JPH0637613Y2 - ロータリ耕耘部の耕深制御機構 - Google Patents

ロータリ耕耘部の耕深制御機構

Info

Publication number
JPH0637613Y2
JPH0637613Y2 JP1984132929U JP13292984U JPH0637613Y2 JP H0637613 Y2 JPH0637613 Y2 JP H0637613Y2 JP 1984132929 U JP1984132929 U JP 1984132929U JP 13292984 U JP13292984 U JP 13292984U JP H0637613 Y2 JPH0637613 Y2 JP H0637613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
frame
tiller
tilling
tail wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984132929U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147214U (ja
Inventor
孝信 嶋田
智一 宮崎
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1984132929U priority Critical patent/JPH0637613Y2/ja
Publication of JPS6147214U publication Critical patent/JPS6147214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637613Y2 publication Critical patent/JPH0637613Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、ロータリー耕耘部の耕深を一定に保持するた
めの耕深制御機構に関するものである。
(ロ)従来の技術 普遍的なトラクタ用のロータリー耕耘部においては、耕
耘部枠体に上下回動自在に連設するデプスフレームを、
それと耕耘部枠体との間に介装する昇降調節具の手動操
作でもって任意量上下回動させてデプスフレームの後端
に軸支する尾輪の上下位置を変更することによって耕深
を調節設定するように構成されるのであるが、このよう
な耕深設定方式のみでは、耕深を一定に保持しながらの
耕耘作業が行なえない。
そのため、耕耘部枠体の後尾部に上下回動自在に取付け
るリヤカバーの垂下端部を耕土の表面に摺接させ、耕土
表面との摺接によるリヤーカバーの上下動を、ワイヤー
等のフィードバック具によって昇降装置に信号入力し、
その信号でもって昇降装置を自動制御して耕深を一定に
保持するようにしたものを見受けるようになっている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところで、リヤーカバーの上下動をフィードバック具で
昇降装置にフィードバック信号として入力し、その信号
で昇降装置を自動制御して一定耕深に保たんとするもの
では一応の成果はみられるものの、リヤカバーは耕起さ
れた耕土の表面に摺接して間接的に耕深を図るもので真
の耕深を検知するものではないから、特に、浅耕作業時
には耕起される耕土の量が少ない故に耕土が波立ち均一
な耕深が得られないという問題を生じる。
そこで、上記の問題を解消する手法として、耕盤上を転
動して真の耕深を検知することが可能な尾輪からのフィ
ードバック信号でもって昇降装置を自動制御するように
することが考えられるのであるが、尾輪は、前述したよ
うに手動操作によって任意の耕深設定位置に保持するも
のでもあるから、自動制御に利用する場合には手動操作
系を非作用状態にし、逆に、手動操作によって耕深設定
をする場合には自動制御系を非作用状態としなければな
らないので、尾輪の昇降に連れて動く部材に単にフィー
ドバック具を接続したのでは切り換え所作が面倒で応答
性も的確でないといったことになる。
また、尾輪による耕深の検知は、リヤカバーによるもの
に比べると、より良いとはいえ、軟弱圃場では耕盤面が
はっきりしない故に尾輪が沈下しがちで、尾輪によるも
のであっても耕深を的確に維持することはでき難いとい
うことになる。
本考案は、このような点に鑑みてなされたものであっ
て、尾輪の昇降動作によって付与されるフィードバック
信号で昇降装置を自動制御して耕深を一定に保持する耕
深制御機構でありながら、手動操作による耕深設定体勢
と自動制御による耕深設定体勢との切り換え所作が簡単
で、しかも、自動制御体勢にあっての応答性がよく、ま
た、軟弱圃場であっても的確に耕深維持できるように考
究案出したロータリ耕耘部の耕深制御機構を提供するも
のである。
(ニ)課題を解決するための手段 すなわち、本考案におけるロータリ耕耘部の耕深制御機
構は、トラクタ(1)に装備され昇降装置(8)により
昇降動される耕耘部枠体に上下回動自在に取付けたデプ
スフレーム(14)の後端部に支承する尾輪(12)を、前
記耕耘部枠体とデプスフレーム(14)との間に介装する
耕深調節具(26)によるデプスフレーム(14)の上下動
でもって昇降させて耕深を調節設定するようにし構成
し、且つ、前記耕耘部枠体の後尾部に上下揺動自在に垂
設するリヤカバー(19)を上下両方向への弾圧付勢機構
を備えたハンガーロッド(19)‐1でもってデプスフレ
ーム(14)に支持させてなるロータリー耕耘部(A)に
おいて、前記耕深調節具(26)の上端を耕耘部枠体がわ
に枢支止着し下端をデプスフレーム(14)がわに着脱自
在に取付けて介装すると共に、前記昇降装置(8)に一
端が接続されたフィードバック用連繋具の他端を、耕深
調節具枢支止着部位よりも後位におけるデプスフレーム
(14)の前後方向の中程部分に接続してなるものであ
る。
(ホ)作用 したがって、本考案におけるロータリ耕耘部の耕深制御
機構にあっては、耕深調節具(26)の下端をデプスフレ
ーム(14)に取付けて耕深調節具(26)を操作すると、
デプスフレーム(14)が上下動され、その上下動でもっ
て尾輪(12)が昇降されて所望の耕深が設定される。
ついで、自動制御により耕深を一定に保持しながらの耕
耘作業を行う場合は、耕深調節具(26)の下端をデプス
フレーム(14)から離脱させればデプスフレーム(14)
が揺動自由状態になり、耕盤面を転動する尾輪(12)の
上下移動量に応じて上下に動くこととなって、その移動
がフィードバック用連繋具によって昇降装置(8)にフ
ィードバック信号として投入され、該信号による昇降装
置(8)の作動でロータリー耕耘部(A)が自動的に昇
降動されて一定耕深に保たれるのであり、フィードバッ
ク用連繋具がデプスフレーム(14)の前後方向の中程部
分に接続されているから、デプスフレーム(14)の揺動
に対する感性がよくて昇降装置(8)に的確なフィード
バック信号を付与することとなる。
しかして、上述のように耕耘が行なわれる際には、耕耘
部枠体の後尾部に上下揺動自在に垂設されて、上下両方
向への弾圧付勢機構を備えたハンガーロッド(19)‐1
でデプスフレーム(14)に支持されているリヤカバー
(19)が耕土表面に摺接して移行する。
それ故に、軟弱圃場での耕耘作業において耕盤面がはっ
きりしない故に尾輪が沈みがちになるのを、耕土表面に
摺接するリヤーカバーが浮上状態に支え助勢することと
なって、軟弱圃場であっても適正な耕深状態に維持され
た耕深がなされる。
(ヘ)考案の効果 本考案は、以上に説明したように構成されているので、
次に記載されるような効果を奏する。
尾輪の昇降動作によって付与されるフィードバック信
号で昇降装置を自動制御して耕深を一定に保持する耕深
制御機構でありながら、耕深調節具の下端がわをデプス
フレームに着脱する所作のみで手動操作による耕深設定
体勢と自動制御による耕深設定体勢との切り換えること
ができるので操作がごく簡単で取扱性に優れる。
フィードバック用連繋具がデプスフレームの前後方向
の中程部分に接続されデプスフレームの揺動を大きな動
きとして捉えて昇降装置に的確にフィードバック入力す
るので応答性がよくて適正な耕深維持が図れる。
軟弱圃場では耕盤面がはっきりしなくて尾輪が沈みが
ちになる故に尾輪による耕深制御機構であっても適正な
耕深維持が図られ難いのであるが、本考案によれば、上
記のように沈みがちとなる尾輪を、耕土表面に摺接する
リヤーカバーが浮上状態に支え助勢するため、軟弱圃場
であっても耕深維持が良好に行なわれる。
(ホ)実施例 以下、本考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
図において、ロータリー耕耘部(A)は、横軸ケース
(4)とチエンケース(5)などを備えて枠組形成され
る耕耘部枠体に耕耘軸(6)を横架支承して構成されて
おり、耕耘部枠体から前延する伝動ケース(11)をトラ
クタ(1)の後部に設けられたヒッチ(2)に昇降回動
自在に連結し、且つ、リフトリンク杆(10)をトラクタ
がわの昇降装置(8)のリフトアーム(9)に接続する
ことによってトラクタ(1)に装備されている。
つまり、ロータリー耕耘部(A)が、昇降装置(8)の
作動により伝動ケース(11)とヒッチ(2)との連結軸
芯を中心にして昇降回動されて耕深(d)が設定される
ようになっている。
なお、前記耕耘軸(6)の一端がわはチエンケース
(5)に支承されて、チエンケース(5)内の伝動機構
に連動結合され、ヒッチ(2)の内部に設けた動力伝達
軸(3)から横軸ケース(4)およびチエンケース
(5)内の伝動機構を経て伝達される動力を受け、軸外
周に多数植設された耕耘爪(7)を回転駆動して耕耘作
業を行うものとなっている。
又、(1′)はトラクタの後車輪、(17)は耕耘部枠体
の組成部材であるロータリカバー、(18)は同じくサイ
ドカバー、(19)はロータリカバーの後尾部に上下揺動
自在に枢着されるリヤカバーである。
耕耘軸(6)の後方には、耕盤上を転動する尾輪(12)
が配設されるが、この尾輪(12)を支持するために、耕
耘部枠体にデプスフレーム(14)が設けられている。
すなわち、デプスフレーム(14)の前端を、横軸ケース
(4)の後面に突設するブラケット(13)に上下回動自
在に枢着(15)し、該デプスフレーム(14)の後端に尾
輪ホーク(16)を垂設し、それの下端に尾輪(12)を軸
支している。
リヤカバー(19)は、その上端部をロータリカバー(1
7)の後尾部に上下揺動自在に枢着して取付けられ、そ
の枢着部より後方部分に一端が接続されるハンガーロッ
ド(19)‐1、(19)‐1でデプスフレーム(14)に連
結されている。
なお、上記ハンガーロッド(19)‐1とデプスフレーム
(14)との間には、弾圧付勢機構であるスプリング(1
9)‐2、(19)‐3が介在されて、ハンガーロッド(1
9)‐1を介しリヤーカバー(19)を上下両方向に付勢
できるように設けられている。
伝動ケース(11)の上方には、前後支杆(20)(20′)
よりなる支柱が立設されており、前後支杆(20)(2
0′)の交点には側面形が略L字形状のフィードバック
ワイヤステー(21)が、前後支杆(20)(20′)を連結
するためのボルトにより共締状態に連設されている。
また、デプスフレーム(14)の前後方向の中程部分に
は、連結杆取付部(22)が設けられており、この取付部
(22)には連結杆(23)の後端が枢着され、連結杆(2
3)の前端部はフィードバックワイヤステー(21)の後
端面に進退自在に貫挿されており、さらに連結杆(23)
の前端には、前記フィードバックワイヤステー(21)の
後側面にアウターが止着されたフィードバックワイヤ
(24)の入力端、つまりインナー端(24′)が連結(2
5)されている。
すなわち、フィードバックワイヤ(24)のアウター先端
を前記後側面に後方から固定し、インナーを連結杆(2
3)の先端に連結(25)して、デプスフレーム(14)の
上下作動、つまり尾輪(12)の昇降作動をフィードバッ
クワイヤ(24)に伝達すべくなされて、これらにより、
フィードバック連繋具が構成されている。
フィードバックワイヤ(24)の出力端は、昇降装置
(8)に連結しており、フィードバックワイヤ(24)の
作動で尾輪(12)が高位置のときは昇降装置(8)を降
下作動させ、尾輪(12)が低位置のときは逆に上昇させ
て、耕深を一定に保持するものである。
なお、後支杆(20′)の上端に枢支したスクリュージャ
ッキ(26)は、尾輪の上下位置を手動調節するための耕
深調節具であって、このスクリュージャッキ(26)の下
端のアイをデプスフレーム(14)の中途部に設けた枢支
孔にピンを介して枢着してスクリュージャッキ(26)を
手動操作すると、同ジャッキ(26)の伸縮作動で尾輪
(12)が上下に昇降され且つ任意の昇降位置に保持され
るようになっている(第1図の一点鎖線図示状態参
照)。
また、尾輪(12)を自動的に昇降動させて耕深を制御す
る場合には、前述したピンを抜き去ってスクリュージャ
ッキ(26)の下端をデプスフレーム(14)との結合を解
除するものである。
また、連結杆取付部(22)には、耕耘爪の回転圏の外後
方に配設する畦立て器(図示せず)を取付けることもで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による耕深制御機構を有するロータリ耕
耘部の全体側面図、第2図は同ロータリ耕耘部の平面図
である。 A……ロータリ耕耘部 1……トラクタ 8……昇降装置 12……尾輪 14……デプスフレーム 19……リヤカバー 19-1……ハンガーロッド 26……耕深調節具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタ(1)に装備された昇降装置
    (8)によって昇降動される耕耘部枠体に上下回動自在
    に取付けたデプスフレーム(14)の後端部に支承する尾
    輪(12)を、前記耕耘部枠体とデプスフレーム(14)と
    の間に介装する耕深調節具(26)によるデプスフレーム
    (14)の上下動でもって昇降させて耕深を調節設定する
    ように構成し、且つ、前記耕耘部枠体の後尾部に上下揺
    動自在に垂設するリヤカバー(19)を上下両方向への弾
    圧付勢機構を備えたハンガーロッド(19)‐1でもって
    デプスフレーム(14)に支持させてなるロータリー耕耘
    部(A)において、前記耕深調節具(26)の上端を耕耘
    部枠体がわに枢支止着し下端をデプスフレーム(14)が
    わに着脱自在に取付けて介装するとともに、前記昇降装
    置(8)に一端が接続されたフィードバック用連繋具の
    他端を、耕深調節具枢支止着部位よりも後位におけるデ
    プスフレーム(14)の前後方向の中程部分に接続してな
    るロータリー耕耘部の耕深制御機構。
JP1984132929U 1984-08-31 1984-08-31 ロータリ耕耘部の耕深制御機構 Expired - Lifetime JPH0637613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984132929U JPH0637613Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロータリ耕耘部の耕深制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984132929U JPH0637613Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロータリ耕耘部の耕深制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147214U JPS6147214U (ja) 1986-03-29
JPH0637613Y2 true JPH0637613Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=30691484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984132929U Expired - Lifetime JPH0637613Y2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ロータリ耕耘部の耕深制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637613Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741288Y2 (ja) * 1986-01-24 1995-09-27 ヤンマー農機株式会社 トラクター作業機の耕深制御装置
JPH058801Y2 (ja) * 1986-10-15 1993-03-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136909U (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 ヤンマー農機株式会社 トラクタ−におけるロ−タリ耕深制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147214U (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637613Y2 (ja) ロータリ耕耘部の耕深制御機構
US4712622A (en) Self-leveling agricultural implement
US2644385A (en) Reversing and leveling means for two-way plows
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPS5831445Y2 (ja) 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構
JP2769569B2 (ja) 畦立て作業機の畦高さ制御装置
KR101778982B1 (ko) 경운 트랙터
KR102481492B1 (ko) 견인식 운동장 제초 및 평탄화 장치
JP3697764B2 (ja) トラクタの畝成形装置
KR200357364Y1 (ko) 트랙터용 두둑형성장치
JP2848769B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0431645B2 (ja)
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JPH0445447Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0610738Y2 (ja) 耕深調節装置
JPS5837212Y2 (ja) 田植機
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPH0741288Y2 (ja) トラクター作業機の耕深制御装置
JPH06886Y2 (ja) 農用トラクターの作業機装着装置
JP3106672U (ja) 前装対地作業機
JP3581429B2 (ja) トラクター牽引式畦塗機の耕深制御装置