JPS5920001Y2 - ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造 - Google Patents
ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造Info
- Publication number
- JPS5920001Y2 JPS5920001Y2 JP16253777U JP16253777U JPS5920001Y2 JP S5920001 Y2 JPS5920001 Y2 JP S5920001Y2 JP 16253777 U JP16253777 U JP 16253777U JP 16253777 U JP16253777 U JP 16253777U JP S5920001 Y2 JPS5920001 Y2 JP S5920001Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- pin
- rotary
- rear cover
- boss member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ロータリカバーの後端よりやや前方位置のロ
ータリカバーの内面に取付けたピン枢支ボス部材と、後
部カバーの上端に取付けたピン枢支ボス部材とに互って
枢支ピンを挿通して、前記後部カバーを上下揺動自在に
構成したロータリ耕耘装置のカバー構造に関する。
ータリカバーの内面に取付けたピン枢支ボス部材と、後
部カバーの上端に取付けたピン枢支ボス部材とに互って
枢支ピンを挿通して、前記後部カバーを上下揺動自在に
構成したロータリ耕耘装置のカバー構造に関する。
この種のものとしては、ロータリカバーに対する後部カ
バーの上下揺動を許容するために、後部カバーの上縁の
、ロータリカバー側ボス部材と重複する部分を切欠き、
その上縁部分をロータリカバー側ボス部材に沿って移動
するようにしている。
バーの上下揺動を許容するために、後部カバーの上縁の
、ロータリカバー側ボス部材と重複する部分を切欠き、
その上縁部分をロータリカバー側ボス部材に沿って移動
するようにしている。
ところが、従来一般に、第4図に示すように、ロータリ
カバー側ボス部材21のみをロータリカバー22に対し
てほぼ直交する方向に突出させており、後部カバー23
がロータリカバー22に連なる位置まで揺動できるよう
にするために、後部カバー23をロータリカバー22か
ら垂下させた通常の状態で、前記ボス部材21に沿って
移動する後部カバー23の上縁部分24が、ボス部材2
1の下方側に位置し、耕耘作業に伴って耕耘された土砂
がボス部材21と上縁部分24との摺接個所に飛散し、
それら土砂が両者21.24の間隙に入り込むと共に詰
まりを生じ、後部カバー23が揺動不能となる問題があ
った。
カバー側ボス部材21のみをロータリカバー22に対し
てほぼ直交する方向に突出させており、後部カバー23
がロータリカバー22に連なる位置まで揺動できるよう
にするために、後部カバー23をロータリカバー22か
ら垂下させた通常の状態で、前記ボス部材21に沿って
移動する後部カバー23の上縁部分24が、ボス部材2
1の下方側に位置し、耕耘作業に伴って耕耘された土砂
がボス部材21と上縁部分24との摺接個所に飛散し、
それら土砂が両者21.24の間隙に入り込むと共に詰
まりを生じ、後部カバー23が揺動不能となる問題があ
った。
本考案は、簡単な改造でもって上記の土砂飛散に起因す
る後部カバーの動作不良を回避できるようにする事を目
的とする。
る後部カバーの動作不良を回避できるようにする事を目
的とする。
次に、本考案実施例を例示図に基いて詳述する。
トラクタ1の後部に耕耘ロータリ2を上下昇降自在に連
動連結し、走行しながら圃場を耕耘していくように乗用
型耕耘機を構威しである。
動連結し、走行しながら圃場を耕耘していくように乗用
型耕耘機を構威しである。
前記耕耘ロータリ2は、その上方から後方、及び横側方
をロータリカバー3、後部カバー4及びサイドカバー5
で覆われており、耕耘に伴って耕耘された土砂が外方に
飛散するのを防止するように構威しである。
をロータリカバー3、後部カバー4及びサイドカバー5
で覆われており、耕耘に伴って耕耘された土砂が外方に
飛散するのを防止するように構威しである。
前記後部カバー4は、ロータリカバー3の後端よりもや
や前方位置のロータリカバーの内面に上下揺動自在に枢
支連結すると共に、ロータリカバー3に付設の付勢機構
6を介して、揺動下降限界を規制した状態で常時下降側
に揺動するべく付勢してあり、土塊が耕起されたような
場合に、後部カバー4が後方に揺動退避しながら乗り越
えていくように構威しである。
や前方位置のロータリカバーの内面に上下揺動自在に枢
支連結すると共に、ロータリカバー3に付設の付勢機構
6を介して、揺動下降限界を規制した状態で常時下降側
に揺動するべく付勢してあり、土塊が耕起されたような
場合に、後部カバー4が後方に揺動退避しながら乗り越
えていくように構威しである。
前記後部カバー4をロータリカバー3に枢支連結するの
に、第2図に示すように、ロータリカバー3の横手方向
に間隔をへだてた所定個所の後部下面にピン枢支ボス部
材7を取付け、このボス部材7の両側に、後部カバー4
の上端に取付けたピン枢支ボス部材8,8を位置させ、
それらボス部材8゜7.8にわたって枢支ピン9を挿通
しである。
に、第2図に示すように、ロータリカバー3の横手方向
に間隔をへだてた所定個所の後部下面にピン枢支ボス部
材7を取付け、このボス部材7の両側に、後部カバー4
の上端に取付けたピン枢支ボス部材8,8を位置させ、
それらボス部材8゜7.8にわたって枢支ピン9を挿通
しである。
前記後部カバー4の上縁部分11は、後カバー4の垂下
姿勢において枢支ピン9の軸芯を通る水平面より上方に
延出してあり、その上縁部分11は枢支ボス部材7のピ
ン挿通部分の外周面に沿わせて彎曲させである。
姿勢において枢支ピン9の軸芯を通る水平面より上方に
延出してあり、その上縁部分11は枢支ボス部材7のピ
ン挿通部分の外周面に沿わせて彎曲させである。
また、前記ロータリケース3側の枢支ボス部材7は、ロ
ータリカバー3の内面とピン挿通部分の上部外周面との
間に間隙をもたせて取付けである。
ータリカバー3の内面とピン挿通部分の上部外周面との
間に間隙をもたせて取付けである。
前記ボス部材7のピン挿通部分よりやや前方個所を下方
にやや突出する状態に屈曲し、上方に形成される凹入部
10に、揺動に伴い、ボス部材7に沿って移動する後部
カバー4の上縁部分11が嵌入するべく構成してあり、
後部カバー4の揺動範囲すべてにわたり、前記上縁部分
11が、耕耘ロータリ2の耕耘に伴って飛散される土砂
に対してボス部材7の背後で移動するように構成しであ
る。
にやや突出する状態に屈曲し、上方に形成される凹入部
10に、揺動に伴い、ボス部材7に沿って移動する後部
カバー4の上縁部分11が嵌入するべく構成してあり、
後部カバー4の揺動範囲すべてにわたり、前記上縁部分
11が、耕耘ロータリ2の耕耘に伴って飛散される土砂
に対してボス部材7の背後で移動するように構成しであ
る。
以上要するに、本考案は、冒記した耕耘装置のカバー構
造において、前記後部カバー4の上縁部分11を、前記
後部カバー4の垂下姿勢において、前記枢支ピン9の軸
芯を通る水平面より上方に延出すると共に、その上縁部
分11を前記ピン枢支ボス部材7のピン挿通部分の外周
面に沿わせて彎曲させ、前記ロータリカバー3側のピン
枢支ボス部材7を、前記ロータリカバー3の内面と前記
ピン枢支ボス部材7のピン挿通部分の上部外周面との間
に後部カバー4の肉厚よりも大きな間隙をもたせて取付
けると共に、前記枢支ボス部材7のピン挿通部分とロー
タリカバー3に対する取付は部との間には、前記後カバ
ー4が上方に揺動した時の後カバー4の上縁部分11を
案内する凹入部10を形成しである事を特徴とする。
造において、前記後部カバー4の上縁部分11を、前記
後部カバー4の垂下姿勢において、前記枢支ピン9の軸
芯を通る水平面より上方に延出すると共に、その上縁部
分11を前記ピン枢支ボス部材7のピン挿通部分の外周
面に沿わせて彎曲させ、前記ロータリカバー3側のピン
枢支ボス部材7を、前記ロータリカバー3の内面と前記
ピン枢支ボス部材7のピン挿通部分の上部外周面との間
に後部カバー4の肉厚よりも大きな間隙をもたせて取付
けると共に、前記枢支ボス部材7のピン挿通部分とロー
タリカバー3に対する取付は部との間には、前記後カバ
ー4が上方に揺動した時の後カバー4の上縁部分11を
案内する凹入部10を形成しである事を特徴とする。
つまり、後カバー4の上縁部分11を、後カバー4の垂
下姿勢において、枢支ピン9の軸芯を通る水平面より上
方に位置させ、後カバー4が上方に揺動した時の上縁部
分11の接当を、枢支ボス部材7のピン挿通部分の上部
外周面とロータリカバー3との内面に間隙をもたせ、且
つ、枢支ボス部材7のピン挿通部分よりやや前方個所に
、後カバー4が上方に揺動した時の後カバー4の上縁部
分11を案内する凹入部10を形成しであるから、後部
カバー4の上縁部分11との摺接個所に土砂が飛散する
のを回避できるに至り、飛散土砂に起因する詰まりも無
く、後部カバー4が揺動不能になるといった事態を招く
のを回避できるに至った。
下姿勢において、枢支ピン9の軸芯を通る水平面より上
方に位置させ、後カバー4が上方に揺動した時の上縁部
分11の接当を、枢支ボス部材7のピン挿通部分の上部
外周面とロータリカバー3との内面に間隙をもたせ、且
つ、枢支ボス部材7のピン挿通部分よりやや前方個所に
、後カバー4が上方に揺動した時の後カバー4の上縁部
分11を案内する凹入部10を形成しであるから、後部
カバー4の上縁部分11との摺接個所に土砂が飛散する
のを回避できるに至り、飛散土砂に起因する詰まりも無
く、後部カバー4が揺動不能になるといった事態を招く
のを回避できるに至った。
図面は本考案に係るロータリ耕耘装置のカバー構造の実
施例を示し、第1図は乗用型耕耘機の一部省略側面図、
第2図は要部の分解斜視図、第3図は要部の一部切欠側
面図、第4図は従来例を示す要部の一部切欠側面図であ
る。 2・・・・・・耕耘ロータリ、3・・・・・・ロータリ
カバー4・・・・・・後部カバー、7・・・・・・ロー
タリ側ボス部材、8・・・・・・後部カバー側ボス部材
、9・・・・・・枢支ピン、11・・・・・・後部カバ
ーの上縁部分。
施例を示し、第1図は乗用型耕耘機の一部省略側面図、
第2図は要部の分解斜視図、第3図は要部の一部切欠側
面図、第4図は従来例を示す要部の一部切欠側面図であ
る。 2・・・・・・耕耘ロータリ、3・・・・・・ロータリ
カバー4・・・・・・後部カバー、7・・・・・・ロー
タリ側ボス部材、8・・・・・・後部カバー側ボス部材
、9・・・・・・枢支ピン、11・・・・・・後部カバ
ーの上縁部分。
Claims (1)
- ロータリカバー3の後端よりもやや前方位置のロータリ
カバー3の内面に取付けたピン枢支ボス部材7と、後部
カバー4の上端に取付けたピン枢支ボス部材8とに亙っ
て枢支ピン9を挿通して、前記後部カバー4を上下揺動
自在に構成したロータリ耕耘装置のカバー構造であって
、前記後部カバー4の上縁部分11を、前記後部カバー
4の垂下姿勢において、前記枢支ピン9の軸芯を通る水
平面より上方に延出すると共に、その上縁部分11を前
記ピン枢支ボス部材7のピン挿通部分の外周面に沿わせ
て彎曲させ、前記ロータリカバー3側のピン枢支ボス部
材7を、前記ロータリカバー3の内面と前記ピン枢支ボ
ス部材7のピン挿通部分の上部外周面との間に後部カバ
ー4の肉厚よりも大きな間隙をもたせて取付けると共に
、前記枢支ボス部材7のピン挿通部分とロータリカバー
3に対する取付は部との間には、前記後カバー4が上方
に揺動した時の後カバー4の上縁部分11を案内する凹
入部10を形成しであることを特徴とするロータリ耕耘
装置のカバー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16253777U JPS5920001Y2 (ja) | 1977-12-01 | 1977-12-01 | ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16253777U JPS5920001Y2 (ja) | 1977-12-01 | 1977-12-01 | ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5486509U JPS5486509U (ja) | 1979-06-19 |
JPS5920001Y2 true JPS5920001Y2 (ja) | 1984-06-11 |
Family
ID=29158356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16253777U Expired JPS5920001Y2 (ja) | 1977-12-01 | 1977-12-01 | ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920001Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-12-01 JP JP16253777U patent/JPS5920001Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5486509U (ja) | 1979-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5920001Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造 | |
JPH047681Y2 (ja) | ||
JPS5930653Y2 (ja) | 耕深自動調節装置の耕深感知体 | |
JPH0119604Y2 (ja) | ||
JPS592Y2 (ja) | ロ−タリ−耕耘装置 | |
JPH0120818Y2 (ja) | ||
JPS602742Y2 (ja) | 刈取機の分草装置 | |
JPH0545122Y2 (ja) | ||
JPS596649Y2 (ja) | 耕耘機 | |
JPH0454728Y2 (ja) | ||
JPS5839043Y2 (ja) | ロ−タリ耕うん装置 | |
JPS6010328Y2 (ja) | 代掻装置 | |
JPS6219124Y2 (ja) | ||
JPH057961B2 (ja) | ||
JPS599528Y2 (ja) | トラクタにおける耕うん部の後部カバ− | |
JPH0132488Y2 (ja) | ||
JPS5927691Y2 (ja) | 畝立装置 | |
JPS6239610Y2 (ja) | ||
JPS643286Y2 (ja) | ||
JPH0436569Y2 (ja) | ||
JP4213554B2 (ja) | 耕耘機のロータリ耕耘装置 | |
JPS6133847Y2 (ja) | ||
JPS5913761Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘機のカバ−装置 | |
JPH0293903U (ja) | ||
JPH0233622Y2 (ja) |