JPS5930653Y2 - 耕深自動調節装置の耕深感知体 - Google Patents

耕深自動調節装置の耕深感知体

Info

Publication number
JPS5930653Y2
JPS5930653Y2 JP8685278U JP8685278U JPS5930653Y2 JP S5930653 Y2 JPS5930653 Y2 JP S5930653Y2 JP 8685278 U JP8685278 U JP 8685278U JP 8685278 U JP8685278 U JP 8685278U JP S5930653 Y2 JPS5930653 Y2 JP S5930653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tillage depth
plowing depth
leveling plate
sensor
sensing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8685278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555107U (ja
Inventor
洋二 福田
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP8685278U priority Critical patent/JPS5930653Y2/ja
Publication of JPS555107U publication Critical patent/JPS555107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930653Y2 publication Critical patent/JPS5930653Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は動力農機に連結した耕耘機を用いて耕耘及び
代掻作業又は均平作業を行うとき、耕耘機の耕深位置及
び代掻均平位置を一定範囲内に保つための耕深自動調節
装置の耕深感知体に関するものである。
尾輪を使用しない代掻作業において、この耕深感知体と
して耕耘体の後方を覆っているリヤーカバーを利用する
方法が考えられるが、軟弱な耕土の中にこのリヤーカバ
ーが沈下しないためにはりャーカバーの下端縁を相当長
くしなければならず、このように長く形成したりャーカ
バーの下端縁はすぐ後方の均平板に接触してしまうこと
になる。
そこで、これらの問題を解決しながら、耕深を正確に感
知できる耕深感知体を提供せんとするものであって、そ
の構成は、ロータリ耕耘装置に設けた上下位置調節機構
にて上下位置調節自在に構成した連結杆に、均平板を取
外し可能に取付け、耕深調節機構へその上下位置をフィ
ードバックするための感知体を、地表に摺接状態の均平
板に載置する載置位置に、或いは地表に直接に摺接する
摺接位置に、夫々、保持すべく、リンク機構にてロータ
リ耕耘装置の後部に吊架した耕深自動調節装置の耕深感
知体である。
そしてこの考案の1実施例を図にもとづいて説明すれば
、第1図に示したように、耕耘体1の上方を覆っている
ロータリカバー2の後縁にはりャーカバー3が上下動揺
自在に蝶着されており、メ、この耕耘機の伝動ギヤーボ
ックス4に枢着されて調節ねじ5により上下位置を調節
自在とした連結杆6の後部に均平装置の取付杆7を連結
し、下端に均平板8を取付けた縦杆9をこの取付杆1の
後部に枢着して、リヤーカバー8の後方に位置する均平
板8をばね10にて常に、耕土表面へ弾性押圧するよう
に構成されている。
そこで、この考案においては、左右横幅が長く、前後長
さの短い長方形板を前後長さ方向に彎曲させて背面に補
強板11・・・を固着したそり木状の感知体12を形成
し、中央の補強板11,11を夫夫、取付杆13.13
の下部に取付ける。
そして、ロークリカバー2の中央上部には取付座14.
14を夫々固定し、各々の取付杆13の上部に設けた取
付部15とこの取付座14を上部リンク16と下部リン
ク17の夫々の両端lこて枢着連結して、均平装置の縦
杆9の前方に位置せしめたこの取付杆13を、この上部
リンク16と下部リンク17の前位の枢着ピン18.1
9を中心に上下に回動できるように設け、又、この感知
体12を耕土表面より浮かせて後方に引けば、感知体1
2の後部が均平板8の前部に載置できるように、なお、
この感知体12はリヤーカバー3の後方にて直接に耕土
表面に摺接することも可能なように形成しておく。
そして、上部リンク16と1本に回動できるように設け
たアーム20に係着したワイヤ21の前端は、耕深調節
機構22を構成している液圧コントロールバルブのスプ
ールに、常に当接するよう設けられている揺動アームに
結着して、耕土表面に摺接する均平板8に垂っている感
知体12の上下位置を耕深調節機構22にフィードバッ
クするように形成し、例えば耕耘体1が所望位置よりも
深くなったために感知体12が上方に移動すれば、アー
ム20の前方回動によりワイヤ21は前方に移動して耕
深調節機構22はリフトアーム23とリフトロッド24
を上昇回動して耕耘体1を所望位置にまで上昇させ、こ
のようにして耕深が自動調節されるように構成したもの
である。
そして、均平板8の形を大きくしないで感知体12を均
平板8に乗せるために、第3図に示したように、感知体
25の後部に補助板26を取付け、この補助板26が均
平板8の前部に乗るようにすれば、感知体25の重量増
加を抑止することができる。
この考案に係る耕深感知体は上述のように構成したもの
であって、水田等の軟弱な耕土の代掻作業のときには、
感知体を均平板8の上に乗せながら、耕土表面を摺接す
る均平板8を介して感知体の上下位置を検出できるので
、感知体の摺接部分はその面積を大きくする必要がなく
、このように小型で軽量な感知体は、耕土表面上を常に
摺接均平する均平板8と共に耕土表面に沿って安定して
移動できるため、耕耘体1の上下位置を正確に検出でき
るものである。
そして、畑地等の硬い耕土の耕耘作業の際には例えば調
節ねじ5を操作して均平板8を地上から充分に上動し、
或いは、連結杆6の後部から取付杆7及び均平板8を取
外しておいて、感知体12又は25をを直接に耕土表面
に摺接させることにより、均平板8の有無及び、その使
用には全く無関係に耕耘体1の上下位置を検出できるも
のである。
モして又、この感知体はりャーカパー3の後方にて独立
に設けているので、耕耘体1によって耕起された耕土塊
はりャーカパー3によって後方への飛散を防がれ、又、
凹凸の多い耕土表面はこのリヤーカバー3によって均平
されることになり、従ってリヤーカバー3の後方の感知
体12又は25は、飛散する耕土塊の衝撃を受けること
が無いからいたづらに上下動することは無く、又、掻き
寄せされた耕土にて持上げられることも無く、しかも、
リヤーカバー3によって均平された耕土表面に摺接する
ことができる感知体は、滑らかに進行して、進行速度が
速い場合であっても、常に耕土表面に沿うことになり、
正しい耕土表面位置を耕深調節機構22にフィードバッ
クし得るものである。
なお、感知体12又は25を、均平板8の前後方向中間
部分に、又は、後部に乗せるように構成した場合であっ
ても、図示例のものと同一の上記作用効果が得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の耕深感知体を適用した耕耘機による
作業状態を示す一部切欠側面図、第2図は同上感知体の
装着状態を示す後方斜視図、第3図はこの考案の感知体
の他の実施例を示す一部切欠側面図である。 符号説明、1・・・・・・耕耘体、2・・・・・・ロー
クリカバー、3・・・・・・リヤーカバー、5・・・・
・・調節ねじ、4・・・・・・伝動ギヤーボックス、6
・・・・・・連結杆、7,13・・・・・・取付杆、8
・・・・・・均平板、9・・・・・・縦杆、10・・・
・・・ばね、11・・・・・補強板、12.25・・・
・・・感知体、14・・・・・取付座、15・・・・・
・取付部、16・・・・・・上部リンク、17・・・・
・・下部リンク、18.19・・・・・・枢着ピン、2
0・・・・・・アーム、21・・・・・・ワイヤ、22
・・・・・・耕深調節機構、23・・−・・・リフトア
ーム、24・・・・・・リフトロッド、26・・・・・
・補助板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリ耕耘装置に設けた上下位置調節機構にて上下位
    置調節自在に構成した連結杆に、均平板を取外し可能に
    取付け、耕深調節機構へ耕深をフィードバックするため
    の感知体を、地表に摺接状態の均平板に載置する載置位
    置に、或いは地表に直接に摺接すを摺接位置に、夫々保
    持すべり、リンク機構にてロークリ耕耘装置の後部に吊
    架してなる耕深自動調節装置の耕深感知体。
JP8685278U 1978-06-26 1978-06-26 耕深自動調節装置の耕深感知体 Expired JPS5930653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685278U JPS5930653Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 耕深自動調節装置の耕深感知体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685278U JPS5930653Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 耕深自動調節装置の耕深感知体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555107U JPS555107U (ja) 1980-01-14
JPS5930653Y2 true JPS5930653Y2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=29011821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8685278U Expired JPS5930653Y2 (ja) 1978-06-26 1978-06-26 耕深自動調節装置の耕深感知体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930653Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098904A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 井関農機株式会社 レベラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS555107U (ja) 1980-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2640708A (en) Combination hitch
US20200221627A1 (en) System for monitoring the condition of a seedbed within a field with a seedbed floor detection assembly
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS5921565B2 (ja) 播種装置
US2762284A (en) Tractor-mounted hitch
US2826130A (en) Hitch assembly for connecting a farm tractor with a ground working farm implement
JPS5930652Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JPS6112733Y2 (ja)
JPH0436569Y2 (ja)
JPH0233622Y2 (ja)
US2636428A (en) Cultivator attachment for tractors
JPH052012Y2 (ja)
JPS5920001Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造
JP4545057B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3791151B2 (ja) 耕耘装置の耕深センサ取付装置
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JPH0525372Y2 (ja)
JPS6242645Y2 (ja)
JPS5927691Y2 (ja) 畝立装置
JPS5939845Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS6010328Y2 (ja) 代掻装置
JPH0445447Y2 (ja)