JPS6320265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320265Y2
JPS6320265Y2 JP1979138528U JP13852879U JPS6320265Y2 JP S6320265 Y2 JPS6320265 Y2 JP S6320265Y2 JP 1979138528 U JP1979138528 U JP 1979138528U JP 13852879 U JP13852879 U JP 13852879U JP S6320265 Y2 JPS6320265 Y2 JP S6320265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
float
view
wheels
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979138528U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979138528U priority Critical patent/JPS6320265Y2/ja
Publication of JPS5655316U publication Critical patent/JPS5655316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320265Y2 publication Critical patent/JPS6320265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、向き変更操作され、且つ、駆動回転
される1つの操向用車輪と、この車輪よりも後方
に位置し、且つ、平面視にて車輪の両横側方に亘
る横巾を有するフロートとの共働により機体を支
持すべく構成した田植機に関し、機体の進行に伴
い車輪にて押圧される泥水を円滑に後方に流動さ
せるようにして、既植苗の姿勢が乱されるのを防
止するとともに、機体の安定性の向上さらには、
圃場端での機体旋回時における泥面の整地を図ら
んとするものである。
上記田植機は、1つの車輪のみを設ける形態で
あるが故に、側面視にて機体前後方向2箇所に車
輪を設ける形態のものに較べて、全体構造のコン
パクト化を図り得るものであり、しかも、1つの
車輪の向き変更操作により操向を行なうようにし
て、旋回半径の小径化を図り得る等の種々の利点
を得られるものであるが、次に述べる問題があつ
た。
すなわち、前記フロートを構成するに、従来で
は、横巾全体に亘つて一連となる形状に構成して
いたが、(例えば、実開昭52−99919号公報)この
場合、車輪により押圧流動される泥水が、フロー
トの前面にて案内されながら横側方に流動し、隣
接する既植苗の姿勢を乱してしまう問題があつ
た。又、この形状でフロートを構成する場合、機
体の安定性の向上を図るべく前後に長いフロート
を設けようとすると、フロートを後方に延出する
ことになり、機体の前後長さが長くなる不都合を
生じるから、機体の安定性を充分に得るためにフ
ロートの前後長さを大きく設定し難い問題もあつ
た。
本考案は、上記実状に留意して為されたもので
あつて、冒記した構造の田植機において、前記フ
ロートを、平面視にて少なくとも車輪後方相当箇
所に位置する部分を前後方向に開口連通させた形
状に形成して左右に分割し、その分割フロート部
分を、前方に延出して側面視にて車輪に重複させ
るとともに、上下軸心まわりで操向操作された車
輪の通過跡を通る位置に配設してあることを特徴
とする。
すなわち、車輪にて押圧流動される泥水を、車
輪の両横側部分に位置する分割フロート部分にて
横側方に流動するのを受止めながら、左右分割フ
ロート部分の間を通して円滑に後方に導くことが
できるが故に、車輪にて押圧流動される泥水のた
めに既植苗の姿勢を乱してしまう冒記問題を回避
することができるのであり、しかも、フロート
を、後方に延出することなくその前後長さを充分
に大きく設定できるのであり、機体が大型になる
不都合を招くことなく機体の安定性の向上をも図
り得るものである。
そして、このように、フロートを分割タイプに
すると、従来のように、機体旋回時にフロートで
車輪の走行跡を消せなくなるのであるが、前記分
割フロート部分を、前方に延出して側面視にて車
輪に重複させるとともに、上下軸心まわりで操向
操作された車輪の通過跡を通る位置に配設してあ
るから、分割タイプにする欠点を補なつて、従来
と同様に圃場端での機体の旋回に伴う車輪の走行
跡を整地することができ、車輪走行跡の盛土に雑
草が繁殖することを抑制し得る。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は乗用型田植機の側面、第2図はその概
略平面を示し、一定ストロークで横往復移動され
る前傾姿勢の苗のせ台1に載置された苗群より、
上下に循環作動される4つの植付爪2…にて順次
1株分づつの苗を取出し植付ける4条型の苗植付
装置3、エンジン4、及び運転座席5等を備えた
機体を、この機体の前端に上下軸心X周りに回動
自在に枢支された伝動ケース6の下端に支承され
て左右に揺動操作されるハンドル7を用いて向き
変更操作され、且つ、エンジン出力が伝動ケース
6内の伝動機構を介して伝達されて駆動回転され
る1つの操向用車輪8と、この車輪8よりも後方
に位置し、且つ、平面視にて車輪8の両横側方に
亘る横巾を有するフロート9との共働にて支持す
べく構成されている。尚、前記苗のせ台1の上端
がわ部分は、前記座席5の下方に係入されるよう
になつており、これにより、着座運転者の後方視
界が苗のせ台1に邪魔されることがないようにな
つている。
前記フロート9は、平面視にて車輪後方相当箇
所に位置する部分のみが前後方向に開口された形
状に構成されるものであつて、左右の分割フロー
ト部分9a,9aの夫々は、操向された状態の車
輪8の通過跡を通る位置に、つまり、上下軸心X
周りで回動操作される車輪8の操向軌跡Sに対し
て、その機体内方側の部分が夫々機体横巾方向で
一部重複する状態で、相互の間隔を、車輪8の操
向操作を妨げない程度に狭く配置して設けられ、
さらに、その分割フロート部分9a,9aの後端
が機体に対して横軸心Y周りに回動自在に枢支さ
れ、且つ、その前端が2つ折れ可能なリンク機構
10,10を介して機体に連結されて、泥面の凹
凸に応じて上下揺動すべく構成されるとともに、
前方に延出されて側面視にて車輪8に重複される
ように構成されている。又、前記リンク機構1
0,10は、つる巻スプリング等を用いて伸展が
わに弾性付勢されており、これによりフロート9
の全面が機体を支持する作用を良好に発揮するよ
うになつている。
尚、実施例で述べた如く、苗のせ台1を運転座
席5の下方に係入させる場合には、運転座席5を
前方に位置変更調節操作可能に構成しておけば、
苗補給作業時に便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第
1図は全体側面図、第2図は同概略平面図であ
る。 8……車輪、9……フロート、9a,9a……
分割フロート部分、X……上下軸心、S……操向
軌跡。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 向き変更操作され、且つ、駆動回転される1つ
    の操向用車輪8と、この車輪8よりも後方に位置
    し、且つ、平面視にて車輪8の両横側方に亘る横
    巾を有するフロート9との共働により機体を支持
    すべく構成した田植機であつて、前記フロート9
    を、平面視にて少なくとも車輪後方相当箇所に位
    置する部分を前後方向に開口連通させた形状に形
    成して左右に分割し、その分割フロート部分9
    a,9aを、前方に延出して側面視にて車輪8に
    重複させるとともに、上下軸心Xまわりで操向操
    作された車輪8の通過跡を通る位置に配設してあ
    ることを特徴とする田植機。
JP1979138528U 1979-10-05 1979-10-05 Expired JPS6320265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979138528U JPS6320265Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979138528U JPS6320265Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655316U JPS5655316U (ja) 1981-05-14
JPS6320265Y2 true JPS6320265Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=29369878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979138528U Expired JPS6320265Y2 (ja) 1979-10-05 1979-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320265Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551137Y2 (ja) * 1976-01-08 1980-11-28
JPS5299919U (ja) * 1976-01-27 1977-07-28
JPS5534735Y2 (ja) * 1977-11-02 1980-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5655316U (ja) 1981-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126185Y2 (ja)
JPS6320265Y2 (ja)
JP3376643B2 (ja) 田植機のフロート
JPS6320261Y2 (ja)
JPS6140084Y2 (ja)
JPH0716331B2 (ja) 乗用水田農作業機のフロア
JPS6019529Y2 (ja) 二輪四条式歩行型田植機
JPH0123214Y2 (ja)
JPS6341846Y2 (ja)
JPS5921053Y2 (ja) 自走式乗用農作業機の燃料タンク
JP2903635B2 (ja) 水田作業機
JPH0420162Y2 (ja)
JPS6338738Y2 (ja)
JPS5938094Y2 (ja) 田植機のフロ−ト支持構造
JPS5941930Y2 (ja) 田植機
JP2663942B2 (ja) 施肥装置付き5条植え田植機
JPS6317305Y2 (ja)
JPS6010342Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6030901Y2 (ja) 一輪歩行型田植機
JPH0140410Y2 (ja)
JP2605923Y2 (ja) 移植機のフロート
JPH0114095Y2 (ja)
JPS6347185Y2 (ja)
JPH06261614A (ja) 乗用田植機のサイドフロート
JPH0823738A (ja) 田植機の側条施肥装置