JPH0445447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445447Y2
JPH0445447Y2 JP14545886U JP14545886U JPH0445447Y2 JP H0445447 Y2 JPH0445447 Y2 JP H0445447Y2 JP 14545886 U JP14545886 U JP 14545886U JP 14545886 U JP14545886 U JP 14545886U JP H0445447 Y2 JPH0445447 Y2 JP H0445447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear cover
dead zone
zone width
width adjustment
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14545886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14545886U priority Critical patent/JPH0445447Y2/ja
Publication of JPS6350505U publication Critical patent/JPS6350505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445447Y2 publication Critical patent/JPH0445447Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、耕耘機に用いるオートロータリ昇降
制御における不感帯幅調整機構に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、耕耘機の一形態として、ロータリ耕耘部
において、耕耘爪と尾輪との間にリヤカバーを配
設し、同リヤカバーの上下動をセンサーによつて
検出して耕耘爪駆動機構を作動させて耕耘爪を上
下動し、耕耘深さを調整するものがある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、かかるロータリ耕耘部構造において、
リヤカバーはフイードバツクロツドを介して直接
的に耕耘爪駆動機構と連結されているため、代か
き作業及び耕耘作業如何にかかわらず、リヤカバ
ーの上下動に対して耕耘部が過敏に上下動し、そ
のため、例えば、耕耘作業時に波打現象を生じる
ことになつていた。
即ち、耕耘作業の場合、耕耘爪の掘削によつて
耕耘爪の後部に土が盛り上がるが、従来のロータ
リ耕耘部構造では、かかる盛り上がりをリヤカバ
ーが敏感にかつ常時拾うことになり、そのため波
打現象を生ずることになつていた。
しかし、耕耘作業は、代かき作業と異なり、表
面を必ずしも平滑に仕上げる必要がなく、耕耘時
における、上記リヤカバーの作動は、本来不要な
ものであつた。
本考案は、上記問題点を解決することができる
オートロータリ昇降制御における不感帯幅調整機
構を提供することを目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、耕耘爪の後方に垂設したリヤカバー
の上下動を検出して、この検出結果に基づきロー
タリ耕耘部を上下動する昇降機構を制御して所定
の耕深を保持すべく構成した耕耘機において、リ
ヤカバーとリヤカバー昇降機構との間に不感帯幅
調整機構を介設し、同不感帯幅調整機構を、ロー
タリ耕耘部に固定した枢軸に、リヤカバーに連結
したフイードバツクプレートの基端及びリヤカバ
ー昇降機構に連結したセンサープレートの基端を
重合状態かつ相互に回動自在に枢支し、かつフイ
ードバツクプレートとセンサープレートとを、不
感帯幅調整ピンを用いて、不感帯幅調整自在に連
結することによつて構成したことを特徴とする耕
耘機に用いるオートロータリ昇降制御における不
感帯幅調整機構に係るものである。
(ホ) 作用及び効果 耕耘機は圃場における代かきから畑作における
耕耘まで広汎に用いられ、代かきは、圃場に水を
張つた状態で行われる。そのため、圃場における
耕盤が凸凹の場合は、植付ができない恐れがあ
る。そこで、センサーを鋭くして、リヤカバーは
機敏に駆動させる必要がある。そこで、不感帯幅
調整ピンを操作して、不感帯を無くした状態で、
フイードバツクプレートとセンサープレートを連
結する。
これによつて、リヤカバーの上下動は直ぐにリ
ヤカバー昇降機構に伝達され、ロータリ耕耘部を
リヤカバーの上下動に略同期してかつ大きく上下
動させることができる。
一方、耕耘の場合は、圃場における表面の仕上
げ状態は問題としないので、センサーは鈍く感知
するようにしても問題はない。そこで、不感帯幅
調整ピンを操作して、センサーに充分な不感帯を
もたせてフイードバツクプレートとセンサープレ
ートとを連結する。
これによつて、リヤカバーが上下動しても、不
感帯の存在によつて、同動作は、不感帯を通過す
るまではリヤカバー昇降機構に伝達されず、その
後伝達されるので、ロータリ耕耘部を時間おくれ
でかつ小さい幅で上下動することができ、波打現
象を防止できる。
このように、本考案では、従来の耕耘機と異な
り、圃場の条件が変化しても、感度は一定に保持
しながら不感帯幅を変更できるようにしているの
で、湿田における代かきから畑作における耕耘作
業まで自在に対応することができる。即ち、代か
きの場合は、リヤカバーを機敏に作動可能とな
し、耕耘作業時には、不感帯の存在によつて、波
打現象を効果的に防止することができる。
(ヘ) 実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本考案
を詳説する。
第1図に本考案に係るオートロータリ昇降にお
ける不感帯幅調整機構を具備する歩行型の耕耘機
のロータリ耕耘部Aを示す。
図示するように、ロータリ耕耘部Aは、走行機
体1の後部に配設されており、走行機体1の後部
にヒツチ2及び本考案の要旨をなす不感帯幅調整
機構Bによつて上下動自在に連結される。
本考案は、上記構成において、不感帯幅調節機
構Bの構成に特徴を有するものであり、以下、そ
の特徴を説明する。
第1図において、10は耕耘爪9を囲繞する状
態に固定状態に取付けたロータリカバーであり、
同ロータリカバー10の後端にリヤカバー8の一
端が上下に揺動自在に枢支されている。
また、第2図及び第3図に示すように、ロータ
リカバー10の上方には、細長のセンサープレー
ト11と同センサープレート11の複数倍の幅を
有するフイードバツクプレート12とが重合状態
に配設されており、両プレート11,12の基端
は、両端をブラケツト10a,10bによつて回
動自在に枢支した共通の枢軸13によつて揺動自
在にロータリカバー10の上面に枢支されてい
る。
また、センサープレート11の上端は、固定板
14に摺動自在に取付けたフイードバツクワイヤ
15と、同フイードバツクワイヤ15の先端に取
りつけたワイヤ16と、同ワイヤ16に一端を連
結したフレキシブルなボーデンケーブル17を介
してリヤカバー昇降機構18に連結されている。
一方、フイードバツクプレート12は、その上
端をフイードバツクロツド19によつてリヤカバ
ー8と連結している。また、第2図に示すよう
に、フイードバツクプレート12の一側には、固
定ピン20が突設されており、同固定ピン20か
ら幅方向に間隔を開けて複数のピン挿通孔21,
22,23を設けられている。
一方、センサープレート11にも単一のピン挿
通孔24を設けており、同ピン挿通孔24は、フ
イードバツクプレート12に設けたピン挿通孔2
1と整合することができる。
そして、代かき位置では、別途用意した不感帯
幅調整ピン25を整合状態にあるピン挿通孔2
1,24に挿通して両プレート11,12を縫合
固定し、不感帯幅を零とする。
一方、畑作位置など他の位置では、不感帯幅調
整ピン25をピン挿通孔21,24から取り外
し、その後、フイードバツクプレート12のピン
挿通孔22,23のいずれかに挿通し、固定ピン
20との間に所望幅の不感帯を形成することがで
きる。
なお、第1図において、26は走行機体1の支
持を図るための尾輪、27は尾輪支持杆、28,
29はリフトアーム、30は連結ケースである。
かかる構成を有する耕耘機による耕耘作業を、
第4図から第6図を参照して説明する。
代かき等の場合は、不感帯幅調整ピン25をピ
ン挿通孔21,24に挿通してフイードバツクプ
レート11及びセンサープレート12を縫合状態
に連結することによつて、不感帯をなくし、リヤ
カバー8の上下動を直接リヤカバー昇降機構18
に伝達し、ロータリ耕耘部Aを、リヤカバー8と
同期的に上下動する。
一方、畑作耕耘時は、不感帯幅調整ピン25を
ピン挿通孔21,24から外して、同不感帯幅調
整ピン25をピン挿通孔22又は23に挿通する
ことによつて、不感帯幅調整ピン25との間に不
感帯を設け、リヤカバー8が上下動しても、不感
帯を通過するまでは、同動作をリヤカバー昇降機
構18に伝達せず、同不感帯を通過後に始めてリ
ヤカバー8の上下動がリヤカバー昇降機構18に
伝達され、ロータリ耕耘部Aを上下動することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるオートロータリ昇降に
おける不感帯幅調整機構を具備する歩行型耕耘機
の正面図、第2図は同機構の要部拡大正面図、第
3図は同平面図、第4図〜第6図は作動状態説明
図である。 図中、A……ロータリ耕耘部、B……不感帯幅
調整機構、1……走行機体、2……ヒツチ、8…
…リヤカバー、9……耕耘爪、10……ロータリ
カバー、11……センサープレート、12……フ
イードバツクプレート、13……枢軸、14……
固定板、15……フイードバツクワイヤ、16…
…ワイヤ結着部、17……ボーデンケーブル、1
8……リヤカバー昇降機構、19……フイードバ
ツクロツド、20……固定ピン、21,22,2
3……ピン挿通孔、24……ピン挿通孔、25…
…不感帯幅調整ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 耕耘爪9の後方に垂設したリヤカバー8の上下
    動を検出して、この検出結果に基づきロータリ耕
    耘部Aを上下動する昇降機構18を制御して所定
    の耕深を保持すべく構成した耕耘機において、 リヤカバー8とリヤカバー昇降機構18との間
    に不感帯幅調整機構Bを介設し、同不感帯幅調整
    機構Bを、ロータリ耕耘部Aに固定した枢軸13
    に、リヤカバー8と連結したフイードバツクプレ
    ート12の基端及びリヤカバー昇降機構18に連
    結したセンサープレート11の基端を重合状態か
    つ相互に回動自在に枢支し、かつフイードバツク
    プレート12とセンサープレート11とを、不感
    帯幅調整ピン25を用いて、不感帯幅調整自在に
    連結することによつて構成したことを特徴とする
    オートロータリ昇降制御における不感帯幅調整機
    構。
JP14545886U 1986-09-22 1986-09-22 Expired JPH0445447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545886U JPH0445447Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14545886U JPH0445447Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350505U JPS6350505U (ja) 1988-04-05
JPH0445447Y2 true JPH0445447Y2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=31057015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14545886U Expired JPH0445447Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445447Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350505U (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2640708A (en) Combination hitch
JPH0445447Y2 (ja)
US2644385A (en) Reversing and leveling means for two-way plows
US4135582A (en) Plough
JPS5831445Y2 (ja) 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0637613Y2 (ja) ロータリ耕耘部の耕深制御機構
JP2769569B2 (ja) 畦立て作業機の畦高さ制御装置
JPH0475722B2 (ja)
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS638178Y2 (ja)
JPS6112733Y2 (ja)
JP2593703Y2 (ja) トラクタのドラフト制御装置
JPH04641Y2 (ja)
JP2594211Y2 (ja) トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造
JPH052977Y2 (ja)
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JP3791151B2 (ja) 耕耘装置の耕深センサ取付装置
JPH0741288Y2 (ja) トラクター作業機の耕深制御装置
JPS6118643Y2 (ja)
JPS6125611Y2 (ja)
JPS6310651Y2 (ja)
JPH0139122Y2 (ja)