしても苗植
付深さが変化しないように、植付点近くに設ける
ものである。
従来は、前端支点部から接地点に向けて直線状
の接地体を用いるものであつたが、機体前後長さ
のコンパクト化をはかる為に、接地体の前端支点
部を、車輪に対して近接配置してあるフロートの
先端部に対して機体前後方向で重複させると、フ
ロートの揺動を阻害しないように接地体の前端支
点部を高い位置に設定しなければならないので、
接地体の泥中部分がかなり急傾斜となり、これに
ワラ屑等の異物が付着滞留し易い欠点や、泥中を
移動する抵抗が大となる欠点があつた。
そこで、ワラ屑付着等の欠点を防止する為に、
接地体の前端支点部を下げて接地体の泥中部分を
緩傾斜にすると、フロートを後方に位置させてフ
ロートの揺動が阻害されないようにしなければな
らないので、機体前後長さのコンパクト化がはか
れない欠点があつた。
本考案は、接地体の形状、前端支部の配設位置
を工夫することによつて上記欠点を解消すること
を目的とする。
上記目的を達成する為の本考案の特徴構成は、
前記接地体の前端支点を、前記フロートの上下揺
動範囲よりも上方位置で、且つ、機体前後方向に
おいて、フロート先端に重複すべく位置を定めて
設けるとともに、その接地体を、前記前端支点か
ら泥面相当位置近くに向けて鉛直又は略鉛直状態
で下方に直線状に延出させ、この延出端から硬盤
に向けて後方下方に直線状に延出させた形状とな
るように屈曲形成した点にあり、斯かる構成から
次の作用効果を奏する。
すなわち、接地体の前端支点部を高くしたか
ら、接地体の前端支点部をフロート先端部に対し
て機体前後方向で重複させることができ、機体前
後長さのコンパクト化をはかれるとともに、その
高位置に設定した前端支点部から泥面近くまで直
すぐ降ろしてそこから後方下方に屈曲形成してあ
るから、接地体の泥中部分を緩傾斜にすることが
でき、ワラ屑付着等を防止できるに至つた。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は、乗用型田植機の側面、第2図は、そ
の平面を示しており、エンジン1、ミツシヨンケ
ース2等を備えた前方機体部分と、苗植付装置
3、運転席4等を備えた後方機体部分とを上下軸
心X周りに屈折揺動可能に枢支してなる機体を、
前記前方機体部分に支承の側面視にて前後一箇所
で硬盤に接地する左右一対の推進車輪5,5と、
前記後方機体部分に支承した、前記車輪5,5の
後方位置において硬盤に接地する前後方向に沿う
左右一対の棒状の摺動接地体6,6との共働によ
り支持しながら進行し、進行に伴い前記苗植付装
置3において複数条の苗を植付けるべく構成され
ている。前記苗植付装置3は、左右往復移動する
苗のせ台3A、上下に循環作動する植付爪3b
…、植付泥面を整地するフロート3C…から構成
されている。
又、前記前方機体部分に支持して設けたステア
リングハンドル7の正逆回転操作により、前記前
方走行機体部分を左右に揺動させて操向すべく構
成されている。尚、図中8は、前後の機体部分の
枢支連結箇所部分に配設した伸縮可能なカバー体
である。(第3図参照) 前記左右接地体6,6が、油圧シリンダ9にて
軸心周りに回転操作される横軸10から後方に延
設されており、油圧シリンダ9の作動によりその
前端を支点Pにして上下に揺動調節されるべく構
成されている。又、前記接地体6,6の前端支点
Pは、フロート3Cの先端部に対して前後方向で
重複する状態で、且つ、フロート3C先端の上下
動を阻害しない高い位置に設定されている。そし
て、前記両接地体6,6は、これを硬盤深さに応
じて適正姿勢に揺動調節した状態において、泥面
相当位置よりも高位置に設定した前記前端支点部
から泥面相当位置近くに向けて鉛直又は略鉛直状
態で下方に直線状に延出させ、この延出端から硬
盤に向けて後方下方に直線状に延出させた形状と
なるように屈曲形成されており、泥中への突入部
分が緩傾斜となつて、これにワラ屑等の異物が付
着滞留するのを防止し、しかも、これの移動抵抗
が小さなものとなつている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は乗用型田植機の側面図、第2図は同機の平
面図、第3図イ,ロはカバー体装着部の平面図で
ある。 3……苗植付装置、3C……フロート、5……
推進車輪、6……摺動接地体、P……支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面視にて前後方向一箇所で硬盤に接地する推
    進車輪5と、後部苗植付装置3のフロート3C…
    とにより機体を対地支持すべく構成するととも
    に、前記苗植付装置3側に棒状に形成された左右
    一対の接地体6,6を設け、その接地体6,6
    を、前端側を支点Pにして上下揺動調節操作可能
    に構成してある田植機において、前記接地体6の
    前端支点Pを、前記フロート3Cの上下揺動範囲
    よりも上方位置で、且つ、機体前後方向におい
    て、フロート3C先端に重複すべく位置を定めて
    設けるとともに、その接地体6を、前記前端支点
    Pから泥面相当位置近くに向けて鉛直又は略鉛直
    状態で下方に直線状に延出させ、この延出端から
    硬盤に向けて後方下方に直線状に延出させた形状
    となるように屈曲形成してあることを特徴とする
    田植機。
JP5238780U 1980-04-16 1980-04-16 Expired JPS6341846Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238780U JPS6341846Y2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238780U JPS6341846Y2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153122U JPS56153122U (ja) 1981-11-16
JPS6341846Y2 true JPS6341846Y2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=29647253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238780U Expired JPS6341846Y2 (ja) 1980-04-16 1980-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341846Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153122U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
JPS6341846Y2 (ja)
JP3795142B2 (ja) クローラ式乗用管理機
US2220361A (en) Sidehill steering attachment for tractors
JPH0123216Y2 (ja)
JP2643195B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JPH0123214Y2 (ja)
JPS6335538Y2 (ja)
JPS6340090Y2 (ja)
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
JPS6112169Y2 (ja)
JPS599544Y2 (ja) 田植機のフロ−ト
JPS6332576Y2 (ja)
JPS6112743Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JP2524279Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH029616Y2 (ja)
JPH0233622Y2 (ja)
JPS6112167Y2 (ja)
JPS5915Y2 (ja) 田植機
JPS6340092Y2 (ja)
JPS6010342Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6033770Y2 (ja) 田植機
JPS6320265Y2 (ja)