JP2594211Y2 - トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造 - Google Patents

トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造

Info

Publication number
JP2594211Y2
JP2594211Y2 JP1993029172U JP2917293U JP2594211Y2 JP 2594211 Y2 JP2594211 Y2 JP 2594211Y2 JP 1993029172 U JP1993029172 U JP 1993029172U JP 2917293 U JP2917293 U JP 2917293U JP 2594211 Y2 JP2594211 Y2 JP 2594211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draft
link
lower link
draft sensor
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993029172U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681203U (ja
Inventor
辰彦 野島
重治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1993029172U priority Critical patent/JP2594211Y2/ja
Publication of JPH0681203U publication Critical patent/JPH0681203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594211Y2 publication Critical patent/JP2594211Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プラウ、サブソイラ等
の牽引式作業機が連結されるトラクタにおけるドラフト
センサの配設構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】従来、こ
の種トラクタのドラフト制御装置は、プラウ等の牽引式
作業機からの牽引抵抗を、トツプリンクの押圧力(もし
くはロワリンクの引張力)に基づいて検知すると共に、
該検知に基づいてリフトアームを昇降制御することによ
り牽引抵抗(作業深さ)を一定に維持すべく構成されて
いる。つまり、弾機に抗して僅かに移動し得るよう機体
にトツプリンク(もしくはロワリンク)を連結し、該連
結されたトツプリンク(もしくはロワリンク)の変位に
基づいて牽引抵抗を検知していた。しかるにこのもので
は、前記牽引抵抗を検知するドラフトセンサを予め走行
機体に組付ける必要があるため、ドラフトセンサを装備
する機種が限定されており、この結果、ドラフトセンサ
を装備しないトラクタでは、如何様にしてもドラフト制
御を実行できないのが実状であつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができるトラクタ
におけるドラフトセンサの配設構造を提供することを目
的として創案されたものであつて、走行機体の後部に、
リフトアームの油圧作動に基づいて能動的に昇降作動す
るロワリンクと、該ロワリンクの昇降に伴つて受動的に
昇降作動するトツプリンクとを介して牽引式の作業機を
連結してなるトラクタにおいて、前記牽引式作業機から
の牽引負荷を検地し、該検知負荷に基づいて作業深さが
一定になるようリフトアームの油圧制御バルブに制御指
令を出力してドラフト制御をするように構成するにあた
り、ロワリンクの先端部が下端部に連結され、トップリ
ンクの先端部が上端部に連結される連結フレームに牽引
作業機を連結すると共に、該連結フレームのトツプリン
ク連結部に、連結フレームのロワリンク連結部を支点と
した作業機の自由回動を許容する融通機構を設ける一
方、走行機体には、作業機の回動位置に基づいてリフト
アームを昇降制御するドラフト制御手段を設け、さら
に、作業機の回動位置を検知するドラフトセンサを、
結フレームのトツプリンク連結部近傍に配設したことを
特徴とするものである。そして本考案は、この構成によ
つて、ドラフトセンサを装備しないトラクタであつても
ドラフト制御を実行可能にするものである。
【0004】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1はトラクタの走行機体であつ
て、該走行機体1の後部には、昇降リンク機構2を介し
て多連プラウ4等の作業機が選択的に連結されるが、前
記昇降リンク機構2は、リフトロツド5を介して連結さ
れるリフトアーム6の油圧作動に基づいて能動的に昇降
作動する左右一対のロワリンク7と、該ロワリンク7の
昇降に伴つて受動的に昇降作動する単一のトツプリンク
8とからなる所謂三点リンク機構に構成されている。
【0005】前記多連プラウ4は、昇降リンク機構2に
連結される縦姿勢の連結フレーム9、該連結フレーム9
から後方に突出し、かつ油圧シリンダ10の伸縮作動に
基づいて軸回り方向に略180°回動するビーム11、
該ビーム11の上下にそれぞれ並設される三連のプラウ
12a、12b、12cおよび定規車13a、13b、
13c、前記プラウ12a、12b、12cの前方に配
設される補助プラウ14等で構成されている。そして、
この様に構成された多連プラウ4は、自重に基づく下向
き(図1の時計回り方向)のモーメントと、牽引抵抗に
基づく上向き(図1の反時計回り方向)のモーメントと
をバランスさせつつ耕起作業をし、該耕起した土を左右
何れか一側方に反転させるが、前記油圧シリンダ10の
伸縮作動に基づいて上下のプラウ12a、12b、12
cを互用することにより、耕起した土の反転方向を機体
旋回毎に交互に切換えることができるようになつてい
る。
【0006】ところで、前記多連プラウ4の連結フレー
ム9は、左右側板部9aおよび背板部9bを有する断面
略コ字状に形成されると共に、その上下両端部には、各
リンク7、8の先端側連結ピン15、16を連結し得る
連結孔が形成されているが、上端部の左右側板部9aに
それぞれ形成されるトツプリンク8用の連結孔は、前後
方向を向く長孔9cに形成されており、このため多連プ
ラウ4は、ロワリンク7の連結ピン15を支点として所
定の範囲を自由回動することができるようになつてい
る。
【0007】また、前記長孔9cの上方位置には、左右
側板部9a間に回動自在に軸支される回動軸17が配設
されると共に、左側板部9aから突出する回動軸17の
一端部には、前後方向に揺動する揺動アーム18が一体
的に固着されるが、揺動アーム18の先端部(長孔18
a)は、長孔9cを貫通した前記連結ピン16の一端部
に係合し、故に揺動アーム18は、多連プラウ4の自由
回動に伴つて前後揺動するようになつている。
【0008】またさらに、19は前記長孔9cの上方近
傍位置(左側板部9aの外側面部)にL字状のブラケツ
ト20を介して取付けられるドラフトセンサ(ポテンシ
ヨメータ)であつて、該ドラフトセンサ19の検知アー
ム19aには、前記揺動アーム18の中間部に突設され
る突設ピン18bに係合すべく係合溝19bが形成され
ている。つまり、ドラフトセンサ19は、揺動アーム1
8を介して多連プラウ4の回動位置を検知すると共に、
その検知信号を、ケーブル21を介して接続される機体
側の制御部22に入力することになるが、検知アーム1
9aの揺動支点位置を長孔9cと回動軸17との間に設
定し、かつ検知アーム19cの先端部を揺動アーム18
の中間部に連結することによつて、検知アーム19cの
揺動角を、揺動アーム18の揺動角に比して増幅するこ
とを可能にすると共に、揺動アーム18に対する検知ア
ーム19cの連結位置を変更することで検知アーム19
aの揺動角を自由に選択することができるようになつて
いる。
【0009】ところで、前記ドラフトセンサ19から引
出されたケーブル21は、トツプリンク8に沿つて機体
側まで至り、そして制御部22側のコネクタ(図示せ
ず)に接続されることになるが、前記コネクタは、ロー
タリ作業機に設けられる耕深センサ(リヤカバーの揺動
角に基づいて耕深を検知するポテンシヨメータ)のコネ
クタにも兼用されている。
【0010】一方、前記制御部22は、所謂マイクロコ
ンピユータ(CPU、ROM、RAM等を含む)を用い
て構成される制御ユニツトであるが、このものは、前述
したドラフトセンサ19、リフトアーム6の上下揺動角
を検知するアーム角センサ23、運転席24の側方に配
設されるポジシヨンレバー(作業機昇降操作レバー)2
5の操作角を検知するポジシヨンセンサ26、耕深設定
値を入力するための耕深設定ボリユーム27、自動制御
を切換えるための自動制御切換ボリユーム28等から信
号を入力する一方、これら入力信号に基づく判断で、前
記リフトアーム6を油圧作動するリフトシリンダ30の
油圧制御バルブ31(上昇用ソレノイド31a、下降用
ソレノイド31b)等に作動信号を出力するようになつ
ている。つまり、制御部22は、アーム角センサ23の
検知値とポジシヨンセンサ26の検知値とを一致させる
べく作業機を昇降制御するポジシヨン制御、耕深センサ
の検知値と耕深設定ボリユーム27の設定値とを一致さ
せるべくロータリ作業機を昇降制御する耕深自動制御、
ドラフトセンサ19の検知値と耕深設定ボリユーム27
の設定値とを一致させるべく前記多連プラウ4等の牽引
式作業機を昇降制御するドラフト制御等の制御ルーチン
を予め具備(ROMに記憶)しているが、これら制御の
うちドラフト制御を以下に詳述する。
【0011】さて、前記ドラフト制御は、自動制御切換
ボリユーム28を「ドラフト」位置にセツトし、かつポ
ジシヨンレバー25を略最下降位置まで操作した状態で
実行される。そして、上記操作を行つた場合には、リフ
トアーム6の油圧作動に基づいて多連プラウ4が接地位
置まで下降し、この状態で走行機体1の走行を開始する
と、多連プラウ4は土中に進入して耕起作業を実行する
ことになるが、このとき、多連プラウ4には、自重に基
づく下向きのモーメントと、牽引抵抗に基づく上向きの
モーメントとが作用し、これら相反するモーメントをバ
ランスさせるべく多連プラウ4がロワリンク7の連結ピ
ン15を支点として自由回動することになる。
【0012】すると、前記多連プラウ4は、両モーメン
トが釣り合つた位置で安定することになるが、その回動
位置は、前記ドラフトセンサ19によつて検知されると
共に、制御部22において前記耕深設定ボリユーム27
の設定値と比較されることになる。そして、検知値と設
定値とが一致する場合にはリフトアーム6を停止する
が、検知値が設定値よりも大きい場合にはリフトアーム
6を上昇させる一方、検知値が設定値よりも小さい場合
にはリフトアーム6を下降させるようになつている。即
ち、実際の耕深が設定耕深よりも大きい場合には、設定
耕深時に比して牽引抵抗が増加するため、多連プラウ4
が上方に回動し、該上方への回動に基づいて深耕状態で
あることを検知して多連プラウ4を上昇させるようにな
つている。そして、検知値と設定値とが一致した時点で
上昇作動を停止することによつて、実際の耕深が設定耕
深に維持されることになる。一方、実際の耕深が設定耕
深よりも小さい場合には、設定耕深時に比して牽引抵抗
が減少するため、多連プラウ4が下方に回動し、該下方
への回動に基づいて浅耕状態であることを検知して多連
プラウ4を下降させるようになつている。そして、検知
値と設定値とが一致した時点で下降作動を停止すること
によつて、実際の耕深が設定耕深に維持されることにな
る。
【0013】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、昇降リンク機構2を介して走行機体1に牽引され
る多連プラウ4は、ロワリンク7の連結ピン15を支点
とする自由回動が許容され、その回動量がドラフトセン
サ19によつて検知されることになるが、ドラフトセン
サ19は、トツプリンク8の先端部が連結される多連プ
ラウ4側の連結フレーム9に配設されている。即ち、ト
ツプリンク8の押圧力に基づいて牽引抵抗を検知する従
来の様に、ドラフトセンサ19を予め走行機体1に組付
けなくても、必要に応じてドラフトセンサ19が追加さ
れることになり、この結果、ドラフトセンサ19を予め
装備しないトラクタであつてもドラフト制御の実行を可
能にすることができる。
【0014】さらに、前記ドラフトセンサ19は、トツ
プリンク8の先端部が連結される連結フレーム9の上方
位置に配設されるため、圃場面から大きく離間すること
になり、このため土や石に接触する可能性を可及的に減
らしてドラフトセンサ19の保護に寄与することができ
る。
【0015】しかも、ドラフトセンサ19から引出され
るケーブル21を、多連プラウ4側で殊更引き回すこと
なく、直ぐにトツプリンク8に沿わせることが可能にな
るため、ケーブル21を引き回した場合に比して止め具
の個数を減らすることができるうえに、ケーブル21の
弛みに起因するケーブル21の引つ掛けも防止できる。
【0016】また、ドラフトセンサ19は、回動軸17
に支持される揺動レバー18を介して連結ピン16に連
結されるため、多連プラウ4の自由回動に基づく大きな
負荷を直接受けることがないうえに、連結ピン16のガ
タやブレをそのまま拾つてしまうこともなく、この結
果、ドラフトセンサ19の破損を確実に防止できる許り
でなく、ドラフトセンサ19の検知精度を向上できる。
【0017】また、ドラフトセンサ19の検知レバー1
9aを、揺動レバー19の中間位置に連結したため、検
知レバー19aの揺動角を揺動レバー18の揺動角より
も大きく確保できることになり、この結果、揺動角を増
幅して精度の高い検知を行い得る許りでなく、連結位置
の変更に基づいて検知レバー19aの揺動角を自由に選
択できるという利点がある。
【0018】またさらに、前記実施例では、ドラフトセ
ンサ19のコネクタと、耕深センサ(ロータリ作業機)
のコネクタとを兼用しているため、制御部22の入力ポ
ートをわざわざ増加する必要がない許りか、コネクタの
接続ミスも防止できる。
【0019】尚、本考案は、前記実施例に限定されない
ものであることは勿論であつて、例えば使用する作業機
は、多連プラウに限定されることなく、サブソイラ等の
牽引式作業機を使用してもよいものである。
【0020】また、前記実施例では、制御部22に専用
のドラフト制御ルーチンを備えるが、ドラフトセンサ1
9の検知値変動範囲を、ロータリ作業機に設けられる耕
深センサの検知値変動範囲に対応させれば、殊更専用の
ドラフト制御ルーチンを設けることなく、既存の耕深自
動制御ルーチンを利用してドラフト制御を実行すること
も可能である。
【0021】また、前記実施例では、ドラフトセンサ1
9を、連結フレーム9の外側面部に配設しているが、図
7および図8に示す第二実施例の如く、連結フレーム9
の内部に配設するようにしてもよい。即ち、第二実施例
においては、回動軸17の上方に位置させたドラフトセ
ンサ19を、ブラケツト32を介して背板部9bで支持
すると共に、上方に延長した揺動アーム18の上端部に
検知アーム19aを係合させている。そしてこのもの
は、前記実施例と同様の効果を奏し得るが、さらには、
ドラフトセンサ19を外部に露出させないものであるた
め、殊更カバー部材を設けることなくドラフトセンサ1
9を確実に保護できるうえに、ケーブル21をそのまま
下方に垂らすだけでトツプリンク8に沿わせ得るという
利点がある。
【0022】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、ロワリンクおよびトツプリンクを
介して走行機体に連結される牽引式作業機は、融通機構
によつてロワリンク連結部を支点とする自由回動が許容
されると共に、作業機の回動位置に基づいて昇降制御さ
れることになるが、作業機の回動位置を検知するドラフ
トセンサは、両リンクおよび作業機が連結される連結フ
レームに配設されている。即ち、トツプリンクの押圧力
に基づいて牽引抵抗を検知する従来の如く、ドラフトセ
ンサを予め走行機体に組付けることなく、牽引式作業機
の連結に伴つてドラフトセンサが付加されることにな
り、この結果、ドラフトセンサを予め装備しないトラク
タであつても、作業機の回動位置に基づいたドラフト制
御を実行することができる。しかも、ドラフトセンサ
を、連結フレームのトツプリンク連結部近傍に配設して
いるため、圃場面から可及的に離間させてドラフトセン
サの有効な保護を計ることができる許りか、ドラフトセ
ンサのケーブルをトツプリンクに容易に沿わせて配線す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多連プラウを連結したトラクタの側面図であ
る。
【図2】ドラフトセンサの配設状態を示す多連プラウの
要部側面図である。
【図3】同上要部正面図である。
【図4】トラクタの油圧回路図である。
【図5】制御部の入出力を示すブロツク図である。
【図6】ドラフト制御のフローチヤートである。
【図7】第二実施例を示す多連プラウの要部側面図であ
る。
【図8】同上要部正面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 2 昇降リンク機構 4 多連プラウ 7 ロワリンク 8 トツプリンク 9 連結フレーム 9c 長孔 18 揺動アーム 19 ドラフトセンサ 22 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01B 63/111 A01B 63/114

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に、リフトアームの油圧
    作動に基づいて能動的に昇降作動するロワリンクと、該
    ロワリンクの昇降に伴つて受動的に昇降作動するトツプ
    リンクとを介して牽引式の作業機を連結してなるトラク
    タにおいて、前記牽引式作業機からの牽引負荷を検知
    し、該検知負荷に基づいて作業深さが一定になるようリ
    フトアームの油圧制御バルブに制御指令を出力してドラ
    フト制御をするように構成するにあたり、ロワリンクの
    先端部が下端部に連結され、トップリンクの先端部が上
    端部に連結される連結フレームに牽引作業機を連結する
    と共に、該連結フレームのトツプリンク連結部に、連結
    フレームのロワリンク連結部を支点とした作業機の自由
    回動を許容する融通機構を設ける一方、走行機体には、
    作業機の回動位置に基づいてリフトアームを昇降制御す
    るドラフト制御手段を設け、さらに、作業機の回動位置
    を検知するドラフトセンサを、連結フレームのトツプリ
    ンク連結部近傍に配設したことを特徴とするトラクタに
    おけるドラフトセンサの配設構造。
JP1993029172U 1993-05-10 1993-05-10 トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造 Expired - Fee Related JP2594211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029172U JP2594211Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029172U JP2594211Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681203U JPH0681203U (ja) 1994-11-22
JP2594211Y2 true JP2594211Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12268826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029172U Expired - Fee Related JP2594211Y2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594211Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681203U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594211Y2 (ja) トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造
US4135582A (en) Plough
JP2551430B2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP4733422B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2593703Y2 (ja) トラクタのドラフト制御装置
JP2594210Y2 (ja) トラクタのドラフト制御装置
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPS633702A (ja) トラクタの制御表示器
JP3271305B2 (ja) 作業機の角度制御機構
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS59102304A (ja) 対地作業車
JP2692663B2 (ja) トラクターの油圧制御装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
US3414062A (en) Device for controlling the working depth of soil working implements
JPS648964B2 (ja)
JP2554301Y2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPH0445447Y2 (ja)
JPS5828486Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるドラフトコントロ−ル装置
JP2688007B2 (ja) 対地作業装置の牽引負荷検出構造
JPH0543610Y2 (ja)
JPH05316805A (ja) ロータリ耕耘装置の耕深制御装置
JP2562512B2 (ja) 昇降制御装置
JPS6112733Y2 (ja)
JPH06315302A (ja) トラクタのドラフト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees