JPS6335538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335538Y2
JPS6335538Y2 JP3604680U JP3604680U JPS6335538Y2 JP S6335538 Y2 JPS6335538 Y2 JP S6335538Y2 JP 3604680 U JP3604680 U JP 3604680U JP 3604680 U JP3604680 U JP 3604680U JP S6335538 Y2 JPS6335538 Y2 JP S6335538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
planting
floats
rice transplanter
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3604680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56136519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3604680U priority Critical patent/JPS6335538Y2/ja
Publication of JPS56136519U publication Critical patent/JPS56136519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335538Y2 publication Critical patent/JPS6335538Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、側面視で前後方向の一箇所に配置し
た推進車輪と植付け装置側の複数の接地フロート
とにより機体を対地支持させて植付け走行させる
べく構成した乗用田植機に関する。
この種の乗用田植機では、前記推進車輪と接地
フロートとで機体を対地支持させたままでの機体
旋回を行なわなければならないため、その旋回時
におけるフロート側辺による泥押し量が非常に多
く、旋回抵抗が大きくなるばかりでなく、押出し
泥が既直苗に悪影響を及ぼす問題がある。
本考案は、上述の実情に鑑み、機体旋回時にお
けるフロート側辺での泥押しを可及的に抑制する
ことができ、しかも、そのための操作も簡便確実
に行なうことができるようにせんとする点に目的
を有するものであつて、冒記したものにおいて、
前記植付け装置への伝動系に介装した植付けクラ
ツチに対する切り操作に連動して、機体最外側の
左右接地フロートを、その各接地フロートの機体
旋回中心から遠い側の一側辺が同方向に対地上昇
した傾斜姿勢に可逆的に切換える機構を設けてあ
ることを特徴とする。
即ち、本考案による場合は、機体旋回時におい
て、機体最外側の左右接地フロートを、その旋回
移動方向上手側の側辺が対地上昇した傾斜姿勢に
切換えることにより、この接地フロートと推進車
輪とで機体を対地支持させての機体旋回時におけ
る、フロート側辺による泥押し量を著しく減少す
ることができ、これに起因する旋回抵抗の増大お
よび既植苗への悪影響等を抑制することができ
る。しかも、機体最外側の左右接地フロートの両
方を対地上昇させるから、例えば、旋回半径外側
の接地フロートだけ対地上昇させる場合に比し
て、つまり、片方だけ対地上昇させる場合に比し
て、対地上昇されない側の接地フロートの機体ロ
ーリングに伴う沈み込みによつて、泥波を発生さ
せて、既植苗に悪影響を与えることがない。
つまり、一般に、圃場端の耕盤は荒れているの
で機体の旋回時には、機体がローリングし易い。
従つて、ローリングに伴う左右接地フロートの沈
み込み量が、対地上昇されていない接地フロート
の方が大である為、それによる泥波の発生によつ
て既植苗に悪影響を及ぼすこととなるが、本考案
によれば、左右接地フロートとも、対地上昇させ
てあるから、ローリングに伴うフロートの沈み込
み量が少なく、フロートの沈み込みに伴う泥波の
発生を抑制し得る。さらに、このようなフロート
の姿勢切換えに、特別な操作を要することなく、
機体旋回時の必須の動作である植付けクラツチの
直接又は間接的な切り入り操作を利用して簡便か
つ確実に行ない得るに至つた。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第3図は本案を適用した乗用田植機
の一例を示し、図中1は、側面視において前後方
向の一箇所で、かつ、機体横巾方向の中央部に、
平面視において実質一輪となるように二つの推進
車輪2を近接配置し、この推進車輪2の伝動ケー
ス3を、エンジン4に連動されたミツシヨンケー
ス5に装着してある走行機本体であり、は、前
傾姿勢の苗のせ台7、植付け爪8、これらへの伝
動系に介在させた植付けクラツチ9を内装の植付
け伝動ケース10ならびに、前記推進車輪2と協
働して機体を対地支持する機能と植付け面整地機
能とを有する接地フロート11からなる植付け装
置であつて、この植付け装置の植付け伝動ケー
ス10から前方に延出したパイプフレーム12
を、前記走行機本体1のミツシヨンケース5後部
に上下軸芯P周りで操向回動可能に連結するとと
もに、前記走行機本体1には、走行状態での操縦
ハンドル15を装備している。
また、前記植付け装置のパイプフレーム12
側には、搭乗状態での操縦ハンドルならびに、耕
盤面に接地して接地フロート11を対地浮上させ
る作用状態と接地フロート11よりも上方に退避
させた非作用状態とに強制揺動切換え可能な平面
視ほぼコの字状の棒状橇体16及び運転席17と
を設け、前記棒状橇体16の両端部には、歩行状
態での操縦走行時に前記フロート11を対地浮上
させて前記推進車輪2とで機体対地支持すること
が可能な補助接地輪18を設けるとともに、前記
植付けクラツチ9に対する切り操作に連動して、
機体最外側の左右接地フロート11,11を、そ
の機体旋回中心から遠い側の一側辺が周方向に対
地上昇する傾斜姿勢に可逆的に切換える機構19
を設けている。前記切換機構19は、前記乗用操
縦ハンドル14の旋回操作に連動して、前記植付
クラツチ9を切り操作可能に前記ハンドル14と
植付けクラツチ9の作動アーム9Aとを連係する
ワイヤー21と、前記各フロート11……を前後
軸芯周りで連動揺動させるロツド22ならびに、
左右両側のフロート11,11と前記操縦ハンド
ル14とを連係するワイヤー23,23とから構
成され、前記乗用操縦ハンドル14の旋回操作に
同調連動して、前記植付けクラツチ9を切り状態
に、前記機体最外側の左右フロート11,11
を、その機体旋回中心から遠い側の側辺が共に同
方向に対地上昇した傾斜姿勢に切換えるべく構成
されている。
尚、前記フロート11……の全てを、前記植付
けクラツチ9に対する切り操作に連動して、その
旋回移動方向上手側の一側辺が対地上昇した傾斜
姿勢に可逆的に切換えるべく構成しても良い。ま
た、前記植付クラツチ9は、専用のクラツチレバ
ーを設けて切り操作可能に構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る乗用田植機の実施例を示
し、第1図は全体側面図、第2図は平面図、第3
図は要部の操作系統図である。 2……推進車輪、……植付け装置、9……植
付けクラツチ、11……接地フロート、19……
切換機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 側面視で前後方向の一箇所に配置した推進車
    輪2と植付け装置側の複数の接地フロート1
    1……とにより機体を対地支持させて植付け走
    行させるべく構成した乗用田植機において、前
    記植付け装置への伝動系に介装した植付けク
    ラツチ9に対する切り操作に連動して、機体最
    外側の左右接地フロート11,11を、その各
    接地フロート11,11の機体旋回中心から遠
    い側の一側辺が同方向に対地上昇した傾斜姿勢
    に可逆的に切換える機構19を設けてあること
    を特徴とする乗用田植機。 前記推進車輪2は平面視において実質一輪で
    ある実用新案登録請求の範囲第項に記載の乗
    用田植機。
JP3604680U 1980-03-18 1980-03-18 Expired JPS6335538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604680U JPS6335538Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604680U JPS6335538Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56136519U JPS56136519U (ja) 1981-10-16
JPS6335538Y2 true JPS6335538Y2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=29631658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3604680U Expired JPS6335538Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335538Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568131B2 (ja) * 2005-02-02 2010-10-27 株式会社クボタ 農用作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56136519U (ja) 1981-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335538Y2 (ja)
JPS6112739Y2 (ja)
JPS6332576Y2 (ja)
JPS6349145Y2 (ja)
JPS6112169Y2 (ja)
JPS6112740Y2 (ja)
JPS6332579Y2 (ja)
JPS6112742Y2 (ja)
JPS6131620Y2 (ja)
JPS603691Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6030901Y2 (ja) 一輪歩行型田植機
JPS6332578Y2 (ja)
JPS6337773Y2 (ja)
JPS6112167Y2 (ja)
JPS6341846Y2 (ja)
JPS6016261Y2 (ja) 田植機
JPS6112744Y2 (ja)
JPS5939106Y2 (ja) 農用車の走行装置
JPS6332577Y2 (ja)
JPS6340090Y2 (ja)
JPS6331533Y2 (ja)
JPS6112743Y2 (ja)
JPS60749Y2 (ja) 予備苗のせ台付田植機
JPS6337775Y2 (ja)
JPS6124023Y2 (ja)